この世でいちばんきみを
 (5)

 

 

 

 どうしてこんな馬鹿な真似を、と初老の男は泣いた。
 私たちがいけなかったんです、と中年の女も泣いた。
 泣き濡れる祖父と、世話になった女性の姿に、間にはさまれた子供はきょとんとした顔をしていた。
 つまりはそんな風に騒動の幕のひとつは下りた。

 

「えーと、つまりというかやっぱりあの子供はボロミアさまの子供なんかではなかったわけですのね?」
「そう。正真正銘あの年配の男の息子の息子、つまり孫なんだってあの人泣いてたよ」
 そりゃ泣くだろう、とその場にいた多くの者は思った。
「えーと、それでなんですって?あの村では連れ合いをなくした女たちで交わされていた軽口みたいなものがあったんですって?」
「そうそう。戦争未亡人って言うんだっけ?そう言う女性たちの間では、亡き父親のことはそれとして、子供の父はボロミアだと思って強く生きましょうね、みたいなことが合言葉になっているらしいね」
 さもありなん、とこれまたほとんどの者が頷いた。
「人騒がせな……」
 ため息混じりのエオウィンの言葉はつまり、その場にいた者の、代弁と言ってよかった。

 

「アラゴルン」
「な、な、なんだボロミア!」
 事情がわかるや否や、気のきいた友人や側近によって二人きりになった夫婦の、妻はちょっとばかり緊張中だった。
「納得してくれたか?私に隠し子などおらぬし、あなたを悲しませるような女性もいないと」
「命拾いしたな、ボロミア」
 緊張して、いつもより小さくなったような割には強気のこの発言に、ボロミアは気付かれないように目を丸くした。
「もっと簡潔なことを言ってくれ。ボロミアの口から聞きたい」
「簡潔……?」

「わたしのことを、どう思っているか、だ。もうわたしのことなど要らないか?」
「――――馬鹿なことを言わないでいただきたいっ!」
「広間の外まで聞こえるぞ。そういえばボロミアがいない間に夢を見たんだ。裂け谷での夢で、初めて会ったあの場所で。わたしはボロミアに女がいようと隠し子がいようと構わないと言ったんだが、あれは嘘だ」
「アラゴルン?」
「嫌だ」
「アラゴルンっ?」
「ボロミアの女はわたしだけがいいし、ボロミアの子供はわたしが産む。ボロミア……」

 言いかけているところで、アラゴルンの言葉は止まってしまった。ボロミアにふいに抱きしめられたので、驚いて止まってしまったのだ。
「少しは素直に言った方がいいと忠告された。そうだな、態度で示しているつもりでも、言葉でも言った方がいいな」
「アラゴルン……愛している」
「少し言おうか?でないと想いが伝わっているかどうか分からないからな。ボロミア、愛してる。だから結婚したんだ。女になってしまったからじゃないぞ」
 そりゃ男のままでは無理だっただろうけれど、とアラゴルンは笑った。
 ボロミアは顔が見えなくなるのを惜しく思いながらも止まらないので、ぐいぐいとアラゴルンを抱きしめた。

「こんな風に思うこともあるんだな……呪いをかけられたばかりの時は想像もしなかったが」
 やっと少し腕の力をゆるめたボロミアから抜け出すようにして身体を離すと、アラゴルンは玉座の背にもたれて、衣服をほどき始めた。
「あ、あらごるん?」
 配偶者にして、たぶんずっと片恋の相手のようなアラゴルンの突然の行動に、ボロミアの声は完全に裏返っていた。
「この間のはあまりいい思い出じゃないんだ」
 そうだろうな、と思いつつどこへ目をやっていいのやらと、声が出ないボロミアだった。
「まさかボロミアがあんなことをするとは思わなかったし」
 一言もないボロミアだった。

「だから悪い思い出を払拭したいんだ」
 でないといつまでもこの仕事の場でもある椅子が、嫌いになってしまいそうだから、とアラゴルンはボロミアの手を取った。
「夫婦の仲直りといえばこれしかないだろう?」
 誰に入れ知恵されたのか、アラゴルンは取ったボロミアの手を導いて自分の胸に当てた。
「いや、それはそうだがしかしここは……っ」
「その玉座で不埒な振る舞いに及んだ奴が何を言う」
 ボロミアの驚愕は、至極最もなアラゴルンの一蹴にあった。そしてまた、言葉がなくなってしまうボロミアだった。
「いつもの弁舌はどうした?」
 アラゴルンに、唇を触られるにいたってようやく、ボロミアも腹を据えた。
「積極的なあなたも素敵ですよ、女王陛下」
 もちろん、というように笑ったアラゴルンの、口を塞ぐのこそが。

 

「何してるんです?」
「あら結局あなたも来たの?ファラミア?」
「あ、ギムリー。無事にイシリエンに着いたんだね!」
「仕様がないでしょう。誰かが兵たちをつれて帰ってこねば、演習にならないのですから」
「盗み聞きはいい趣味とは言えないぞ!」
 そうして広間の扉にひっそりとへばりついていたエオウィンとレゴラスはそれぞれの相方にずりずりとひきずられていった。いいところそうだったのにねー、と頷きあいながらも。

 それぞれにミナス・ティリスに家もある身ではあったが、王宮にも定宿のような部屋があり、取り敢えずはエオウィンが滞在している部屋に集まることにした。もちろん1番の常識人のギムリが「今着いたばかりなんだが、茶の1杯も飲ませてくれないかね」と言ったからだった。
「それで結局やっぱり誤解で、あの2人は元通りなんですね?」
「そうよ。まあ、そんなことだろうとみんな思っていたみたいだけれど」
「アラゴルンはそういうところ、すごく潔癖だからなぁ」
「あのエルロンド卿に育てられるとそうもなるだろうな」
 全員深く納得して頷いた。遠い西方で、1人の半エルフがくしゃみをしたとかしないとか。

「どうせ仲直りするんだから、こんなに騒がなきゃいいのに」
「そうくさしたものでもないよ。こうして絆を深めていくことだってあるんだからね」
「私、このままミナス・ティリスでお産しようかしら?」
 アラゴルンと離れがたくてエオウィンがそう言えば。
「馬車を用意させましたからやめてください。生まれるまでに何ヶ月あると思ってるんですか!?」
「まあ。だって里帰りもままなりませんから、せめて心安立てな女友達のもとでお産がしたいと思っただけですのに……」
 よよよ、と泣く真似をして、振り払えないことを計算に入れてギムリに泣きつくエオウィンだった。
「ローハンまで行かれた方がましです!そんな泣き真似をしたって駄目ですよ、エオウィン!」
「イシリエンはこんなに仲良しなのにねぇ」
 ミナス・ティリスだって仲が良いですよ、と声に出さずとも皆して考えた。ただし、あまり深くない程度に。
 でないと広間のことにまで思いが及んでしまう。
 仲直り真っ最中の、女王と執政のもとへ。

 

 

 



えーと、一応終わり−。
えーと、この話は別に、ボロミアの疑惑が主眼じゃないからー(逃)。
なんかエオウィンの活躍が目立つなぁ。
アルウェンもロシリエルもいないからなー(笑)。

<<Before

モドル>>