聞きたいことはただひとつ

拾九

 

 

「それじゃね!」
「またね!」
『元気でね、みんな!』
 そう言って、メリーとピピンが帰っていくのが最後だった。
「そっちこそ元気でな」
「道中気をつけて。今度は歩いていくのだからな」
 世話焼き気分が抜けないボロミアとアラゴルンだった。
「途中までは私もご一緒しますので」
『ねー!』
 ハルバラドさんと一緒♪とホビット2人はすでに踊りながらはしゃいでいた。
 今からそんなで道中くたびれないかと心配してしまうが、かの使命ある旅のときのようなことがなければ、ホビットの『旅』は歌い踊りながらばしばし休憩をはさむ楽しいものだった。そういう意味では、エルフののんびりあちこち探索旅行と、彼らの旅は似ていたかもしれなかった。

「あんたが一緒なら安心して送り出せるというものだ」
 にこやかに笑うハルバラドの肩に、アラゴルンは手を置いた。その手に、ハルバラドも手を重ねあわせた。もうすっかりと皺深くなった老いた手を。
 別れにもう一度、アラゴルンもボロミアも1人1人と抱きあった。
 アラゴルンとハルバラドとは特に長く。今度こそ、今生の別れになるかもしれないと思いながら。
「元気で……!」
「尽きせぬご加護がありますよう、いつも祈っております」
 言葉もまた尽きせなかったし、いくら抱擁を重ねても果てもなかった。
 それでも、最後には彼らも手を離して歩き出した。見送りは、城門までで充分と、しかもごくひそやかに、と。
 エルロンドたちみたいなのはご免だよ!僕らはまた来るんだからね!とメリーとピピンに念を押されたので、ファラミアたちは王宮で別れを済ませ、アラゴルンとボロミアのみがこの城門までやってきた。
 エルロンドたちもすでに再び西方へ旅立っていた。

 

 それでもずいぶん長いこと逗留してくれて、良い機会だからとミナス・ティリスを足がかりに、ロスロリアンや裂け谷、いまだこの中つ国に残っている知己を訪ね歩いたりしたようだった。その彼らの旅立ちは夜で、どうか大げさな見送りはしてくださるな、と言われていたので、せめて前夜にとごく盛大に別れの宴をはった。
 明日には旅立とうという前の晩、3人には内緒で大宴会を開いたのだった。
 ガンダルフの薫陶のよろしきを得た花火職人たちが、世継ぎ誕生に次いで張り切って大玉をあげた。
「……エステル」
「はい、なんでしょう養父上」
「……わたしは『ひそやかに』と言わなかったかな?」
「おっしゃいました」
「ならばなんだこの騒ぎは!」
「なんのことはないお祭り騒ぎです」
 真面目くさってアラゴルンは言った。
「そうです。たまたまエルロンド殿たちの出立の前日になっただけのこと」
 ボロミアもつづけた。
「アラゴルンさまの全快祝いと世継ぎ誕生祝いのつづきを兼ねておりますの♪」
 エオウィンまで助け舟を出した。どんぶらこっこ♪

「〜〜〜〜〜〜!」
「これは……してやられましたな」
 グロールフィンデルが感心したように言った。
「本当、エステルも洒落たことが出来るようになったのね」
 アルウェンも苦笑しつつそう言った。
 ミナス・ティリスをあげて祝い、王宮でも前庭には長卓が出され、人々は好きにそこから飲みかつ食らい、催されている景気の良い音楽に合わせ、そこここで踊る者がいた。
 ゴンドールやローハンでは近年、宴会のホビット庄化が進んでいたので、今日のこの宴会でも音頭をとっているのはメリーとピピンだった。年齢の如何を問わず、ゴンドーリアンの卓上ダンスは執政の名の元に固く禁じられていたが、ホビットは別だったので、メリーとピピンは元気にビール片手に踊っていた。
「エルロンドおめでとー!」
「ものすごい甥孫誕生おめでとう!」
『おめでとう!』
 ビール片手にメリーとピピンが言うと。
「……仕方ない。祝われてやろう……」
『ありがとうございます』
 あきらめたように言いつつも、目元が染まって嬉しげなエルロンドに、2人は揃って頭を下げた。
 それを見て、グロールフィンデルとアルウェンがくすくす笑っていた。

 

「またビールの飲みくらべをしようね、ボロミア!」
「踊りくらべもね、アラゴルン!」
「それでは」
 ハルバラドが頭を下げると。
「待った待った」
「僕たちも一緒に行くよー」
『ギムリ!レゴラス!』
 そこへ、すっかり旅の仕度を整えたレゴラスとギムリがやって来た。
「その格好は?」
「僕らもちょっと旅をしようかと思って」
「久しぶりに北の方を歩くのもいいか思ってな」
「はなれ山にも一緒に行くんだもんねー」
「緑葉の森も久しぶりに寄ってみたいし」
『それになんと言ってもホビット庄!』

「え、2人も来るの?」
「大歓迎!」
「こらこらずるいぞ2人とも」
「ちゃっかり2人してホビット庄まで行くとは」
「だって僕らは『人間』じゃないもんねー」
「うむ。あんたたちの決め事にはエルフとドワーフは入っておらんかったしな」
 心無い人間が入り込んでホビットたちのおだやかな暮らしを妨げぬよう、ホビット庄には立ち入りを禁ずる法令が出されていた。しかしそれは確かに人間の世界のことで、いかなるエルフとドワーフを拘束するものではなかった。
「やられたな」
「うらやましい話だ」
 出し抜かれた格好のアラゴルンとボロミアは、文字通り法の盲点を突かれて苦笑した。
「まあでも、あんたたちも一緒なら、にぎやかな道中になるだろう」
「熊も逃げ出しそうなくらいな!」
 自分のほうが、よほど体型が熊似なボロミアの言葉に、みんな笑った。

「いってらっしゃい。――――今度のことでは本当にありがとう、レゴラス」
「なんのなんの。帰りにはまた寄るから」
「わしも燦光洞に戻ってから、またこちらに顔を出すよ」
 レゴラスとギムリは再会を約束してくれた。叶うことを、祈るしかない。どんな約束も。
「それじゃね〜」
「またね〜」
『元気でね〜!』
「いってきまーす」
「それじゃな」
 ハルバラドはひとつ、頭を下げて。
 そうして皆また、旅立って行ったのだった。

 

 

 

「なんだか急に静かになったようだな」
 そんな日でも執務はやすまない2人だった。大きな机の上に、たくさんの書類を並べて、今日もばりばりと片付けた。日が傾いて、帰宅の時間を告げるトランペットが鳴り渡るまでは。
「先日来のほうがばたばたしすぎていたのだろうがな」
 仕事中は男の服を着ていたアラゴルンも、居室に戻るとドレス姿になった。私的な場のことなので、ごく楽な格好のものだったが。
「そうだな。やっと元に戻ったということか」
 食事を済ませ、部屋にはくつろぎみ満ちた静けさが漂っていた。
 久方ぶりに味わう2人きりのゆったりとした時間をどちらも楽しんでいた。エルダリオンは、さっきまではうごうごと父母に訴えてかけていたが、今はもう、別室ですやすや眠っていた。
「そういえば、これを見せるのも忘れていて……いや実はイシリエンに置き忘れてしまっていたらしいのだが……」
 最後のほうはもごもごと。あまりの畏れ多さがそうさせていた。
「なんだ?」
「これなのだが……」
 ボロミアに手渡されたのは、小さな皮布の袋だった。

「どうもこのところ物忘れがひどくていかんな」
 ははは、と照れ隠しに笑いながらアラゴルンは言った。
「……イシリエンにいた頃はその……立て込んでいたからな……」
「いやでも……う、嬉しかったから……」
 仲良くもじもじする2人だった。
「それでこれはいったいなんなのだ?」
「エルロンド様たちが持ってきてくださったのだが」
「……っ!?」
「フィンロド様からの贈り物だそうだ」
「……つまりあれなのか?上代のエルフの造られた……指輪?」
 袋から出てきたのは、見事な細工の施された指輪だった。
「そのようだ。フィンロド様におかれては、バラヒア、ベレンの子孫の難儀にお心をいためられ、またかの指輪をずっと持っていたことをいたく喜ばれてたそうで、新たに女性用のものを作ってくださったのだそうだ」
 そう言って、アラゴルンも同じような皮袋を取り出した。その中からは、ボロミアの掌にあるのと同じように、少し小ぶりな指輪が現れた。

 ボロミアの持つ指輪は白の木を意匠してあった。銀の地金に瞬く星は、ゴンドールの旗に良く似ていた。
 アラゴルンの指輪は、白の木に咲く花をかたどっているようだった。黄金と銀の地金に、緑と、おそらくアウウェンたちがアラゴルンとボロミアに似合いそうな色や意匠を説明したのだろう。とてもしっくりとくる色合いだった。
「はめてやろう」
 アラゴルンはボロミアの手と指輪を取った。
「いやそれなら私のほうが先に!」
 ボロミアも負けじとアラゴルンの手指を取ろうとした。
「ボロミア……これではずっと出来んぞ」
 お互いに片手ずつ取った格好になってしまい、アラゴルンは思わず笑った。
「ううむ。どうしたものか……」
 鹿爪らしく言うボロミアも、目は笑っていた。
「こうしているか?」
 拍子をつけるように、アラゴルンは取った手ごと振った。

「よしこうしよう!」
 ボロミアは、アラゴルンの手を、ぐいっと引き寄せると指先に恭しくつちづけた。
「ボロミア……」
 アラゴルンの、ボロミアの手を持つ手に力がこもった。ぎゅっと握られたそれを、アラゴルンは頬に押し当てた。
「ボロミア……もう一度だけ聞いても、いいか?」
「なんなりとどうぞ」
 お互いに片手を相手に抑えられているので、指輪はそのまま置き去りだった。
 指を美しく、あるい荘厳に飾るもの、『約束』を示す信義の示すもの。本来指輪はそう扱われるはずだった。
 それに力を注ぎ込みすぎて、失ったそれを取り戻りたくててんやわんやしたサウロンのような妄執のような手段にすべきものではなかった。
 もしも、フロドに難儀をさせたことを憤っているであろうサムや、メリーやピピンが父とも主とも仰ぐ人たちを奪い去る原因ともなったその指輪の作り主が近くににいたら、確実にぶっ飛ばされていただろうくらいには。

「……えーとそのー、わたしのこと、を、だな……」
 ふんふん、とボロミアは頷きながら聞いていた。アラゴルンが話しているので、指にいたずらをするのを控えて。
「あ、愛して、その……いる、かな?ボロミアは?」
「アラゴルン……」
 ボロミアは、アラゴルンを引き寄せた。そして耳元にくちびるをよせ、勢いを余らせてくちづけた。その刺激に、アラゴルンはぎゅっと目をつむり、肩をすくめた。
「もう1度などと言わずに何度でも答えるぞ。あなたを愛せるかと聞かれるのなら、その返事はこうだ。『愛している、アラゴルン。誰よりも何よりも、どんな姿に変わろうとも』」
 アラゴルンの耳に、息ととともに思いを込めてボロミアは囁いた。アラゴルンの目が、徐々に開かれていった。
「ボロミア……」
「聞きたいことはそれだけか?もっとずっと、一晩中でも言っていようか?」
「ボロミア……わたしも、その……あ、いしている……どんな姿になろうとも……その……」
 身を縮めるようにして言うアラゴルンの、背と膝裏に腕を入れて、ボロミアはアラゴルンを抱き上げた。
「それでは夫婦者らしく、より良く愛を確かめ合おうではないか、アラゴルン?」
「ボ、ボロミア……」
 アラゴルンは、顔を赤くしてその腕の中に収まっていた。
「お嫌かな?」
「……嫌なもんか、嬉しい……」
 アラゴルンは、ボロミアの首に手を伸ばした。そのまま、しっかりとボロミアに掴まった。2人は、隙間もないほどかたく抱きしめあった。
 寝室の、寝台までのほんのわずかな距離も、離れがたいというように。

 

 

 

 

 

 

 還り来る王の治める時代に、ゴンドールはかつてない繁栄を得た。
 人々の家から笑い声が聞こえぬ日はなかったし、炊きの煙の上がらぬ日もなかった。どんな日も人々は感謝をもって地の恵み天の恵みを受け取った。わけても国を守り育てる国王夫妻には、御祖に対するような愛情と親しみと敬意をもって接していた。
 アラゴルン、エレスサールの王の治世は120年の長きに渡り、ついにその位を降りようというときには、誰もがそんな日が来ることを、考えたことすらないほどだった。並の人間にとっての120年とは、それほどに長い年月だったのだ。
「そろそろエルダリオンに後を譲ろうと思うのだが……」
「よろしいのではないですか?」
 国の最高権力者達の、そんな会話でエルダリオンへの譲位は決定された。
 そして。

「……本当に行ってしまわれるのですね、父上、母上」
 そう呼ぶと、父はともかく母はいつも苦笑していたものだった。この時もそうだった。旅立つばかりとなった、2人にそう呼びかけたときも。
「ああ、もうわたしは長くこの位にあった」
「新しい時代は、それを守り育てる者たちに任せるとするよ、エルダリオン」
「……しかし……」
「旅はわたしの夢だったのだ。こうして『王』でもなんでもなく、ただの旅人としての旅がな」
「さらばだエルダリオン。達者でな」
「ゴンドールと家族を大切に」
「…………」
 もういい年であるというのに、父と母の別れの言葉を、エルダリオンは悲しく聞いた。2人は旅に出て、そして弔うものもないままにその恩寵を返上しようとしているのだった。見送ること能わず、と国中には触れを出してあったので、ミナス・ティリスでもペレンノールでも深夜の街路には誰もいなかった。窓も固く閉じられていた。しかし、行ってしまおうとする愛する人たちのことを思い、祈らぬものもまたいなかった。

 2人は、笑いながら手を振ってペレンノールの街路を抜けていった。エルダリオンは城門までの許された見送りをせめてあと一歩と思いながらもその未練を断ち切った。そして、かの先王のエルフとドワーフの友人たちの指揮の元、再建された見事な門から頭を下げた。
 その時の、エルダリオンの声は、風に乗って不思議に四方に響いた。その昔、執政の世継ぎの持っていた角笛の如くに。
「――――ありがとうございました!」
 振り返り笑って手を振っていたのが、エルダリオンの見た最後の2人の姿だった。
 2人がこの世を去るのを見たものはなく、その塚を作ったものもいなかった。
 ただいつの頃か、指輪の仲間の最後の2人も船出したことを聞き及び、もはや共に旅をした9人の仲間の誰一人として、中つ国のどこにも居なくなってしまったことを知るのみだった。

 

 

「裂け谷に行く前に、モリアは絶対に通って行きたいものだな、ボロミア。思い出の地だし」
「それを言ったら中つ国中思い出だらけだ」
「ロリアンに……ホビット庄には入れないがな。ブリー村はやめておくか」
「行きたいのなら灰色港でも西方でも。どこまででもお供いたしますぞ、アラゴルン」
「ありがとう、ボロミア。それではまずはイシリエンかな?」
「その次は燦光洞か?長い旅になりそうだな」
 かつて『馳夫と呼ばれたものと、白の塔の大将と呼ばれたものの、道中はとても。
「ゆっくり行くさ。時間はたっぷりあるんだ、ボロミア」
「そうだな、たっぷりある。いくらでも、な!」
 ゆっくりとはやく。
「こんなに身軽な旅は久しぶりだ」
「風の香りも違うような気がするな、アラゴルン」
 歩いていく道のその先までも。
「まったくだ!」
 2人の旅は続いたという――――。

 

 

 

 


あらー終わりましたかー。そんな感じ。
ここまでおつきあいいただきまして、誠にありがとうございました>ペコリ。
これにて女王サマシリーズ全巻の終わりにございます>ペコペコリ。
書き進めていく以上、終わらないことなんてありえないとは分かってはいるものの
いざそうなってみると胸をえぐりとられたような感じ。
結構な喪失感があります。
これから私、何の続きを早く書かなくちゃと気にして生きていけばいいの!?という感じ(笑)。

第1部のときと違って、次の構想があるでもないし
ボロミアとアラゴルンの最期のときまで書いたからというのもあると思うんですけど。
お話の中で、ほんのちょっと触れられている、天寿で長寿の人でも亡くなったと書かれていれば悲しいです。
でも、そのくらいの思い入れのひとつもないものなら、だらだら書いても仕様がない!
これはこれで良かったんでしょう!と、思うことにしました!!(笑)

『誰もいない』というのは100題のお題だけど、この2人の晩年というのを考えてみると
まさに「誰もいない」わけで。もう昔を知る人は誰もいない。
お互いと、レゴラスとギムリだけ。
メリーもピピンも、ファラミアもエオウィンも、エオメルもロシニエルも、ハルバラドも。
フロドやサム、ビルボはエルフのいる西へ行ってしまった。
普通の人間の晩年もそんなものなのかもしれないけれど、考えると物寂しい気持ちになるのも確かなことで。
そりゃレゴラスも旅立とうと思うわけだ。

思えばこれはずいぶんと長丁場になったものでした。
全24話の第1部はそれでも半年くらいで終わったのに、これのスタートは……いつだっけ?
2話目あたりを去年の冬コミに合わせて更新したのは覚えているんだけど……
アップデートした日付が5月になっているんだよなぁ……
もしかして去年の冬コミ日にスタートしたのか?ううむ……(汗)。
10〜11ヶ月かかっているわけか……ペース遅かったしなぁ>遠い目。

このシリーズにきちんとENDマークをつけないことには、指輪をやめることは出来ないぞ!
と思っていました。まだやめませんけどね(笑)。
その、最大の懸案をきちんと最後まで書けてよかったです。
あとは、読んだ方が少しでも「ああ、読んでよかった、面白かった」と思える話であることを願うばかりです。
最後にもう一度、
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

まえ

モドル>>