聞きたいことはただひとつ

拾八

 

 

「まあ素晴らしい髪飾り!」
「こちらも自信作なのよ、エオウィン」
「どれも素晴らしいものばかりで眼福ですわ、アルウェン」
「うふふふ。がんばって作ったもの」
「…………」
 生粋の女2人に囲まれて、中途女性のアラゴルンは所在なげだった。実のところ落ち着かない。
 2人の気合いと愛情が分かるから無下にも出来ずにいるのだった。張り切るアルウェンと駆けつけたエオウィンの間に挟まれて、再び女性に変身したアラゴルンはちんまりと座っていた。
「やはりドレスはこれかしら?」
「それもいいけれど、こちらはどうかしら?」
「あら、それは……戴冠の時のものに似ているわね」
 アルウェンが目を細めて言った。

「懐かしいですわ。あの時もこうして、アラゴルンさまの衣装を選んだものでしたわね」
「ええ、結婚の時も……」
「そうですね、あの時……」
 2人がしんみりと思い出にひたっていると、ますます身の置き所のないアラゴルンだった。何でもいいから早いとこ着るものを決めてもらってボロミアのところに行きたかった。
 正直なところ。
「まあ思い出にひたるのはこれくらいにして!」
「そうですわね!衣装を決めてしまわねば!」
 ああでもないこうでもない、とっかえひっかえを始めたのは良かったが。
「やはり緑?」
「白も良いのですけれど」
「まさか黒という訳にはいかないわよね?」
「そうですねぇ。それならばいっそのこと……」
 衣装定めは、なかなか終わりそうになかった。

 

 目覚めてアラゴルンは、身体が変わっているのを知った。
 ついまたあちこちぺたぺた触って確認してしまったが見るものがいなかったので、咎めだてられることがないのは幸いだった。
 ボロミアと別れて1人で寝所に入り、寝間着に着替え、寝台に潜り込んで、いただき物の玉にわたしは女がいいですとよーくよーく頼み、さてこれでいいのだろうか?と考えているうちに眠ってしまった。寝つきはいいほうなのだ。横になって考えていたのが原因だった。
 すかーっと寝てしまい、気付いたら朝で、あれ?寝てたのか?とか思ったらもう女になっていた。
「なんて便利な……」
 本当に本当なのだろうか?もしかして出産からこっちのことは夢だったとかじゃないだろうかという疑問がどうしても抜けなかったので、思い切り頬を抓ってみた。しっかり痛かった。と、いうことはどうも夢ではないのだろう転がっているわけでもないのに、あのきれいな玉もないし、とアラゴルンは納得することにした。
 ボロミアの奥の手ではないが、西方の秘術は便利だなぁとしみじみ感心し感謝した。寝る前にも拝んだが、起きた今もどうもありがとうございますと手を合わせた。対象物がなくなってしまったので、とりあえず西に向って。
 さて、こうして無事なのはいいが、拍子抜けするくらい呆気なく女性になれたのを、ボロミアに報告せねば、きっとやきもきしているぞ、とアラゴルンが思っていると。

「おはよう、アラゴルン!」
 エルフの聡耳のためか、いち早くアラゴルンの部屋に入ってきたのはアルウェンだった。もともと女王の親族扱いになっているアルウェンを、高貴な客人を止められるものなどミナス・ティリスには、いやゴンドール中つ国全体でも、誰一人いやしなかった。
「おめでとう!望みどおり女性になれたのね!」
 そう言うと、やっともごもごとアルウェンにおはようの挨拶を返しているアラゴルンをぎゅうっと抱きしめた。
「フィンロドの作ったものに間違いはないとは思ったけれど、何事もなくて……ああ、本当に良かったわ!」
「失礼いたします……まあアラゴルンさま!おはようございます、そしておめでとう存じます!!」
 アルウェンの後から入ってきたのはエオウィンだった。
「来ていたのか、エオウィン?」
「ええ、昨夜参りましたの。この大事のときにおちおちイシリエンになど居られませんわ!」
「ささっ、行きましょうアラゴルン!」
「ど、どこへ?」
「私はファラミアたちに無事変身終了と伝えてまいりますわ!」
「お願いするわ、エオウィン。その間にアラゴルンに朝食をとってもらうから」
「ええ、アルウェン。私が戻ってくる前に始めないでくださいね!」
「もちろんよっ」
 女た2人は分かり合っているようだったが、アラゴルンにはさっぱりだった。
 ひとつだけ分かっていることは、今すぐボロミアのところに行くのははばまれてしまったということだけだった。

 

「これでどうかしらエオウィン?」
「髪飾りをつけて……素晴らしいですわ、アルウェン!」
 好きに任せているというか達観しているというかなアラゴルンは、言われたとおりの服を身につけ、言われたとおりに少し化粧までして、言われたとおりに髪飾りをつけてもらった。姿見も、あるにはあったがあまり見る気はしなかった。この2人に任せておけば大丈夫だろうという思いもあった。
 化粧など、この前したのはあれはいつの日……?というくらいしていなかったが、エオウィンのみならずアルウエンにまで眦吊り上げて迫られれば断れようはずもなく、2人曰く「ほんの少ぉし」だけやってもらった。なんだか顔の皮膚呼吸に支障が出そうな気がしたがぐっとこらえた。
 男のときは楽だったなぁとつい昨日までのことを、ちょっと懐かしく思い出した。そういえば、眠る前に男性にしかない身体某所にもさよならをしたっけ、などとのんびりと思っている間に生粋女性陣の満足のいく出来になったようだった。
「さ、これでいいですわ、アラゴルンさま」
「お待たせ!ボロミアのところへ行ってらっしゃい!」
「アルウェン……もしかしてこれは……」
「よくぞ見抜いたわね!ボロミアへの意趣返しの一環よ!!」

「アルウェン……」
 その割には、アラゴルンまで割を食っているような気がしないでもなかった。
「ちょっとくらい意地悪をさせなさい。憂さ晴らしなんだから。ほんの少しくらいは期待したのよ、わたくしにも勝機はあるのかも、って」
「アルウェン……」
 それでも、自分よりは少し高い位置にあるアラゴルンの頭を抱え寄せて言った。
「アルウェン……」
 エオウィンはすっかりもらい泣きをしていた。もともと感情の起伏の激しいところにもってきて、結婚してますますのびのび素直になってきたエオウィンなので実に生き生きと感情を吐露していた。
「だからって『すまない』とか言ったら今度はアラゴルン、あなたをぶっ飛ばすわよ」
 アルウェンは笑いながら言った。
「…………」
 そう言われてしまえば、何を言ったらいいのか分からず、アラゴルンは口を引き結んだ。
「ほらほら、きれいにしたのにそんな顔をしないの。せっかくの美人さんが台無しよ」
 エオウィンともども、さほど必要もないのに、アラゴルンのドレスの皺を伸ばしたりした。
「さあアラゴルン、ボロミアに惚れ直させていらっしゃい!」
「絶対ですわ!きっと惚れ直すに決まっています!!」
 エオウィンが力強く太鼓判を押した。その2人に、背を押されるようにして、アラゴルンは衣装部屋をあとにした。ずいぶん後ろ髪を引かれたけれど。

 

 

 

「……というわけで……聞いているのか、ボロミア?」
「もちろんです、エルロンド」
 かしこまってボロミアはそう言った。同席しているグロールフィンデルも、すべてお見通しのようで、さっきから何度も繰り返されているそのやりとりを、くすくす笑いを浮かべながら眺めていた。
「お茶のおかわりはいかがです、エルロンド?」
「いただこう、喉が渇いた」
 それはそうだろう、さっきからずっと長広舌を振るっているのだから、とボロミアはすましかえりながらも思った。こうして泰然としていられるのは鍛錬のたまものだったが、それでも座っている尻がもぞもぞする思いだった。
 ファラミア経由でエオウィンから無事にアラゴルンが変化を終えたことは聞いていた。すぐさま会いに行きたかったのに、絶妙の間を計ったかのようにエルロンドたちが訪ねてきたのだった。
「少しよろしいかな?」
 エルロンドは舅も同じ、アラゴルン方の、無下には出来ない長上の代表格だった。
 自分のほうにもイムラヒルの叔父やらいることはいたが、その力とアラゴルンへの影響力を考えると、エルロンドが舅、アルウェンが姑、グロールフィンデルが小舅のようなものだった。ちなみにレゴラスは小姑だった。しかし、アラゴルンは人に守ってやりたい及ばずながら手を貸したい力を貸したいと思わせる天才だったので、小舅小姑予備軍ならたらふくいるのだった。

「良い香りだな」
 グロールフィンデルの入れた茶の馥郁たる香りを愉しみながらエルロンドは言った。
 そうしていると格調高いエルフという感じでいいんだがなぁ、みんなアラゴルンのこととなると箍が外れるからなぁ、と箍外しの一方の総本山であることはちゃっかり棚に上げてボロミも茶を喫した。
「エオウィン殿にお分けいただいたのですよ。イシリエンの再建も順調のようで」
「結構なことだ」
 そうやっていると想像していたエルフの姿そのものなんだがなぁ、とボロミアは神妙に思った。何しろ彼らは聡いのだ。
「さて」
 エルロンドが再び向き直った。お出でなすった、とボロミアは腹に力を入れ直した。
「夫婦間のことに口を挟むには野暮の極みと分かってはいるが、……挟まねばならんこともある」
 グロールフィンデルもうんうんと頷いていた。
「はっ」
「夫婦間といえど越えてはならぬ一線というものがある」
 グロールフィンデルの頷きがより大振りになった。

「望まぬ相手に無理無体をしてはならんのは、夫婦間といえど同じであると思うていたが、人間は違うのかな?」
「……違いませぬ」
 ボロミアはしどとに汗をかいているのを自覚した。汗臭くはないだろうか?とりあえずはこれが終わったら着替える必要があるなと考えていた。
「それならば何故?アラゴルンにどんな責め咎があったというのかな?」
 返答次第ではただではおかぬという気迫を込めてエルロンドは言った。
 日頃からそんなに温厚そうではないエルロンドだったが、はっきりと「私は怒ってるんだよ?」ということを表現しているときには、また一味違うものがあった。
「……すべて私の修養の至らなさです」
 分かってはいるんだな、と言わんばかりにエルロンドが鼻を鳴らした。グロールフィンデルは相変わらず楽しそうだった。
「分かっておるなら……」
 控えめに扉を叩く音がした。
「どうぞ」
 火急の用件かもしれないので、またよほどのことでもない限りそうそうこの部屋の面子を考えれば訪れる者などないはずなので、ボロミアはエルロンドたちに目顔で了承を得てから返事をした。

「失礼いたします……」
 顔をのぞかせたのはアラゴルンだった。
「アラゴルン!」
 ほとんど同時に、3人とも立ち上がった。エルフたちの叫びは『エステル!』であったが。
「お話中すみません。アルウェンたちが仕度を整えてくれたので、ご挨拶だけでもと思いまして」
 アルウェンとエオウィンの力作アラゴルンは、白く輝く衣装だった。
 青みがかかった白い衣は裾に向うほどにきらきらと輝いており、少し厚めのその生地の下には淡く白いふわふわとして生地が覗いていた。袖口や裾にちらりと見えるその生地には刺繍が施されていて、それでいて同色の糸を使うという豪華でありながら華美ではない装いは、久しぶりのこととて表情が固めのアラゴルンの清楚さによく似合っていた。両のこめかみあたりからうしろに渡すようにした、細い銀の鎖と青い花を模した飾りをつけていたので、アラゴルンの動きに合わせてしゃらしゃらと鳴っていた。
「ボロミア……」
 見つめあい、2人の世界を展開しているアラゴルンとボロミアに、はっきり言ってエルロンドたちは写っていなかった。見たいのはただお互いだけとばかりに、たった今恋に落ちた若者のように、時が止まったかのように見つめあっていた。

 

「………長いな」
「メリアンさまとシンゴル王の出会いを思い出しますね」
 アラゴルンとボロミアを見ながら、グロールフィンデルは顎をなでてそう論評した。
「人間がエルフやマイアのように何年もこうしていられるものか」
「そうですね。腹も減るでしょうし」
 現実的なグロールフィンデルの意見に、エルロンドはちょっと嫌な顔をした。
「おぬし……もう少し情緒と言うものをわきまえたらどうだ?」
「まあまあまあ。情緒にひたりすぎていてはいけませんよ。……物悲しくなりますからね」
「……そうかもな」
 遠い目をしてエルロンドが答えた。また別れが迫っているのだ。たった1度でも胸がつぶれるのではないかと思った別れが。
 しかし、エルロンドたちはまだ、悲しみに死にもせずにこうして生きている。してみると。
「案外エルフも『悲しみ』にも図太いのかもしれないな……」
「そうですわね、おとうさま」
「アルウェン」
 遅れて、アルウェンもそっとやって来た。しかし見つめあう国の最高責任者夫婦は、それにも気づかないようだった。

「有難いことに、わりと頑丈に作られているようですわ。わたくしがまだ、こうして生きておりますもの」
「アルウェン……」
 エルロンドの横に並ぶアルウェンの目には涙があった。とても静かに、微笑んですらいるアルウェンだったが、その頬を飾るのは白珠にもまさる透明な輝きだった。
「でもわたくしは卑怯者にも弱虫にもなりたくはありませんわ。こうなってさえ胸を張って言います。『エステルに会えてよかった』と――――」
「ああ……」
 エルロンドは娘の頭を自分の肩に引き寄せた。
「ああ、私も心からそう思うよ、アルウェン」
「おとうさま……」
 よりそう親子を、グロールフィンデルが微笑ましく見守っていた。
 近い別れにも、遠い別れにも。『別れ』と名のつくものに心を引き裂かれない、その程度の別れなら。
 いっそないほうがましだと。そんな激しい出会いと別れを。
 いくつも繰りかえし繰りかえし。

 

 

「わたし、自分のことを思い出してしまいましたわ、ファラミア」
 ミナス・ティリス探検に出てしまった息子とつきあいのメリーとピピンを迎えに行きながらエオウィンは言った。
「アラゴルン様のことで?」
「ええ」
 そうして道を歩いていると、国王夫妻の次に人気のある2人に声をかけていくゴンドーリアンはたくさんいた。見かけた子供達のことを教えてくれる者もいたし、歩きながらでもつまめそうな、ちょっとした食べ物飲み物を差し入れてくれる者もいた。挨拶は数限りなくされてして、そんなことがもう日常に染み付いた2人だったので、それで会話にさしさわりが出ることはなかった。
「わたしも、ずっと男に生まれたかった口なので、アラゴルンさまが最初にあんなことになった時には上手くいかないものだと思ったわ」
 笑うエオウィンの横顔は、娘時代とは一味違った深みがあった。夕陽を受けたその横顔を、ファラミアはじっと見つめた。イシリエン大公が奥方にぞっこんなのは、1にボロミア、2にファラミア、3にエオメルと名高いことなので、誰も不思議に思わなかった。相変わらず仲のおよろしいことで!とからかう町の者に、エオウィンは「そうでしょ!」と気さくに返していた。
「自分が紛れもない『女』であることを受け入れるのがどれほど大変なのか、少しは分かるつもりよ」
「エオウィン……」
「アラゴルンさまのことがあった頃にはもう、どなたかさんのおかげで、女も悪くない、と思うようになったけれども?」
 エオウィンは、ファラミアが自分はなんと素晴らしい伴侶を獲得できたのだろう!と全世界に感謝したくなるような笑顔で言った。

「エオウィン、エオウィン」
「アラゴルンさまがそう思うようになったのだとしたら、ボロミアさまの御力かしらね?」
「だと、いいが……いや、そう思うよエオウィン」
「そうね。そうだといいわね。身も蓋もないけれどそれが1番早いのですもの」
 エオウィンはきゃらきゃらと笑った。
「あなたは、ファラミア?」
「え?」
「あなたは自分が『ああ、男でよかった!』と思ったことはないの?」
 エオウィンの解かれた髪が、夕陽を受けて耀いていた。ファラミアが、どんな黄金よりも彼女に良く似合う、と思ったあの黄金色。
 義兄のことはこの際、眼中になかった。
「……………うっ」
「『……うっ』じゃないの。たまには正直におっしゃらないと妻に嫌われましてよ?まったくもう、おにいさまのボロミアさまには、結構あけすけにしゃべっていらっしゃるくせに」
 それが所謂。
「その……そ、なたに……会ったときにそのぉ……」
 惚れた弱みというもので。

 

 


そういえばエオウィンはその昔、自分が女であることが嫌だった、
というか剣を取って戦いに出られないのが嫌だったんだっけ、と思ったエオウィン。
当時憧れの人だったアラゴルンは女になることを希望して……上手くいかないものです。
アラゴルンとボロミアがメリアンとシンゴル王のようなことをしていますが、
どっちかというとルシアンとベレンのイメージ。
艱難辛苦を乗り越えて結ばれる2人!とそんな感じです(笑)。

まえ つづき

モドル>>