左胸かもしくは眉間を(1)
頭に稲妻冠を頂き、一切の光を通さないほど黒く巨大な人影は、最後に長き双の腕をあたう限り伸ばすと、なすすべもなく大風にさらわれて、
そして、消えていったのだった。
その腕は、一心に人間の王、アラゴルンに伸ばされていたようでした。
ガンダルフの誇らしげな声が高らかに響き、彼らは長い労苦の報われる日が来たことを知ったのです。
そしてそのまま、指輪所持者を助け出すために大鷲に乗って去ったガンダルフを見送る暇もないままに、西軍の将兵たちは、
モルドールの残兵を狩るために、戦野に降り立ったのでした。
ただ――――。
(……なんだか、体が、おかしい……?)
いずれ来るべき王たるただ1人が、ゆえ知らぬ違和感に苦しめられているのを知るものはいませんでした。
「ガンダルフ!!」
大鷲の助けを借りて、指輪所持者たちを運んできたガンダルフは、王となるものを探していました。
しかし、その必要はありませんでした。すでに戦を終え、アラゴルンは来るべき指輪所持者たちを待って、イシリアンの地に、テントを張って待っていました。
「アラゴルン!指輪所持者たちを連れてきたぞ!」
「お手柄でした、ガンダルフ」
「そんなことはあとだ。王の癒しの手がまた必要とされておる。指輪所持者たちの命を救えるのはあんただけなのだ!」
「分かりました。あ、ガンダルフ」
アラゴルンは指輪所持者たちを託してゆこうとしたガンダルフを呼び止めました。
「なんじゃ?」
「あとでわたしのためにお時間をいただきたい。少々やっかいなことが起こったので」
「伺おう」
そしてアラゴルンは、ゴンドールの兵士に指輪所持者たちを運ぶよう命じました。
あとから考えてみれば、いくら戦のあとだとはいえ、北方の野伏の首領たるアラゴルンが、ホビット2人ばかりを自分の手で運ばなかったこと自体がおかしかったことに、
ガンダルフは気付いていませんでした。
「やれやれ、やっと少し落ち着いてきましたよ」
戦の勝利は収めたものの、仮住まいでは衣食もままならず、アラゴルンは王自ら酒盃を片手にガンダルフのもとへ現れた。後ろには、まだ即位はしていないものの、新執政のボロミアの姿もあった。
「なにもかもが未曾有のことじゃった。だが、あんたらは勝ったのだ!ホビットと人間に栄えあれ!冥府の黒い影はもういない!」
さすがのガンダルフも、気分の高揚は抑えられないのか、いくぶん興奮気味だった。
ボロミアとアラゴルンは、そんなガンダルフの様子を見て、重大な話をしてもいいものかしばし考えた。
(こんなにうかれているところで話してもいいものだろうか?)
(ガンダルフは見かけほどの年寄りではないし、第一こんなことを他の誰に相談できるというのだ?)
(それは確かに)しこうして2人の人間は、1人のイスタリに話すことに決めた。
そもそも1人2人の胸にしまっておけることではなかった。
「……実はガンダルフ。さきほど言った話というのはほかでもない……」
「うむ」
「実はわたしは……」
「うむ」
アラゴルンは、話し始めては言いよどんだ。それほどまでに口重い言葉だったのだ。
「それがですね……」
「アラゴルン、さっきから何を言いたいのだ?」
「アラゴルン、私から言おう」
「ボロミア?」
「そうしてくれるか、ボロミア。わたしの口からはどうも……」
「なんのことじゃ?」
「実はガンダルフ、いかなる太古の呪いの力か!」
「ふむ!」
「アラゴルンが女になってしまったのだ!」
「は?」
まだまったくのオープニングですね(苦笑)。
これからはじめる大レース♪勝者は誰だ?(笑)