失って、始めて気づく事もあるけれど、もとには戻れない。

 
   
ボロミアはもう死んでしまった。
   エルフとは違う人間の身では、この世の終わりが来ようとも、もうふたたび会うことはない。
   最後の鼓動を刻み、最後の息を吐いたボロミアはもう還らない。
   どれほどの悔恨を持とうとも。
   だから、彼の死を意味のあるものにするためにも、涙を振り絞ってでも行かねばならなかった。
   置いて行くには偲びない。でも連れて行くことはできない。
   ウルモにつながる大いなる御手に委ねるしかなかった。
   流れていくロリアンの舟を、目に胸に焼き付けた。
 よ
   己の愚かしさが招いたひとつの結末を、決して忘れぬように。

  

 

「裂け谷が見えてきたな、アラゴルン。……アラゴルン?」
 裂け谷の手前、ブルネインを望める場所まで来て、ボロミアは馬を止めて傍らのアラゴルンにそう言った。
 が。
「……アラゴルン、今からそんなに緊張していてどうする?」
 ボロミアはため息混じりにガチガチに緊張してしまっているアラゴルンを見た。
「わ、分かっているんだが、つい……」
 傍目にも顔色悪く、もしかしたら歯の根も今ひとつあっていないのでは?と思えるほどのアラゴルンだった。
「そんなに緊張することもあるまい?ただの里帰りの余興ではないか」
「わ、分かってはいるのだが……」
 ボロミアは今少し馬を進めてアラゴルンに近寄るとその肩を抱いた。
「そんなに気にかかるのなら、やめるか?」
「いや!それは出来ない!養父上にもご覧いただいて安心していただくまたとない機会だ!」
「無理することはないのだぞ?」
「……いや、無理、ではない、と、思う、たぶん……」
 意気込みとは別に、ずいぶん頼りない返事しか出来ないアラゴルンなのだった。

 

 

 ゴンドールとアルノールの王位を継いだアラゴルンが結婚してから1年以上がたった。
 国は日々に安定し、いまだ傷痕は残り、オークの襲来もあるにはあったが、もう以前のようなのしかかるような恐怖はなかった。
 快復せる王国には、いついかなるときも伝来の剣もて戦う女王がいたし、その傍らに、あるいは1歩控えたところにはつねにその夫にして当代執政の大将ボロミアの姿があったからだった。
 そのゴンドールには、春から行事が続いていた。
 まずは指輪戦争の終結と新年を祝う祭り、それからボロミアの弟にしてイシリエン大公たるファラミアの結婚、女王即位1周年の祝いは簡素なものだったが、女王の結婚記念日でもある夏至祭りはにぎやかなものとなった。
 もともと盛りの良い季節を寿ぐ祭りだったものが、今年はついに王とその配偶者という、もっとも貴い身分の夫妻が現れたのだから国民の喜びは大きかった。
 祭りには、請うてガンダルフに花火の技を学んだ者の打ち上げた花火が夜空を彩ることとなり、日のあるうちは幼き子供も歌い踊り、日が落ちてからは明かりが灯され、今度は大人たち――――特に若い者たちの祭りへと変わっていくのだった。1年でもっともかぐわしい季節の宵からの祭りは、恋人たちの祭りでもあり、その先陣を切る意味もこめて、火が灯されたからの踊りの1番手は必ず、国のもっとも貴い身分の夫婦だった。
 しかし、ゴンドールの貴人の最たるものであった執政デネソールの細君フィンドゥイラスは早くに亡くなり、以来ずっとその風習は代理の貴人で行われていたのだった。
 しかし、いまやついにゴンドールはこれ以上望むべくもないほどの貴人を、『王』夫妻を迎えることが出来たのだった。
 それも、欲目を抜きにしてももっとも気高く美しく似合いの一対がついに夏至祭りに登場するとあっては、国民の喜びはたとえようもなかった。

 だがもちろん、光あるところには影がある。

 国の最高権力者の一族として、一応歌舞音曲の類の修練も積んでいたボロミアと違って、アラゴルンは歌も踊りも苦手としていたのだった。
 もちろん、見るのも嫌だ、というほど嫌っているのではない。見るのも聴くのも好きだったし、歌うのだって好きだった。――――ただ、その実力に満足がいかないだけで。
 ありていに言って、あまり得意ではなかった。
 特に踊りのほうは。
 なまじエルフに立ち混じって育ってしまったが故に、上手い下手の基準が無闇と高くなってしまっていたことと、何千年も練習してきたエルフや、生まれついて才能を発揮しているエルフにかなわなくても致し方ないと考えられないところがアラゴルンの不幸だった。性格的には無理もなかったが。
 特に歌は好きでときどき歌っていたのだが、踊りのほうはほんの子供の頃
まだ『エステル』と呼ばれて裂け谷で養われていた頃に習ったきりだという。
 不得意だからと済まされる問題ではなかったのだ。
 これは国の最高権力者と国民がふれあう機会であり、国の父母ともいうべき存在の仲睦まじさを披露し祝福を授けまた受けるという重要な意味合いを持っていた。それに、夏至祭りに限らず、歌い踊ることは豊穣を数多の恵みを天地に感謝する最高の表現とされていた。国の最高位の者から感謝を捧げなくば示しがつかないのだった。

「……踊り?」
「そうだ」
「……誰が?」
「あなたが」
「……誰と?」
「私と」
「……どこで?」
「夏至祭りの日に、白の木の広場で」
「………………」
「脂汗をかいてもやらなきゃ駄目だぞ、アラゴルン」
「…………本当に?」
 悲愴な表情でボロミアを見るアラゴルンに。
「本当に」
 ボロミアは厳粛な事実を告げたのだった。

 その日からアラゴルンの猛特訓が始まった。
 ボロミアはもちろんその最高権力者のみが踊ることになっているダンスを習得していたし、それは弟のファラミアも同様だった。
 ただ、弟たるファラミアたちが踊るのは女王夫妻の後となり、そちらの踊りは他のゴンドールの貴人高官と同じものだった。
 この春めでたく華燭の典をあげたファラミアの妻エオウィンもその踊りは知らなかったので、アラゴルンと一緒に習うことになったのは心強いことだった。エオウィンの故国ローハンの国王エオメルとの結婚が決まっているロシリエルもその練習に参加してくれた。
「で、右足、左足、右足、と来たら手をこう」
「わ、わかった」
 とても楽しかるべき踊りを夫と踊っているとは思えないアラゴルンの様子だったが、それも無理はなかった。
 運動神経は悪くない。音感もある。身のこなしの軽いことといったらエルフ並で――――それなのにそれらを総合した踊りとなると駄目なのだった。
「お姿はバッチリなんですけどねぇ」
「どうして音楽が始まるとああギクシャクしておしまいになるのかしら?」
「それもお相手は他ならぬボロミアさまだというのに」
「それはアラゴルンさまはいまだに時々ボロミアさまのこととなるとおかしくおなりだけれども」
『それにしてもねぇ』

 

 

 どうにかその難局は乗り越え、アラゴルンは『……陛下は一生懸命でいらっしゃるんだね』という有り難いんだかなんだか分からない感想を持たれつつも、夏至祭りを乗り切ることが出来た。当のアラゴルンもとりあえず持てる力は出し切ったので、それでよしとするしかなかった。もちろん夫たるボロミアをはじめとするゴンドーリアンには申し訳ないこと限りなく、まさか全国民にそうするわけにはいかなかったが、夫にはねんごろに詫びを入れた。
 国としての催しはその夏至祭りで一段落ついたが、アラゴルンたちには次なる山場が控えていた。
 アラゴルンの里帰りであった。
 春過ぎて、輿入れしてきたエオウィンの生活が落ち着いてきた頃を見計らって、アラゴルンはごく控えめに夫にして執政のボロミアに、もし都合がつけば夏頃にでも裂け谷へ行きたいと申し出たのだった。
「裂け谷へ?」
「ああ。わがままなのは承知の上なのだが……」
 むしろもうちょっとわがままになっては?と、おそらく全ゴンドーリアンが思っているであろう分かっていない女王陛下は伏し目がちにそう言った。
「全然わがままなどではないが……。そうだなあそこはあなたにとっては里になるわけだ。里帰りを希望するのも無理はないな」
 うんうん、とうなづきながら納得しているボロミアとは裏腹に『里帰り』という耳慣れない言葉に胸苦しさを覚えているアラゴルンだった。
「さ、里帰りなのはともかく、どうだろうか?このあとはしばらく大きな催しなどもないし、冬になる前には戻ってくるから」
「ちょっと待てアラゴルン」
「なんだ?」
 アラゴルンがそう言いだしたのは執務室で、ということはつまり仕事場なわけで、当然他にも事務官がいるわけだが、彼らははっきり言って王宮に勤めるどの役職よりも機を見るに敏であった。あらねばならなかった、とも言うが。その彼らは、ボロミアが物言いをつけた段階でやりかけの仕事を持つなどして、そっと執務室を後にした。

「……まさかと思うが1人で行く気か?」
「……そうだが?」
 めっきり真剣に2人は顔を見合わせた。
「あ、ハルバラドあたりは一緒に行くかもしれないが。……駄目だろうか?」
「駄目に決まっているだろうが!!」
 うわっ、とアラゴルンは素早く耳を塞いだ。この辺、最近になってやっと呼吸を飲み込み始めてきたアラゴルンだった。もっとも、どうしてボロミアが声を荒げる羽目になっているのかについては、まだ思いいたせないようだったが。
「そ、そうか?ならやっぱりわたし一人で……」
「逆だ!どこの世界の『王』が供回りの一人も連れずに出かけるというんだ!?これはお微行とは違うんだぞ!!」
「……そ、そうなのか……?」
 ボロミアの剣幕の意図はつかめねど、逆らってはいけないことだけはよーく分かった。自分が何かまた、『王』としての一般常識からはずれたことを言ってしまったのも。
「な、ならばどうすればいいのかな……?」
 ちょっとしゅーんとなりながらお伺いを立てるアラゴルンに、ボロミアもようやっと興奮しすぎた自分を省みる余裕が生まれた。

「す、すまん。あまりに思いがけないことを言われたので……」
 執務室から余人の姿が消えていることを素早く見て取ると、おいでおいでしてアラゴルンを膝に乗せた。
「いいかアラゴルン。貴婦人が――――この場合はあなたのことだ――――普通でも、伴回りの衛士を連れ、身の回りの世話をする侍女を連れと、結構な大所帯になるものなのだ。いかに旅の早いあなたとはいえ、裂け谷まで行くともなれば10日や20日では行ってこれまい。よしんば行き返ることができても、それでは本当の蜻蛉返りだ。そんな里帰りを望んでいるわけではないのだろう?」
 アラゴルンはいとけなき子供のように素直に頷いた。ちなみに、膝に乗ったりするのはいつものことなので、もういちいちなんとも思っていなかった。
「ならばやはりそれなりの準備と同行者を決めねばならん。それに私を置いていくつもりなのか?」
「え……?」
「あなたが気難しい夫のいない里で羽根を伸ばしたいと言うのなら、大人しく留守番をしているが」
「そんなことはない!出来れば一緒に行きたいと思ってる!だが……2人一緒に国をあけることなど出来ないだろうから、だから……」
 必死にそう言い募るかわいい配偶者に、ボロミアかるくくちづけた。
「せっかくファラミアも結婚したのだから、少しは重責を分かちあってもらおうではないか?この間まではやれ結婚だと、こちらも忙しくさせられていたのだからな」
 微塵も苦労だったとは思っていないことが明白な顔で、ボロミアは笑った。

 

 

 


あまりに長くなってきたので切りました。
ちくしょうまた連載かい!?これくらいは単発にしたかったヨ……(涙)。
……お里帰りって時間かかるものなんですね(違)。
まーだ裂け谷入ってないと来たもんだ!
きっと待っているエルロンドはヤキモキしていることでしょう……(笑)。
そうそう!これはサイト開局1周年記念のアレです。
とっても間の抜けた時期ですが(笑)。

ところで、分かっていないアラゴルンを諭すボロミアを書いていて、
委員会業務を思い出したりなんかして(笑)。

モドル>>                                                                            Next→→