失って、始めて気づく事もあるけれど、もとには戻れない。 |
「ここも、変わらないな」
行きたいところがある、と予定のない次の朝、アラゴルンに誘われて訪れたそこは、また一段とはずれた場所にある婦人像だった。
「アラゴルン、ここは……?」
「廟、のようなものかな。ドゥネダインの」
アラゴルンは婦人の像と、その下にある碑をそっとなぜた。
「ではここに眠っておられる方がいるのか?」
微笑むアラゴルンの横顔を見ながらボロミアは問うた。
「この地で亡くなったものは。しかしこれは慰霊碑のようなものだな。裂け谷の方々が我らの先祖をしのぶよすがとしているようだ」
うつむきがちに微笑む婦人像は、じっと見つめていると確かになにがしか厳粛な気持ちにさせるものがあった。
会話も途絶え、2人は示し合わすでもなく頭をたれた。「やはりここに来ていたか」
そう声がかかっても、アラゴルンは驚かなかった。声の主が、エルロンドであったからだ。そして気配はひとつではなかった。
「おはようございます、養父上」
「おはようございます、エルロンド殿」
「おはよう、2人とも」
エルロンドの後にやってきていたのは、グロールフィンデルとアルウェンだった。
「懸案のダンスが終わったら、きっとここに来ると思ったのよ」
からかうようにアルウェンが言えば。
「ご明察だ、アルウェン」
「君たちが来ると聞いて、あわてて掃除をしたにしてはこざっぱりしているだろう?」
冗談めかせて言ったグロールフィンデルにも。
「いつもありがとうございます。このつるバラはいつ見ても見事ですね」
笑みを絶やさず返すアラゴルンだった。「ちょっとちょっとグロールフィンデル」
「なんです、アルウェン」
「エステルったらすっかり落ち着いた人妻風じゃないこと?」
「難題のダンスを終えて怖いものなしになってますね」
「あたふたしないエステルなんて……」
「仕方がありませんよ。エステルも一国の王、人間で言えばいい大人です」
「でもつまんなーい!」
「分かります」「いつか北の地にも行くのであろう?」
「はい。ホビット庄の保護も明確にしなくてはなりませんし」
「予言されていた日がついに来た。わたしたちはその時にはもうこの地におらぬだろう」
「養父上……」
「困ったことがあったら……ないに越したことはないが、いつでも言いなさい。それがたとえ西方であっても、わたしたちはおまえのことを思っているよ、弟の裔よ」
「ありがとうございます」
口を差し挟むわけにはいかないボロミアも、アラゴルンの肩の手を置いて共に頷いた。
「わたしはまだ見たことはないが、ヴァリノールもここほどは美しくは見えないかもしれないな。ヴァリノールには人間がいない。永の年月、苦楽を共にした中つ国の愛すべき自由の民がな」
双方を知っている唯一のエルフであるグロールフィンデルは微笑むばかりだった。
「考えてみれば我が血族は、ルシアンの血を引いているのだ、そう思うのも無理のないことかもしれないな。ヴァリノールの至福よりも、人間と、中つ国を愛したルシアンの」
ドゥネダインの廟所を離れて、アラゴルンとボロミアは手をつないで白樺林を歩いた。
「ここがかの白樺林か」
「かの、とは?」
「あなたとアルウェン姫が出会った場所なのだろう?私もここであなたを会うべきだったかな?」
笑いながら言ったのでなければ、ボロミアは今頃肘鉄のひとつも食らっていたかもしれなかった。
「今にここも、歩くものとていなくなる」
淋しい、とはアラゴルンは言わなかった。それは言うべきことではなかった。
「それでも輝かしい伝説と、思い出は残る。中つ国に、歌に歌うものが1人残らずいなくなるまでは」
「歌といえば、ビルボが昨夜のダンスを歌に残そうかと言っていたぞ」
「そしてヴァリノールで歌い継がれるのか?ううむ。どうせなら私とあなたの即位と結婚に至る物語を歌にしてくれぬものかな。――――聞けぬのが残念だが」
「そんなのは残さなくていい!!」
「しかし吟遊詩人どもはもうとっくに諸国で歌っているぞ?」
「どーしてそれを言わないんだ!?」
「言うまでもないだろう。自分で言うのもなんだが、これほどの歌種も滅多にないぞ?」
「〜〜〜〜〜〜〜〜あれを?」
「アラゴルン……、冷静になって考えてみろ。当人同士しか知らぬことは歌に出来ようはずもないぞ?脚色してあるに決まっているだろう?」
「そうか!それは気づかなかった!ならば構わないな♪」
賢明にもボロミアは内緒にしておいた。
過日の結婚に至る騒動が、若い女性受けを狙って、たいそう華麗なる恋愛絵巻へ変貌を遂げていることを。
「それならいっぺん聞いてみたいものだな」
やめておいたほうがいいぞ、とはボロミアは言わなかった。薮蛇になるからだ。
「ところで書庫はどちらだったかな?エルロンド殿が望むものがあれば土産にしてもいいとおっしゃってくれたんだ。ファラミアたちへの土産にしたいのだが……」
「書庫なら……、近道がいいか?それとも?」
「そうだな……エステルの通った道を頼む」
「では、こちらだボロミア」
心底楽しげに、アラゴルンはボロミアの手を引いた。ボロミアもまた、その手を強く握り返したのだった。
「ボロミア……?」
信じられないものを見る目だった。そしてそれを責められるものはいない。
「遅くなりました、我が王よ」
「……本当に?」
「これこの通り足もついています」
わざと足を高く掲げてみても、アラゴルンはボロミアの顔をひたと見据えたままだった。
「……どうして……?」
「さあ参りましょう。合戦が我らを待っております」
ボロミアは元の持ち主を失った黒い船を指し示した。
つられるように1歩を踏み出して、珍しいことにつまづいたアラゴルンはボロミアに掴まった。
布越しにも感じる、その暖かさ。あるいは幻の。あの時に失ったかを思えたものが。
今この手の中にあるという驚き。
去りゆく人に送った心情はすでに。
今この時と同じものではなく。
よくもこの人なしで。これまでいられたものよ、と――――。
気づいたその時にはどこにもいなくなってしまった人を。
元と同じようにはもう。
2度と思うことは出来ない。
――――元にはもう、戻ることは出来ないのだった。
はい。これにて10万HIT&開局1周年記念女王サマ終わ〜り〜♪
ドンドンぱふぱふ♪
しかし今は何月でカウンターはいくつ?
遅いにも程があるよ……。イヤこれ以外にもイロイロあるが。阿呆なことに、エルロンドさまの
「人間が好・きー!」発言でじわっときました(苦笑)。
映画で「人間なんてぷ−ん!」と言っていた方が
ここまで軟化したかと思うとつい(笑)。