The Lord of the Rings 感想文 前編
         TheFellowshipoftheRing

 

 

『ロード・オブ・ザ・リング』
 やはり映像付というのは強烈です。
 原作のほうも読んでいたのに、そのときには別に萌えはなかったのに。
 ああ、気がついたら
王様ラーブ!
 罪な人ね。ヴィゴ・モーテンセンとその息子……>クスッ。

 

 まずは指輪の成り立ちとサウロンとの戦いの説明をさらっと、から始まった『ロード・オブ・ザ・リング』。
 前回のサウロンとの戦いのシーンは迫力でしたね〜。CGバンザイ!
 今回の指輪戦争もこのくらい動員がかけられれば、フロドたちもあんな苦労をせずにすんだのに……、と思うと涙。
 戦いの最中で、エルフ軍かな?を率いているエルロンドさん。彼だけ兜をかぶっていないのは、やっぱり誰なのかを分かりやすく示すためか?(笑)あ、つくづくイシルドゥアがこの時バカな了見さえ起こさなければ……。そしたらこの物語もありませんな(笑)。
 サウロン→イシルドゥア→ゴクリ(映画ではゴラムだけど、原作のインパクトが先なので〜)→ビルボの流れがはしょりつつさらーりと語られてますね。それにしてもホビットって旅に出るときも、あんな一張羅みたいな服なの?と思ってしまったビルボの服なのだった(笑)。

 

 時は流れてフロド登場。
 なんか煙管みたいなの咥えていない?白いの。煙管風なのは、この時しか見なかったなぁ。
 ああ、のどかなホビット庄がココロに染み入るわ。それまでが殺伐としたシーンだったので、なおさら。美しい田園風景ですね〜。やはり映像の威力はすごい!
 フロドくん、いくらサイズがちびっこだからって、見た目年寄りのガンダルフに全身で飛びつくのはどうかと思うよ(笑)。そのダウンサイジング故か、実に抱っこされることの多かったフロドのはじまりはじまり〜(笑)。
 ガンダルフの馬車が、常に道幅ギリギリなのがまたステキ!サイズの違いがよく分かる〜。

 ガンダルフのお茶目じじいっぷりが良いですね〜。子供たちに「花火見せて!」とせがまれて、無視して行っちゃうのかと思ったらちゃんとサービスしてるの!じじいヤルな!(笑)子供と、男衆には好かれているのね。良識派の奥方衆には眉をひそめられているみたいだけど(笑)。
 袋小路屋敷のドアが丸い〜。すごいすごい!そしてシャンデリアや鴨居にガンガン頭をぶつけるガンダルフ。これも原作じゃ特に書いていなかったけど、長いつきあいの中ではきっと、何回もあったに違いない!(笑)偉大な魔法使いのはずのガンダルフも、ホビット村では調子が狂うのだった(笑)。
 どーでもいーけど、なんだか、
ガンダルフ×ビルボくさくない?
 「おお、友よ!」とか言って、そりゃあねんごろに2回もぎゅう〜、してるし。それでサルマンがヤキモチ焼いたの?と勘繰ってしまうこの2SHOT(笑)。

 ビルボの111歳の誕生日祝い。ここの花火のこっそり打ち上げ騒ぎで、メリーとピピンを、ダンスのシーンでサムをさりげなーく性格を交えたエピソードで紹介してますね。そしてビルボは子供たちに映画では出てこなかった、石になった3人のトロールの話をしてますね。芸が細かい! この頃のフロドは、まだ指輪も関係ないし、ビルボもいるしとほがらか全開!のちの運命を知っているだけに、不憫な気もしました。貴重な笑顔のフロド……。
 どーでもいーけど、例の指輪、チョッキのポケットになんか入れておいて、落としやしないのかしら?フロドもね。心配……。

 指輪の魔力は怖いですね〜。ビルボもガンダルフが変身!(笑)してまで諌めてくれなかったら、置いてはいけなかっただろうし……。そしてああ、またそんなお祝いのよそ行き着たままで……。普段着なの?それが普段着なの?それに、いくら振り切って行くからって、指輪床に置いてくのはやめようよ。どっか行っちゃったらどうするの?それはそれでいいかもしれないけど。ゴミ出しされる力の指輪(笑)。でも、その力の大きさを示すように、落ちた音は大きかった。粗大ゴミ?(笑)
 1度でも触れてしまうと、指輪の魔力に影響されてしまうのか、触れることも出来ずにいるガンダルフ。指輪の恐さを如実にあらわしてますね。
 入れ違いでフロド。ああ!うっかりと指輪を拾ってしまいます。あな、おそろし。
 ところで、ずーっとそこに指輪を落としたままにしておくと、誰が持ち主ということに?河に落ちていたときのように、ニュートラルなのかしら?
 ビルボは摩訶不思議に消えちゃうし、ガンダルフはすぐに帰っちゃうし、きっとこのあとのフロドはさぞかし大変だったことでしょう……。サム、助けてあげてね。

 

 絶賛拷問中だったゴクリくん、指輪の行き先を吐かされてしまいました。すぐさま出動する黒の乗り手9人衆。ああ、コワ。馬も、もとは普通の馬だったんだろうに、なんだか乗り手に影響されてすっかりこわげです。
 一方、ビルボの様子から、やっとあの指輪がたたもんじゃないことを疑い始めたガンダルフは調べものに。その間も黒の乗り手衆はせっせと探索に。ああ、あんなの見かけただけで高熱を発して都市伝説しそう……。キシャー!みたいに叫ぶのもまたイヤ。夜中に聞きたくない音ナンバー1!昼もね!

 そして、指輪をつきとめたガンダルフじーさんは空き巣のように袋小路屋敷に入り込み(笑)、有無をいわさず指輪テストを。「何もないよ」と言われて1度はほっとした顔するのよね〜。でも、運命は変えられない。なんとそれはまさしく心配していたとおりサウロンの指輪だったのだ――――!?なんてね(笑)。ああ、原作でフロドが言っていたけど、「なんだってこの時代に」だよねぇ(泣)。賢そうに見えるガンダルフにおっつけたくなる気持ちはよく分かる。
 でもガンじいもマジに恐がっているし。自分がそうなるか分からない、っていう恐怖だよね。今の自分はそれをいいことに使うつもりだけど、いつの間にか指輪に操られるようになってしまうかもしれない――――。そう考えると、ホビットというのは、やはり脅威なんだろうなぁ。こんなに指輪の魔力に耐性のある種族はいないもん。

 映画は原作よりも時間がありません(笑)。ビルボが去ってからたいした時間はたっていないでしょうに、フロドはもう旅立たねばなりません。大忙し。すぐ仕度始めるしー。っていうか、旅慣れてるわけでもないのに、仕度早いね、フロド(笑)。ちゃんと、食べ物もつめた?このまま出かけていたら、きっと忘れ物がたくさんあったに違いない(笑)。
 ガンダルフが「どうして一緒に行かないの?」の訳が上手い。いきなり「裂け谷で会おう!」じゃフロドには無理だから、まずはブリー村で落ち合うことに。これもブリー村=アラゴルンを出すための無理ない流れで良いですね(笑)。ホビットのことを誉められて嬉しそうなフロドが愛らしい……。

 フロドと、庭先からチョイスしたサムが2人で、まだそれなりにほのぼの旅をしている頃、ガンダルフが何をしていたかというと、見た目老体にもかかわらず、馬をぶっ飛ばして、単身サルマンのところへ行っていたとは。じじいやるな>ニヤリ。でも本当は、フロドを裂け谷まで送っていってからにした方が良かったね。いや、この離れていた間、2人は実に大変だったこと!(苦笑)
 どーでもいーけど、フロド以外のホビットは結構フルネーム出てるのね。字幕に出ないから気付かなかった。ところで、どうしてファミリーネームを名乗るのはホビットだけなんでしょ?2つ名みないなのはあるけど。

 納得づくでついてきたサムと違って、成り行きのようにして、ピピンとメリー参加。野菜泥棒、って、あんたがたはうさぎのピーターですか?(笑)
 一方、ガンダルフは切羽詰った状況を話すべく先輩賢者白のサルマン(「サ」と「ン」と4文字中2文字まで「サウロン」と同じなので、大変まぎらわしい(笑))のもとへ到着。しかし、元吸血鬼なサルマンさんは、すでにすっかり黒い考えに囚われちゃってて、ダメ元で後輩を悪の道に勧誘。だが、意固地なガンダルフが「そうね」と応じるわけもなく、あっという間に2人は決裂。そして、白いひげも長い2人のジジイとも思えない、激しいマジカルバトルを繰り広げちゃうのでした!バトルとしては、この映画中もっとも激しかったかも?壁にバンバンぶつけられちゃってるので、痛そうなガンダルフさんでした。
 原作によると、サルマンのガンダルフに対する妬みとかもあるようだけど、やはりガンダルフのココロがホビット=ビルボにあるからなのか……?(笑)

 そして、フロド一行も、たのしい旅はほんのつかの間。すでに放たれている黒の乗り手たちの魔手が、早くも一行に迫っていました。指輪所持者ゆえの何かが働いたのか、あの、フロドが道の向こうからやって来る異常を察知するシーン好きだなぁ。蜃気楼のように道が歪むの。「黒の乗り手だよ〜ん」というのを示すための、声のようなものがあって、なんだか絞め殺されそうな音出しているのよね。不吉な叫び。これが聞こえると、黒の乗り手ですよ、って分かりやすくていいですね(笑)。一生聞かなくていいけど(笑)。
 間一髪で黒の乗り手をやりすごすも、「なんかいるぞ、匂うぞ」とばかりにかぎまわられて、木の根の窪みに隠れているシーンはドキドキしたなぁ。あの、甲冑のような指が木の根をまさぐろうとしてるの!
 指輪について唯一知っているサムは、ふらふらとしているフロドにいち早く気付いて阻止!かっこいいぞサム!
 さすが、フロドの心の支えナンバー1!

 そこからなんとか逃げ出して、でも相手は実は「目当てはここにいるよ!」とばかりに夜陰にまぎれて集合していて、フロド一行危機一髪!大丈夫だと思ってもハラハラしますね〜。ブランディワイン川の渡し場にたどり着いて、「どれが船?」と思ってみていたら、あの橋げたに見えていたのが、切り離して船になるのね!ちょっとびっくり。追ってくるおそろしげな黒の乗り手たち、懸命に逃げるフロド。ここのスルーモーションの撮り方がまた不安を煽るのよ〜。
 でも、もちろんギリギリに逃げおおせた一行は、あっという間に(笑)ブリー村へ。この一瞬の間に、一行は古森を渡り、トム・ボンバディルとゴールドベリに助けられたりしていたんですね(笑)。

 

 閑話休題、ブリー村。夜のこととてもう村の門は閉じられていて、最初大きな人用ののぞき窓を開けるところが芸が細かいですね〜。大きい人と小さい人たちが混在している村なのね、というのがよく分かります。
 しかし、それまでホビットサイズの気のいい人たちしか見てなかったから、雨の夜中、道行く人も宿屋の人もあらくたくて、見ているだけで恐かった……。監督もいるけどさ(笑)。
 雨の中、どーにかこーにかガンダルフとのお約束の『躍る小馬亭』へ。しかしすでに来ていてもおかしくないガンダルフがまだ到着していないことにかーなーりガックリするフロド。そりゃそうだ。そもそもこの指輪の旅をプロデュースしていたのはガンダルフで、フロドにはその危機感も今ひとつだろうし、そもそもこれから先の道中をどうしていいのかもさっぱりなんだから、まさにお先真っ暗。いかもあんなおそろしげな追っ手がすでにバリバリ追跡中なんだから。心中察するに余りあリます。立場上は、自分がリーダーだもんね。

 指輪は、フロドのそういう不安に呼応するように呼びかけてますね。さてこれからどうしよう、しかもお宿に変な人が(笑)いてジロジロ見てるよ。なぜ部屋の中でまでフードを?あらくたい客に絡まれるのを防ぐためか?(笑)王様になる大事なカラダだもんね〜(笑)。
 「さぁ〜、はめてごらんなすぁ〜い」とばかりに呼びかけてます(笑)。
指輪、仕事はや!
 こちらをじーっと見つめるアラゴルンに気付いて、「あの人は誰?」と尋ねるフロドに答える店の人の態度からも、アラゴルンが「腕は立つけどうさんくさい流れ者」扱いされている感じがしますね〜。一応世界平和のために日夜体張ってがんばっているのに、なかなか報われないアラゴルン。ガンバレ!私は応援してるぞ!(笑)
 
今回最大アイタタ賞の名前もここで公開!韋駄天て、韋駄天て……(泣)。

 そんな指輪の呼びかけからハッと、気を取り直してみれば、隠密行だっていうのに、フロドが「バギンズ」だってペラペラしゃべっちゃう連れはいるしー!(笑)苦労が耐えません。そもそもどれだけ体力があったのか知らないけど、日頃村から出ていないような暮らししか知らないのに、急にこんな楽しくもない旅に出たわけだから、疲労も相当なものだろうからねぇ。
 止めようとすったもんだしているうちに、うっかり指輪がすっぽり指に。CMでやっていたあのショットは、指輪を落っことしそうになっているのを拾おうとしているのかと思ったら、落ちてくる指輪に手を伸ばしてたらすっぽり、の図だったんですね。そんな都合よくはまるかい!とも思うけど、指輪の意思が働いていたんなら有り得るかな?それにしても見ちゃった人はたまげただろうなぁ。
 指輪をはめているときの心象風景がまた良し。現実のもの一切が霧の中のように朧になって、サウロン関係者のみがクリアになっているの。しかしそのおかげで、一度はまいたかに見えた黒の乗り手たちをひきよせてしまうのであった!ピンチじゃん。

 アラゴルンの教育的指導が入って、つまみだされるフロド。アラゴルンもたまげたろうなぁ「なんて迂闊な!」とかね。ガンダルフとどの程度話し合っていたのか分からないけど、「コリャダメだ。ガンダルフもいないようだし着いてかないと」って感じ?気の毒な門番を押しつぶして、黒の乗り手は宿屋にまで押し入っているしね。
 ところで、本来泊まる部屋にいてはあぶない、ってんで推定アラゴルンの部屋にみんなでお邪魔するホビッツ。
 みんなは黒の乗り手の「しぎゃー!」で目を覚ましてるみたいだけど、フロドは起きてたっぽいよね?ナニをしていたの!?アラゴルンとしんみりお話を!?アラゴルンも寝る体制じゃないしなぁ……。

 

 推定アラゴルンの部屋で雑魚寝をした後出発するフロド一行。
 さぞやホビットの食生活に驚いたことでしょう、アラゴルン(笑)。ホビット庄付近をガードしてても、生活習慣までは分からないだろうしねぇ(笑)。で、食生活改善に抗議したピピンたちに投げたリンゴどこから出したの?(笑)あとでフロドにあげようとしてたの?このときホビッツのことを「ジェントルメン!」と呼ぶジェントルマンなアラゴルンがステキ〜。礼儀正しいのね♪

 そして、フロド一行は風見が丘の古い砦跡で野営です。ホビットたちに剣を渡して見回りに出るアラゴルン。ちょっと長すぎでは?おかげでその間、寝こけているフロド以外のホビットは腹をすかせて状況も省みず煮炊きして黒の乗り手からの発見を早めたりなんかしてたし。
 一応がんばって戦うフロドたち。しかしもともとの自力が違いすぎます。叶うわけありません。さらにフロドに至っては、券を持ってはいたものの、下がっているうちに落としてるし(苦笑)。そして、つい指輪を使ってしまいましたが、黒の乗り手には見えちゃうんだから、まったく意味ありません。それでうっかりぶっさりと。ダメじゃん。

 指輪はめビジョンの中、指輪の幽鬼に指輪をとられそうになるフロド。あやうし!のところでアラゴルン颯爽と登場!よっ!馳夫屋!(笑)フロドじゃなくても、「もうダメか!?」というあの瞬間に現れたあの後姿にはほれます〜。ここでフロドは無自覚にアラゴルンに惚れてますね!(断言)そのあとのアラゴルンの縦横無尽の活躍のカッコいいことといったら!たった1人で5人もの黒の乗り手を、剣と炎で撃退しちゃうなんて、ステキすぎる……。
 しかし、呪われた剣で受けた傷は普通の治療では直せません。ファンタジーのお約束です。ここでちょっとツボなのが、傷つくフロドの周りを固めていたホビットたちが、アラゴルンを「ストライダー!」とか叫ぶことですね。うんさんくさげに「信用できるのかな?ガンダルフの友達だって行ってるけど」だった彼らも、アラゴルンが頼りになる、というか彼しか頼るものはないというのが染み込んだんですね〜。保父さん決定(笑)。

 小さい人の抱え初め(笑)。アラゴルンはフロドをまずお姫様だっこしてから、肩に担いでえさっさ。急げ、急げ裂け谷へ!「がんばれフロド」がたまんないなぁ……。でもまだこのときフロドが呼ぶのはココロのじっちゃん・ガンダルフなのがちょっと残念……。
 裂け谷に急ぐ間にも、どんどん悪くなっていってしまう見た目コワイフロド。白目むいてます。
 ここでさりげなーく、誕生日のパーティでビルボが話していた、『石にされた3人のトロル』が出てきますね。
 薬草探しに行くアラゴルンとサム。しかし、アルウェン、必死こいて薬草探していた人に剣をつきつけるのはどうかと思うよ……。
 裂け谷からのお迎えは、進行の都合上グロールフィンデルからアルウェン姫に変更。アルウェンはアラゴルンのいい人なんだけど、原作に従っていると影が薄いどころじゃなくなってしまうから、これはいい変更だと思いました。グロールフィンデルには気の毒だけど、あまり無理のない変更。
 しかし、宣伝番組なんかでは何度も『エルフ絶世の美女!』とか言われていましたが……。ゴメン、私の趣味ではありませんでした。

 エルフルックのアルウェンを見たのはフロドの幻?「負けないわよ!この映画のヒロインはわたくしよ!」というアルウェンの気合いの現れ?(笑)
 「?」マークをとばしまくっているホビッツは無視して、アラゴルンとアルウェンはフロド搬送の相談。フロド、またしてもだっこされてアルウェンの馬に乗せられます。
 ちくしょー、いいなぁーアルウェン。アラゴルンにあんなに労わられて。
 ここであの、やはりCMでたらふく見た、荒野を疾走する白馬と、それを追い立てる黒馬たち、という図が実現するんですね。ホビットなので軽いフロドと、エルフで女性なので軽い(と、思われる)アルウェンの2人乗りだからこそ逃げ切れたんでしょうね。相手はなんか甲冑とかで重そうだし。あ、もちろんエルフの馬と、その馬術あってこそでしょうけど。
 このアクションがあるので、原作ではあまり性格もはっきりと描かれていない(当時)アルウェンも、一人前の戦士としての力を持ったエルフ、というスタンスになってますね。よきかなよきかな。ローゼリィみたいね(笑)。

 黒の乗り手は水が苦手なのかな?フロドたちが渡し場で逃げるときも、なんか水に触れたがらなかったようだし、今回も川に分け入るのにちょっとためらいがあったような?白い馬の形をした川の流れにどんぶらこと流されていく黒の乗り手たち。いやぁ、撮影技術の進歩って、素晴らしいですね!やりすぎなければ。でも、映画だけ見てると、まるでアルウェンがあの水を呼んだみたいになっちゃったけど。
 ところでこの後の、アラゴルン+サム+ピピン+メリーの旅って、暗かったでしょうねぇ〜。別のエルフのお迎えでもあればいいけど。
  「……フロドの旦那は大丈夫でしょうか……?」
  「アルウェン姫は勇敢な騎士でもある。彼女の馬術にかけるしかないだろう」
  「……もしも間に合わなかったら?フロドはずいぶん弱ってたし……」
  「裂け谷の治療さえ受けられれば、呪われた剣の傷などおそるるに足りん」
  「……あの黒の乗り手たちはおっそろしい勢いで追っかけていったなぁ……」
  「…………」
 などというやりとりが、裂け谷に入って、フロドの無事を確認するまでエンドレスで、繰り広がっていたんでしょうなぁ。あとは無言でひたすら歩く。……暗い旅だ(笑)。

 

 裂け谷での治療がギリギリ間に合って、一命を取り留めたフロド。暑くも寒くもないからなんだろうけど、ひろびろとした部屋って、なんか落ち着かないなぁ。壁ないし。特にホビットにとってはね(笑)。それに、枕元にあんな大きな像があると、もしも倒れてきたら……、と心配に(笑)。
 原作によると3日ほど寝こけていたフロド。きっとその間、みんな入れ替わり立ち代り顔を見に来てたんだろうなぁ。フロドも元気があったら「んもう〜!ガンダルフのバカバカバカ!」という気分だったんでは?(笑)「なんかあったのでは?」と心配もしただろうし。
 まさかガンダルフが、高所恐怖症なら真っ青になりそうなサルマンの牙城の屋上に雨ざらしになったり、またまたマジカルバトルで落っことされそうになっていたのを、蛾と鷹のおかげでどうにか脱出してきました、などとはシブイじじガンダルフは黙して語りっこないし。でもそれビルボじゃないけど、いい本になると思うんだけど(苦笑)。

 順調な回復を喜び合うホビットたち。そして、指輪を手放して一気に老け込んだビルボとの再会。これも映画でないとピンとこないことのひとつでしょうね。指輪によって引き伸ばされていた命が、指輪を手放すことによって、一気に取り戻される――――。って感じ?
 指輪を裂け谷に持ってきたことで御役御免だと思っているから、サムはもう帰り支度。そのときフロドは複雑な顔しているけど、「本当にこれで終わるんだろうか……?」とか思っているのかしら?
 アラフロ者としては
「これで帰れば、きっと馳夫さんとはもう2度と会うこともないんだろうな」とか思ってブルーになってて欲しいものです(笑)。

 だがしかし、そんなホビッツの思惑とは別に、エルロンドは「裂け谷に指輪はおけない」とか言っちゃって、フロドにこれ以上苦労かけたくないガンダルフ大ショック!
 ところでこのエルロンドの回想シーンで、指輪を滅ぼそうとせず去っていくイシルドゥアの後姿を見て「エルロンドー!中つ国のためだ!イシルドゥアごと指輪をチャイしなさーい!!」とか思いませんでした?
  「イシルドゥア!」
   がーっと走ってイシルドゥアに追いつくエルロンド。
  「てぇいっ!!」
  「何をするエルロンド!うわああああぁぁぁぁぁぁ――――っ!」
  「……イシルドゥア……。……尊い犠牲だった……」
   涙。
 とかってどーでしょー?そして中つ国の平和は守られたのであった!
完!
 話はじまりませんわな(笑)。

 しかし、エルロンド、アラゴルンの養い親なわりには厳しいな。王位を継ぐことをアルウェンとの結婚の条件にしてるくらいなのに、「あいつはやる気ないから」というおっしゃりよう。何故だ?継いでほしくないのか!?いつまでもこのまま自分の手元に……!って妄想大爆走中(笑)。

 裂け谷は、旅の仲間がそろうところ。それ故おいしいシーン満載です(笑)。
 話に聞く裂け谷で、伝説のナルシルが見れて舞い上がっているボロミアと何故か薄暗いところで読書中のアラゴルンのファースルコンタクト。騎士なんだから、他人の気配にはもっと早く気がつかなくちゃダメよ、ボロミア(笑)。
 ナルシルにうっとりしているところをばっちり見られてしまったことに気付き、ばつが悪かったに違いない。何しろ「かわいいことしてるなぁ」と微笑ましく見られちゃってたから。でも、落とした剣は拾わなきゃ。
 きっと
「エルフにしては人間のようでもあった……。あの人はいったい……?」ともんもんとした1夜(推定)をすごしたに違いない!ボロミア、一目惚れ決定!(自覚なし)
 罪なオトコね、アラゴルン……>クス。

 

 フロドの持つ指輪が到着したことによって、エルロンド主催で会議が持たれます。指輪と、サウロン台頭への対処を決める大事な会議です。映画では、呼ばれてやってきたのか、別件で来たのか明らかになっていませんが、各種族の代表ともいうべき人物(正確に言うと違う(笑))たちが続々とやってきます。ああ、本当に中つ国に重大な転機が訪れているのね、という感じがひしひしと。
 ところで、エルロンドの両脇にいるのって双子の息子エルラダンとエルロヒアかな?
 ここでボロミア運命の再会!(笑)
 照れくさいのでついつっかっかった物言いをしてしまって「あ!しまった!」と思っていたら某エルフ(ボロミアビジョン。。王様以外目に入っていないから)に
「この御方をどなたと心得よう!畏れ多くもゴンドールの王位継承者、アラゴルンであらせられるぞ!」と身分を明かされて大ショック!
 
あの人は身分違いの主君だったのだ!(笑)
 いえ、それ以前に男……(苦笑)。

 それはさておき、レゴラスって、どうしてアラゴルンの生まれを知ってるの?
 エルフの間では「裂け谷のエルロンドはゴンドールの王の末裔を養ってる」って有名だったの?
 でも、レゴアラ的には面識ありだと嬉しいなぁ。エルロンドのおつかいで闇の森に行ったことがあるとか、レゴラスも裂け谷におつかいに来たことがあるとか。なんてたって「座れ、レゴラス」だもんなぁ。見た目に年下でも、アラゴルンよりも何千歳も年上なのにタメ口?この2人の関係は謎だ……。過去に一体ナニがあったの?

 指輪がまたまた「わっしゃここやで〜」(なぜ方言?)と囁いています。コワイですねぇ〜。意志をもった無機物なんてキライだ。
 人々が言い争っている中、フロドが敢然と立ち上がります。
「僕が行きます!」と。
 萌えぬきに、感動的なシーンですね。絶望的な、上手くいったらめっけもの、な旅であることは、この会議でも分かっていたはず。でも、指輪は、彼の養父ビルボのもので、もとはといえばそのビルボもゴクリから盗んだもの。それがめぐりめぐって自分のところへ来て、ビルボにはもうこんな危険な旅は無理だし、第一誰にもそんな苦労を肩代わりさせるなんて出来なかったんでしょう。つらい決意です。
 背中越しにその声を聞いてしまったガンダルフの表情がまた〜。指輪に文字が現れた時よりももっとつらそう。
 「ああ、ついに……」とか「おそれていたことが、とうとう……」とかそういう感じ。ガンダルフとしては愛すべきホビットやフロドに、こんな重圧をかけたくないんでしょうねぇ。
 でもまた、フロドを不憫に思うのと同じ心で、これはホビットでなければ務まらないだろうことも分かっているんでしょう。いち早く仲間に加わります。

 次いでアラゴルン。指輪をめぐる諍いにただ1人加わらずに静観していたのは、もとを正せば自分の祖先のあやまちだから語る資格がないとか思っていたの?でも、いざとなったら、もちろん自分が行くつもりだったんだろうし、手も貸すつもりだったんだろう。フロドが「僕が!」と言い出したときに、驚いていなかったようなのは、予感があったの?この中の誰も、フロドよりも指輪を持てる者はいないって。なにしろ原作では、エルロンドが「預かるためでも持つのはイヤ」とまで言っていた危険物だから。
 ここでアラフロ的3大萌えシーンその1が!
 
「命を賭けて守ると誓おう――――剣にかけて」

 剣に賭けちゃうんですよ?命も賭けちゃうんですよ?ああもうやられた〜、です。王様ステキ!
ひざまづいてちゃんと目線あわせるし。ここで、手でもぎゅっといったれ!(笑)目線を合わせる、という発想があるところがすごく素敵だと思います。アラゴルンはいつもそう。相手を尊重しているのね。
 フロドは来て欲しい、と思っても、誰にもそう言うことは出来ないんでしょう。なのに、こうして旅の困難さを分かち合おうとする人がいる。いいですねぇ〜。
 「じゃあ僕も」とばかりに後に続く指輪仲間の面々。
このあと〜、サムが乱入するまで〜、アラゴルンは〜、フロドの肩に手を〜、やっているのです!ビバ!アラフ〜ロ!でもサムがやってくる気配がすると、すばやく手を離すアラゴルン。ややこしいことになるのが分かっているのか……。
 サムのみならず、ピピンやメリーまで乱入して、秘密会議が全然秘密じゃないのにちょっとショックを受けたご様子のエルロンド。や、ほら、エルフなら「今日の会議は極秘のものだから」って言えば近寄らないだろうけど、相手は何しろホビットだから……(失礼な)。

 

Next>>

モドル>>