The Lord
of the Rings 感想文・中編
TheFellowshipoftheRing
いよいよ旅のスタートです。
実は最初に見にいったとき、原作を河下りのあたりまで読んでいまして、ホビット庄のあたりが少しまだるっこしく感じていったことを、謹んでご報告します。
「はやく仲間みんなそろわないかなぁ」と思っていました。もちろん2回目からはそんなことはなくなったんですけど。
ハセヲさんだって、なんと最初は「小汚くて、少しイメージ違う」とか思ってたんですってよ?信じられます!?(笑)それはいいとしてレゴラスを筆頭にみなさんとても身軽です。馬のビルに荷物を積んでいるとしても、あまりにも身軽。食べ物飲み物って、そんなにコンパクトになるもんなんでしょうか?食糧持参の旅ってしたことないから分からないけど、自給自足の旅ってこと?
フロドはビルボのおたからを旅のはなむけにいただいています。
って、みんなもう集合してるんだからもっと早く渡しとこうよ、ビルボ!(笑)かのつらぬき丸と、ミスリルの鎖帷子。どちらも軽いそうです。ホビット向けね。でも、ミスリルって、仮にも戦装束なのに、レースの縁取りみたいのがついちゃってて、どーしてこうデコラティヴなの?(笑)
ここは重要なシーンです。すっかり好々爺然としていたビルボなのに、指輪を目にしたとたん、妄執がよみがえって、豹変。別の意味での指輪にかかわるということのすさまじさを、フロドに知らしめる第2歩ですね(第1歩は指輪の幽鬼)。
尺の関係か、これといって見送られることなく旅立つ一行。
うう〜、せめてもうちょっと分かりやすくエルロンド様あたりには送って欲しかったなぁ。そういうシーンは撮ったらしいけど。霧ふり山脈まではショットで説明。たいてい先頭がガンダルフでしんがりがアラゴルン。その他の面子はそのときどきで入れ替わっていたけど。ボロミアにまとわりついているような感じのメリー&ピピンとかがあって面白いですね。
特筆すべきは最後のショット、休憩前のところで、レゴラスとギムリが並んで歩いていることです。映画では2人の交流の記録がほとんどないので、これは貴重。これまでをふまえて、ここで初めてお話しながら(たとえケンカでも)歩く、という歩み寄りがあったのね〜、という感じ。そこまで考えてこのショットを残したのかどうかは分からないけど、狙っているとしたらすごい演出!さて、道中の最大の見所といっても過言ではない(しかしこのあとは最大級がゴロゴロしているが)、かの有名な『ちょっと一休み』シーンです。おいしいですね〜。はやくDVDとかでねぶねぶ見たいですね〜。
それはさておき、いきなりね!もうね!ボロミアがやさしい保父さんにへーんしん!しちゃっててね!裂け谷の会議でのするどく感じの悪いところしか知らない観客は、えらいびっくりしますよね?なんて楽しそうに……。っていうか、この映画で唯一楽しそうなボロミア……。泣ける。それだけで泣ける。きっと下のもんにはいつもこんな感じで、たよりになるあにさん、優秀な上官、未来を担う執政家跡取り息子だったんでしょうねぇ……。
ところで、いったいどういういきさつがあって、メリー&ピピンはボロミアにーさんに楽しかるべきお食事&食後のパイプタイムに剣の稽古をつけてもらうことになったんでしょう?「ボロミアは剣が強いんでしょう?ゴンドールの騎士なんだし」
「それはまあ、一通りな」
「僕たちも自分の身ぐらい守れなくちゃならないだろうね。これから旅は続くんだし」
「ねえボロミア、ちょっと教えてくれないか?」とかなんとかいう会話があったんでしょうか?それとも、生まれついてのおにーちゃん体質のボロミアが「よしっ!剣の稽古をつけてやる!自分の身は自分で守らねばな!」とか言ってはじめたんでしょうか?どっちでもOKだけど(笑)。
でもボロミアは、ホビッツのことを子供扱いしてるっぽいなぁ。サイズがちっちゃいから誤解しやすそうだけど。
あ、でも映画では成人してるのはフロドくらいだろうから(原作ではフロド50歳、サム35歳、メリー36歳、ピピン28歳、ボロミア40歳なのだ。ちなみにホビットの成年年齢は33歳)ボロミアの年がおんなじなら、弟扱いもやむなしかな?、このあともうずーっと人間2人の間には役割分担が出来ていて、メリー&ピピンはボロミア、フロド&サムはアラゴルンというふうになってるのは、この辺からなんでしょうか?
めずらしくボロミアが笑っていれば、めずらしくアラゴルンも笑っている。フロドもつかのま楽しそうにそれをながめ、唯一お給仕サムだけが「元気だねぇ」とでもいいたげな感じ。
野菜畑でばったり会ったあたりから、サムはわりとメリー&ピピンを子供扱い、というか近所のやんちゃ坊主扱いしているような……?サムはもうバギンズ家の庭師として働いているいっぱし者だけど、あの2人は遊び人、みたいな感じの位置付けなのかな?そうでなくてもサムはフロドの旦那大事!だから(笑)。いっぽう髪をまとめたりして、ちょっとおしゃれ(?)しているガンダルフにルートの変更を促すギムリ。
でもモリアはね〜、やめといたほうがいいよ〜、と知っている者は呟いたり(笑)。
もし本当にドワーフがわんさかいて大丈夫な道なら、ガンダルフだって、最初からそっちに行ったもんね。そうすれば、道々食べ物とかも分けてもらえて、わずかながらも快適な旅が出来て、しかも近道だもんね。そうしないのには、それなりの訳があるんだよ、ギムリ。一部のエルフじゃあるまいし、ドワーフ嫌いだからって、モリアに行かない訳じゃないんだよ?と、そこへ、身軽さをアピールしつつぴょんこぴょんことレゴラスさん。一説によるとレーダー内臓だとか……(笑)。
今回もその卓抜した視力で、いちはやくクリバインを発見!人間2人はさっきまでの笑顔をひっこめて(惜しい!)担当ホビットを誘導して岩陰へGO!でも確かに、4人もいて、レゴラスはわりーと我関せずだし、ギムリは馬担当っぽいし、ガンダルフに任せるのは酷だ、と誰もが見た目で判断するだろうから、比較的ぴちぴちした人間ががんばるしかないよねぇ。で、それにはやっぱりきちんと責任分担しておいたほうがいいもんね。合理的だぞ人間さん!(笑)
ところでせっかくのごはんが、ああ……。もったいない……。
そして、隠れてても、結局サルマンにバレてるし……。マジかいな!?とガンダルフ以外の誰もが思ったであろう(私もだ)カラズラス越え。あなたたちそんな装備で雪山越えなんて出来るの?っていうか出来たらそれは常識への挑戦だと思うの……。ホビッツに至っては、いくら裸足で野山を駆け回っているっていったって、しもやけになりそう……。いやそんなかわいいものでは。凍傷よ!凍傷になってしまうわ!?そして雪焼けもひどそう……。
でも進む。フロドなんて転げながらも行く。すごいなぁ。よく泣きが入らないなぁ。
すってんころりんフロドをとめてあげたのは常にしんがりアラゴルン。めずらしくフロドのそばにホビッツがいません。
やれやれ、と思ってふと気づくとハッ!指輪のネックレスがない!
落ちています。ってかなんで落ちるの?どーゆーチェーンなの?話の進行上やむなく切れたの?(笑)指輪はボロミアが拾います。
ああ、なんて意味深長なシーン。
指輪を、それまでのようにポケットに直接じゃなくて、チェーンを通しておいたことがここで生きます。
思えば、かのガンダルフでさえ直接触ろうとしない指輪でした。まるで、触ったら最後、のように。
ボロミアにしてみれば、それは不思議でならないでしょう。
本当に、こんなちっぽけな指輪なのです。それが、過去、現在と、彼がその存在を賭けてまで愛し、守ろうとしている国を脅かしているのです。
こんなちっぽけなものにこめられた呪いが、他ならぬゴンドールの王の執着によってまだこの世に存在し、国民を苦しめているのです。
それは彼には我慢がならないでしょう。
それを利用して、相手に一泡吹かせるくらいのことは、しなくてはならい復讐です。
でもその指輪は、サウロン以外の誰の支配も受け付けないからと、滅しなくてはならないのです。
たとえそれが現在の脅威を取り除くことになっても、彼には理解しがたいことなのでしょう。
最強の武器を持っているのに、使わずに消滅させる、などということは。それまでフロドを起こして支えていたアラゴルンの手は、バラヒアの指輪をした左の手は、剣の束にかかります。おそろしいほどの緊張が、「指輪を返せ」という言葉に込められています。ここで、ボロミアが指輪に触れ、そしてフロドへの返却を拒んでいたら、ボロミアは、アラゴルンに切って捨てられていたのでしょうか?
ボロミアは当然アラゴルンの手が剣にかかっていたのに気付いていたんだと思います。武人ですもの。
それをボロミアはどう受け取ったんでしょうか?
そして、フロドもまた、見てしまいます。
指輪に取り付かれつつある人間の姿を。
指輪はこのときも、フロドやアラゴルンを呼んだように、ボロミアの名を囁いたのでしょうか?
でも、ギワクのトリコになっていたからって、あの受け取り方は感じ悪いぞ、フロド!(笑)雪山紀行はどこまで続く。
あいかわらず先頭のガンダルフは、じじいとは思えないパワーで、ラッセルラッセル!
このシーンでのレゴラスの働かなさ具合は、長く語り継がれるでしょう……(苦笑)。
ラッセル・ガンダルフ。担当ホビッツ運搬中の人間2人(軽やかに通り過ぎていくレゴラスを恨めしそうに見ているというのは気のせい?)、馬のビル担当のギムリ。レゴラスー!あんた偵察担当かいっ!?(笑)でも、レゴラスも働いています(笑)。彼の活躍は、実はこれからなのでした。
一説では藤田日○郎の『からくりサー○ス』のしろがね犬と言われている(笑)、サルマン、相変わらず働き者です。どーでもいーけど、あのサラサラそうなキューティクルヘアや、登場人物中随一長く細い爪は、もしかしてオークたちに手入れさせているんだろうか……?働き者サルマンは、どうやって上ったのか、オルサンクのてっぺんで、カラズラスに天変地異を起こすべくがんばってます。
魔法は体力だ!風強そうだしなぁ、柵ないしなぁ。ふっとばされない強い足腰が必要です!(笑)そこでレーダーレゴラス始動!「なんか不気味な声が聞こえる!」とかなんとか。
ラッセルガンダルフから、魔法使いガンダルフへとバージョンを変えて応戦です。朗々と呪文(?)と唱える年寄りたち。ステキ〜。うっとりね♪ああ、元吸血鬼サマの声ときたら……。
でも、結局先手を取られたということは、魔法力としては、サルマンが1枚上ってことなんでしょうか?
レゴラスが引っ張り込んでくれなかったら、ガンダルフはモリアよりさらに一足早くここで奈落に落ちてしまっていたでしょう。無茶はほどほどにな、ガンダルフ。雪に思いっきり埋もれてしまった一行。身長が、ホビットよりは高いが人間よりは低いギムリは、レゴラスがひっぱってくれなければ、相当たいへんだったでしょう!ハッ!ここで友情が!?
しかし人間は大変だ。雪にうもれてもホビッツを守らねばならん。過酷だ。
ここでガンダルフ、映画中最高に謎なことを!?どーしてフロドに決めさせるの――――っ!?ガンダルフも決めかねちゃって(どっちも痛しかゆしだから)「ここはひとつ指輪所持者のフィーリングにまかせよう!」という気持ちになったの?
うう、フロド苦汁の選択。もしここで、ローハンへ出る道を、って決めてたら、話はどんな風に変わっていったのかなぁ?ボロミアは、死ななくてすんだりしたのかなぁ?無理かもしれないけど。
……しかし、モリアに行くことに決めたって、またあの雪道を降りなくちゃいけないのは同じことで……。ああ、ご苦労さんだねぇ……。
それでまぁなんとかモリア入り口まで。ところで、あの門は月の光を浴びて浮き上がるんだから、昼についていたら、夜まで待たなくちゃならなかった訳かな?
門を前にして、結構力技で開けようとするガンダルフが好き!結構な変人だよね?ガンダルフって。怒りんぼだし(笑)。
なかなか開かないんで、みんなはすっかりおくつろぎモード。
ガンダルフはふてくされて(笑)、帽子も取っちゃうし。でもあの帽子も不思議。そんなにきつくかぶっているようでもにのに、馬ですっ飛ばしても取れないとは……。魔法の帽子なのか?着てるものとコーディネートされてるしなぁ。あやしい。みんながだら〜っとしている中、働いているのはサムとアラゴルンの苦労人コンビ(笑)。
坑道の中までは連れて行けないと、馬のビルの荷をほどいています。またね〜、ビル〜。裂け谷で会おうね〜。タコに襲われなくて良かったね〜。
そうこうするうちに、なぞかけに気づいてモリアの門は開きます。それにしてもあんな厚い石が自動ドアだなんて、魔法ってすごいなぁ。
しかし、うかれ気味のギムリとは裏腹に、中はひどいありさまです。死屍累々とはまさにこのこと。激戦の後をしのばせる様子です。で、なにが物悲しいって、この悲劇が、彼らが来るまでずっと、誰にも知られずにいたことです。
遺体が、骨になって、埃が降り積もるまでずっと、彼らは忘れられ、葬られることもなく朽ちていたことです。と、そこに、にょろにょろが!(NOTムーミンキャラ)あの大ダコは、フロドが湖に足を踏み入れてしまってからずっと(あれで味を覚えたのか?)「まずはこれからいただこ〜」とつけねらっていたのか?みょーにフロド1本に絞ってましたね。気持ちはわかるが(笑)。
二兎を追うものは一兎も得ず、というのを知っているのか?かしこいなぁ。
そんな訳で、タコさんはあとずさりするホビットの中からわざわざフロドを選んでひっぱります(だからお姫様とか言われちゃうんだよな(笑))。
うわっとフロドがこけてみんなで取り戻そうとするもかなわずサムが呼んで一言「ストライダー!」担当なんですね(笑)。サムも、いろいろ気に入らないことはあれど、アラゴルンがフロドを守ろうとしていることと、その腕は信用し始めているのね!とファンとしては嬉しかったり。
最後までフロド命!であるがゆえに、サムだけがアラゴルンの王様ビームにやられなかったからね(笑)。「はい、あーん」状態にされたフロドも叫びます「ストライダー!」と。萌え!しかしこれはこのあとの名前呼び萌えの序章に過ぎないのであった……(笑)。
冷静に考えれば、ほかに、そういうのに向いてて、呼べば助けてくれそうな人はいませんね。ガンダルフは荒事の人じゃないし。ホビッツもそうだし。残りの面子は急場に助けを呼ぶほどの仲じゃないし。これがメリー&ピピンだったら「ボロミア!」とかも登場するかもしれませんが。あーんぐり口をあけて待っているタコさん。しかし服ごと食べたらまずいんじゃ……。
ホビッツを狙ったのはやはり、1口サイズだから?
もしここで、指輪ごとフロドを腹の中に収めていたら、今度はタコさんが指輪所持者(?)になって、指輪の幽鬼や、サルマンに狙われるようになるのかしら?
モリア入り口における、ウルク=ハイと大ダコのスペクタクルな戦い……。ちがう番組になってしまいますね(笑)。
ここでも大活躍のホビッツ担当の(笑)人間2人は、湖の中にもざぶざぶ入り(足場悪かろうに。スピードも出せないしね)果敢にフロド救出に向かいます。いいコンビだわ〜。ホビッツの世話を焼いているうちに、連帯感が芽生えたのかしら?レゴラスは弓で援護。
アラゴルンがフロドの足にまきまきしているタコ足をぶったぎり、ボロミアがそれを分かっていて、落っこちてくるフロドを受け止める。いい連携です。しかしタコは怒ります。そりゃそうです。怒り狂って追っかけてきます。
そこでね、アラゴルンはボロミアを先に行かせるんですよ〜。フロドをお姫様抱っこして岸へと急ぐボロミアの肩を押して「はやく、はやく」みたいに。いい王様だぁ〜。間一髪でモリアに逃げ込むも、タコの逆襲で入り口をふさがれてしまって、進むしかなくなった一行。
ここで、ずぶぬれの人間2人にはおかまいなしです(笑)。フロドー!ちゃんとお礼言ったかー!(笑)
ところでここで、サイコウに気になるシーンがあるんですけど。モリアに閉じ込められてしまった一行。そのとき何故、レゴラスはアラゴルンの肩を引き寄せるように見えなくもなく抱いているんでしょう?「大丈夫かい?ああ、ずぶ濡れだ。これを使うといい」
「すまんな、レゴラス」とかいった会話でもあったんだろうか?あったらいいな♪
さて、考えただけで気が遠くなりそうな (そしてそれは初めてでもなければ終わりでもない)モリア坑道攻略の旅のスタートです。
ガンダルフの杖の光って、便利ね。たいまつみたいに燃え尽きることもないし。ガンダルフのいいところはいっぱいあるけど、「ありゃりゃ。道が分からん」とかあっさり言っちゃうところも好き!(笑)そしてそのまま休憩に。
ここでなんと!人間2人はちょっと空間があるとはいえ、並んで座っちゃうくらい接近しているのデス!
これはココロの距離をあらわしているのか!?(笑)
しかし、どーしてもその後ろに立っているレゴラスが2人をちらちら見ている様は、「いーなぁ。仲間に入りたいなぁ」と思っているように見えてなりません!(笑)
いっぽうガンじいとフロドは、この探求の旅の根幹をなす重要な話をしています。
そして、いかなる指輪のめぐり合わせかゴクリもまた現れます。本当に『指輪』の物語なんですね〜。主役指輪(笑)。
このあと、道を見つけて嬉しく誇らしげなガンダルフがかわいい……。お茶目じじいめ!(笑)
モリアの大広間。こーゆうところがガンダルフのじーちゃんぽいトコロ(笑)。危険でも、この素晴らしさを見せたかったのね。素直に感心するホビッツにまじって、ボロミアも相当びっくりしたご様子。「ドワーフにこんなすごいものが……?」って感じ?(笑)
そして一行はついにモリアの山場、バーリンの墓所へ。よく見つけたね、ギムリ。あの棺でピンときたの?
ビルボの冒険仲間のバーリンは死んでいました。エルフならぬ身、いずれ死ぬのは分かっていますが、こういう死なれかたをされると、つらいです。フロドはこれが、ビルボのお仲間の墓だって、分かっていたかな?原作では裂け谷でビルボとフロドが再会したとき、ホビット庄を出てからの話で「バーリンもいなくなってしまったし」と、名前が出てるんですよね〜。
今は安らかに、バーリンとドワーフ達よ。ここで、従兄弟の死をまえに悲しみに沈むギムリの肩にそっと手を置くのはボロミア。
彼はまったく悪い人ではないよ感じ悪い部分はあるけど(笑)。それはたいがい主観の相違から来るものだから。
なにしろボロミアは結婚もしないくらいの祖国愛の人だから(笑)。
生まれ育ちがああだから、尊大なところもないではないけど、人の痛みの分かる人ですね。そこはやはり愛し愛されることを知っているのが強いのかな、と思います。
こういう、失う痛みを多分、何度も味わってきていると思うし。
さりげないけど、ボロミアの株をあげるシーンその2です。しかし、どーしてピピンはあの井戸に腰掛けた骸骨に刺さっていた矢に触ってみようかな?とか思ったの?ホビッツとかたまっていれば、あんなにガンダルフに怒られることもなかったのに(笑)。
でも、あのときすでに、入り口の扉に、矢が届く範囲のところまで押し寄せてきていたんだから、ピピンのせいで発見されたとかじゃないんだろうけど。でなきゃ、ピピンは、さかのぼってガンダルフの墜落の責任を、ずっと引きずっちゃったかもしれないなぁ。
あ、でも、彼らが潜んでいる場所の特定はさせちゃったかもなぁ(笑)。
ビルボの指輪がひとつの指輪であることを確認したような展開がここでもまた。
ガラガラガッシャン!のあと、とりあえず何も起こらないようなのでほーっとしたら、遠く響く太鼓の音。
さっきオークが攻めてくる話を聞いているからなおさらコワイです。ボロミアが確認に行き、ホビッツ担当護衛官アラゴルンが素早く叫びます「ガンダルフのところに行け!」と。
そこでまた、人間2人&エルフの言葉がなくても、の連携が。
敵影を確認するとすぐに扉を閉めるボロミアとアラゴルン。わずかなりとも時間を稼ぐためにかんぬき代わりにそこらへんの槍をぽいぽい投げるレゴラス。無言で受け取って、ほいさほいさと扉を固める人間。いいですねぇ。旅の仲間っぽいですねぇ。チームプレーが光ります。
でも、アラゴルン弓の構え方がなんかかっこよくないです(苦笑)。レゴラスはたいてい決まっている。洋弓的には変な構えもあるだろうに。それが撮影に入った途端弓を渡されて練習していた成果かな?
なのでもしかいしてアラゴルンは弓はあんまり得意じゃないのかな?とか。ギムリの「モリアのドワーフはまだいるぞ!」がいいですね。気概を感じます。棺の上にのっかっているのは不問にしよう!(笑)戦いにおいては、敵よりも高い位置にいた方がいいんだし。
そのあとはもうバトル!
せまいところでよかったね〜。あんまりいっぺんには押し寄せてこないもんね。
フライパンサムがカッチョいい!やっぱり獲物は手に馴染んだものが1番!……そして、今更私が言うまでもないことですが、ここはアラフロ的次点萌えが!!!
ここでもなぜかトロルに付け狙われてしまうフロド(笑)。
なんですかね、ああいったダークな生き物って、指輪に反応でもしてるんでしょうか?
……それとも、単に一番弱っちそうな奴を狙っているとか……げふげふっ!それはさておき、トロルです。ありがとうトロル。あなたの尊い犠牲がなければ、きっとアラフロ者は今より3割は少なかったと思うよ(笑)。
相変わらずフロド、戦いません。
自分がピンチでも戦いません。
非暴力主義なのか?
かわりに担当者を呼びます。「アラゴルン!アラゴルン!!」何故2度も呼ぶのだ!?(笑)
これが1度だったら、以下略。
そしてここでは別種の萌えが潜んでいるのです。
それは――――さっきまで「ストライダー」だったのがどうして急に「アラゴルン」になっているの?
謎です。いったいモリアに入ってからの彼らにナニがあったのでしょう?気になってしょうがありません(笑)。てなわけで、フロドに呼ばれれば、アラゴルンは万難を排してやってまいります。「フロド!」と名前を呼んで。
いやはや、まったく騎士様のようとはまさにこのこと。アラゴルンは嘘をつきません。剣と、命に賭けてフロドを守っているのです。イカス!
そしてフロドのもとへ急ぐアラゴルンの剣さばきがまたすごいの!もう人間の技ではございませんわね!というくらいすごい。
そして危機にあってはホントに駆けつける。だからフロド達はアラゴルンを呼ぶんでしょうね。彼は言ったことはやる人だから。そうして今まで、本当にフロドを守ってきた。これはすごいことです。ところでアラゴルンは危機一髪の人を助けるときって、いつもジャーンプ!で登場してますね(笑)。それだけ急いでいるんですね。よかよか。
フロドのところへも、そうしてやってきます。アモン・スールの時もそうだったけど、アラゴルンのあの黒い背中を、どれほど頼もしく見るでしょう。アラゴルンに率いられる兵士はきっと、みんなそんな風に思うんでしょうねぇ。「この大将についていけば大丈夫!」と思わせられる、というのは望んで得られるものではないよ。
でもアラゴルン。そんな縦は2倍、横は6倍、体重は50倍!みたいなのを相手にして、いつまでも槍を持ったまま、というのは、どう考えてもムボウだと思うよ?ふっとばされるに決まってるじゃない(苦笑)。レゴラスみたいな力持ちならともかく(笑)。でね〜、フロドがまた、ふっとばされたアラゴルンのもとへ行くわけです。それがまた好き!
このあと、フロドがトロルに串刺しにされて死んだと思って、みんなは奮起するわけだけど、それがまたいいよね〜。それまで逃げ回ってばかりいたメリー&ピピンまでもがトロルに向かっていくの!レゴラスもビシバシに活躍して、ついにトロルを倒して、最初にフロドのもとへたどりつくのは、なんとサムではなくてアラゴルンなのは不思議。アラフロ者としては嬉しいけど(笑)。サムは呆然としていたのかな?アラゴルンは肝が冷えたろでしょうね〜。
トロルにはじきとばされてまず「しまった!」と思って、出来るだけ受身は取ったんだろうけど、気を失っちゃって、気付いたらフロドが倒れてて。よもやまさかの思いで、まだ足腰たたないのに、こっちのほうが早い、とばかりに這ってきたのかな。この、短い距離の間に、アラゴルンがどんな思いでいたかと思うと……。
ところが!フロドはビルボのミスリルの鎖帷子のおかげでなんと無事!ま、打ち身くらいは作ったろうけど。
すごいなぁ、ミスリルって。貴重なわけだ。
みんなもさぞやびっくりしたことでしょう!(笑)しかしもしここでフロドが命を落としていたら、このあとは誰が指輪を持っていくことになったんだろう?
なにしろガンダルフでさえ、触らなかった指輪だし……。
新手が来る前に、いっさんに逃げる一行。
最初ちょっとフロドがレゴラスにおんぶされてますね〜。さすがに担当者は吹っ飛ばされたばっかりなので、変わってあげたの?レゴラス?
あんなにいるのねオーク!わらわらわらと、アリの巣状態!気持ち悪!!
いよいよ追い詰められて、絶体絶命の一行。惜しむらくはバーリンの墓からこっちたいまつを持っているのがボロミアなので、アラゴルンがよく見えないんですよね〜。剣を構えているのは分かるけど。ここで、真打が登場しなかったら、別の意味でどうなっていたんでしょう?
ある意味オークよけになってくれてありがとう?(苦笑)
でも、ガンダルフ、じっと思念こらして「バルログぢゃ!」とかやってないで、オークが引いた段階で、さっさと逃げれば少しは稼げたんじゃあ……。みんな1度はレゴラスに助けられていますが、身軽なエルフ、階段のシーンでは特に大活躍!
まず、先のない階段でうっかり落ちかけたボロミア抱きとめられます。
しかし何故ここから先の、見るだにおっかなそうな階段には、一切の手すりというものがないのだ?ならせめてもっと幅広くして欲しい……。ドワーフに高所恐怖症はいないようです(笑)。
ガンダルフは心中期するところがあるのか、ここから先、みんなを導くようにアラゴルンに言います。
ああ、嫌な予感!バルログに、おまえたちでは歯がたたん、ってことは自分ならなんとかなる、ってことでしょ?同じマイアールだし。エルフすごいです!独壇場です!!
とぎれた階段をためらうことなく飛び越え、つづいて来たガンダルフを受け止めます。やるな!ガンダルフも思い切りいいなぁ。
オークからの矢ピシピシと!なんか跳ね返る感じが、すごく固そう……。即座に打ち返すレゴラス。まるで矢に追尾装置でもついているかのような……。アラゴルンも即座に反応してます。さすがオーク狩りでならしていただけのことはある!
このシーンも泣けます。「メリー!ピピン!」と言うやいなや 2人を抱きかかえて飛ぶボロミア。ちっともためらってないんですよ?2人を抱えて、よくあんなの飛べたなぁ。勝算なくちゃやらないだろうけど。
なんていい人なんでしょう!(泣)アラゴルンには勝算がなかったのか(笑)、まずサムをぶん投げます(笑)。
それから、ギムリ。そういえば、誰も助走つけてなかったけど、つけないほうが踏み切れるのかな?こけたらおしまいだしねぇ。ギムリもレゴラスのおかげで無事渡れ(しかし、いくら髭ひっぱられて不快だからって、手を離したら落ちるよ、ギムリさん?)、残るはアラゴルンとフロドのみ。
でも、仮にも指輪所持者なのに何故最後?
PJアラフロを狙っているのか?(笑)2人が残ったところで、迫り来るバルログによって、階段がさらに崩れます。フロドを前に押しやるアラゴルン。ああ、あんんた騎士サマや……。
しかしアラゴルン、どうしてああ落ち着いていられたんでしょう?
都合よく前のめりになるって分かっていたの?だとしたらどうして?
謎を秘めつつ、崩れ落ちる階段から、レゴラスがアラゴルンをキャッチ!モリアはレゴアラ的要素に満ちています……。ふふふ。
ここの音楽の盛り上がりが好き〜。「やったー!階段クリアー!」とひとときほっとする瞬間。でも、バルログは、あっち行ってよ!と言っているにもかかわらず寄ってきます(笑)。
なんとかカザド=ドゥムの橋に差し掛かった一行。今はアラゴルンがリーダーとしてみんなを導いているので、しんがりはレゴラスになったようです。
ああ、ここガンダルフの見せ場〜。
ガンダルフかっこいい〜。あの迫力にはメロメロです〜。「ここは断じて通さん!」ああ〜。
なんとか退けた、と思ったあとがやばいんです。
あそこでせめて背を向けていなければ〜。バルログ飛び道具(ムチのこと)なんて持つなよ〜。ガンダルフピンチ!に反射的に駆け寄ろうとするフロド。それを抱きとめるボロミア。ボロミア、あんたいい人や〜(こればっか)。
ここでガンダルフがまた〜。「逃げろ!馬鹿者ども!」ああ、ガンダルフ〜。
スローモーションになるのも分かります。
フロドが泣き叫ぶのも分かります。
アラゴルンまでもが呆然としてしまうのも分かります。
あまりにも痛みのある別れです。ああ、ガンダルフ〜。死んだわけじゃないと分かっていても、このシーンはみんなの悲しみゆえに泣ける〜。ものすごくもがくフロド。それを必死に抱えて逃げるボロミア。呆然としてつっ立っているアラゴルンに声をかけ、正気づかせるボロミア。ああ、ボロミアも大活躍〜。
ガンダルフ〜、あんたはいつも間の悪い人だよ〜。
オークの矢がガンガン来ているのに、立ち去りかねるアラゴルン。アラゴルンにとってもガンダルフは偉大な魔法使いで、友人で、得がたい人としてその存在の大きさが忍ばれます。ようようモリアから脱出して、泣き崩れるホビッツ。サムは座り込み、ピピンはメリーに抱えられるようにして泣き、ギムリはモリアに引き返そうとしているのか、ボロミアにまた抱きとめられています。
そんな中、さっきの呆然ですでに自分を立て直したアラゴルン、剣を拭き、先に進むと宣言。
さすがリーダーです。泣いている暇はありません。今このときにも、敵の手は長く、迫っているのですから。
でも、理性で分かっていても、感情では納得しがたいのが人情というもの。悼んでいる時間もないのが彼らの置かれた状況です。
レゴラスが1番、そんなアラゴルンを理解しているんでしょうか?特に何も言いませんね。ここは、ボロミアがアラゴルンへの認識を改めるきっかけとなった重要なシーンだと思うんですが、アラゴルンはやはり王様、流浪でも王様、物の見方が大局的というか、こうして非情になれるんでしょうね。
つきつめれば指揮者というのは戦闘でいかに効率よく味方を殺すかを考える、と言ったのはヤン・ウェンリー。そういう意味では、アラゴルンはたいした指揮者の器だと思います。