The Lord
of the Rings 感想文・後編
TheFellowshipoftheRing
ロリエンまで大急ぎする一行。実に急いでいます。コンパスの差まで無視するかのように、アラゴルンひょいひょいと小走りです。ホビッツはちゃんとついていってるのかな。これが原作でいうフロドの怪我のことまで忘れて急いでしまったアラゴルンの図(笑)。人間が小走りなら、ホビッツは結構本気走りではないのだろうか……。河を渡るところで、しんがりのボロミアが後ろを気にしてくるりんと一回転しているとのがかわいいの(笑)。くるりんボロミア(笑)。尺の関係で、オークに追いつかれることなく、ロリアン、とゆーかカラズ・ガラゾンへ。
ギムリの旦那、種族的なエルフ嫌いと、うわさに聞く『ロリアンの魔女』に神経をとがらせています。しかし、狐の耳もあまり役に立っていませんな(笑)。ここらへんから、結構ギムリさんもホビッツとのからみが出てきますね〜。今までは人間優先だったから(笑)。いつの間にかロリアンのエルフに囲まれてしまっている一行。レーダーくんどうしたの?警戒警報出てなかったよ。エルフの矢に囲まれて、みんなおたおたしているところを、レゴラスだけは矢を番えていますね。同族でも、仲間を害する者には攻撃も辞さず。カッコいいなぁ。
ただ1人アラゴルンは知り合いでもあるし(アルウェンと婚約したときとかに来たことあり。ボロミアが歩き始めたみよちゃんだった頃のことですが)、落ち着いてますね。一応……、って感じで両手を上げてるのがカワイイ(笑)。
援助を求めるわけだし、礼儀正しくしないと、って。未公開シーンの映像で、裂け谷からの出立の時、全員が門に立っているシーンがあったらしくて、その中で、レゴラスとアラゴルンだけが胸に手を当てているの。つくづくエルフ流が身についているのね、アラゴルン。なにしろ幼少の時から住んでるし、つきあいもドゥネダインとエルフが主だもんな〜。しかしあの訳「守って欲しい」はいただけないな〜。「保護求む」くらいで良いと思うけど。なんか、戦士なエルフさん、女の人が多いような?男女関係ないのかもしれないけど、奥方が最高権力者だから女の人の社会進出が進んでいるのかな。ハルディアに連れられて、一行は奥方の御座所へ。すごい樹木ね〜。ガラドリエル様登場〜。神々しくてまぶしいのね(笑)能面のようです。一行はアラゴルンを先頭にお行儀よく並んでいます。ああ、アラゴルン素敵……。カッコいいわぁ……。初対面でもなさそうだし、臆するところはないのね。あの、何回となくやる、軽く握った手の人差し指第2関節を額に当てて、唇の下に当てて、という挨拶。敬意を表すとか、「こんにちは、よろしく」的な挨拶のときの仕草なのかしら。胸に手を当てるのも、敬意と「私はあなたに嘘偽りは言いません」っぽい感じがするなぁ。エルフの流儀ってやる人がいいから決まるね(笑)。
どー見ても奥方の引き立て役の王様ケレボルンさん。ガンダルフはどうした、で台詞終わり(笑)。しかし、ガラドリエル様って、いわゆる人の心を読めるのかしら。ちょっと御前に出るのいやだなぁ。ボロミアさんいびられています。気の毒に……。ここで、「あなたの望みのかなう見込みは薄いでしょう。でも希望がまったくないわけでもありません」とか言われているのかな?口でしゃべっていることと、テレパシーで別のメッセージを送れる器用な奥方。ピアニアストが、右手と左手で違う旋律が弾けるようなもののかしら?
さっきは「あなたがロリアンに災いを持ち込むのねフロド」みたいなことを言っていたのに、なぜいきなり歓迎に?ま、歓迎していないんなら森に入れやしないだろうけど。ところで、ガラドリエル様といい、アルウェンといい、どうもエルフの女の人って、私とは『エルフ美人』の基準が違うわ〜。キレイじゃないとは言わないけど、宣伝番組でしつこいほど言ってたみたいに『絶世の美女!』と言われると「?」と思ってしまうんですけど……。エルロンドもそうだけど、エルフというのはワンレングスが多いから、なおさら馬面……げほごほっ、いえ面長ぞろいだな〜、とか(笑)。これはもう好みの問題だからしょうがないんでしょうけどね。
どうもロリアンも、原作と違って1泊くらいのよう。
確かに今の感覚でいくと、裂け谷で2ヶ月、ロリエンで半月とか逗留してるのって「悠長な旅だなぁ」って気がするもんね。このへん現代感覚を取り入れている?木の根本にテントを張っておやすみです。枕抱えちゃって、なんだか修学旅行のような雰囲気……(笑)。そういえば旅に出てからこっち、はじめての文化的な宿泊だもんね。守られた土地だから、久々にゆっくり休息する一行。アラゴルンなんてエルフの住まいがベースだし、来たことあるところだし、なにしろ野伏だから、どこだってそれなりに警戒していて、それなりにリラックスできるだろうけど。レゴラスも着替えを貸してもらったのか(そういえば、ホビッツもシャツがこざっぱりしてる。替えのシャツじゃなきゃ、貸してもらったのかしら。でも、エルフの衣装ってみんなシルクっぽいスルスルした素材か、オーガンジーっぽくふわふわしたものばかりだから、あんな木綿っぽいのはないような……)エルフっぽいおしゃれな服に着替えてる〜。そういえば裂け谷に来ていた時は旅装だったのか、エルロンドみたいなシルクっぽいの着ていなかなったなぁ。それとも、ああいう感じが闇の森のエルフの服なのかな?ロリアンのエルフがミスランディア(=ガンダルフ)がどーしたこーしたと歌っていますね。レゴラスとアラゴルンはバッチリ、フロドは少しは歌の内容が分かるかな?ところでボロミアとアラゴルンはどこで話しているんだろう?すぐそばにテーブルっぽいのがあって飲み食いしたあとがあるから、あそこでゴハン食べたんだとすると、テントのそばのかな?でも、あんまり近いと、みんなに丸聞こえだよね(笑)。あとでピピンとかに「苦労しているんですね、ボロミアさん」とかポンと肩を叩かれちゃったりして(笑)。アラゴルンラヴ!なのもバレバレに……(笑)。あ、もうそれはバレてるか!
ま、それはさておき、ロリアン最大の見せ場です。モリアで身体の距離の近かった人間2人の、心の距離も、一気に近づくシーンです(笑)。気の毒なボロミアが落ち着かないのは、さっき奥方にいぢめられたからなぁ……。奥方としては、かわいい孫娘の婿につく悪い虫を追っ払うのも兼ねていたのかしら?(笑)何しろ心の中が分かっちゃうんだから、ボロミアさんが「王様に一緒にミナス・ティリスに来て欲しいなぁ〜。指輪の力を借りてモルドールの連中を追っ払いたいなぁ〜。王様とナンかしたいなぁ〜」などという、いまだ形になっていないような気持ちまで見透かされちゃったのかしら。気の毒すぎる!(笑)
ボロミア、奥方に「今のままでゴンドールを立て直すのは難しいわよ、やっぱり王様がいないと」みたいなメッセージをもらってめげています。奥方にしてみれば、ヌメノール王家の血筋は、やはり遠いながらも親族だから、王様贔屓もあるのかな。従兄弟の家系だからね。でも、なにしろ時代が時代だから、王様がいても、下手したら民の心は離れちゃってると思うけど。だいたい最後の王様うかつすぎるしなぁ〜(挑発に乗るなよ。でもあの人の最後を誰も見ていないから「王還りますまでは」っていうことになったんだろうけど)。時代の暗黒はますます深いし、ゴンドールに昔日の栄光はないし、ボロミアとしては本当に「なんとかしたい。できたら自分の代で、自分の力で」っていうのが強かっただろうねぇ。なまじ能力あるし、まわりの期待もあるし。
あれでボロミアには最大級の譲歩なんだろうね。いっときは「ゴンドールは王など必要としていない!」とまで言っていた自分が、この旅の最中に、「一緒にゴンドールを救いに来てもいいよ」まで。でもまだ「王様として、自分と一緒にミナス・ティリスまで来てはくれまいか」とまでは言ってない感じなところが微妙〜。でも、王様のほうは、これが原作と映画の最大の違い、イシルドゥアの血統だからって、それによって人間の弱さ愚かしさももれなく受け継いでいる自分が、果たして「我は王なり」と帰還することは理と人心にかなっているのか、というのがいつも頭にあったと思うんです。それでまだためらっている。
とりあえずの自分の使命は、指輪所持者を、その探索の旅の間守ること。それに逃げている面もあると思うけど、王様になることはその次に位置しているんでしょう。なにしろ、サウロンを倒さない限り、王様になるもならないもないから。なってもすぐ国ごと滅ぼされちゃうだろうしね。サウロンにとっては恨み重なるエレンディル、イシルドゥアの血統だし。それで、はかばかしい返事をうかつに言うわけにはいかないんでしょう、どうしても素っ気無くなります。そこがまた萌えなんだけど(笑)。ここでアラゴルンがはつらつと「そうだな。指輪を滅ぼしたらきっと一緒に」とか言う人だったら、私もこんなに王様にハマることもなかったでしょう……(苦笑)。
ボロミアの父、執政デネソ−ルさんも、民の忠誠が離れている、というよりも、いつ果てるともしれない防波堤としての役割にゴンドールの国自体が疲弊しきっているんでしょうね。執政家としては、モルドールの脅威を払い、少しでも昔日の栄光を取り戻して、ほどほどでもいいから安寧な日々を送れるようにしたいんでしょう。このシーンの、夢を語るようにミナス・ティリスについて話すボロミアの表情。このあとを知っているだけに、哀れの気持ちが募ります。「少年のような」とはまさにこのことでしょう。
ここで、夢見るボロミアと、アラゴルンが同じ方向を見ている=エクセリオンの白い塔(イメージ)を見ているのでは?という人がいましたね。そう思って見ると、このシーンのせつなさ倍増!ところで、どーでもいーけど、最後に王様の目線が下がるんですよね〜。ちょうど自分の膝あたり、単に伏し目になっただけなんでしょうけど、ボロアラ者としては、「ボロミアなんかしたの?」とちょっと萌え〜(笑)。
いっぽうフロド。奥方の意味深なアイコンタクトが心にかかるのか、そぞろ歩く奥方についていってしまいます。ロリアンのエルフは裸足なの?それに奥方、若い子と会うからなの?さっきよりも髪がくるくるしてるのは……(笑)。原作と違ってサムは寝ています。フロド一人で奥方に向き合わねばなりません。フロドのほうがよっぽど試練だ(笑)。なにしろ相手は2本の木の光を見たことのある上のエルフです。迫力十分。このときのガラドリエル様の水を注ぐ腕の動き好き〜。あの水差しを、相当軽く作っていても、ああいうふうに扱うのは大変だと思う。あの泉でエアレンディルの光集めたのかな?
フロドが鏡で見た光景はともかく(だってアラゴルン出てこないんだもの(笑))、あのときサウロンの目に、指輪が触れていたらどうなっていたんでしょう?一気に指輪がロスロリエンにあるのが分かってしまったりといろいろ大変なことになったんでしょうか?最初あの目は何故縦長?と思っていたら、あれは猫目の虹彩縦長部分だったのね〜。すっころぶフロド、もっともおそろしいガラドリエル様の流し目(いやホント、びびりますよね〜。フロドよく持ちこたえた!)そして何故かここから心話モード。
指輪の仲間の中にも、すでに不和の種が、指輪を得ようという心が生まれていることをつきつけるガラドリエル様。あの雪山で魅入られるように指輪に見入っていた姿が、ガラドリエル様の注視に耐え切れず目を伏せていた姿が、熱に浮かされていたようにミナス・ティリスの話をしていた人の姿が思い出されます。彼は、人間であっただけなのに。祖国を愛し守ろうとする気持ちそのものに、指輪はつけこみました。それがつけいられる隙だというのなら、隙のない者などいるのでしょうか?悲しすぎます。
本音を言えばひとつの指輪が欲しくなくもなかったガラドリエル様。なにしろかつてノルドール族がシルマリル奪還のため中つ国に戻ってきたときの、ガラドリエル様の理由ってのが「自由に支配できる地が欲しい」ってんだから、結構支配欲(まぁ自分の庇護下の平和、っていう意味なんだろうけど)ある人だ。
でも、フロドに指輪を示されても、彼女もまた断った。まったき自分でいられるんなら、私だって受け取るのにやぶさかではないけれど、どんなふうに変貌するんじゃ分からないんじゃ嫌だなぁ。ましてや指輪はまったくサウロン専用で、言うこと聞かないか、サウロンに利する可能性大なんじゃ、なおさら。
ガラドリエル様の試練は、内的には知れず、よそ目にはあっさり終わります(笑)。でもあの女王ガラドリエル怖かったなぁ……。なんか急に甲冑みたいなのつけてる感じになっちゃって。そして何故かブロンズ色になっちゃって。ガラドリエル様にもどったときも目の見開き具合が怖かった。瞳孔開いてる感じ。ガラドリエル様も、夢想とはいえ指輪の魔力にあてられちゃったのかしら?ここらへんの会話も深いですよね。フロド達には知られていないけど、ガラドリエル様もまた指輪所持者。それだけに「指輪を持つものは、1人でそれに耐えなくてはなりません」みたいな言葉も、胸に迫るものが。他の2人と違って、彼女はずっと水のネンヤの指輪の所持者であるわけだし。しかしフロドの弱気も分かる。何故ガンダルフや、アラゴルンや、ガラドリエル、いっそボロミアにでも、それを欲し、あるいは滅しえる者に委ねて楽になってはいけないのか、誰をとっても、自分よりはずっと強い人たちなのに。そんな弱気がのぞくところが、フロドのいいところだと思います。突然振ってわいた困難な運命を「僕しかいないのなら」と勇気凛々でやろうとするならそれは嘘っぱちだと思うから。やろうという気はあるし、やらなくてはならないのも分かっているけど、弱気ものぞく、というところが、生き物としての姿だと思います。
サルマン先生は、ご自慢の最強軍隊の最高傑作を惚れ惚れ眺めてご満悦(笑)。でも、どうもいつもウルフ=ハイって足そろえてたつのよね〜。何故?そしてサルマン先生の「ホビッツを捕らえよ!あとは殺せ!」指令を受けてウルク=ハイは出陣〜。どーでもいいけど、あのオークたちががんばって作った鎧に身を固めるとき、なんであんなに仲間内でガツンガツンやってるの?渇を入れあってるの?それも謎だわ……。
さて、推定一泊ののち、一行は旅立ちます。おそろいのエルフのマントにおそろいの葉っぱのブローチ、そして人間には滅多に渡されず、それを作ったり渡したりするのは王妃の役目だというエルフの食糧レンバスをいただいて。うーん、でもアラゴルンには前のあの濃い緑の使い込んだ(ものは言い様)マントの方が好きだなぁ。なんとなく毛布っぽい素材に見えません?あのエルフのマント?映画ではフロドにエアレンディル!(笑)の光入りの破璃瓶しか渡していませんが、めいめい何がしか餞のものをもらっています。でもアラゴルンは何もらったんだろう?「あなたはもうアルウェンからもらっているからよろしいですね」とか?(笑)この、お見送りのとき、ガラドリエル様は指輪をなさってますね。困難多い旅に出る一行をはげます意味もこめているのかしら?
河をざぶざぶ下っていく一行。運命の時は刻々と迫っていきます。止めて止まるものならせめて、ここで時間を止めたいくらいです。アルゴナスの門です。イシルドゥアとアナリオン兄弟が「ちょっと待ったぁー!」というか「あいや、しばらく!」とでもいいたげに片手を前に。いかなる技術の賜物か、よくあの腕落ちませんでしたね……。ああ、イシルドゥア、あんたがあんな了見起こさなかったらこの人たちもこんな苦労はね……(泣)。アラゴルン&ボロミアの人間組が感激しています。そういえば、中つ国に、石像とかはあっても肖像画とかはないのかな?壁画は裂け谷にあったけど……。でもあの高さじゃ、とても顔は拝めないと思う。兜かぶってるし。おそらく途中で船を止めての休憩があったのか、フロドとサムの位置が変わっています(笑)。アラゴルン、自分の大事な人を、先祖に報告したかったんかい……?(笑)妙に嬉しそう。指輪のことさえなければ誇るべき先祖だからねぇ。
いよいよ、運命の場所に着いてしまいました。それにしても、ホビッツが櫂を持っているところ見なかったような……。
もはやかなり指輪の「カモ〜ン」攻撃にやられているのか、ボロミアはまるで、ガラドリエル様に見つめられていたときのように様子がおかしくなっています。……まさか船酔いじゃないよねぇ?(笑)だったらいっそ、「ぎもぢわるい〜」とか言って寝ててくれれば……(泣)。サムもなんだかくたびれきってて、珍しくフロドから目を離してしまいます。これで本当にフロド1人で行ってしまっていたら、どんなに悔いが残ったでしょうね。しかしみんなフロドのこと気づいていないってことは薪拾いに行ったとかじゃないんだよね?休んでる中から1人になりたくてそーっと抜け出たのかな?いかんよフロド、自分1人の体じゃないんだから……。原作だとちゃんと「しばらく1人で考えたい」って断ってるんだけどね。ああ、せめて薪拾いとばったり会うんだって、メリーとだったら「やあ、どうしたんだい、こんなところに1人で。みんな心配するよ」「うん。ちょっとこの先どうするかについて1人で考えたくてね……」「……そうか。でも早く戻って来いよ。みんなにはそう言っておくから」「ありがとう、メリー」ですむのに〜(泣)。どーしてボロミアと会ってしまったの?フロド。駄目じゃん隠れてよ!(逆恨み)映画のボロミアは偶然フロドに行き会ったのかな?それとも偶然を装っただけ?どっちにしろ運命はフロドとボロミアをこのとき引き合わせてしまい、そしてもう2度ともとには戻れない。ボロミアはずっとくすぶっていた思いを、ついに口に出してしまう。ボロミアにはフロドの持つそれが、都合のいいという意味の魔法の指輪にしか見えないのだから。
終始一貫、ボロミアには指輪の負の力よりも、パワーという面しか捉えようとしていません。このずれはどこから起こるのでしょう?指輪に惹かれた人たちの豹変振りを見ていないから?指輪の幽鬼に襲われていないから?アラゴルンのように血に潜む弱さに怯えていないから?悪の力の虜になるかもしれないという可能性を考えていないから?その指輪を得て、苦労しているゴンドールの民を、楽にしてやることしか考えていないから?でもこのずれは、誰にもどうすることも出来ません。ボロミアがボロミアである限り、彼は指輪の誘惑を徹頭徹尾はらいのけることは出来なかったし、葬ろうとする人々への懐疑の気持ちも消えることはなかったでしょう。1度、思い知るまでは。
でもその後悔は、遅きに逸するのです。ただ1度でも過ちは過ち。取り返すすべは、ないのです。こともあろうにフロドに呪いの言葉まで吐いて、ようやく正気づくボロミアの、悲痛な叫びは正直あまり聞きたくありません。その人間らしさに慄然とするからです。初めて見た時からそう思っていました。ボロミアは「なんて人間なんだろう!」と。良くも悪くも人間の持つものすべてを持っているボロミア。高潔で、力にあふれ、心弱く、気高く、愛する心を知る――――。そしてそれこそがボロミアを滅ぼすのです。まるで、イシルドゥアという人間の犯した罪を、贖わせようというように。
唯一の救いは、ボロミアの叫びを、指輪をはめることによって姿を隠した(1発蹴りいれるところが最高!やるなフロド(笑))フロドに、その声が届いているだろうことです。「許してくれ!フロド!」どうか一声だけでも、この声を、フロドが聞いていますように。彼は、本当に指輪をあなたから奪おうとはしたけれど、心からそれを悔いてもいたんだよ。どうかそれだけは届いていますようにと、祈らずにいられません。
しかしフロドはそれどころじゃなかったかも(笑)。またしてもサウロンの目と正面対決。指輪をはずした弾みで、高御座から落ちてしまいます。背中から落ちてるもんなぁ。下が草地でよかったね、フロド。そこへフロドを探しに来たアラゴルンが。
ボロミアの変心を目の当たりにして、全身ハリネズミ状態のフロドはアラゴルンといえど警戒してしまいます。そして多分、警戒してしまう自分が、どんなにか嫌だったことでしょう!様子がおかしいことをいぶかるアラゴルン、心なしか「来ないで!」とか言われて傷ついちゃっているような……。そばに寄せ付けようとしないで、アラゴルンをためすフロド。指輪を無防備に差し出して、ボロミアと違って誓言があるとはいえ思い切ったことをします。指輪に深い関わりのある人で、考えてみればその誘惑、もしくはフロドからの引渡し請願のなかったのは、、アラゴルンだけなのです。イシルドゥアの末裔であるアラゴルン。原作でも言われているように、返還を要求する権利があるとすれば(サウロンは除外するとして)ただ彼1人なのです。真打登場?(笑)指輪はまた、おそらく全精力を傾けてアラゴルンを誘惑します。考えてみれば、名指しで誘惑しているのはアラゴルンだけなのでは?(フロドへの呼びかけは、あれは「使え〜、使え〜」という呼びかけだから)囁くように「アラゴルン。アラゴルン、エレスサール……」と。瞬間、アラゴルンも魅入られたように指輪を見つめます。フロドにとっての、これが最大の賭けだったんでしょうか?誰もが恐れ、預かることすら拒んだ指輪を、唯一所有権を主張できるアラゴルンまで血迷って奪いにきたら、そのときは本当におしまいなのだと。人間も、ホビットも、中つ国も。
それを、アラゴルンで占ったんでしょうか?
原作にはないこのエピソードは、本当にいろいろと考えさせられます。心中何がよぎったかは分からないけれど、アラゴルンは指輪の誘惑を退けます。そして、こわれものを包むようにフロドの手に指輪を握らせ、フロドの決意を嘉します。責任を果たすため、誓言を守るために、最後まで共に行くつもりだったのに、それはかえってフロドを悩み苦しめることにしかならないことに気づいていたのでしょうか?気づいていて欲しいけど(笑)。
「I know」と、フロドはどんな気持ちで言ったのかな?「良かった」とか「やっぱりあなたは思ったとおりの人だった」とか「あなたが指輪の誘惑を退けることは分かっていたよ」とかそういう意味合いがあるといいな、と思っています。「あなたがそういうだろうということを、知っていたような気がします」とかね。そしてまたこのときの!アラゴルンのそっと手を包むとその手つきといったら!フロドってホントに大事にされてるのね〜。旅はうらやましくないけど、そこはうらやましいわ……(苦笑)。しかもまたしゃがむしね〜。裂け谷の時といい、この時といい、これでアラゴルンの株が上がったことは間違いなし!(断言)相手の目線にあわせて話すということは、「あなたの言うことをきちんと聞く気があります」という意味だと思うんだけど。かるく手を握って、それからそれから手のひらを見せるようにして離す。害意はありません、みたいなポーズ。アラゴルン、あなたのそんな仕種が大好きよ……(泣)。
このときフロドはもう、別れを思ってか、目がうるうるしてるんだけど、アラゴルンも相当うるうるしてるのがたまりません!心配だろうしなぁ……。うーん、ウルク=ハイがもし来なかったら、ここでぎゅうのひとつもしてくれたかしら?おのれ無粋なウルク=ハイどもめ!(笑)フロドは一度も剣を使わなかったけれど、レーダーとしては役に立っています。オーク警戒警報発令中(笑)。つらぬき丸が青く光っています。かがんでいたためいち早くそれに気付いたアラゴルンが「行け!」とフロドを促します。あんなにたくさんのウルク=ハイがやってきているのを知らないにしても、たった1人で、フロドを逃がすために、口だけではなく本当に命を賭けましょう、と言っているわけです。ちくしょう〜、やってくれるぜアラゴルン!
フロドもなんか一瞬、その姿を目に焼き付けようとでも言うようにじっとアラゴルンのことを見るのよね。ここまで、骨身を惜しまず、本当に命を賭けて自分と、自分の使命を守ってくれた人を。アラゴルンにまかせて逃げるのはつらかったろうなぁ。でも、指輪を持っていくのが第一義で、それは自分にしか出来ないことなんだから、ここは足手まといにならないためにも逃げなくちゃいけなくて。アラフロじゃなくても泣けますな。行かせるほうもまた、自分がここを食い止められる保証はなく、また逃げ延びる先にまたオークがいないという保証もなく、どんなにかついて行って守りたかったでしょう。たとえそれが許されなくても。重ねて言ったアラゴルンの言葉に背を押されるようにフロドは走ります。余談ですがこのときのフロドのマントのひるがえり具合が好き♪
それを見届けてからやってくるウルク=ハイに向き合うアラゴルン。あの、ちょっとスローな画面で、剣を捧げて、それから「では、はじめようか」とでもいうように振るわれる剣。ああ〜、もうカッコいいよぉ〜!PJあなたアラゴルンのファンね!?そして映画見た人をも仲間にしようとしているでしょ!?そうに違いないわなぁ〜。多勢に無勢の不利を補うべく、物見台に上がるアラゴルン。さすが野伏!戦い方を心得ていますね!そのあと、フライングボディアタックを決めなさる王様。このときかけ声は「エレンディル」です。あえて訳すとしたら「(先祖)エレンディルの名にかけて!」。間違っても「突っ込め!」ではありません(苦笑)。ええ、このあと、字幕に頼っていると、タイヘンなことになりますからね……(苦笑)。加勢に来たレゴラスとギムリに助けられながら、フロドを守るべく追いかけるアラゴルンたち。ここのレゴラスのセリフも以下略(苦笑)。
いっぽう、アラゴルンにあとをまかせ去ったフロドですが、コンパスの差もあって?ウルク=ハイたちに追いつかれてしまいます。それを木に隠れてやり過ごしているところを、岩場に隠れていたメリー&ピピンが発見!しかし2人の「こっちゃ来い!」に、フロドは決然と首を振ります。フロドの意図が読めないピピン、フロドの決意を感じ取ったメリー。このシーンは、何回見ても鳥肌がたちます。多分、何も考えずにフロドを助けたい一心で飛び出し、ウルク=ハイに発見されてしまうピピン。そしてそれを利用して自ら囮になるメリー。「行け!」と、彼らもまたフロドを送り出してくれるのです。身を犠牲にしてまでも、フロドのやろうとしていることを守ろうとして。運命は過酷でフロドは何度もつらい思いをするけれど、こんな仲間に恵まれたという点ではフロドは幸せだと思います。フロド、また目がうるうる。
彼らは命を賭けたのです。
あの、群がり寄るウルク=ハイどもの目的が、ホビットの捕縛であったことを知っているのは、あの場所では当のウルク=ハイと観客だけです。今までのナズグルの対応からして、指輪奪還の為の大規模な追っ手で、皆殺しにして指輪を奪いに来たのだと考えるのは、不自然ではありません。そんな状況なのに、彼らは命を賭けて、フロドを行かせたのでした。
原作と違って映画の彼らは完全な『巻き込まれ型』で、「なんだか分からないけど、怪しげなやつに追われてて、ワケありらしい。いっちょう助けてやるか!」というまったくの義侠心からの行動が端を発して、こんなところまで来ているのです。その彼らが、フロドの、あまりに数奇な巡りあわせからのやらねばならない使命を(でも2人が助けたそんなたいそうなものではなく、単に親友にして親戚のフロドなのでしょうけど)助けるために賭けた命の尊さを、いったいなんと言ったらいいのでしょう?小さき人たちによって救われるかもしれないというのは、何もフロドに限ったことではないと思いました。
指輪を、自ら手放すことが出来、指輪の幽鬼とならずにすんだビルボ、主であり友人でもあるフロドの杖ともなるべく、側を離れようとしないサム、身を呈してフロドを行かせたメリーとピピン、そしてあのスメアゴル。誰1人欠けても、フロドは「指輪を滅ぼす」ことは出来なかったでしょう。ウルク=ハイをひきつけたものの、メリーとピピンはあっけなく囲まれてしまいます。振り下ろされようとする斧。まさに絶体絶命のときに駆けつけてきたボロミアの姿を、2人はきっと忘れないでしょう。無私となって、ただ2人を助けるためだけに走ってくる、弱くて強い、優しい人のことを、どうかおぼえていて欲しいと思います。絶対に、忘れることなんてないと思うけど(苦笑)。私も多分忘れないでしょう。自失から立ち戻って、ウルク=ハイの群れを見て、そしてフロド達を守るために丘を駆け下りてきた人のことを。
そして、ついにふたたびゴンドールの角笛がパルス・ガレンに響きます。字幕のことは……、もう言いますまい(苦笑)。その音に、アラゴルンがボロミアの危機を感じ取って走ります。ウルク=ハイごときが何匹いようと、止まるものではありません。ああ、でも、その危急を告げる音がまた、ウルク=ハイたちを呼び寄せることにもなってしまうのは、なんという皮肉なんでしょう。遠く、ミナス・ティリスでその音を聞いてしまったというデネソールとファラミアはどんな思いで聞いたことでしょう。駆けつけることは出来ない距離を、どんなに憎んだことでしょう。むごいことです。危機を死を知ることは出来ても、どうすることもできないとは!
間一髪間にあって、戦いながらメリーとピピンを逃がそうとするも、多勢に無勢それは叶わず。ついにボロミアはラーツの矢を受けてしまいます。ここからの演出がまた泣かせること!音楽!そしてスローな動き!時よとまれ!と思いますね。ところでそうしてラーツだけ飛び道具を持ってるの?みんな持ってないのに。隊長格だから?だったらみんなに持たせればサルマン的には完璧だと思うんだけど……。オークは弓矢作りが上手くないのかな?ウルク=ハイが上手くないのかな?謎です。でも、みんなして持っていたら、全滅もありえたんで、ありがたい謎ですけど(笑)。ああ、それにつけても、このときフロドのミスリルの鎖帷子があれば〜(泣)。そっちはちょっと貸してあげて、フロド!
それでもボロミアは戦います。2本目の矢を受け、ついに伝来の角笛を真っ二つにされようとも。ボロミアを止められたのは、やっと3本目の矢のときでした。剣には、一度もやられたことのない彼でした。ついに膝をつくボロミア。メリーとピピンのあの、驚いたような表情。そして、敵わぬまでもと一太刀浴びせようと突進していきます。結果的にはそれで捕らえられてしまいますが。ボロミアに向かって伸ばされる手。それをなすすべもなく見送るしかないボロミア。お互いに、どんな無念がその胸にひそんでいるのかと思うと、それだけでこっちまで胸が痛くなるようです。のばしたこの手が、届かないという無念。
ホビットを捕らえ、引き上げにかかるウルク=ハイ。そんな中、流れの中の石のように膝立ちのまま立ちすくむボロミアの、止めを刺そうとばかりにラーツがゆっくり近づいてきます。ここではいつも「やめて!もう撃たないで!!」と拳を握りしめています……。でも、どーして立つとき足が揃ってるの?ラーツ?ふんばってないとなよっと見えちゃうんですけど……(苦笑)。
しかしそこで!我らが王様(予定)アラゴルンが!!ところで王様は誰かを助けるとき、どーしていつも飛び込んでくるの?まどろっこしくて走ってもいられないの?カッコいいからいいけど(笑)。苦戦しつつも(ラーツの盾が取れなかったらどうしようかと思いましたよ……)アラゴルン、ラーツを倒します。それにつけても、合わせが浅いエルフのマントは苦しそう……。だから前のほうが良いんじゃないかと思うわけですけど。
ああ、鼻血アラゴルン萌えだ……(腐ってます)。剣を腹にブッ刺されて、それでも引き寄せようとしたのは、相打ちに持ち込むつもりだったの?ラーツ?おねーさん、ついヨコシマな想像しちゃうんだけど(笑)。アラゴルン、動きがムダと言われればそうなか、と思うけど、やはり見せる剣技!(違います)ラーツの投げた短剣を剣ではじき返すところなんてメチャクチャかっこよいわ〜。さしものラーツも首と胴が物別れになってしまってはおしまいです。さらばサルマン先生お気に入りのラーツよ……!さて、ここからはもう今まで以上に冷静には語れない、この映画最大の見せ場が!!(そして最大のボロアラ的萌えポイントとも言う。たった2分ほどのシーンなのにね)
ついに倒れ伏すボロミアのもとへ、アラゴルンが駆け寄ります。どうでもいいですが、ボロミアさんが仰向けに大の字状態なので、必然的にアラゴルンはその脚の間に体を入れることに……(笑)。
メリーとピピンが連れ去られてしまったことをまず懸命に訴えようとしています。ああ、ここでのボロミアの悔恨を、誰が責めることが出来るでしょう?彼は、あまりにも人間だっただけなのです。助からないと分かっているボロミアの、悔いと無念。祖国を、自分自身よりも愛した人の最後が、誰にも救われずに終わっていい訳がありません。そして映画はボロミアを救いました。未来に絶望しようとするボロミアに、アラゴルンはついに王たることを決意し、そしてボロミアに語りかけます。「我らの民を守る」と。このとき、『我らの民を救えるのはあなたしかいないんだ!お願いしますよ!』とでも言うように、がしっとアラゴルンの胸倉(推定)を掴むボロミア。それだけ必死なのね〜。もうすぐ死のうというのに、もっとも心配なのは家族や、自分のことではなくて『我らの民』のこと。……泣けてきます。
映画でアラゴルンは、ここだけ、ちょっと間を開けて、しっかり発音しているようです。それだけに、「ボロミアの我らが民を」という性格が強く出ています。上手い!!アラゴルンは、それを、他でもない『あなた』に、『ボロミア』に誓っているのです。死ぬゆくボロミアにとって、それはどんな誉れにもまさる喜びでしょう。だから繰り返し『Our peple』と、確認するように言う。そしてアラゴルンもまた、1度目より2度目と、より大きくうなづく。王を得たボロミアの喜びは如何ばかりだったでしょう。それはボロミアにしか分からないことです。でも彼は、最後の力を振り絞って、己が剣を探す。アラゴルンが、それを持たせてやるとボロミアは剣をを胸に当て(叶うならば捧げ持ちたかったことでしょう。跪き、王を仰ぎ見て)、剣の忠誠を誓うのです。空位の王をついに見出したのに、ボロミアには仕え、共に戦う時間は残されていませんでした。兄弟と呼び、指導者と呼び、王と呼んだ、ただ1人の人と。
剣を受け取られ、ボロミアは満足そうですらある笑みを(そう見えたような……。願望?)浮かべて、死んでゆきます。指輪の仲間の、初めての明確な、そして覆しようのない死です。アラゴルン1人がそれを送ります。「安らかに眠れ、ゴンドールの子よ」と。王自らに送られ、ゴンドールの子と認められ、誉れ多くとも死は死です。もうボロミアは帰ってこない。ああ、泣く……(滝涙)。で!ここでここで多くのオトメがこの2人に足をすくわれちゃったわけですが(笑)、遠目によーく見るとアラゴルン、デコチュウするためにすっごくかがんでいるので、ほとんど覆い被さっているんですよね。ちくしょー!モエだぜ!!(苦笑)おおいかぶさる王様!!
ああ、さっきのシーンで、ボロミアがアラゴルンの肩に置いた手が、下から見ると消えているというマジックさえなければなぁ……(苦笑)。このとき、遅れて駆けつけた、レゴラスの不思議そうな、とでもいうような表情が印象的。人間の死を見たことないって事もないだろうから、仲間の死に?ギムリはごく普通に悼んでいるようだったので、なおさらレゴラスの表情が不思議な感じ。
皮肉なことに、「王など要らぬ」と言っていたボロミアこそがゴンドールに昔日の栄光と、待ちつづけていた王を取り戻させるのです。まるでボロミアは供物のようでした。
アラゴルンとフロドに捧げられし物。
指輪所持者と王(=ゴンドール)に捧げられたもの。結果的に、ボロミアがあまりに人間らしく「国のため!民のため!」っていう人だったから、あんなことになってしまったわけだけど。ガンダルフの、指輪を持つことに対する激しい警戒(原作ではエルロンドも)、ビルボの指輪への執着からの豹変、おそろしい指輪の幽鬼、ガラドリエルの試練、そういったものを目の当たりにしてきたフロドにとって、旅の仲間であったボロミアまでもが指輪に対する欲望を抑えられないほど、指輪に囚われてしまったということ。
それではもう誰も逃れようもなく、指輪に操られ、もっと悪い離散を招いてしまうかもしれないことが、フロドに単独での旅立ちを決意させたんでしょう。ガラドリエル様に指摘されて、それは重くフロドの心にのしかかってはいただろうけど、ついにその時は来てしまった。ある意味、フロドの決断の遅れが、ボロミアの乱心を招いてしまったと言えなくもなく、もうこれ以上一刻の猶予もない。はやく誰を巻き込むこともないように、1人で行かなければ、とフロドは思ったんじゃないでしょうか?
だからフロドにとって、アラゴルンに指輪を示すのは、相当な賭けだったわけです。ボロミアがああなってしまった以上、アラゴルンだって指輪の呼びかけに応えてしまうかもしれない。でも、幸いアラゴルンは誘惑に負けなかった。そしてフロドの気持ちを汲んで、送り出してくれた。ボロミアの乱心と、アラゴルンの送り出しがなかったら、フロドも足を踏み出すのをもっとためらってしまったかもしれない、と思うんです。
いっぽうアラゴルンは、自分に流れる血を、誇りに思うとともに、危惧していた。自分もいつか誘惑に負けることがあるかもしれないと。でも世の中の闇はいよいよ深く、王の帰還なくしては、ゴンドールに安寧の日は来ないことも分かっていて、いまだに新王を担がず、執政が治めていることでもそれは明らかなことで。でも彼にも「いまさら王を名乗っても、受け入れられないかもしれない」という恐れもあったと思うんです。なにしろ『元凶』の血をひいているし、ながいこと王国をほったらかしにしていたわけだし。
でも、ボロミアはついにアラゴルンを自分たちの王であると、認めた。そして、あなたにゴンドールを託しますと願って死んだ。ボロミアの代わりに、ボロミアの望んだように。
ボロミアの王を望む気持ちが、ついにアラゴルンにためらいを越えて「その気持ちに応えたい」と決意させるに至ったのではないでしょうか?指輪の誘惑に1度は屈しながらも、その汚名を雪ぐべく戦って死んだボロミアの死には、それだけの力があったと思うんです。
だからこそ、指輪の仲間のただ1人の死が、こんなにも多くの波紋を起こした。
だからこそ、ボロミアただ1人が死ななくてはならなかった。
指輪所持者をモルドールへと進ませ、王位継承者を立たせるための供物として。原罪(イシルドゥアのあやまち)を、償って死ぬ死のような。映画のボロミアの死には、そんな意味があるように思えてなりません。
みんなのおかげで、なんとかフロドは岸辺に。
改めて指輪を持つことの重さを、モリアで聞いたガンダルフの言葉にかぶせて思い起こしています。
「生きては帰れないかもしれない」
何度となくそう思った旅でしょうけれど、このときついにフロドは、帰還を望んで果たせるような使命ではないのだということを肝に銘じたように思えます。そうして、1人船を出します。
運がいいの一言で片付けていいものか、奇跡的にウルク=ハイに遭遇することなくサムがフロドを追います。ホビットの多くがそうであるように、泳げないのにサムはいささかなりと臆することなく水に入りフロドを追います。フロドの行くところが、自分の行くところと、思い定めているその信頼は、一体どこから来るのでしょう?これだけの逆境にも切れない絆というのは?案の定溺れて、フロドに助けられるサム。そして、サムがかつて袋小路屋敷において、ガンダルフと交わした約束を、今またここでも繰り返します。『プロミス』という言葉が胸を打ちます。「おらはガンダルフと約束しました、フロドの旦那。『約束』です」と。その献身は、どこから来るのでしょう?音楽がいいんですよね〜。これに大分やられている!(笑)ワクワクしたり、泣かされたり。この時もそう(苦笑)。
ありあうものでボロミアの葬送をするアラゴルンとレゴラスとギムリ。その穏やかさがまた涙を誘います……(泣)。ボロミアを悼むギムリ。フロドたちを追おうとするレゴラス。対岸に渡ったばかりの2人の姿が見えます。 今なら確かに追いつけるでしょう。でも、アラゴルンは動きません。今度は、アラゴルンがフロドの姿を目に焼き付けようとでもいうように,去り行く姿を見つめます。
指輪の運命は、すでにフロド1人の手に委ねられたのだから。ボロミアの形見として、その篭手をつけています。これによって、共に戦おう、ということと私は、受け取りました。フロドを守るという誓言が形を変えた今、残された役割は側面から彼らを助けること。メリーとピピンを救出すべく追うこと。
ああ〜、アラゴルン〜、あんたいい男だよ〜。勇んで行くギムリもね〜。エミン・ムイルに入るフロドとサム。モルドールを眺めてのこのやりとりで、フロドはもう、仲間の誰とも、2度と会えないつもりだっただろうことが、あの曖昧な笑みで伺えます。フロドはもう、役目を果たしたあとのことを考えてはいないでしょう。あるいは封じているのか。
しかし最初に見たときは悶えましたね〜。「来年まで続き見られないの!?来月やって〜!!」と(笑)。
苦しい楽しみですね(笑)。