マクベス鑑賞記/前編
私はボギャブラリーの少ない単語英語で海外旅行を乗り切っている、大変イカン感じの旅行者です。
なので、観劇中のセリフはほぼ聞き取れていません。ならどうしたのかというと、日本語版の『マクベス』(岩波文庫)を読んでおいて、演技の流れを見て「ああ、セリフは人名以外さっぱり分からないけど、流れからいくとこんなことを言っているのね、多分」という捕らえ方で見ていました。それをお含みおきください。
そもそも何故『マクベス』を観に行こうかと思ったのか?
実は今となっては謎だったりします……。
足跡をたどってみるに、初日を迎え、舞台の写真などが出回っているうちに、最大瞬間風速的に行きたくなったモヨウ……(笑)。
なにしろオプションがいっぱいあった!
その頃にはもうTTTをやっている!
ロンドン大好きだ!(でなきゃ4回も行かない!)
1月頃なら安い!ついでにバーゲン時期だ!!
などが合わせ技になった模様……(苦笑)。そもそも舞台というのは、たとえ再演されても一期一会。再演してくれなかったらこれっきり。
行けなくもないのなら、これはもう行くしかないでしょう!ってことで。
さすがに一人旅では不安だし……、だったけれど、同行者も見つかったし!
他の行かれる方々やyam−chaさんなども、ネットでのチケットのとり方を紹介してくださっているし、日本からでも確実にチケットが取れるとはいい時代になったもの ですねぇ……。しみじみ(ものすごーい人気ミュージカルとかだと分からないけど)。
行ってからでも取れるのは分かっているけど、その分席が良くないだろうし、確実にチケット持っていけるっていいですよね!出発前に「パスポートと、コレだけは忘れてはならじ!」と緊張したけど(笑)。なにしろ2回分チケットを取っておいて、お互いの分も買ってあったから、自分ひとりのことではないのだ!(笑)さて私が行ったのはロンドン公演。アルベリー・シアターでした。
ナショナルギャラリー、レスタースクエのすぐそば。日本言えば新宿歌舞伎町付近といったところ?
概してこちらの劇場はこじんまりしてますね。オペラハウスなんかはものすごいですけど。
通りを歩いているときは、スチールでおなじみのあの『在りし日、領地をお散歩なさるマクベス夫妻(推定)』看板が目印です。
まずは着いた次の日に場所の下見♪
おお!ネットなどで見た舞台写真が!コーフンです!本当にやっているのね!というか?(笑)
うわさのセクシー帷子姿のショーンがおります。3人の若くて美人の魔女とくんずほぐれずしている写真もあります(マクベス夫人はさりげなくスルー(笑))。
ふふふふふ、楽しみ♪バックステージの位置なんかも確認したりして(笑)。さていよいよ観劇です。
ちょこっとだけおめかしして(あくまでちょこっと)劇場へGO!
日本と違って、観客がたむろできるようなロビーはないので、入ってすぐにパンフを売っているカウンター。もうすぐに階段。そこで平土間席や桟敷席は下り階段。向こう流に言えば2階席(地上階、1階、2階といった順番で階を数えるのだ)と天井桟敷の人はのぼり階段。
なんと平土間1列目なので、私たちは下り階段へ。パンフは劇場内でも買えますからね(そういえば切符を拝見するのはその階段入り口なので、ロビー付近まで入っちゃって、パンフだけ買うってのは出来るのでは?)。
お席を確認後、御不浄へ。探しちゃいましたよ!ええ!表示が分かりにくくて。結局下り階段手前と、平土間席から入れる場所にあったのですね。そういうところも面白い。やはり日本とは文化が違うのですね。本当に『劇場』しかない。平土間席は横20〜30席、たて同じくって感じなので、どこの劇場もつねにこじんまり。だから人気作なんかはチケット取れないんですよね〜きっと。キャパが全然違うんですもの。
内部は武道館のように筒状になっていて、1階席2階席は平土間に半分ほどかぶさるようにして張り出しています。だから平土間後ろ席なんかだと、柱とか上の階が邪魔で舞台が見えにくいこともあるのがまた面白い♪
そしてたいてい「人間がビックなのに、どうしてお座席はこんなにスモールなの!?」というほど座席前が狭かったりするので、奥の席に入りたければ、手前の人みんなに立ってもらわなければなりません。だから「エクスキューズミー」と「サンキュウ」の嵐となるのです。と、ガイドブックにも書いてある(笑)。
幸い1番前の席なので、背の高い前の人に悩まされることもなく、足も伸ばせ、好きな時に席に座れたのはラッキーでした♪
ただどーしても舞台を仰ぎ見るようになってしまうので、首大丈夫かしら?とそれが心配……。
ちょっとでも近くショーンを見たい!とかいうんでなければ、1階席の1番前とかが舞台全体が見えていいかもしれませんね。芝居は一応19:30スタート(予定)。
席にも着いて、舞台の上に、もうひとつ円盤状の板が載っているがゆえにさらに高い舞台を眺め、暗青色のドレープな幕を見つつ、まだかな、まだかな〜♪と待つこと10分。突然とどろく雷鳴!上がる観客の悲鳴!!開幕ベルとかないんですよね、そういえば(笑)。
しかしこの日は何故か雷鳴が舞台の演出だと分かると笑いと拍手が……(この反応は日によって違っていて面白かったです。しばらく静かになっていって、「しーっ」と声を掛け合っている日もあった)。ビックリした反動か?
そしていよいよ舞台スタート!
話は、マクベスといえば有名な、かの3人の魔女たちの詠唱のような歌声のようなセリフで幕を開けます。
いや実際にはまだ幕はそのままで、実はうすーい布地だったドレープカーテンの向こうに透けて見える3人の魔女たち。これが若くて美人!(笑)
舞台中央に集うて、手を差し伸べあってくるくると回る。真ん中にはなんとコンロのようなものがあって、そこから炎があがるのだ!消防法は!?イギリスの舞台は火器OKなのか!?(これが分かったのは、3回目に天井桟敷から見たとき。1番前では炎があがっているのしか分からなかった)やるな大英帝国!(関係ありません)
そして舞台中央に進み出てくるマクベス。でもまだカーテン越し。
紗のカーテン向こう、見えそで見えない(チラリズム?)な初登場マクベスはいきなりひざまづいています。
ひざまづいているんですか!?先生!?
ひざまづいているんですよ!!生徒!!!
ダメじゃん、そんなシーン軽々しく見せちゃあ。ファンサービス?だとしたら感心なことだわ♪
剣を与えられ、マント(のつもりだと思う。あの革の上着は)を着せられ、反乱を収めに行ったマクベスの戦いぶりが透けて見えます。
そして反乱の首領の首を取ったマクベス。不敵に笑いながら、舞台中央のやぐらのさらし台にその首を掲げる。勝利の喜び――――。舞台は正面に、1階が両開きの扉(玄関風)、2階がやぐらor物見台風。そしてその両翼に城壁のように上に上がれるようになっている塀のようなものが湾曲して広がり、1階部分には細い通路の入り口が左に3つほど、右にひとつ。そして右側には客席に向かった階段。こんなセットでした。
マクベスは写真などでもおなじみの鎖帷子を意識したあみあみアンダーの上に鎧のような飾りつけをした胸当て、黄土色の革コートを着ています。
剣帯は黒。けっこう腹のほうにあって、しかも剣先を収納するようないわゆる莢はないからなにやらあぶなげ……。ぽっくりしたゴツめのベージュの足首よりやや高めの位置までのブーツを履き、ズボンはちょっとニッカボッカ風な動きやすい裾周りのもの。
そして額には名誉の負傷。そうそう!何故かチョーカーしてるんですよ♪十字架がついていたっけかな?首がしっかりしているので、いささか苦しそうに見えますだ。いっぽう王宮。戦況報告が行われている様子。
ダンカン王は白っぽいアーミーな上下にシンプルな王冠。そして周囲にはスコットランド貴族や息子たち。ちなみに息子たちは紺色or黒系のミリタリールック。貴族たちはミリタリーなコートや制服、戦闘時はもうちょっと動きやすい服に、って感じです。でも戦闘服は何故か一様ではなく、個人によって違うという。見分けをつけやすくするためか?
と、そこへ血まみれの使者が。叛乱についての戦況を報告に来たのだ。かなりヤバかったけど、マクベスの獅子奮迅の働きで、勝った、と。
ダンカン王大喜び、さっそく目覚しい働きをしたマクベスに、叛乱をおこした相手の領地コードーを与えるべく、使者を遣わします。
ああ、ダンカンさん……、どうしてもコードーじゃなくちゃダメ?どこか他のところとトレードしません?そうすればマクベスもあんな夢は見なかったかもしれないし……(涙)。やれやれ叛乱をおさめたぜ、おつかれさん、ってな感じでバンクォーとねぎらいあうマクベス。ああ、この頃の笑顔のまぶしいことといったら!まだ魔女の推定予言にまどわされていないので、俺はやったぜ!御下命果たしましたぞ王よ!という気概と喜びにあふれています。ああ……(涙)。
ところでこのバンクォーの衣装が面白い。茶色の推定革ベスト、下にシャツ、そして喉元から大きなスカーフをかけています。そのスカーフがマント?なんだかアメリカ西部劇の牧場で働く男みたいなんですけど……。マクベスのカッコよさめな衣装との対比?バンクォーは純朴でいい奴なんですよー、ってのを衣装でアピール?や、確かにバンクォーはいい奴なんですが……。しかしてそこはまだ戦場なので、死体から金目のものを漁っている3人の推定老婆。実は3人の魔女が目深にコートを被っているところ。
あさましいものだなとかたくましいものだなとかなんとか2人が言っていると、かの有名な予言が……。
あんたたちなんでそーゆう余計なことするの?通りすがりに気に入らなかったからって魔法をかけた『美女と野獣』の魔女は親戚か!?
って『魔女』というのは古来そういうものなのか……。ああ、マクベス……(ショーンがやっているので贔屓目になっている)。
ここで面白いのが、この3人の魔女は、必ず歌うように話し掛ける。
「マクベス!おめでとう、グラームスの領主よ!」
「マクベス!おめでとう、コードーの領主よ!」
「マクベス!おめでとう、王になるひとよ!」
……余計なことを。「すごいじゃないか、マクベス。王になるって言われたよ!で、俺は?」
そんなこと聞いちゃダメだよバンクォー……。
「あんたは王様にはならないけど、子孫がなるよ」
ああまた余計なことを……。子孫が栄えるよ♪くらいにしとけ――――!(無理言うな)
あんたらマクベスとバンクォーの仲良しを妬いてるんでしょ!!2人の友情に罅いれおって!!
もっとくわしく!と追うも、3人の魔女は忽然と消える。実際はコートの下から両腕をガーンと突き出して、効果音、ハッ、とした隙を突いてドロンパしていました。それで後にはコートだけ、という演出。コートいらんの?魔女さん?
確かに俺はグラームスの領地を父親から受け継いだけど、コードーには立派な領主がいるし、ましてや国王?あのばーさん何言ってんだ?という雰囲気がまだ濃厚だったこの頃。
でもちょっとゆらいでいる。超自然的なものをどれだけ信じていたのか分からないけど、「あなた王になりますよ」と言われてその気にならない男はいない。特に、それを狙って狙えないこともない位置にいる男は。予言なのか、運命なのかとちょっとだけゆらいでいる。ここで後戻りできたら――――。そこへ王の使者が来る。
叛乱を鎮めた喜びと、マクベスの功績を称えて。
そして王からの、マクベスにとっての爆弾宣言が下される。あなたの功績を称えて、王がコードーをくだされました。
ある意味王がマクベスの後押しをしたとも言える。魔女はここまで読んでいたのか?でも、コードーが裏切ったことを知っていれば、その宙に浮いた領地がどこへいくのかは、比較的たやすく導き出される答えで。王家が所有するか、マクベスに与えるか。魔女は別にどうなってもいいのだ。もしマクベスが惑わされればそれでよし、惑わされなければ他の人間で遊べばいいとこなのだから。マクベスは選ばれて、その惑いにのってしまったのだ。
「コードー!?」
喜び合う使者2人とバンクォーからはなれ、スポットはマクベスにあたる。独白だよーん、ってことですね。
グラームス、そしてコードー。あれは本当の予言だったのか?
マクベス、ギンギンに惑っています。にわかにあの予言が現実味を帯びて迫ってくる。はっきり言いましょう!気のせいです、マクベス!目を覚ませ!!
この時のマクベスの「ど、どうしよう?コードーの領主だって?え?ホント?あれホントに予言だったの?当たっちゃったの?ってことは王様になれるってのも本当?王様?俺が王様?ダンカンの次の王様?スコットランドの王に!?……(なれるもんならなりたいかも……。運命がそうなってるんだし……)」と、いうような惑いがかわいい。
他の役者さんならそうは思わないかもしれないけど、何しろやっているのはショーン、こちらの目にはもれなくフィルターがかかっております。
ドキドキしながら(推定)マクベスたち退場。さりげなくバンクォーに「あのヘンな女たちのことはあとでゆっくり話そうね」とか言っています。後でゆっくり話してどうするつもりだ!口止めか!?無理だ!腹水盆に返らず、バンクォーはバッチリ聞いてしまっているぞ!!場面変わりまして、シブイ王様の王宮へ。
朗々とした「王様のおなり!」な合唱とともにスコットランドの王様、脚本によると人格者なダンカン王が威風堂々と登場!いやホントにカッコいいのだ!ヒゲがないのが惜しかったが……(笑)。
舞台上はなーんにも置いていないので、こういう登場シーンで、キャストが椅子持ってきたり(召使い役とかがね)。このときもひときわ立派な王様椅子がどっかと中央に。
そこへ拍手と共に入ってくるマクベスとバンクォー。王様マクベスたちの手柄に大満足。かわいいです(こればっか)。
血まみれ汗まみれのままのマクベスとしっかりと抱き合います。王様、その白っぽい衣装にしみが出来ちゃうよ……。余計なことが気になります。
おお、マクベス!素晴らしい手柄を立てたマクベス!そんなにスゴイと褒美もおっつかなくて王様困っちゃうよ!とかなんとか言ってマクベスを褒め称えます。マクベスもめっちゃ嬉しそう。ならなんで殺そうと思うかね……。好きやったんでしょ?可能性に目がくらむとコレだから……(涙)。
つづいてバンクォーもねぎらう王様。でも抱きしめ方なんかはマクベスよりも地味。だからしみが……(以下略)。
それから王様は自らの命を縮めるような爆弾発言を連続投下!
その1、長子マルコムにカラバント公の地位を与え正式な後継者に指名(カラバント公って『長靴を履いた猫』に出てこなかったっけ?とか余計なことをつい考えてしまう私……。あれはカラバ公爵か)正式な王太子の冠を与えて、儀礼的に両頬にキスしたあと、ぎゅう!と抱きしめあうのが好き。しかし、あんなほそっこくて武闘派とは無縁そうな跡取大丈夫か?と傍目にも思う。腕っ節の強いマクベスとの対比か?
その2、明日お城に遊びに行くよ♪とマクベスに宣言(王様なんか来たって大変で金がかかるだけ!と私なら思うところだけど、名誉なことなんでしょう。柳沢吉保もしょっちゅう招待していたし。粗相があったらアウトだけど、満足してもらえたら見返りが大きく、かつまた覚えも目出度くなって良いんだろうなぁ)。
ダメじゃん王様……(涙)。案の定マクベスは王様の波状攻撃にヨロヨロしています。また独白。
「なんてこったい!あのマルカムが王太子になんてなっちまった!これじゃあ俺様の出番がますます遠くなるじゃないか!……障害は取り除かないとならん……」
ってなことを言いながら心中ヨロヨロするショーンはかわいい♪
もうすっかり運命を現実にするのにとりつかれています。まず運命ありき。それじゃイカンと思うんだけどねぇ。
王様に一足早く領地に戻って、王様が来るって妻に知らせてきまーす!と去るマクベス。
可能性というのは劇薬です。用法用量を守れば、よく効くけれど、すぎると大変なことに。
もしかしたら多分『王様な自分』なんて考えたこともなかったかもしれないマクベスなのに、「あんた将来王様になるよ」の一言で、ココロゆらぎまくり。
そして、1度ちらついた可能性というのはもう、水に落ちた1滴の血のように、二度と元には戻れないのです。もうすでに王様をヤっちまう気マンマンのマクベス。……やめときゃいいのに。
大道具係さん(推定)がガーラガラとキャスター付ベッドを運んできます。舞台中央に設置して、ストッパーをがちゃんがちゃん。斜めになっている舞台ですからね。気をつけないといけません。客席暗いからいいけど、よく見えちゃって、なおかつ殺陣とかで端近に来たりしたら怖くないのだろうか……?(私は怖い。近年知ったのだが、これも高所恐怖症の一環らしい)
でもこれはナイナイなことです。黒子がやっているのと同じですからね(笑)。
そこへマクベスからの手紙を持ったサマンサ夫人が登場。ところで夫人はみーんな名前がありませんけど、なんてファーストネームなんてしょうね?夫のマクベスもとうとう一度も呼ばない。これでなかなか呼ばないように作ろうとすると難しいのですが、やるなウィリアム(ニヤリ)。
グレイにちょっとだけブルー入ってるかな?といったすとーんとしたスリップロングドレスで登場。
叛乱を平らげて王様にコードーの領地をもらったよ、それで王様になるって予言されたんだ。ちょっと狙ってみようと思うんだ。ってな手紙を感極まりながら読むサマンサ・ボンドな夫人。どーでもいーですけど立派な腕の持ち主です。ベッドに乗り上げて拳を振り上げて(それはいいけど夫からの手紙も一緒に握りしめるのはどうか?ナイナイするなら焼いた方がいいのでは?)いるときの二の腕には立派な力瘤が……。
舞台は体力だ!ショーンがいない今、他に見るべきところもないので(っていうか夫人しかおらんし)ひたすらそのたくましい腕に感心。
あれならもしかしたら夫をひょい♪とか出来るかもしれないな……、なんてバカなことを考ええたり。
夫人も喜んでいます。でも夫の無事と戦の勝利と褒美のコードーを喜ぶのはいいけど、王様になる=現王様を殺す、っていうのは……。そんなに権力志向強いの?もっともっとの人なの、夫人?もしかして自分が男だったら、こんなところでくすぶってやしない!のクチの人なの?
そてとも当時はそれが当たり前だのクラッカー(古語)だったのかなぁ?うーん。
夫人が「やったぜ!」と興奮を隠し切れずにいるところへ、少年っぽい使者が。王様が来るのでお仕度よろしく〜、と。
「俺はやるぜ!(俺?)」と燃え上がっていた夫人びっくり。決意表明はココロの中でやりましょう。そして次にはマクベス登場!上は鎖帷子に見てね♪のあみあみのみの格好でサービス!(違)
「OH!MY DEAR!」とか言って夫人と抱き合ってちゅう。いーなー夫人。お仕事とはいえ。
してみると夫婦仲悪いわけではないんだろうなぁ。そもそもそんな大事なことを手紙なんかで知らせてバレたらどーするんだ?うかつすぎるぜマクベス!とかいろいろとつっこみどころはあるけれど、夫人に教えているくらいだし、帰るそうそうえいちしてるし。ならまだ良かった。
「まあおかえりさない!コードーの領主さま!」とかなんとか言いながら、かの有名なベッドシーンへ(笑)。
最初は由緒正しくマクベスが押し倒していたんだけど、あっという間に夫人が乗っかってしまいました。おヤりになりながら王様が来るとか、そのときにやろうとかぶっそうな相談をかわす2人。でも頃合はいいのか。召使たちも、おかえりになったご主人様が奥方様の部屋に入ったら遠慮するかもしれないし、遠慮しなくても最中だったらはばかってくれる率も高いだろう。一石二鳥の人払い?(笑)
しかしここで、2人してベッドにいるまんま運ばれていくのがなんか楽しい。いーなー(以下略)。
お仕度お仕度忙しいな〜、を表現したいのか、召使いーズの皆さんが、椅子を持って右往左往。それからやがて現れる人を囲むように壁沿いにズラリ。
そしてお付の者を従えて王様登場!カッコいいですなぁ。なんでも有名な俳優さんらしいですね。よかったねショーンそんな人に出てもらえて♪(それだけか?)
そこへ、スリップドレスの上に濃い緑の上着を着た(ドレス着ましたよ、正式な格好ですよの合図のようなもんか?)マクベス夫人現る。腕が隠れてホッとするのは、我ながらどうかと思いますが……。
王様はなにしろご機嫌です。推定お気に入りのマクベスのお手柄ご褒美訪問ですから、下へも置かぬおもてなしは当たり前!ってなもんですし、絶対に裏切ることはないと思っていたコードーの領主が裏切っても、マクベスだけは裏切るまい、しかもこんな目覚しい働きの後で、と思っているのでしょうか?うーん、王様もうちょっと慎重になったほうが良かったのでは?少なくとも王宮から出なければ、マクベスにもなかなかチャンスはなかったでしょうに……。マクベスのために、どこかにストッパーを求める私。夫人の「むさくるしいところへようこそいらせられました。至らぬ身ですが精一杯のおもてなしをさせていただきとうございます」とか言う挨拶を受けて、その両手を取り「なんのなんの」と言うようにちうする王様がカッコいい……、ってもうすっかり王様ファン?(笑)……つくづくヒゲがあれば……(うるさいですよ)。
バンクォーとかロスかな?とかとも「いらっしゃい!」を表現すべく抱きあったりして迎えるマクベス夫人。城の切り盛りはバッチリそうです!これで夫の野心をけしかけすぎたりしなければねぇ……。
多分そのまま晩ゴハン会(晩餐と言わんかい)になったようですが、もうすぐあの王様を殺るんだ、と思うとドキドキして推定食事も喉に通らない(でもたいらげてきているのもグー)マクベス、「やるの?俺やるの?本当に?で、出来るかなぁ……(激不安)」とかなんとか言いながら、よろよろと登場するマクベス。叛乱を鎮めて晴れ晴れしていた頃の面影ナシ。かわいいけど。
かわいいけどキミは笑った顔の方がもっとかわいいよ……(涙)。ちょっともう、「ホ、ホントにやるの?や、やっぱりやめにしとこうかなぁ……」ってな感じが見受けられるマクベス。そこへ「今更何言ってるの!やるって言い出したのはあなたでしょ!やると決めたらやるの!!」と夫人がはっぱをかけに現れます。
それに、ホストなのにヨレヨレして席を離れてもてなしを放棄するのは、どー考えても怪しいと思います。しかもホステスまで来ちゃうし(それは「ま!ウチの人ったらお客様をほっぽり出してどこへ行っちゃったのかしら?まさかそこいらへんで居眠りでも?ちょっと見てまいりますわね。どうぞごゆっくりおくつろぎあそばして」とかなんとかとりつくろって来たんでしょうけど)。
マクベス夫人のガンガン押し。ちなみにこのときのショーン・マクベス初の正装姿は、丈の短い黒い詰襟上着に、サイドに赤いラインの入ったズボン。……どーしてもジャージを思い出してしまうのは日本人のサガ?(笑)首には、他の人はかけていないので勲章かな〜?というような赤いリボンに金のなにかがついたチョーカーのようなものを。短めなので、これもちょっと苦しそう?
夫人にしっかりやってらっしゃい!と送り出されたマクベス。夫人もここで父親に似ているのでなければ私がやるのに……、みたいなことを。
そー思うのならやめる、ってーのはどうだね?いいぞぉ、「あのときこうしていたら……!」という後悔も相当身を食むけど、やってしまったことに苛まれるのはもっとすごいぞ〜。
それで素直に王様を殺りに行ったのかと思えば、マクベスなんとバンクォーのところへ。何故に?
バンクォーは幼い息子のフリーアンスと一緒。本当はそれなりの年らしいフリーアンスですが、何故か10歳くらいの少年。そしてもう遅いのでベッドに入っています。
何故か天井からは60ワット電球ひとつ、って感じ。この演出の意図は?フリーアンスが子どもなのはまあいいとして、どーしてインヴァネスにいるの?推定母がいなので、まさかマクベス家で預かっていたの?
悪夢を見て飛び起きるフリーアンス。黒っぽい髪のかわいい子でした。どうやら父に何かある夢を見たらしい。予知夢か?
お父さんのバンクォーに「おーよしよし」されているところにマクベス登場。このときは2人とも、さっきの軍服風黒づくめの上着を取っています。ウエストにサッシュベルト(と言うのかな?あのタキシードの下につけている奴)で、サスペンダーつきなのがかわいいです。
ちょこっとお話してからバンクォー、息子を毛布でくるんで退場。何故連れて行くの?どこへ行くの?そこあなたたちの部屋じゃないの?……謎は深まるばかりです……。バンクォーに魔女との事を持ち出して、あとでお時間いただける?なマクベス。何故今それをするのか。余計にバンクォーに怪しまれると思うんだけど……。
まさか止めて欲しかったのかな?それとも俺も手伝おうか?とか言って欲しかったのかな?いずれにしても何故ここでバンクォー?
屈託なき友として会える、最後の機会に顔を見たくなったんなら萌え!(笑)
ついにやってしまいました。
マクベス夫人「夫は上手くやったかしら?」などと言っていると、マクベス、巨大動揺中な感じで登場!しかし、酔い潰した従者2人のところに、罪をなすりつけるために置いてくるはずだった短剣ふたふりを持ってきてしまいます。ダメじゃん!ってゆーか、相当気にしてやったんですね。刃物で何度も刺すのは小心や弱い人の特徴だと、上野博士も言っている!
両手が血まみれだ!とおたおたヨロヨロしているマクベス、かわいさ絶好調!ついでにへたれも(笑)。お持ち帰りしたいですね。ええ、もう是非!(笑)
戦闘で、血なんか慣れているんでしょうにこの慌てよう……。とことん陰謀向きではないのでは?自分は非情な男さっ!とかビッグな勘違いをしてしまっているのでは?
夫人に怒られて、短刀は持っていかれます。そんな手なんかさっさと洗ってしまいなさい!と叱咤されっぱなし。
そもそも従者が犯人と言うところに無理があると思うんだけどなぁ。実は刺客だった、ってことでOKなの?死人に口なし?うーん。
しかしこのシーンでも血が気になった。血まみれの手で夫人にすがるマクベス、壁に手をつくマクベス。衣装と舞台装置はどうなるんだ――――!?これも謎です。
そこへマクダフとレノクス、王様を迎えに門を叩く。その音を聞いてマクベスびっくり。「あの音でダンカンを叩き起こしてくれ!」だーかーらー、やめとけって言ったのにぃ〜。
門番はどうやら王様と2役らしく、ここは笑わせどころなんだそうです。英語が分からないからなぁ。
でも笑える部分はあった。セリフ回しと、さかんに言う「ノック、ノック、ノック」が面白かった。しかしさっさと開けなよ、御託並べていないで!と思ったのも事実(笑)。
マクダフ登場〜。ハム似と評判です♪(主に私とあおせさんの間で)
まだ門番トアレコレ話しています。ここで小芝居。門番にハンカチを貸したらちーんとかまれてしまって、しかもそれを「ありがとう」とばかりに返されてしまってイヤ〜な顔するのが楽しいマクダフ♪(ハム似)
そこへマクベス、超へたれガウンを着て登場!それが……、濃いめの緑地に白四角がならんだ模様という……。襟元は黒。下はまだ赤ラインのズボン履き。
このガウンがまた!せめてもっと重々しい生地を使っていてくれればいいのに。とってもお安い綿生地のようなペラペラ感なんです〜。
マクベス!あんた仮にも領主様でしょう!頼むからもっといいもの着てよ!!
さてはそれお気に入りで、夫人が「……あなた、それもういいかげんになさったら?」と言っているのに、「そうだね」とか言いつつ、そのくったり感が気に入ってまだ着てるとかそういうの?ライナスの毛布なの!?一方マクダフ、じゃあちょっくら王様の様子を見てくるね、と引っ込むもすぐに「おお!なんてこったい!王様が!!」とかなんとか言いながらこけつまろびつ出てきます。かなりまいっているご様子。ものすごーく無残な変わり果てた姿の王様を見て吃驚仰天!でも、仮にも皆さん軍人、その皆さんが目をむくような無残さってどんなの?マクベスはいったいどうやったの?目玉も抉り出したとか、はらわた出てるとか?ううむ。マクベス、謎な男だ。
動揺中のマクダフが皆に知らせるために鳴らした鐘で、バンクォーや夫人も現れます。夫人「いったい何が起きたのです!」としらばっくれ。
己が城の秩序が乱された(しかも王様という大事な賓客がいるというのに!という)憤りもあらわな感じに猛々しく。
しかしマクダフさん、女の種類について造詣が深くないのか、こともあろうに夫人に向かって「女性は見ないほうがいい有様です。うっかりすると大変なことになるかも」なんて言っています。もの知らずにもほどと言うものが…。いや、知らないってすごいなぁ、と言うべきか?(笑)
それはさておき、マクベスが王の遺体(自分で遺体にしたんだが)を検めて戻ってきます。手には二振りの短剣。さっき夫人がブツブツ言いながら置いてきたやつですね。それで下手人の従者2人をかっとなって成敗してきたと言います。…無理がないだろうか?吐く吐かないはともかくとして、本当ならとりあえずはしめあげて黒幕を調べるのがよろしいんじゃ……。王の息子たちも現れて、勢ぞろいの中「なんてこったい!」とマクベスが嘆きます。
こんなことになる前に死んでいたら、俺も祝福された存在だっただろう、とかいうところは本音。いよいよ嘘ロードの本格的スタートです。正念場です。バンクォーが見ているぞ!マクベス!多分、夫人もハラハラしながらな!
そこで夫人、助け舟なのかわざとらしく「ああ!」とか言って倒れます。やはりここは「気丈な方だがやはり女性……」という演出が必要なんだろーか?
とりあえず着替えてきてコトに当たろーぜ!といったん解散。残された王子2人は、どう考えても疑われそうな我が身を振り返りとんずらここう!と素早く相談をまとめ、尻に帆をかけイングランド他へ。誰が父王をやったにしろ、自分たちが犯人でない以上、犯人にとって目の上のたんこぶなことは明白ですからね。いい判断だと思います。さらば!官僚系マルカム!さらば!お坊ちゃん風ドナルベインよ!すぐまた出てくるけど(笑)。ここの男2人の会話が、原作だと老人とロスなんですが、どー見てもバンクォー(戦装束)とマクダフ?
何故に?やはり通りすがりの謎の老人よりも、準主役にスポットライトを?
この2人好きだからいいけど。これもやはり原作にはないけど、ここで戴冠式です。
荘厳な音楽&コーラスの中、重臣たちが入って来、夫人もすでに豪奢なドレス(うす緑の紗のような透ける素材ドレスの下に、もう少し濃いチュールドレス着用)に、金の何連にもしたネックレスとブレスレット、そし毛皮のショール。すでに『王妃』の装いなのか。
そんな中、粛々と『王様』ルックに身を包んだ、晴れがましげなマクベス登場!
前王の系統を汲んで、革のミリタリーなジャケットという出で立ち。色はうすいカーキ。
何故か黒人の背の高い司祭さま(だろう、多分。司教かも?)に、ひざまずいたマクベス、王冠をかぶせてもらいます。王冠はシンプルな銀色。ぐるりとヘアバンド状で、いわゆるクラウンのようにでこぼこと装飾があって、模様もちょっとあって。ついでに言うと楕円形。ショーン、結構頭細長い(上から見た図)と思ってしまうような王冠のカタチ。
かわいーんだこれが!ちょこんとひざまずくマークーベース♪
多分、それまでの怯えを忘れる、この時だけが晴れがましいとき。「俺はやったぜ!」に包まれているとき。
この時で、時間が止まってしまえばマクベスもきっと……。と、後を知っているだけに、哀れが募る栄華です。つづいて王妃の戴冠です。これは王となったマクベス自らが。
かろく身を屈める夫人に、確か金色のサークレット状の冠を(ティアラなのかな?)さします。
そのまま、手をとりとらせる2人。舞台中央へ。
成就の日です。本当に、そんなにこの場を望んでいたのかというと、多大な疑問は残りますが、もはや後戻りは出来ない成就。
ところで王様が亡くなり、王子たちがとんずらこくと王位が回ってくるほど近しい親戚だったのかしら?それとも他にいなくてもうこれはマクベスしかいない、一応縁者だし、って感じなのかしら?
中央で立ち止まり、互いに顔を見交わす2人。じゃん!
そこで前半は終了。
私の感想も、いったん終了(笑)。以下つづく!