The Return of The King
感想文 前編
もはや条件反射的に、最初のあの暗い画面を観ていると、ガラドリエル様のナレーションを連想してしまうのであった。 考えてみれば『旅の仲間』も『二つの塔』も回想シーンから始まっている。今回もそれは踏襲されているようです。回想シーンで始まり、フロドとサムで終わる……。パターンを統一しているのね。
ゴラムの回想。スメアゴルだった頃の、そもそものひとつの指輪との出会いから。
どーでもいいですけど、元気な魚ですな。ホビットとしても巨漢そうなデアゴルを川に引っ張り込むとは。
そこで、やめときゃいいのにひとつの指輪を発見して、そして持って陸に上がってしまう。あああ……。つぶしても金としての価値は低そうな小ささなのに、がんる指輪。
それでまたスメアゴルも指輪にくらくらしています。やめときゃいいのに……。
で、ついデアゴルの首をしめてしまいます。
……やめときゃいいのに。2人ともすっかり指輪の誘惑にやられています。指輪もそろそろ川から出ようとがんばっています。ある意味正念場です。
どうもスメアゴルはデアゴル殺しがもとで一族を追われたようです。映画バージョンでは。それから毎度お馴染み英文のタイトル。これももう最後かと思うとしみじみとしたものが。
アイゼンガルドです。水浸しです。湿度高そう……。潤っていいのか?ローハン組は埃まみれで戦ったばかりだし。
メリピピはひと段落ついたアイゼンガルドで一服中です。そうしているのが、やはり1番似合いますなぁ、ホビットは。相変わらずの2人の様子に、苦笑を禁じえないガンダルフやアラゴルン、心配のあまり怒るギムリ。あの2人のために一生懸命がんばったんだから、そりゃ怒るでしょう。無事を喜ぶ気持ちとは、これはまた別問題。
サルマンですらカットされたそうなので、よもや出るまい、と思っていたエントがちょっとだけ登場。サルマンはオルサンクに篭ったままだよ、見張っているよ、とお知らせが。出番がないのでどうするのかな、と思っていたパランティアはなんとその辺に転がって、水没していたようでした。どうやってそこに来たの?
サルマン様癇癪起こしてぶん投げたの?
それをピピンが拾ったって訳ですね。そうかこのエピソードはやりたかったのか。
気づいたガンダルフ、すかさずピピンを叱り飛ばしてパランティアを回収します。思えばガンダルフがピピンを叱っているのを見るのも久しぶり。『二つの塔』では会わなかったものね。そそくさと仕舞うガンダルフ。ところでこれパランティアって説明がなかったような?見ているだけで分かれと?やはり最後に「原作を読んでね」と書いてあるのは読んで映画を補完しろということなんだろうか!?(疑惑中)エドラスで戦勝を喜びあう人々。……のんきにそんなことをやっていていいのだろうか?でも息抜きは必要なのか?
エオウィンが激しくアラゴルンによろめいています。脈もありそうに見えるもんな無理もない。シチューも美味しいって誉めてくれたし……。腕に自信がなくもない人は、その自信の元で自分より優れた人にヨロめく率高いのよねぇ。
エオウィンのアラゴルンへの思いはすでに保護者にして伯父のセオデン王公認な感じ。セオデン王も元ソロンギルとかゴンドールの王家の血筋とかいうのを超えて(この時点では分かっていないことになっているのかな?映画では)アラゴルンのことを気に入っているようだし。夜、一目で心が奪われてしまったところは、もしかしてひとつの指輪にも似たり、なパランティアをどーしても見たくてしょうがないピピン再アタック!あれはパランティアを通したサウロンの誘惑なのかな?
ここで何が怖いって目を開けたまま寝ているガンダルフ!
そういえばエルフもそうらしく、レゴラスも目を開けたまま寝ていたような……?(原作)イスタリ、ということはすなわちマイアなガンダルフもその辺似ているのだろうか?どっちにしても心臓に悪いです。瞼はなんのためにあるのだ!?目が乾かないのだろうか?
目が開いているのにビックリするものの、ピピンにとっては今一度パランティアを見るほうが大事、メリーの制止の声も耳に入らず、ガンダルフからパランティアを奪います。折りしもアラゴルンやレゴラスは夜風の中、さて今後はどうなるかねぇ、じゃありませんがしみじみ語り合っていたりして。そこへピピンのパランティア経由でサウロンと繋がってしまいました大変です!ピピンも手が張り付いてしまったかのようにパランティアが離せません、それを奪うアラゴルン。これがアラゴルンを知る機会になっちゃうのかな?ちょっと見詰め合っていたし。いっぺんに済まそう計画第1弾!(笑)それでピピンのことが知れてしまったし、ついでにピピンが指輪を持っていると誤解されただろうし(サルマンの失脚までは知らないので、サルマンが「ほーら捕まえましたよぉ」と見せびらかした説のようです/原作)と、急ぎガンダルフはピピンを連れてミナス・ティリスへ。ローハンのカタがついたからには次はゴンドールだしね。
ここで例のCMでやっていた「ホビット庄で会おう」を言うのかな〜、と思ったら言わなかった。カットされたのかな?確かに今の段階でホビット庄での再開を約束するのは早いだろうしね。これがもし黒門に向かうところだとしても(当時はメリーは原作どおりお留守番かと思っていた)一足飛びにホビット庄、というのも変な感じだし。
そういえば朝まで待っているな。もともとピピンがパランティアをくすねた時も暁光が差し染めていたみたいだし(原作では夜明け前)。
ミナス・ティリスというとどうしてもボロミアの言葉が甦ります。『朝日が差して、そりゃあ綺麗なんだよ』とかなんとか。そうですね、真っ白な、あれがミナス・ティリス、あれがエクセリオンの白き塔。オスギリアスが陥落して以来、ゴンドールの首都となった都です。エドラス同様、
絶対ここに済んでいると健脚になれそうな城塞都市(笑)。
確か原作では(この言葉、何回言うことになるんだろう?)馬で走り回れる都市ではないから、城門を入ったところで馬は預けていたんでは……。しかし映画では馬に乗ったままずんずん王宮まで行ってしまいます。ふうん、枯れた白の木のある噴水ってこんなところなのかぁ、白の木って結構がっしりした幹をしているのね、などとつい観察してしまう。しかし本当にごく小さなスペースなのね。実際はそれなりの広さがあるんだろうけど。あそこで何かしていてもバレバレになりそう……。いや、何かさせたいわけじゃないけど!予告編で「こんなに真っ白けなのか!?」とショックを受けた王の間です。そこの玉座の隣に執政の小さな黒い椅子、そこにがっくりと座っているデネソール。膝にはボロミアも持っていた代々執政家の調長子の持っていた角笛が。ってことも映画では説明し切れなかったな。
「これのことか?」とガンダルフの訪ないをずばり言い当てるデネソール、いやそれもあるけどそれだけじゃない。そしてピピンとしてはボロミアの最後までは見ていないけれど、矢が刺さって膝をついてしまったところまでは目撃しているので(その後のことは、アラゴルンたちと合流してから聞いたかな?)、『ボロミアの角笛』を見た途端、奔流のようにあの場面が甦ります。……『二つの塔』よりもボロミアの出番多し!(笑)これはやはり思い入れの少ないフロドの夢と、思い入れたっぷりのピピンの回想という違いか?だったらアラゴルンが回想してくれたらさぞや……(笑)。
そこで衝動的にデネソールに臣従の誓いをするピピン。それはいいんだけど、対比としてもメリーがセオデン王に臣従の誓いをするところも見たかったなぁ。「こんな場面があるらしいですよ」ではさんざん見ているので尚更。
しかしゴンドールに兵士勤めをするとなると(この場合はデネソールの小姓あたりの役職だろうけど)大変だぞ、ピピン。ごはんはたくさん食べられないし、のんびりする時間もないほど仕事づくめだし。
さっそくゴンドールの近衛兵の白の木の刺繍入りの黒い制服を貸与されてちょっとびびり入っているピピン。一時のノリで勤めを決めるのはよくないよ。下手したら奉公解いてもらえないよ?一方ファラミアは、まだオスギリアスにいます。サウロンはいよいよ本腰を入れてオスギリアスからゴンドールを落とすことにしてしまったようです。ナズグルも総出動です。ついに大河アンドゥインを渡る許可が出てしまったようでぶんぶん飛んでいます。あの竜みたいなのこわいよ……。
船を仕立ててやってきたオークたちをギリギリまでひきつけていましたが、あれ船の段階で火矢を使ったりしたら駄目なのかな?全滅とかには出来ないだろうけど、川に落ちたら這い上がるにしても大変でいいように思うけど。矢がないとかなのかな?
多勢に無勢、オスギリアスを捨てて逃げることになりました。その時確か『二つの塔』でデネソールの使者をやっていたおじさんもやられちゃったような……。それに何の意味があるのかな?デネソールのところに指輪所持者の情報が行かないことに対する理由付け?
敗走するゴンドール兵に、ナズグルが襲い掛かります。
だからあの竜もどきこわいってば……(涙)。
そんなことをしてもまったくしょうがないのは分かっているんですがつい手を握りしめて「早く!早く逃げて!!城門まで!がんばってよけて!!」と思ってしまいます。かーなーりぱっくんちょされてしまっていましたけどね(涙)。そこへお馬に乗ったガンダルフ、颯爽と駆けつけます。怪光線……じゃなくて、杖から光を出してナズグルをおっぱらいます。派手だな〜、と思いつつも珍しく『魔法』使いっぽい感じ。ガンダルフたちのイスタリ=魔法使いというのはサマンサさんのような、生活便利魔法の類は使わないらしいですけどね。それでも、カラズラスの時以来の魔法っぽい感じ。
どーにかこーにか城門までたどり着いたファラミアと部下たち。そしてピピンを見て驚いた顔をするファラミア、を見てさてはホビットを見たことがあるだろう!とばかりにつめよるガンダルフ。生存は確認出来たものの、もともと困難の多い使命、ましてやキリス・ウンゴルに向かったとあっちゃあ……。ところでガンダルフがもしあのまま旅の仲間にいたらどのルートを取るつもりだったんだろう?アラゴルンも知っているはずだし、死者の沼地までは一緒かな?黒門から入ろうとはしないだろうし……。さて?アラゴルンがセオデンに言ったときも救援話にはあかばかしい返事が来ませんでしたが、デネソールもまた救援を乞う、という発想がなくなっているようで。そのくせいざとなったら「セオデンは裏切った!」ってあんたそんなないものねだりな……。自分からは何もしないでいててだけ差し伸べてもらおうと言うのか!?甘い!!あんただってローハンを助けに行く兵力なんてなかったくせに!やせ我慢もたいがいにしろ!!(苦笑)
進言を退けられたガンダルフが何をしようとしているのかと言うと、ピピンのすばしこさを頼みに烽火台にこっそり火付けに……。そうか、
「われらの時代の運命が決せられますのは、
ミナス・ティリスの城門の前だからでございます」
って言いに来た使者さんをカットしたからこうなるのか。はて。
見張りの目を掠めながらなので、ちょっと危うくなりながらもどうにかこうにか烽火を上げることに成功するピピン。それを受けて、次々に烽火がリレーされていく。――――美しい映像でした。かつてゴンドールは指輪戦争でサウロンをモルドールから追い出すことに成功し、再び戻ってこないように、一度は毀たれたバラド=ドゥアに再び悪しき胎動がないかどうか、多年に渡って見張っていました。その守りが万全であったことにはイシリエンの奥地にはミナス・イシル、ミナス・ティリスと対の塔が見張りの兵とともにあり、モルドールに不穏の動きがないか睨みをきかせていました。サウロンの姦計により、アルノールは滅び、ゴンドールの王家は耐え、人口もずっと減らされ、昔日とはその国力も大きく違います、でも。まだそうして生き残っていたシステムもあった。
ローハンへの救援依頼のための烽火というなら、500年ほど前の、執政キリアン以降のものなのでしょう。でもまだあった。そしてそこに兵を配置しておくだけの力はあった。いつ何時灯るか知れない烽火のためだけにいた兵たちは、すかさず持ち場の火をつけ、またそれを見た者はリレーを受けて合図の烽火を上げていく――――。そう思うと、なおさら感動的でした。なんでしょうね、悲しいとか嬉しいとかじゃないんです。祈り、願い、というか一生懸命にがんばっているものに触れた、ということが感動的でした。烽火リレーの最後には座っている人のシルエット、と思ったらアラゴルンでした。
烽火発見!となったらすたこらさするその素早さは、それまえ見たこともないようでした!(笑)
メリピピ追跡行のときも走ってはいましたけど、あれより速そうに見えるということは、あれは長距離走でこれは短距離走とジャンル分けをしていたのでしょうか?早朝にもかかわらずすでに会議を持っていたセオデン王たち、息せき切って「烽火が上がりました!」と通信兵よろしく伝えにきたアラゴルンをしばし見つめ――――やっぱりアラゴルンが言いに来たからかしら?アラゴルン達にはビックな借りがあるし……みたいな?進軍を決めます。エオルの時代からの誓いはまだ生きていました。助けてもらえないのはつらいけど、助けてあげなければそれも望めないし。急いで兵を収集、馬鍬砦へ!ちなみに原作では、角笛城→アイゼンガルド→角笛城→馬鍬砦→ペレンノールです。エドラスによっている暇なし!アラゴルンたちは角笛城のあと一足先に『死者の道』へ。原作と違うもんだから、この辺いろいろとあちこちに説明が入っております。確かに死者の道は馬鍬砦のそばにあるんだけどね。本来なら女子供を率いて馬鍬砦に避難していたもんだから無理なく出てきていたエオウィンですが、映画では角笛城まで一緒に行ってしまっているので、馬鍬砦までも見送りと称して一緒に行っています。ところで避難していた女子供はエドラスにいるのかな?万が一また攻めてきたらどうするんだろう……。
そこでアラゴルンは死者の道へ続く道、馬が嫌がって嘶いている場所を見るわけですが……一度も『死者の道』とは言っていなかったような?予言されていないのかな?鍛えなおされた剣も、なんとエルロンドが運んでいます。風の指輪の持ち主で裂け谷の主なのに谷を開けていいのか!?
今回はアルウェンの出番も少なかった。前作で裂け谷から避難しに行ったアルウェンたちの一行をちらっと。そういえば、これも原作だけど、今となっては港へ船出しに行くのも難しいとか行っていなかったっけ?だからおかしな気がしたんだよなぁ。もともと原作ではあまり触れていなかったエルフサイドも書き込んでいるから、エルロンドはやたらアルウェンとアラゴルンの結婚に反対していて、アルウェンもヴァリノールへやろうやろうとしている。書かれていなかったけどそうなのかな?なぞ。映画にエルダリオンが出ているぞ!まさか出るとは……!とよく言っていたので、まさか早くも戴冠の時とかに!?と思っていたんですがアルウェンの予見めいた幻の中に登場だったのですね。最初急に森の中を子供が走りぬけていくので、付近の子かな?エルフ相手に物怖じしない子だねぇ、と思っていたら幻でした。駆け寄っていく先はエレスサール王。1作1回は入れることにしたのか?老けアラゴルン!抱き上げたお子さんはふくふくしてて、なんだか輪郭線にヘンリー君を見たような……(笑)。アラゴルンもふくふく好きなのか?だったらサムなんかストライクゾーンのなではないだろーか?(笑)
アラゴルンの子、ひいては(予定では)自分の子、その幻を見てしまったせいで、アルウェンの心は決まったようです。恋愛模様をやりたかったんだね。エルロンドが反対してるようだとか、アラゴルンもアルウェンをあきらめるつもりもあるようだとか、アルウェンも父と恋人の間で惑っているようだとか、はっきり言ってどでもいいんですが!でもやるのね、そうなのね(泣)。そのアルウェンの招請によってナルシルは鍛えなおされます。確か原作では旅立ちに当たって鍛えなおされて持っていったような……いやもういうまい。
そもそも原作のアラゴルンはやる気満々だったし。
鍛えなおされて、最後の憩いの館の主にもかかわらず使いっ走りのように剣を届けにだけ来るエルロンド。あの馬に乗った目深にフードを被った人影を見て、そうじゃないかな?と思ったらホントにそうだった……。ローハンの人になんて言ったんだろう?すぐに信じてもらえたんだろうか?それとも中つ国では見れば一発で分かるんだろうか?だったらいいけど。
ところでエレンディルの剣を持っていないと駄目なのかしら?証明できるブツがないと駄目?王家の血筋だっていう気迫じゃ足りないのかな?幽霊なんだから、そういう超自然的な部分も分かれよ、と思うけど。
「『死者の道』を忘れるな」と忠告する変わりに、何故かギルラインがアラゴルンに伝えた言葉を引用する2人。『旅の仲間』のSEEといい、どうもギルラインさんにこだわっているような?何故に?2人して分かり合ってるしねー!それにしてもやはりここで北方の野伏さんたちは出たほうが良かったと思うなぁ。
『ハルバラド』と名前を出さなくても、エルロンドと一緒に来ました族長、あなたに従います。みたいにして死者の道を一緒には入れればよかったのに。3人だけじゃあまりに淋しい……。
行きがけにエオウィンを急にきっぱりふるアラゴルン。鈍いのも鈍いんだろうけど、どうせふるんならもっと早くはっきりさせておけばいいものを……。エルロンドあたりに指摘されて初めて気づいたんだったりして。それであわててはっきりしたんだったりして。
一足早くそそくさと行くアラゴルンたちに、「なんで?どうして?」と動揺するロヒアリムの皆さん。とりなすセオデン王。なんだかセオデンもはっきり知っていないような?まさかセオデンに行き先を説明しないなんてことはあるまい、ってか是非して欲しい!でないとただの変な人じゃん!!
ああ、そういえば。エルロヒア&エルラダンがここで合流しなかったので、原作アルウェンが作った王旗もカットされていたわねぇ……。
見るからに『死者の道』!といった感じに入り口に骸骨まであしらわれています。誰のだ?その恐ろしさに、さすがのローハン馬も逃げていきます。そういえばロヘリンも出番がなかった……。グロールフィンデルやハルバラドと共に野駆けを楽しんでくれい!馬はブレゴのまま。ところであの2頭の馬はどこへいったんだろうか?あれを機にさすらいの生活ならともかく、下手にローハンの陣中に戻ったらみんな「何があったのだ!?」とか心配しそう……。
長子ボロミア同様誤解されやすいのが執政家の宿命なのか?『二つの塔』でファラミアを悪い人と誤解していた人も、今度ばかりは同情するでしょう、と言わんばかりにファラミアかわいそうです。父の愛をあきらめていないからかわいそうだ。
父は変わらずボロミアラヴ!だし。亡くなったし大変な時なんだから少しは頼りにしてくれないかしら?といけないと思いつつも期待してしまいそうだものなぁ。しかし父デネソールはボロミアへの愛に固執するかのようにファラミアにつらくあたります。ボロミアならオスギリアスを取り戻してくれるだろう、あれはいい息子だった、
ってそれは願望が混ざってます!なんだかねー、デネソール贔屓の目で見ると、デネソールもファラミアに心をかけていないわけでもないんだけど、分かりにくすぎるというか?素直じゃないのもここに極まれりな父デネソールに、そんなとこだけそっくりな素直に甘えられないファラミア……ボロミアとかフィンドイラスとかがいてくれないと(いても駄目だったが)もっと駄目そうだもんなぁ。
ミナス・ティリスにあったパランティアについてなーんの説明もなかったもんね。あれじゃあ『旅の仲間』でボロミアを悪人と誤解した人がたくさんいたように『デネソールって出番の少ない(涙)、あの悪い人ね』って誤解されても仕様がないような気がする……(涙)。今度の場合は製作者側の演出だもんなぁ。やはり「原作を読んで補完してね♪」ということか?ローハン勢、というかセオデン王とエオウィンは見せ場もたっぷりあって株も上がった感じだけど、反対にゴンドールは下がる一方な気がする……。キライなのか?(泣)ピピンに歌わせ、ファラミア達が絶望的な戦いを挑みに行っている間にデネソールはお食事です。執政家のわりにはお行儀悪く、直接かぶりついているのはともかくとして、汁が口から滴ってもそのまんま、しかもずいぶんバクバク食べています。もしかしてそれで
『動揺しているデネソール』を表しているのか?分かりにくいちゅーのっ!それだって贔屓目で見たことだし。しかも原作によると篭城になるかもしれないから、と食料規制も厳しい感じなのに、1人でずいぶん食べるなデネソール。上に立つものがそんなことでいいのか?「王などいらん!」はボロミアとお揃いでいいとしても、どうやってアラゴルンのことを知ったのかなぁ?執政の情報網?そういえば角笛をどうやって回収したのかも言うてはおらなんだ……(こんなんばっかり!)。
ガンダルフがいくら「ヤケになっちゃいかんぞ。父上は確かにそなたを愛しておる」と言われても、分かりやすくそれを示してくれなければ分かりません。第3者の目から見れば分かっても、当事者ゆえに分からないこともあるし。少なくともファラミアにとってはガンダルフとかボロミアが何百回「父上はそなたを愛している」と言うよりも、たった1回でもデネソールが「おまえが無事でよかった」とか言ってほしかっただろうなぁ。困ったもんだ。
やたらに食べていたり、口元をぬぐわなかったり、ピピンに歌を求めたのは落ち着かない気持ちの表れなのかな、と思いましたけど。やっぱり贔屓目かなぁ。
案の定、ファラミアたちは負けてしまいます。そりゃそうだ。
ファラミアへの仕打ちも相当どうか、って感じだけど、デネソールあなたのしたことはあたら貴重な兵力を無駄死にさせたことよ?猛省せい!
ミナス・ティリスに連れてこられたファラミアは、馬とロープで結んであって、それで引っ張られるようにとかかしているのかしら?たまたま馬が瀕死のファラミアを引っ張っているのかと思ったら、どうも介添えの人がいた模様。ボロミアが裂け谷へ来るきっかけになったオスギリアス陥落の時の逆ね。あの時は確か兄弟が一人一人連れて、やっと4人くらいが生き延びたんだったような?あの兵士さんも「なんとしてもファラミア様をお連れせねば!」とか思ったのかしら?もしかしてベレゴンド?(笑)役職違いうので別の人だろうけど、同じようなことを考えている人ね。デネソールは何だか何だかだし、ボロミアはいないし、もうファラミア様しかいない!と思っていそうな人々。
担架で塔の根元まで運ばれるファラミア。いや父デネソールのところに連れてくるのもいいけど、まず療病院に運べや。デネソールに注進したら「ここへ!わしのもとへっ!」とか言われちゃったのかしら?取り乱しまくるデネソール。
それは息子愛なのか、パランティアによる絶望の深さ故なのか。
「ファラミアまでもがこのような姿に!ああもう執政家はおしまいだ!!」
おそらく映画を見ていた多くの人々がここで「おめーがファラミアを追いやったんだろ!」とツッコむこと請け合いな台詞です。錯乱しています。思えばデネソールは出番が少ないんだよなぁ。ここを含めて4つだもの。
それでピピンの「ファラミア様はまだ生きています!治療を!!」という叫びも耳に入らず、らりぱっぱと錯乱したままなので、こりゃあかんとピピンはガンダルフを呼びに行きます。それは正しい選択だと思うぞ!しかしガンダルフはこの大詰め忙しいです!『二つの塔』の時、「中つ国をずいぶん歩いていたが、今この時には時間がない」と言っていましたがまさにそんな感じ。立てこむときってのは何故かいっぺんに物事が押し寄せてきますからねぇ(しみじみ)。そもそも『旅の仲間』の時からガンダルフは「本当に『魔法使い』なのか!?」と言われているほど肉弾派でした。サルマンとの対決しかり、モリアでのオーク撃退といい。『二つの塔』でも馬でローハンを往復するような勢いだったし、戦闘にもやる気満々で参加していました。ガンダルフにはきっと、相当アツい血が流れていることでしょう。今回もピピンを連れてエドラスからミナス・ティリスまで強行軍するやら、その後もミナス・ティリスの攻防戦の指揮をとるやら、獅子奮迅の働き具合です。
動揺するあまりミナス・ティリスのこともゴンドールのこともどうでもよくなったデネソールが「もうおしまいだ!みんな逃げろ!」などと兵士に叫んで人々が動揺したところで駆けつけたガンダルフが……。容赦ないなぁ。いやそんな余裕はないだろし、もしかしたら遺恨のひとつもあるだろうけど。
原作見てても皆さんあまりにも命令遵守。「危急の場合だから」ってんでいちいち命令を無視していたら組織として成り立たないからなのかしらねぇ。エレヒの石のシーンはカットされていましたね。
死者の道に入って歴代の山の民を連れてくるだけだったはずだけど、道の途中でそれを済ませていましたね。
俯瞰図ででかい扉の前の石段に人が倒れているように見えたので、あれがローハンのブレゴの息子バルドールかな?と思いました。バーリンのお墓同様のスタッフのこだわりかしら?だったら楽しいなぁ。
「イシルドゥアの子孫にしてゴンドールの王位請求者なんだから言うこときけい!」とアラゴルンが原作ゴルンのようにやる気満々で宣言します。イシルドゥアってすごいなぁ、と思うエピソード。それとも誓言を果たさないってのはそれほどの言霊みたいなものに縛られるっていうことなのかしら?イシルドゥアの呪い、もしくは怒りが山の民をずーっとここに縛り付けておいて死しても拘束しているなんて。悲しく考えると「死んでも憩えないなんて……」となる山の民ですが、楽しく考えると「ゴンドールの王様なんてもう来ないじゃないのぉ?」「そうだねー、エアルヌア以来絶えているしねぇ」「そしたらずっとここにこうしてるのかなぁ」「サウロンが支配とかしたらどうなるか分からないけどねー」「スカウトに来たりして!」「ははは!在り得る在り得る!」「まあいいか。みんな一緒だし」「そうだなー」「でも暇だなー」「暇だねー」などと。ところで山の民の王は(分かりやすくするためか王冠らしきものを被っていたな。そんなのあったのか?)「我らを従えさせるのはゴンドールの王のみ!」とか言っていたようだけど、アルノールの王は駄目なんだろうか?アラゴルンはゴンドールの王女の血も引いているけど、アルノールの王の血筋なんだけど。イシルドゥアも元はゴンドールの王だったからそれはいいのか?
さらにところで。山の民はみんなして戦っていたけど、今はもう血族絶えているのかしら?続いていたらずっと増えているのかしら?それとも当時の人たちだけ?そして女の人や子供たちは誓言に加わらなかったろうから、あの呪いからは免れているのかしら?ぱっと見にはいなかったようだしなぁ。日本風に言えば『成仏したい』のは妻子や親族のいったあの世へ行きたい、ってのもあるのかしら?それてもまさかかの『バタリアン』のように「死人の苦痛はすさまじい」のかしら?飲み食いしたり眠ったり、それをしなくてはいけない身では時々「ナシでいけたなら!」と思うけど、実際そのどれも必要なくなってしまったら暇を持て余すだろうなあ。張り合いがないというか。それもあって成仏したかったのかな?果たしてあるんだろうかと危惧していた『デネソールの火葬』シーンはありましたね。もっと派手だったけど。
なんだかあれでは王宮からすぐに行けるような?沈黙の通りや門番さんもカット。もちろんベレゴンドなど、名前すら出てきません。そしてあの台は何なんだろう?あそこでデネソールが言っていたように香油を塗ったりの処理をしているの?また薪を積むのにぴったりな感じで……。しかもデネソール、油まで被っちゃうし。さあ火をつけますよ、という時になって、ガンダルフとピピン登場!あんたまた馬でこんなところまで……。
そんでまた馬で蹴るし!ピピンはピピンで油付薪山からファラミアを救出!烽火台といい、今回火づいているような気がします。怪我はもちろんのこと(薪で擦り傷切り傷くらいはありそう)火傷にも気をつけてね!
「わしから息子を奪っていくな!」ここでまた、見ている人は(以下略)。
ファラミアが瀕死になった瞬間、急に父性愛が爆裂しちゃったのかな?それまで「あんな奴知らんもんね。フィンドゥイラスやボロミアの寵を争うライバルだもんね!」と思っていたのが急に。死の直前に急に分かりやすい愛に目覚めても遅いんだけどね。ここで原作と違うけどOK!なのはファラミアが薄目を開けてデネソールを見るところ!
デネソールの、万感の篭った目。弱気になっていて、淋しがりやで、苦労につぐ苦労の連続で、世の動きはままならなくて、挙句に自死しようとしている男の目。肉親だからこそ期待してしまうことや、許せない部分は山のようにあるでしょう。でももしいつか、ずっと先、晩年になってからでも「好きな父ではなかったが、あの人も色々だったんだ」と思える瞬間があるといいなぁ、と思いました。たまに思い出すときは「あんのクソ親父!」でいいから。
ところで薪山の火のめぐりはえらい遅いですね。灯油とかの純度の高いものではないの?それこそ本当に香油?自分でかぶったの?でも香油も早かったような?某『王家の紋章』では(笑)。うーんなんだったんだろう?これも謎です。
まさかと思うが廟所を燃やしたくなかったのか、デネソールはなんと炎にまかれたまま走り去ります。ところであのマントに香油なりが染み込んでいたなら相当重かっただろうなぁ。文字通り火事場の馬鹿力だとしても、デネソール力持ちだ。それでそのまま走り去り、何故か塀に窪みがあったように見える白の木のある中庭から墜落。下に人がいないといいね。ぶつかったら目も当てられないから。ぶつからなくてもみんなビックリだ。デネソール候乱心の末自殺!となったらみんな「やっぱり駄目なんだぁ〜」とやる気を失わないかしら?なんだかんだ言ってもリーダーだものね。アラゴルンもまだだし、ますますガンダルフ大変だ。しかし、デネソール墜死&焼死ということは、執政家の廟所は焼け落ちなかったのかしら?あの時点では薪山が燃えていただけだし。デネソールが薪山にパランティアを持って横たわったり、ガンダルフが廟所の扉を閉めるところが見たかったなぁ。
「エクセリオンの子、デネソールもかくて逝ったか」これは原作の台詞。そういえばピピンを連れてデネソールの所へ行ったとき、ガンダルフはセオデンの時のように「何々の息子誰それ」って言っていたわね。名前だけ出てくるエクセリオン2世。あんなになっちゃったデネソールもエクセリオンの息子で、子供時代はあったのですよ。それで推定センゲル・セオデン親子や、ソロンギル名のアラゴルンと会ったこともあるんですよねぇ。どこでこんな風になっちゃったのかなぁ。ボロミアは指輪経由のサウロンの魔力誘惑にやられちゃったけど、デネソールはパランティア経由のサウロンの魔力にやられちゃったなぁ。指輪の誘惑を退けた原作ファラミア、あんたは正しいよ。君子でも近づいちゃいけないんだから、ましてや凡人は危うきになんか近づくべきじゃありませんね。
パランティアの記述がないと、デネソールがものすごーく人でなしに見えるこの映画ですが、『二つの塔』のファラミアといい、デネソール・ファラミア親子のことはキライなのかな?ひいてはゴンドール全体が?好きなのはボロミアだけ?それじゃデネソールと一緒だよ!(笑)ミナス・ティリスの中枢がてんやわんやになっていても、というかそれだからこそ、モルドールの軍勢は粛々と行進を続けます。オスギリアスはもう落ちたし、次はミナス・ティリスです。皆殺し命令なんて出ちゃったりして。で、女子供は避難させていないんですね?ファラミアのお見送りにも女の人はもちろん、子供までいたもんなぁ。わずかに残った行き先がなかったりする人たちなのかしら?ならいいけど、避難させていなかったらまずいぞ。ヘルムの時はあんなに叙情的に避難模様をやっていたのに、今度はなしかい?
ヘルムの時の攻城機械の数々はサルマン発案のものなのか、モルドールの奴は装飾性は高いけど、ちょっと新味に欠けていたような。あれ?そしてウルク=ハイじゃなくてオークなのに日の光平気なの?だからこそ暁光なき日々だったんじゃないの?あんまり暗くなかったような……。
モルドールの軍勢がいきなりお見舞いするのはこれは原作どおり、兵士の首ですね。物理的な破壊力はともかく、心理的な破壊力はすごいという。あの指揮官オークが「持ち場を離れるな!」と言っているから、自分のところにミナス・ティリスの投石器からの大岩が飛んできたときも、まさかよけないのかと思ったら――――よけましたね。ギリギリまでひきつけてはいたけれど。やっぱよけるか、うんうん。