The Return of The King
感想文 後編
一方ローハン勢。
みんなして出陣の支度をしていますが(そういえば烽火が上がってセオデンが「男たちは武器と馬を伴って馬鍬砦に集合!」と言っていたけど、それをヘルム行の前に見たかったな)それなりに張り切っているメリーにセオデン、おまえも残るように、と。もっと早く言えよ!支度しちゃったじゃないか!(笑)
セオデンとしてはまさかついてくる気だとは思わなかったってところなのかしら?馬も小さいしねぇ。
そしてエオウィンにもしみじみと別れを。でも「もしもの時にはそなたが王国の後を継いでくれ」ってそれエオメルに言ってやれよ!ヌメノールじゃあるまいし、ローハンでは女の人に後を継がせようという発想ないと思うんだけど……?
伯父姪のしみじみした情愛は美しいのですが、エオメル完全に蚊帳の外です。気の毒に。まるでローハンにおける(扱いが)ファラミア……。
ところで、当たり前のように野人は出てきませんでしたね。ローハン勢がどの辺通って来たかもナシ。どこから来たんだろう?そもそもあのペレンノールは塀で囲われているところ写っていなかったしなぁ。もしかして塀ないのか?増援に行くには楽でいいだろうけど。しかしそれであきらめるエオウィンなら、とっくに蛇の舌に丸め込まれていたわけであって。しっかり進軍兵士の中に紛れ込んでいます。ベレゴンド同様、協力者もカット。メリーも拾い上げて馬に乗せています。どう考えてもばれると思いますが。隣近所の兵士→近衛兵→セオデンの順番で。もしかしてこのあとセオデンがあまり驚いていない風だったのは、注進とかもあって、とっくにエオウィン参戦を知っていたからなのかしら?そもそもペレンノール野の合戦を前にして、檄を飛ばしているときも、前立てまである兜も被っているのに、後ろめたいものだからつい顔をそむけるというより胡散臭い行動を取っているエオウィンも目撃しているだろうし。しかも隠しようもないほどメリーを同乗させているもんな。セオデンが近眼でなければバレているだろう。確か原作では最初のうち「帰れ」と言っても手遅れになるくらい遠くに来るまではエオウィン=デルンヘルムのマントにくるまれて隠されたいたような。
これは原作でもそうなんだけど、セオデンとかどうも「進め!死に向かって!!」みたいな激はあまり好きではない。それくらい死に物狂いでやれとか、時代が暗いとかそういう意味なんだろうか?でもあまり好きではない。
ところでこの時のローハン兵すごい大軍だわねぇ。この人数がヘルムの時いたらねぇ、とつい思ってしまった。アラゴルンがゴンドール兵も率いて黒門へ行ったときよりも多かったのは何故?そりゃミナス・ティリスを守る部隊も残しておかなきゃいけないだろうけどさー。はっもしかしてロヒアリムは黒門には来なかったのか!?うーん、歩兵オークと騎馬ロヒアリムでは相手になりませぬなぁ。同じことがじゅう相手や、ナズグル相手にも言えることだけど。いずれも同じ土俵で戦っていないから。
エオウィンはメリーを乗せていて思わぬ効果を発揮!手綱を任せられるからね。でもロヒアリムはみんな、手綱なんてなくても馬を乗りこなしそうだけど。エオメルも今度は戦闘シーンです、じゅうの乗り手を射たりして活躍!じゅうくん気の毒に……。ハラドリムも落とされると足もないし弱いわねぇ。
しかしなぁ、ナズグルなぁ。ボロミアの時じゃないけど、「飛び道具とは卑怯なり!」とどうしても思っちゃうなぁ。あの竜に捕まえられたりぱっくんちょされたら分が悪いどころの騒ぎじゃないもんなぁ。
セオデンは、これまた原作どおり愛馬『雪の鬣』に押しつぶされます。それを見て逆上するエオウィンとメリー。アングマールの魔王さんもまさかローハンの姫君が従軍しているとは思わないから「ふははははっ!人間の男にはわしは倒せん!」などとうそぶいていますが――――レゴラス先生やっちまってください!ギムリもいけるぞ!いやさガンダルフ!!人間の男じゃない人だらけじゃないか!その強気はどこから?(笑)
ところでアングマールの魔王くん、その予言を知っているってことは、グロールフィンデルが言っていることを聞き覚えていたか、もれ聞いたんだね。しかもいまだにそんなことを言っちゃうくらいには気にしていたんだね?わりとかわいい奴かも。あ、メリーの剣がしゅわわわ〜、と溶けるシーンなかったな。しょうがないか。あの剣はもしかしたら@ローハンの剣、Aロリアンでガラドリエルにもらった剣、B風見が丘でアラゴルンにもたされた剣、のどれかで、少なくとも原作には出てくる塚山出土の古の北方王朝の対アングマールの魔王用の剣じゃないからね。剣が溶けるところや、アングマールの魔王たちが燃された後大地が黒かったところは見たかったな。
話は戻って、アングマールの魔王がかわいく勝ち誇っていると、こちらもキューティハニーのように勝ち誇ったエオウィンが「生憎だったな!私は女だ!」と兜を脱ぎ捨てます。……万が一ここで、兜を脱いでも「……どこが?」とか言われたら、さしものエオウィンも立ち直りづらかったかも……それとも逆上して「なんだとぉー!?」とますますエキサイトして斬りかかったかな?メリーもそういう隙をついてぶっさりと。その前にあの竜の首も斬っていたし、あとで筋肉痛に……そならないか。
しかし相手は何しろ死人、アングマールの魔王です。エルフとかならいざ知らず、人間やホビットには瘴気みたいなのが強すぎたようで、メリーも打撃を。エオウィンの方はそれどころではなく「伯父の敵!」状態。もう斬りかかっちゃうのかと思ったら、ここは原作に忠実に左手で盾を持ち、魔王の一撃をかわしていましたね。でないと『盾の乙女』にならないもんなぁ。倒された魔王が、これまたかわいくくしゅくしゅに縮んでいきましたね。何故かはともかく、ちょっとかわいかった。昔々、サウロンの甘言にのって力の指輪を受け取り、そのまま取り込まれて数千年、悪事の手伝いをして数千年、ようやくゆっくり休めるんでしょうか?本心に立ち返って。彼らにも、大昔は家族や友人もいたんだろうなぁ。山の民みたいにそういう人たちと同じ所へ行けたのかな?行けてるといいなぁ。
魔王を倒してセオデンに駆け寄るエオウィン。その役目はエオメルや近習の人たちだったはず……(涙)。
セオデンは「この顔をわしは知っておるぞ」と『二つの塔』とリンクされたことを言って泣かせてくれます。でも!一言エオメルのことにも触れて欲しかった!!エオメルはぶんちょ。
雪の鬣くんともども、ご冥福を祈ります。
エレヒの石はすっとばして、死者の道内で合意に達したアラゴルンたちは、とある港にいたオークを襲っています。これも東方在住の人間じゃなかったんだろうか?そしてここはペラルギア?まだかハルロンドじゃあるまいな?ペラルギアだとすると、そこからミナス・ティリスまであんたたち歩いたんかい?これも謎です。ロスサールナッハとかの人たちと一緒に船に乗ってハルロンドの港についてペレンノールに行くんじゃないのね。
つまり、アラゴルンの助っ人に人間一人もなし!?
仮にも王様になるひとなのに、それはあまりにも……。
うーん、船に乗っているし(旗印も、とうとう登場せなんだ。アルウェンが作ったという、黒地に宝石付の)ペラルギアもすっとばされたのかなぁ?ここはもうハルロンド?それで、アラゴルンたち船に乗って現れたの?そういえば、とてもそんな余裕はなかったろうから、海にひかれるレゴラスの図もなかったね。
これは原作どおり、黒い船が着いたので、仲間が来たと思ってまっているオークたち。あにはからずんやそれはアラゴルンたちで、ひらりとこう船から下りるアラゴルンでした。うーん、いかなオークといえど相手が亡霊では分が悪かろうなぁ。そして気味が悪そうだったな。無理もない。愉快だったのがレゴギムの2人。
まーた倒した数を数えていて、思わず「まだ続いていたんかい!?」と笑ってしまいました。
レゴラスはレゴラスで、TVCMとかでじゅう登りをしていたのを見ていたので「まーた面白いことを……」と、すっかり珍奇なアクション担当になってしまったのだなぁ、と思っていたら、なんとアラゴルンまでもがじゅうが出てくると「エゴラス!(先生頼みます!)」とでもいうように、声かけちゃうし、またレゴラスも登っちゃうし……。『旅の仲間』ではトロルに登っていたレゴラスだもんなぁ。『二つの塔』では大梯子を落としたり、アラゴルンとギムリのセットを一本釣りしただけでは、身軽の血が治まらなかったのか?
そんでまたじゅうに乗っているハラドの人たちを一掃して降りてきたレゴラスにギムリったら「これで1人分!」とか厳しい判定を下すし(笑)。ってことはあの梯子を落としたのも1人換算なのかな?(笑)そういうわけであっという間にペレンノールにやってきたアラゴルンたち。カットされまくりのエオメルエピソード、アラゴルンと合流して大喜び!のシーンはありませんでした。これも残念。ことごとくアラゴルンと一緒に戦えて嬉しい♪シーンはなくなってしまいました。
そういえばアングマールの魔王以外のナズグルはいつの間に撤退していたんだろう?逃げ足の速い連中だ(笑)。
なんとかモルドールの軍を平らげて、今度こそ誓約を果たしたんだからわしらを自由にして、と亡霊の王様。そりゃそうだ、そのためだけにアラゴルンに手を貸したんだもんなぁ。ギムリはちょっともったいながっていましたが、アラゴルンは約束通り、と言って彼らを解き放ちます。良かったね、やっと自由になれて。もう約束破っちゃ駄目だよ。次がいつかは分からないけど。ところで亡霊の軍の援軍はペラルギアまでではないのね……。ミナス・ティリスにまで行ってたみたいだけど、ゴンドールの人たちは助かったろうけど、びっくりもしただろうなぁ。ちょっと人騒がせな帰還せる王様なのだった。イムラヒル大公もさくっとカットされているので、合流後の会議はそのままゴンドーリアンなしの会議となりました。参加者、ガンダルフ、アラゴルン、レゴラス、エオメル、ギムリ。それでいいのかゴンドーリアン!ってかアラゴルン療病院に行く用もないのにミナス・ティリス入りしていいのか!?ってかギムリ!それはただの椅子じゃない執政の椅子だ――――っ!!ぜいぜいっ。
そんなこんなな感じで、ゴンドールの、ひいては中つ国全体の趨勢はすっぱり決められてしまいます。「始めた如くに続けたい。ガンダルフ殿多年の苦労が実るかどうかの瀬戸際なのだ。この上はどなたも断らないでいただきたい」とはいいませんが、アラゴルンが陽動作戦を明らかにします。どっちにしろフロドたちが指輪を捨てることが叶わなければモルドールの軍勢を追い払うことも出来ないのでって、もしかしてパランティア越しにあの時アラゴルンの存在を知られてしまっているのなら(改めて挑んだとは映画では言っていなかったからな)それを逆手にとって、こちらに目をひきつけておこうと。そうでなくともサウロンは、過日の恨みからイシルドゥアの末裔を憎んでいるから。ところでサウロンは指輪のことをどの程度感じることが出来るんだろう?近くにある、とかモルドールの領内にある、とか感じることが出来るんだろうか?
そもそも不思議なのは自分の力を指輪に注ぎ込んでいること。かのエレギオンの指輪作りの技ってのは、能力の増幅器とかの役割もあるものだったのかしら?分けなければイシルドゥアに指を斬りつけられたくらいで霧散しなくても済んだだろうに、と思わずにはいられないんだけど、そういう問題じゃないのかな?ヌメノールが沈んだときに滅んだ身体が、指輪がないとそれっぽく維持できないのかな?
そもそももう身体がなくて、それこそ亡霊みたいなもんになっていて、今は瞼のない燃える目、ってのもすごいというか怖いと言うか。だから目玉親父ー!とか思うんだよなぁ。洋の東西を問わず、人間の発想って似ることもあるのね、ってことかしら?ゴラムくんがんばります!指輪を再び手に入れるために!
ここでまたしても不思議なのがゴラムの誓い。『誓い』っていうのはそんなにも拘束力のあるものなんだろうか?フロドに「指輪には手を出しません」って誓うと本当に手を出せないくらいに?ここのところが、誓いというと口約束程度の感覚しかないと分からない部分なのかしら?それこそ破ったら天から怒りの雷が落ちてくるような、確実に破ったものの息の根を止めてしまうような恐ろしくも厳しいものなんだろうか?山の民もそれで長いことあそこへたむろっていたわけだしな。
それで知恵者ゴラムくんは、自分では手が出せないので、かわりに昔馴染みの太古の蜘蛛、シェロブにフロドを害してもらおうと画策します。それで蜘蛛がフロドの生き血を吸って息の根を止めたあと、その荷物から指輪をもらいうけようと。ナイスアイディアですね。誓いとも矛盾しません。
指輪の影響や過酷な旅でヨロヨロになっているフロドはともかく、しっかり者のサムは要注意。なので仲違いをさせようと、あの手この手で迫ります。もともとサムはゴラムのことを「胡散臭い奴」と忌み嫌っていましたから、簡単と言えば簡単ですね。不当に虐げられているふりをすればいいんですから。しかもフロドはゴラムのことを「このままいくと自分もああなってしまうんではないだろうか?」というある種の自己投影として見ているから、ゴラムがちょっと良いことっぽいことをすると、自分にとっても「そこまで悪いことにはならないんじゃないだろうか?」という希望にもなりますしね。触るのも嫌であるだろうレンバスも、サムを陥れるためならえんやこら!ひいては指輪をもう一度手に入れるため!!
しかもそのくずをサムのマントにくっつけておくという念の入れようです。
そんな訳で、ついに手持ちのレンバスもなくなってしまう2人。……残りの行程の食料どうしたの?
サムのバッグに、過去レンバスを包んでいた笹の葉(推定)の束のみが!その何でもとりあえず取っておいて、しかもきちんと重ねてあるところが好きだ〜。サムの几帳面さん♪
ところでフロドや、飢えからサムがレンバスをさっさと食っちゃったとしても、おなかすいているんだから細かい欠片といえどこぼさない、もしくはこぼしても拾ってそれも食べると思うんだけど、そんなことも考えられなくなっていたんだね……。
それで疑われて、道を分かつ2人なのですが……ここから帰れってフロドあんたそんな無茶な。食べ物飲み物もないし、第1危険だらけですよ!フロドじゃなくなっている!!(笑)
そんでまたサムが正直極まりないことに帰るし〜。いくらフロドに疑われたからって何を考えているのだ!食べてないんだろう!それとも何か?「無意識のうちに、まさか本当に食っちまったんだろうか……?」とでも思ったってのか!?
昇るのも降りるのも怖そうな、階段とは名ばかりというか一応階段?みたいなところを、泣きべそかきながら降りるサム。しかし濡れてもいるのかすべりやすそう。お約束です、サムは滑り落ちます。大丈夫かサム!?いくら肉布団がくっついていても痛いものは痛いぞきっと!
落ちた先には、都合よくゴラムが投げ捨てたレンバス。さてはやはりゴラムめの策略であったか……!?(何故か時代劇調)レンバスって丈夫なんですね。谷底まで落ちても壊れてもいない……。指輪を持っているが故に、ふらふらとナズグルやサウロンに引き寄せられそうになるフロド。はっきりとは出てこないものの、相当指輪からの囁きは強力になっているようです。しかし。以前から思っていたんですが、ぽろぽろ指輪が出すぎていない?でないと指輪の姿が出てこなくなっちゃうんでしょうけど、もっとしっかりしまっとけ!特に今は相当大事なんだろフロド!もっと鎖を長くするとか!胸元をしめるとか!そういう意味での防御力が足りないと思いました。
もしかしておかしいかも?と思いつつ、ゴラムに導かれるままにシェロブの縄張りに足を踏み込むフロド。結構がんばっているので、よもやこのまま逃げ切ったりして?とか思ってしまいましたがそんなことはなく。なんとガラドリエル破璃瓶を取り出しシェロブに掲げるフロド。あれ?それってサムの役割じゃなかったっけ?ところで途中、コケたフロドを霊体になって助けに来たかのように手を差し伸べるだけのガラドリエルは、このための伏線なんだろーかと思いました。「そしてそなた指輪所持者よ」の台詞が繰り返されるも、まさか同じ映像でもないでしょうけど、やっぱり「エレンディル」と聞こえるなぁ。英語圏の人にはあれが「エアレンディル」と聞こえるのだろうか?それとも発音が悪いのだろうか?
逃げ切ったか?と思ったところでお約束のように襲われてしまったフロド、をあっという間にぐるぐる巻きにする早業シェロブ。そういえばこのシェロブの係累は、メルコールに誘われて(モルゴスでもいいが)、2本の木の樹液をちゅうちゅう吸ったウンゴリアントなんだったっけ。なんでこんなのがいるんだ?イルヴァタールが作ったわけでもあるまいに。そこへ颯爽とサム登場!剣でシェロブを追っ払います!腹を刺して、それでシェロブが退散するのは分かっているので、「いつ刺すのかなー、早く刺せばいいのに」とつい思ってしまう。ので長く感じたサムの格闘シーン。これも本当は洞穴の中ではなかっただろうか?
目千両の大きな眼をかっと見開いたまま仮死状態となるフロド。人形みたいでちょっと怖い。
でもサムにはシェロブは必ず獲物を刺して仮死状態にしたあと美味しくいただいているなどという習性は知らないので、フロドが死んでしまったと嘆きます。しかし映画でゆっくり嘆き悲しんだり決意したりを描いている暇はない。オークたちがやってくるので身を隠し、フロドが仮死状態なのを知っているオークたちはフロドを連れて行ってしまいます。ところで彼らはホビットを知らないだろうから「なんだこれ?人間の子供か?どっからはいりこんだんだ?」とか思いつつ連れて行ったのかしら?オークたちに連れて行かれたフロドを助けにサムも塔まで行く……のはいいんですが、門番代わりの彫像は、いついかなるときもぴくりとも動きませんでしたね。目ぐらいギョロっとしてくれるんじゃないかと、ちょっと期待していたんですが。すんなり塔に入り、塔の内部ではフロドの持ち物をめぐってバトルが。玉突き式縄張り争い。
どうもミスリルの鎖帷子を狙っているようです。鎖帷子を始めとするフロドも持ち物も黒門前での交渉のカットに伴ってその後出てこなかったけど、つらぬき丸、ミスリルとかはどうしたのかしら?逃げ出すときに持ち出していたのかしら?
いつの間にか指輪も持ち出していたサム。このサムの行動がなかったら指輪はとっくにサウロンの元へいってしまっただろうから、サム大手柄!いっときでも、滅ぼすための指輪所持者の資格十分です!しかしちょっとでも持っているともう影響されちゃって、サムですら指輪に魅入られたような表情を。そして一時はサムまでを疑ってしまったことを恥じたフロドでも、指輪の持ち主であることを主張して。怖いなぁ。オークの鎧を着て平原を抜けようとするも、あまりにも多くのオークが(シャレではない)ゴスゴロス平原に駐留していて、おても滅びの罅裂のある、火山までたどり着けそうもありません。と思っていると、みるみる兵たちが移動、サーチライトのように国内を睥睨していたサウロンも黒門の方へ。アラゴルンの率いる人間の軍が黒門前に来たようです。ところであのサーチライトに、明らかにフロドは照らされているように見えますが(しかも立っているし)、それについてサウロンはなんだと思っていたんでしょう?見落とし?睨みはきかせていても、実は視力的にはほとんど見えていないのかな?
ところでオークの鎧はいつの間に脱いだんだ?
もう歩けないというフロドを、サムは荷袋のように担ぎます。背負うのかと思った……そう言っているし。どっちのほうが担ぎやすいんだろうか?しかしサムはすごい。ここまで来てもフロドを思う、力になろうとする。いったいどんなつながりがあったのか、とにかくすごいなぁ。滅びの罅裂に足を踏み入れ、『旅の仲間』でイシルドゥアとエルロンドの悲しいシーンでお馴染みのあの場所です。うわ懐かしい、というか、ある意味あそこから始まってしまった今日の指輪戦争の幕引きはやはりこの場所でした。ここでフロドが「星になれっ!」とか言って指輪を火に投げ入れれば終わりです。ところであそこ暑いだろうなぁ。すぐそこが溶岩だもんなぁ。サウナ状態と言えば聞こえはいいが。
ところでフロド、早く投げ捨ててあげてくれるかな?黒門前の人たちのためにも。ってそうもいかないんだろうなぁ。
イシルドゥアの時と、構図が逆です。狙ったかな?捨てるといってやってきたフロドが先端に、ついてきたサムは根元へ。そしてフロドは「やっぱやーめた!」と。……言うでしょうねぇ、指輪にヤられまくっていますから。そんなでもないのに、いつの間にか「手放したくない」と思わせる指輪の恐ろしさ。どうしてそうなるのかなぁ。使いこなせるようになるならない以前に、そんなに執着させられる、というのが怖いなぁ。
そこへ登場のゴラムくん!捨てるくらいならわしらにおくれよぉ!とばかりにフロドに飛びつきます。そりゃそうでしょう。ゴラムにとっては指輪はもう身体の、魂の一部みたいなものですから。指輪を、男を手玉に取り、それを誇っているような悪女だとすれば、ここでゴラム=とっくの昔に見限った男が現れたのには、さぞやたまげたことでしょうね。しゃべれれば「げげっ!?」という感じかも。
指輪をはめて、ためにサウロンについに気づかれ(サウロンもさぞかしびっくりしただろうなぁ。黒門前あたりか、ミナス・ティリスにあるはずの指輪が、いつのまにやらお膝元にあって。しかも急所中の急所みたいな場所だ)ナズグルを差し向けます。サウロンの意識が操っていたすべてのものから逸れたために、うろたえだすオークたち。
フロドを惑わしたところまでは「してやったり」と思っていた指輪も、この思わぬ伏兵には対処の仕様がありません。なにしろゴラムはすでにどうしようもないほど指輪に惑わされている。遠い昔、仲良しだったデアゴルを指輪欲しさに絞め殺した時から。
ついにゴラムはフロドの指を噛み切ってまで指輪を奪います。もしかしてそれで、フロドを害したからなのかな?落ちたのは。なんだか指輪奪還の喜びのあまり、るんたったとステップを踏んで落ちたって感じじゃなかったけど、幸せだったのかな、ゴラムは。「いとしいしとだ、いとしいしとだ!やっとわしらのものになったよいとしいしと!」って感じで。だったらいいな、せめていいな。指輪にも、もしも口があったら断末魔の、恐ろしい悲鳴をあげたことでしょう。サウロンの野望の溶け去るところです。
人間よりも先に生まれ、力も技も優れていたエルフにも、最盛期のヌメノーリアンにも、ヌメノールの水没から逃れたゴンドーリアンにも出来なかったことを、ホビットたちが成し遂げました。その代償はあまりにも大きかったけれど、とにかくサウロンの力の源、それがあるが故に中つ国の脅威が完全には取り払えなかった指輪がついに滅びました。連動式にサウロンも最後の力を失い、影のように消え去りました(そういえばアラゴルンに手を差し伸べる影のシーンもなかったな)。そういう意味では、イシルドゥアをはじめとする歴代ゴンドール、アルノールの王たちの敵を取ったことになるのかな?ボロミアの、デネソールの、セオドレドの、ハルバラドの、他の多くの人たちの。
ところでフロドの食いちぎられた指は中指だったはずだけど、映画では人差し指だったような?今度確認して来よう……。そして、フロドまで落ちそうになってサムに引き上げられるところ邪魔。抱き合って泣いて喜んだり放心したりで十分かと。指輪が溶けるところは、『ターミネーター2』でジョンの命を狙うターミネーターが溶けてなくなったところを思い出したなぁ。
フロドたちの、せめてもの援護のために、めくらましの出陣をすることにするアラゴルンたち。えらい少人数です。ミナス・ティリスを守るための部隊も残さないといけないとはいえ、救援にかけつけたローハン勢より少ない気がするほどです。
療病院のシーンはカットされたので、その後の動静の分からないファラミアやエオウィンですが、きっと今ごろは療養しているのでしょう。ファラミアはもう起きだして仕事しているかな?一緒に療養していてもおかしくないメリーもピピンと一緒に出陣です。アングマールの魔王の威力もたいしたことなかったのでしょう。そういえば療病院で『王の葉=アセラス』での癒しの技を示したことによって「王様がお戻りなさった」とゴンドルの民たちにアピールしたとかいうエピソードがないので、アラゴルンが何か主張するとしたらペレンノールでの功績でしょうか?かのイシルドゥアの末裔にしか従えられない山の民の亡霊を率いてきたことが。だからミナス・ティリスまで攻め上ったのか?
事前に出回っていた騎乗するアラゴルンの写真などで、えらく面輪がくっきりだな〜、と思ったら、レゴラスのように後ろで束ねているようでした。レゴラスにやってもらったのかな?ところでこの馬はどの馬だろう?顔見ただけじゃ分からないよ……。反省して駆けつけたブレゴ?(笑)残念ながら気弱な者を去らしめるところや、過去の王の彫像を通り抜けるシーンはカット。それとも去らせたから黒門前のあの少人数具合なんだろうか?サウロン・オークならずとも、あんな少人数でモルドールに挑もうなんて笑っちゃうと思います。アラゴルンたちのたくらみを知らなければ。
ここのアラゴルンたちゴンドール・ローハン軍の啖呵が好き。「神妙に縛につけいっ!」みたいで。聞くわけないけど、しっかりこっちの要点を言っておくのって大事だよね。
ここでまたサウロンは指輪のようにアラゴルンを誘惑。「アラゴルン、エレスサール……」と呼びかけます。サウロンにしてみれば、相手は無勢だけど、ここは正念場。長年がんばってきた「イシルドゥアの末裔抹殺大作戦」の成就がかかっていますからね!アラゴルンにはまだ子供がいないし、親戚とかもいなさそう。アルノールの直系だし、アラゴルンを倒せばにっくきヌメノールの王朝の末裔は全滅させられますもんね。しかも自分の策略で!成功すればこんなに嬉しいことはないでしょう。成功してもらっちゃ困るけど。黒門が開き、モルドールの使者が「ふふふふふ、これの持ち主の身柄は預かっておる。彼がどうなってもかまわんというのなら仕掛けてくるがいい。ふ、ふふふふ」ってなことを言いながらミスリルの鎖帷子を持ってこなかったのは残念。本当に、あのミスリルどうなったんだろう?いわばトーリン・オーケンシールドの形見なのに。
アラゴルンたちも、小山、もしくは丘に二手に分かれることなくモルドールの軍にくるーりと囲まれます。ピーンチ!フロド早く!いや忙しいだろうけど!!
サウロンの呼びかけに、応えそうみたいに朦朧としているアラゴルンに、ガンダルフをはじめとする周囲は不安顔。しかしアラゴルンはあのアモン・ヘンの時のように誘惑を振り切ります。決意に満ちた表情で振り返り、「フロドのために!」と。でもそれ言わなくてもいいから。オークたちに聞かれたら何かと思うから。まずはアラゴルンが、次いでメリーとピピンが駆け出します。フロドのために。ひいては中つ国全体のために。サウロンは、どうしてこんな勝ち目のなさそうな戦を仕掛けてくるのか不思議かもしれないなぁ。どかどかのバキバキに戦っているうちに、滅びの山に異変が!?フロドたちがやったのか!?と色めき立つ仲間たち。そしてガンダルフの元へ、あのオルサンクからの脱出の時にメッセンジャーとなってくれた蛾が、今回もグアイヒアたちを連れてきてくれました!あんた実はガンダルフの式神なのかいっ!?それともグアイヒアの?(笑)
蛾が出てきたので「あ、グアイヒアが来るという前ふりね」と思ったら、弟やお仲間を連れて、グアイヒアがやってきてくれました。ナズグルの相手をしてくれています。ところでいつもはどちらにお住まいなの?「鷲だ!鷲が来た!」ってそこは原作どおりに叫びます。このセリフは好きなのか?
指輪=サウロンの力の源が滅びたので、バラド=ドゥアも毀たれます。そりゃあもうバッドで殴った砂の城のように。あちこち壊れ、黒門は無事なのに、黒門周辺は地面が陥没し始めます。なのでオークは脚を取られて大変だ!人間の固まっているあたりはなんとか大丈夫。指輪を滅ぼせばこんな風にモルドールはハチャメチャになったのかな?前回の指輪戦争の時も、もしもあの時火口に投げ捨てていたらこんなになっていたのかなぁ。そしたらイシルドゥアとエルロンドと、まだその辺にたくさんいたであろうゴンドール・アルノールの人間たちや、エルフたちはどうなっただろう?どう逃げるんだろう?エルフは甦りが約束されているけど、もしかしてイシルドゥアはあの時に……?うーんそう考えると短絡的に捨てるのもどうかと。みんなをきちんと避難させて、グアイヒアの祖先さんたちとかに救助隊として待機していてもらわないと危険な感じ。指輪を捨てて、火口から逃れて、でもあたりは溶岩だらけ、かろうじて岩場に逃れるフロドとサム。でももうそこからどこにも行けません。いろいろと過去2作とセリフなんかをリンクさせている今作だけど、ここでもまた。『旅の仲間』のラストでフロドがサムに言ったセリフ「おまえがいてくれてよかった(この最後のときにね)」が繰り返されます。ここのサムが〜。烽火リレーの次にうるっと来たのがここでした。サムのホビット庄での思い出話、ロージーのこと。もしも結婚するんなら、彼女としたかったなぁ、と。させたかったね。『もしも』を可能にすることが出来るなら、フロドもサムもメリーもピピンもホビット庄から出ることなく、あそこで平和に飲みかつ食らい、好きな娘にドキドキし、いつか思い切って結婚を申し込んだりして。そしてずっと幸せに暮らす。『もしも』を可能することだ出来るなら。
フロドがへたばり、サムもへたばりそうになって、いよいよ、というところになってガンダルフとグアイヒアの救援がやってきます。鷲すごい!さりげなく働きもの!暑いとか衰弱しているとかいろいろ心配要素はありますが、まずはフロドの指の手当てだ!急げ!!目覚めるとそこはモルドール行の労苦が幻だったんじゃないかと思うような清潔なベッド。このパターンは裂け谷にたどり着いたときと一緒。またもガンダルフが枕辺に。やつれたなぁ、フロド。
ところでこの時、原作のようにフロドをサムの目覚めをスイッチするのなら、やはり一緒に寝かしておけばいいんじゃ?と思いました。そうしたらここがどこであろうと、安心するような気がしたんだけど。メリー、ピピン、ギムリ、レゴラス、アラゴルン、そしてサム、と懐かしい顔が次々と入ってきます。ただ一人を除いて。まずはフロド水だ!それから消化にいいものをガンガン食べて身体を快復させてくれ!サムも出来そうだったら存分に腕を振るってフロドを太らせてやってくれい!!
ここはミナス・ティリスかな?コルマルレンの栄誉礼は戴冠式とミックスされているから、イシリエンはすっとばされているだろうし。場面変わってあの中庭。白の木発見の下りがカットされているので、噴水横の木は、いつの間にかリニューアルされています。そこを埋め尽くす人々、画面には出ないところで仲良くなったとおぼしきファラミアとエオウィンが嬉しそうに笑っています、王の戴冠です。もう王の入城と戴冠とアルウェンとの結婚とコルマルレンの栄誉礼が一緒くた!(正確にはアルウェンとはまだ結婚していないが)
戴冠もミナス・ティリスの城門前ではなく、王宮前。ガンダルフに王冠を被せられるところから始まります。ってことはファラミアの「見よ!遂に再び王位を求めて来たれるあり」も「然り!」も「見よ!王を!」もカット。残念!城代のフーリンからフロド経由ガンダルフに王冠が渡されるところも端折り。4月の栄誉礼と、5月1日の戴冠と、6月30日の結婚をいっぺんに済ませている今はいつ?
戴冠を済ませたアラゴルンは、なんだか情けなげな顔。いろいろ思い出しているのかな?まさかエレンディルの言葉「われ中つ国に住まいせん」を謡うとは思わなかった……。日本でもその昔、偉い人の教養のひとつとして、漢詩や和歌のひとつもひねったり諳んじたりしないといけなかったように、中つ国の教養のひとつとして、歌を作ったり詠えたりというのがあるのかな?原作ではアラゴルンよく謡っているもんなぁ。人々の見守る中、しずしずと進むアラゴルン、その先にはレゴラスが、エルロンドが、そしてアルウェンが。
エルロンドは、映画の最中苦悩が深かったのか、終始一貫してしょっぱい顔をしていたような?養い子がついに王位にのぼって、反対しつづけていたとはいえ、娘が結婚しに行くとなると感慨深かろうなぁ。さすがにガラドリエル様までは来なんだか。結婚式じゃないからかな?
いきなりちゅうなんかしていますがアラゴルン、何か胸に迫るものでもあったのだろうか?ついに……!みたいな。
しかしアルウェンにしがみついているその顔は、まるで近しい、甘えることの出来る親族に会えてほっとしているかのような?やっぱりアルウェンはアラゴルンにとって、恋人であり友であり母であり姉でもあるような存在なのかしら?
一応まだ婚約者(なのかな?)ということで、手を取り合って歩いていく2人。そしてその行く先にはホビットたち。「今日あるのもすべて彼らのおかげだ」とかなんとかいいながら2人で跪くもんだから、居並ぶ人々もそれにならったりしてざざざーっと。見晴らしいいなぁ。
これはコルマルレンの栄誉礼の時の「称えよ!彼らを!!」みたいなもんなのかな?それにしても、第一級の賓客だろうに、こんなに離れたところに立たせておくの?ゴンドールでの話はこれでおしまい。
あとはホビット庄の、フロドたちの話になります。ローハン経由で帰ったのか、途中までアラゴルンは見送りに来たのか?ガンダルフとも一緒だったのか、裂け谷やブリー村に寄ったのか謎です。アイゼンガルドに寄ってサルマンたちを見かけたりはきっとしなかったことでしょう。
騎士の服を着て、馬に乗って村をいく彼ら。メリーの顔がなんだか誇らしそうです。あのおばさんは今回出なかったなぁ〜。おじさんは「ほおっ」という風に彼らを見て、おばさんはまた「ま!なぁに、あれ!」という風に眉をしかめて『旅の仲間』とリンクさせたら面白そうだけど。
帰ってきた彼らは緑竜館で飲み食いし(ビールが美味かろう)、サムは思い切ってロージーに結婚を申し込み、そして4年が経ったそうです。でもサム一家は袋枝路の家に住んでいるのであって、袋小路屋敷に同居しているのではなさそうです。
ガランとした屋敷で、旅の記録をしているフロド。タイトルは『指輪の王の没落と王の帰還』ではないそうです。……どうでもいいですが、すごーく片付いていますね。旅立つから整理したのか、フロド?ビルボがいたときととのこの落差よ!遠景ショットで旅立つ彼ら。もう最初っからメリピピも一緒のようです。
エルロンドとガラドリエルのご一行ではなくて、ガンダルフがビルボを馬車にのせてフロドに声をかけに来たようです。ビルボと一緒に馬車に乗るフロド。ビルボの老けようがすごい!原作では長生き記録更新ホビットだし、指輪を手放してからぐっと老けた、という設定でこうなのかな?年齢としては115歳くらいかな?指輪を持っていたからの長命なんだとしたら、自力で130歳まで生きたトゥック翁の方が長生きなわけだ。
そしてとってももの淋しげなミスロンドへ。キアダン出ません。裂け谷やロスロリエンのエルフの面々はいません。残念!
船もエライ小さいです。エルロンドとがらどりえるケレボルン夫婦、それからもう一人いたのが、あれがキアダンかしら?でも髭がなかったような?ガンダルフと、ビルボ、それからフロド。まさか7人で船出なのでしょうか?他の人はもう行っちゃったの?確かに、アルウェンが戻ったときは、裂け谷はほとんどの人が行ってしまったかのような閑散とした感じでしたけど……。
ここでビルボがすごかった。「さあ行こうか」と呼ばれると、それまで寝とぼけているように眼半開き状態だったのが、急に生き生きとするのだ!旅や冒険は、もうビルボの血肉に解けているようでした。ガンダルフのかの有名なセリフ「泣くなとは言わぬ!涙のすべてが悪しき物ではないからの!」が語られます。フロドとの別れです。そうフロドも行くんです。指輪所持者ですから。そういう意味ではあらゆる力の指輪の持ち主さん全員集合です。でも際立たせているわけではないので、ガンダルフのものや、エルロンドのものの視認は出来ず。ガラドリエル様は、終始お得意のアルカイックスマイルを浮かべ、サムあたりには(原作でマルローン樹の種とかくれていたから)何か話し掛けるかなぁ、と思っていたら何も言わなかったですね。すでにどこかで充分話しているのかしら?永の別れなのに、いやそれだからこそかあっさりを別れてゆきます。どっちかというと、フロドとの別れがメインですからね。
ビルボはともかく、フロドまで行くとは思っていなかったので、みんなはビックリ。でもフロドは傷ついていて、もう青息吐息。中つ国で普通に暮らしていくことが出来ない状態になってしまっています。でも西方へ行けば癒しが与えられるそうですが、具体的に何がどう違うんでしょう?暖かくて、ほんわかしているとか?
フロドたちを乗せた船が港から出て行くところで、西に向かっていくので夕日がまぶしいです。それを見るとつい補陀楽渡海を思い出したり。そこへ吸い込まれるように消えていく船。涙にくれて、フロドたちの旅立ちを見送ったサム、メリー、ピピンはホビット庄に戻ります。
致し方ないことですが、再会の可能性のない別れはつらいです。サムにはあるけれど。生き残った指輪の仲間もこれでついに解散です。それぞれはそれぞれの暮らしを続けてゆかねばなりません。
サムは袋枝道の家に戻り、そこには奥さんのロージーと娘のエラノールもう一人いた抱っこされていたのは、息子のフロドでしょうか?サムはそこで、指輪物語内で一番有名なセリフをいいます。「今、帰っただよ」と。理解できるかどうかはともかく、指輪物語もとても深いものにしたあのセリフを。そして1作目で訪ねてきたがに開けることではじまった物語は、サムの家の扉が閉まることで終わりました。
おつかれさま。本当にお疲れ様。どうか憩う人は憩い、少しでも悔いのないように生きていってください。
「気になるところをちょっとだけ」のつもりがまたこんなに長くなってしまいました。
私自身人様の長い感想などが好きなせいもあるんでしょうけれど。今度は書くの早かったぞ!まだ1回しか見ていないのに!!(爆笑)なので記憶が不確かなところもあり、覚えていないところもあり、それはこれからまた見に行ったりして修正するかもしれません。
しかし、なんで今回はこんなに変わったところが好みに合わないんでしょうね?
思えば『旅の仲間』から、原作と違うところは山のようにあったのに、もちろん『二つの塔』にもあって、そっちはそれほどでもなかったのに、回を追うごとに気になって気に入らなくなったのは何故なんでしょうね?入れ込みすぎ?了見の狭まり具合?
『旅の仲間』の時だって、フロドがビルボの誕生祝パーティのあとすぐに旅立ったみたいだったりとか、袋小路屋敷を売ったりしなかったとか、メリピピは計画的にじゃなくてなりゆきのようにして参加したとか、最たるものはフロドたちを探しに来たのがグロールフィンデルではなかったとか。トム・ボンバディルのカットなどは言うに及ばす、裂け谷でのフロヲの快復を祝うパーティもなかったし、裂け谷もロスロリアンもすぐに出発したっぽかったり、魔狼に襲われるシーンがなかったり、モリアでの出来事の色々もずいぶんと変わっていました。ガラドリエルの鏡をフロドが見るとき、サムは同席しなかったし。
映画と本では、書かれていることを全部演技するしかないという違いはあります。でも『旅の仲間』の時は気にならなかった。でも今回は駄目だった。何故だろう?ヘルムの戦いもローハン国の存亡を賭けた大事な戦いだけど、ペレンノールの合戦や黒門前の戦いもゴンドール、ひいては中つ国の存亡をかけた戦いなのに、どーも密度の差があるような?
『二つの塔』の時は、「こんなにゆっくりみっちりこの話しちゃって大丈夫かな?」と思うほどエントのことやヘルム峡谷のことをやっていて(セオデンのこともだな)、シェロブの下りは入らないわ、ピピンとパランティアの話は入らないわと「本当にこれを全部『王の帰還』に入れるのか?入りきるのか?」と思っていたら案の定。なんだかすべてが『二つの塔』に比べて「薄い」気がしました。ローハン・ゴンドールの人間組みはもとより、サムフロドのホビット組もなんだか薄かった。
そりゃあそうです、ものすごーく大変だったでしょう。1時間交代するのも嫌だなぁ、とはっきり思いました。映画でも原作でも、その大変さを描ききることは出来ないでしょう、当事者にならなければ。サムとフロドの行程だけでも3時間はいけるでしょう。人間組みもね。なんだかペース配分を間違えてしまって、『二つの塔』でのんびりしたツケが回って、「とにかくこれだけでも入れなくっちゃあ!」とストーリー上のポイントをえいえいっ、と押し込んだような気がしました。
だからあそこがないここがない、あそこはもっとこうしたらよかったんじゃないか?の嵐になってしまったような?
主人公は『ストーリー』。そのために話は進んでいったような気がする。もっと登場人物についてが見たかったのに。魅力的なキャラクターで始まったのに、ストーリー展開で終わってしまったような?出だしは魅力的なのに、ラストはしょぼかったあのマンガこのマンガが今走馬灯のように……(苦笑)。クライマックスの盛り上がりも散漫で、フロドたちの指輪の棄却に焦点を当てるか、アラゴルンの戴冠に焦点を当てるか、どっちかにするか思い切ってどっちもそれなりのクライマックスとして盛り上げるか。それでホビット庄に帰ってからのことはもうちょっとフラッシュバック的にして、「あれから早2年……」みたいにして(映画では4年と言っていたような?エラノールの歳にあわせていたんだとしたら怒るぞ)、一気に灰色港の旅立ちにして余韻ある終わりにした方がいいなぁ。
映画の宣伝とかでは「アメリカの○○誌でも絶賛!」みたいなのばかりだし(そもそも「あんまり面白くなかった」なんて意見をのせるはずはないな)、そんなのはもともと、参考にはなっても同じ意見とは限らない。私には私の感想や感じ方がある。その上で私には画竜点睛を欠いた映画になった。私の期待には応えきった作品にはならなかった。それだけだ。
『ロード・オブ・ザ・リング』という映画が、PJの作品だったように、私はそれに対しての感想がこうなった。
それだけのこと。