Amazing grace |
ecarg gnizamA |
翌朝が3週間目だった。
死者が中つ国に解き放たれてから、明日でちょうど。
姿を見せた者もいるし、とうとう今まで現れなかった者もいた。
挨拶に来た者の中にも、もうすでに向こうへ戻ってしまった者もいる。
皆もう、別れを惜しみつつも明日の別れを胸に秘めていた。せめて未練を残すまいと。
いつもどおり過ごす者、別れの宴を設ける者、さまざまだった。
明日にはまた、死者は死者の国へ。そんな晩に、アラゴルンは執務室にいた。一人考えていた。
いまだ現れぬ者のことを。もう現れはしないのだろうかということを。せめて一目と、願うことすら後ろめたく。それでもアラゴルンはその人を待っていた。
今日は現れるか、明日は現れるかと。
会ってどうしようという当てがあるわけでもない。罵倒されれば上々というものだろう。
もしかしたら、息子たちには顔を見せても、アラゴルンには見向きもせずに行ってしまったのかもしれない。口止めのひとつもして。
今日までのところ、ファラミアたちにその気配はないようだったが。もう来ないだろうということを、毎日胸に刻み込むのは骨だった。
していないと思いながらもしてしまうのが『期待』というものだ。
アラゴルンは間違いなく期待が日一日と食いつぶされていくのを感じていた。
だがそれも、あともう1日のこと。そしてその望みすら少なく。
何を言ってもいいから。こちらを見てくれなくてもいいから。一目なりとも。
もう一度、出来るなら、ここに戻って、あの姿を。
灼けるような、それは願いだった。月明かりの中、アラゴルンは1人で執務室に端座していた。
1人ではないと気付いた時には。
「デネソール……!」
「真打ちというものは、最後に現れるものだと思わぬか?」
アラゴルンの知るデネソールは、今から四十年近くも前の姿だった。まだ若く、活力に満ちていた頃の。
サウロンの干渉など寄せ付けず、灼熱の太陽のような激しさで難事に当たる。それがアラゴルンの知るデネソールだった。
現れたデネソールは、アラゴルンは知るべくもなかったが亡くなった頃の姿だった。セオデン同様、年老いた姿でもそれがデネソールであるのなら。デネソールはそれが癖だった皮肉げな笑みを浮かべ、驚き、そして喜色を浮かべるアラゴルンを見据えた。
一歩を、踏み出したものかどうか、アラゴルンは迷った。デネソールは視線を移し、どこか懐かしげに執務室を眺めていた。いとしむような、悼むような目をして。どれほどの年月、この部屋からゴンドールを支えていたことだろう。モルドールから吹く風を、いつも真っ向から受けて、そしてとうとう矢尽き、刀折れ。間に合うことが出来れば、とどれほど思ったことだろう。
たった3週間を待つ間の焦燥感。より強力なそれを、自分たちは何百年というもの強いてきたのだと思えば、つらいなどと言えたものではなく。「もはや来ないと思っていたのではないか?」
「デネソール……」
からかうように笑うデネソールの、その老いた頬にアラゴルンは手を伸ばした。デネソールの頬が顔が、見る見るうちに変化した。別れたあの頃のような、壮年の姿に。
「おまえも年をとったな。こうしていれば、私とそう変わらん」
デネソールもまた手を伸ばし、長年荒野をさすらってきたアラゴルンの労苦の刻まれた頬に手を当てた。
しみじみと。いくら見ていても互いに見飽きるということはなく、いつとはなしに腰掛け、一別以来のこと語り合った。
ゴンドールのこと、ミナス・ティリスのこと、中つ国のこと、ひとつの指輪のこと、それに至る探索と棄却に至った経緯、交差するはずだった、いくたりもの道筋について。
どちらもお互いの話す言葉を、ひとことももらすまいと耳を傾けた。
もはや埋めようもない遠い距離を。
話はつきぬまま夜は更けゆき、やがて明け染める時が近づいてきた。
デネソールがふともらした。
「あの椅子が見たいな」
先を促すようにアラゴルンが首を傾げた。
「おまえが座っているところが見たい」
初めて見るような心地のする、デネソールの真摯な表情。まっすぐにアラゴルンを見つめてそう言った。
デネソールが『椅子』と言えばひとつしかない。デネソールの希求するものの象徴。今はアラゴルンのみが座ることを許される高御座の。
「ああ。……是非見てくれ、デネソール」
再会してからも、デネソールは以前の態度を変えなかった。おまえがとうとう、とは一言も。
祝い言も、恨み言も、繰り言も、何も。
深更の側廊に人はいなかった。夜明けの近いことを知らせるべく、闇が藍の色合いを強めていくほかには、動くものとてなく。
遠目に1人の衛士が立つのみだった。この日に別れを惜しむべき人はいないのか、ただ年降りた衛士のみが、この光景を目にし、そしてせきあえぬ涙を、とめようもなかった。昔を知る者の、どれほど多くが。どんなにかこの日の来ることを。
還らぬ王とも思い、どれほどの愛と忠誠を捧げたか。
歌にも歌うことの出来ないあの悲しみを。どれほど悼んだことか。
どちらも衛士に気がついた。それが出来るほどの剣士であることを老爺は知っていた。素通りすることも出来たのに、2人は忠勤を寿ぐように一瞥するとそのままに過ぎていった。足を崩折れないようにするのが精一杯だった。たとえ胸に、この光景を焼き付けるのにせわしなくとも。夜の広間はしんと静まっており、扉を開く音が、いやに大きく響いたような気がした。寝ているものをも、たちどころに起さずにはおかれぬような。
どちらも何も言わなかった。
アラゴルンは先に立って進み、ゆっくりと玉座の階段を昇った。
白の木を背後にしたその椅子に、アラゴルンは腰掛けた。デネソールはそれを、広間に立ったまま見上げていた。
晴れがましいような、どこかが密かに痛んでいるような顔をして。
「デネソール」
呼ばれて、デネソールも階段を昇った。一歩一歩を、噛みしめるように。
玉座と同じ高さに立ち、デネソールは改めてつくづくと椅子に座るアラゴルンを眺めやった。内心決まり悪いものを覚えながらも、アラゴルンはされるにまかせていた。そしてデネソールは満足そうに笑うと膝を折った。
いつかのように裳裾を取ってくちづける。それからアラゴルンの手を取って額に押し当てた。「すでに剣にて誓願立てられぬ身なれど、とこしえに変わらぬ忠誠を我が王に奉るものなり」
「嘉納する。エクセリオンの息子デネソールの忠誠を我は受け入れたり」デネソールは笑いながら立ち上がった。同じようにアラゴルンをも立たせると、その身体を抱きしめた。
「ついでに、ひとつ嘘偽りを申し上げる。しかとお聞きとげ願いたい」
「承ろう」
「おまえを、誰よりも愛していた。国も地位も責務も、何もかも捨て去って、地の果てまでもさらっていきたいと願ったほどに」
アラゴルンは笑うデネソールを見た。そんな笑顔など1度も見たことはないはずなのに、いつか見たような気がしてならなかった。
「ありがとう、エステル」
デネソールはアラゴルンの額にくちづけた。
「我が王の治世に、幸いの多からんことを。――――ゴンドールと、ファラミアを頼む」
厚い窓からは朝日の差し初めてきたことを告げる光が入り始めていた。
いつまででも見ていたいというのに、差し込む朝日にかき消されるようにしてデネソールの姿はぼやけていった。
こらえ切れずに手を伸ばしたアラゴルンを、無茶をするなとたしなめるようにデネソールは笑って、消えていった。後に残るは谺ばかり。
ゴンドールを頼む。我が王よ――――。掴みそこねた手を口元に、アラゴルンは返した。
「――――必ず」
そうして広間を後にした。
「必ず。命に代えても。――――デネソール」
1度も、振り返ることなく。
『黄泉返り』デネソールバージョン。
やると思いませんでした?(笑)
ゴンドールと、ファラミアを頼むと言い置いて行ってくれたのが、
書いている身でありながら嬉しかったり。
是非伝えてあげてね、アラゴルン。こんな形でしか、あなたに報いてあげられないのがもどかしいけど、
あなたには何よりの手向けだと信じます。
ボロミアと共にどうか安らかに。
あなたは私にとって、中つ国のために死んだ人の象徴です。やですね、私は(苦笑)。
本当にデネさんには『物書きの純情』を捧げてますよ(笑)。