或る阿呆の話(1)
窓のない部屋だった。
そもそも窓のことなど考えて作ってはいないだろう。物置のような部屋だった。
出城のひとつであっただろう建物は、廃墟といったほうが近いくらいだった。
かろうじて壁と屋根のある一隅に、その老婆はずっと住んでいるようだった。もしかしたら、かろうじて残るかつでの出城の管理を任されているのかもしれなかった。デネソールが現れた時も、口がきけないながらも、驚いた様子は見せなかったから。
麻袋の中に篭められながらも、アラゴルンはそんな風に考えていた。
「あっ、あっ、……ああ……っつ」
がくがくとゆさぶられて、何度も舌を噛みそうになった。
汗はどこからも飛び散って、あげく入って痛み、目を開けているのもつらかった。
口には指を差し入れられ、閉じることも出来ない。
もうとうに両の腕に身体を支えるだけの力はなく。
腰から下の感覚も遠かった。「――――っ、くっ」
これで何が得られるのか、デネソールはアラゴルンを何度も貫いた。
自分もすでに苦しそうな息をしているというのに、それでも止めようとしなかった。
責め果てた末に息の根を止めて、その身体を野に晒したいとでもいうように。
骨も折れよときつくしばられた両手首から先は血の巡りが悪くなり、夜目にも白さが際立ってきた。そもそももう、感覚が乏しかった。
身体のあちこちにつけられた、噛み跡に汗がしみて、ぴりぴりと存在を主張していた。
一体、何が楽しくて?「……はっ、あっつ……あうっ…」
達することが出来ないように拘束された部分に、デネソールが手を伸ばす。苛むためなら、なんでもする男だった。そしていつも、思い通りにならないと癇癪を起こした。これ以上、どうすればいいというのか。アラゴルンに出来ることは、すべて捧げても満足しようとしない。
骨のすべてに名を刻み、血のすべてを燃え立たせ、デネソール以外の何もかもを考えから追い出し、ほかに何も見つめなければあるいは。
満足するというのだろうか?
汗と、自分自身の放ったものにまみれている下半身を、デネソールはまだ離そうとはしない。
何故?
と一言、聞けばよかったのか?
あの時も、あの時も、あの時も。
でもデネソール。わたしは一度も、おまえを厭うたことだけは。
なかったのだよ、デネソール。
かたん、と食器を置く音で目が覚めた。
おかしな話もあったもので、さんざん蹂躙し尽くしたはずのデネソールのしたことは、勝ち誇って笑うことでも、アラゴルンに留めを刺すことでもなく、老婆に命じて湯を持ってこさせることだった。
固く絞った布で、アラゴルンを拭うために。
衣服はすでに取り去られていた。篭めたいと思っているのなら、賢明な判断だった。野伏の衣装にはあらゆるところに武器が仕込んである。臥所に毒蛇を講じいれたくなければ、相手を丸腰にしてしまうのが一番だった。
旅の埃、汗、精液。すべて拭われた。そんなことをしてもらったのは、はじめてだった。
デネソールはなんの感情もなく召使いがやるように、アラゴルンの身体を清めた。
もしアラゴルンが意中の姫君ででもあったならば、とった手に、憧愛のあまり、くちづけを落としていたかもしれなかった。
一言も、話そうとはしなかった。何故捕えたのか。何故篭めたのか。何故抱いたのか。何故何も言おうとしないのか。
デネソールは終始無言でアラゴルンを拭い、感情のこもらない目で見つめ、アラゴルンの足に枷をはめて出て行った。とうとう、一言も。そう、アラゴルンを責めさいなんでいるときですら。
しゃべったのはただ一度。
荒野で出会ってしまった時だった。偶然による、3度目の邂逅。その時に、ただ一言「ソロンギル…………!」とだけ。デネソールにとっては僥倖の、アラゴルンにとっては天災のような再会は最悪だった。
荒野でゆきあって、ほんの一瞬2人は驚いた。そんなことももう、少なくなってしまった人生を歩んでいる2人にとっては、それは久しぶりなことに。
デネソールは次の行動をためらわなかった。
馬を駆けさせ、目にもとまらぬ速さで、矢を射掛けた。矢が尽きれば、槍を。挙句の果てには――――剣までを。
伴回りの槍すべてで囲い込み、野伏の首領はようやく逃れることが出来なくなった。その様はまるで、野を駆ける獣が、駆り立てられるようだった。
アラゴルンを、かつてのソロンギルを認めた時の、デネソールの表情。
冥王その人と対峙することがあっても、ヴァラに目通りが叶っても、エクセリオンの息子デネソールは、あのような表情はするまいと思われた。
出会うはずのないものを見つけてしまった驚きと、獲物を見定めた狩猟者の歓喜、デネソールという男を形作るすべてが、そのときの表情に出ていた。逃げることは出来ないだろうとアラゴルンは思った。
出会うべくした出会いなのだろうと。
偶然の出会いは、これが3度目。だからこれは、2人の、運命なのだと。
アラゴルンはそう思ってデネソールを見つめた。見つめあった。
食事は1日に1度。
死なない程度に、でも逃げ出そうなどという気が起きない程度に少なく。
そもそも老婆1人の手にはあまるのだろう。こんな突然の闖入者は。
スープとパンと水。粗食には慣れていても、さすがに1日に1食の日々が、いつまで続くか分からないとあっては用心が必要だった。
篭められた部屋には、小さな、塞がれた窓がひとつだけ。外部と連絡をとるなど、普通なら不可能だろう。それにここは、1階でもない。
アラゴルンが、モルドールの周辺を偵察に来ていることを知っているものはいるが、その範囲はあまりにも広い。
早晩助け手は来るだろうが、その時のために体力を温存しておかなければならなかった。
そのためにも。
アラゴルンはゆっくりと食事をとった。老婆はいつもアラゴルンの足枷の鎖の届くぎりぎりのところに食事を置く。それを、正確に1日に1度。
老婆を害しても害さなくても、逃げるだけならば出来たかもしれない。しかしアラゴルンはそうはしなかった。アラゴルンは待った。
助けを?それとも、デネソールを?
「どうして大人しく捕まった?」
デネソールはいつもせめぎあっている。
その日も来るなりアラゴルンの両手を拘束し、そうしないと安心出来ないというように目隠しをし、さるぐつわを迷って、やめた。
「むざむざ捕まるどんな理由があった?」
寝台から矧いできたような敷布の上で、後ろから膝の上にのせられていた。耳に齧りつくように、囁く。誰かに聞かれるのを恐れているとしたらきっと、こんな声にもなるのだろうか。
「買い、……かぶり…だ…………あうっ、あ、やっ……あ、あっ」
「何故大人しくされるがままになっている?老婆を殺して私も殺して逃げればいい。そうしないのは何故だ?」
今日はせき止められておらず、手慰みに何度も達かされた。腹も足も自分のもので薄白に濡れそぼち、今もまた。
「はっ、あんっ……んっ、あっ」
「何故だ?」
まだ長い髪を掻き分けて、耳に言葉を注ぎ込む。何故だ何故だ何故だ。何故?と聞きたいのは、こちらのほうだというのに。
髪ごと耳を咥え、熱い舌を差し入れられる。
「あ――――あっ、あ、あっ」
「何故大人しく、…………抱かれている?」
「はぁ、っん、んんっ……、あ、あ……っっ」
「何故?」
「――――あなたは大事な人だから」
「…………」
「あなたは、ゴンドールにとって、大事な人だから」
「――――――っ!」
「はー――ははははっ!」
「……ソ…ール………っつ……たい…………く、る……し…………」
「ははははは!傑作だ!」
「デネ……ソ、ール……てを………なし、…て…………がい……だ、か……ら……」
「ははははははは!」何の価値もないということではなく。
意味もないということでもなく。
どう言えば満足したのか。
デネソール。
答えてくれ、デネソール。
――――デネソール。
……とまぁ、こんなのが私の考えるデネソロ(これはデネアラか?)でございます。
アラゴルンがゴンドールを去って10年後くらいの話。
ってことは、ここに書かなくても次回には分かる予定なんですが念の為。
……こんなに好きなのにねぇ。ちっとも通じ合えないのって
どうしてなんだろうね?デネソール。
私はあなたをとても好きだけど(でもお近づきにはなりたくないかも)
あなたを幸せにすることは難しいよ。
3回連続予定。あと2回(苦情が来なければ)。
……なんてったってラチカンキンだしなぁ……。