さやかに吹く風
「見えてきたぞ、ボロミア。あれが『ブリー村』だ」
村を見下ろせる場所に立つと、風を受けながらアラゴルンは言った。さながらその風は、民の歓呼の声のかわりのようだった。
民が、たとえボロミア1人しかいなくても、いつでもアラゴルンは王者だった。北方の野伏の、あるいは自分自身の。
気のいい村人と、行きかう旅人が足を止めるあの小さな村が、中つ国の歴史を変えるような出会いを、何度ももたらした。
出会いと、別れの場。
「今夜は、久しぶりに屋根のあるところで眠れるというわけだな」
「おや?屋根なら途中何度もあったではないか」
アラゴルンの顔は笑っていた。
「我が王よ、北方ではなんというのか知りませんが、我がゴンドールでは、洞窟や大木の葉は『屋根』とは言わないのです」
「ゴンドールの国人はちと頭が固いのではないか?」
「それはもう、頭で釘が打てるのが自慢でして」
すまして返す、執政に、アラゴルンもこらえきれないで、吹き出した。つられてボロミアも。
「参りますか、陛下。いつまでも立ち話をしていては日が暮れてしまう」
「そして門は閉められ、塀を乗り越えなくてはならなくなる。あれは結構ほねだぞ」
「……やったことがあるんだな……」
「ほらどうした?急ぐのだろう、ボロミア?」
アラゴルンがゴンドールとアルノールの王位を継いで1年余の歳月が流れた。
ミナス・ティリスは日々に復興し、いまだ旧来の脅威のもたらす被害はあるものの、新王と新執政のもと、国は順調に治められていた。
そうなると次なる懸案事項は、遠く離れた北方だった。
モルドールの悪が滅んだとき、それに組した者たちは人間の王の威勢を逃れて、遠く遠く落ち延び、北方の治安をずいぶんと悪化させた。
幸い、もっともひどい被害を受けたホビット庄は、住民たちの努力で旧に復した生活を送っているが、それまで北方の治安を自らに任じていた野伏たちがいなくなってから、心得違いをしたならずものたちの横行が後を絶たなかった。
一刻も早く土地の者が安心して往来できる場所にするためにも、王都の回復が望まれた。
王自ら目を光らせ、人々の開墾を促し、ゆくゆくは人口を増やすためにも。
それが今回のしのびの旅の目的だった。
現状を把握し、修復に耐えるものがあるならその見積り、新たな御座所の場所の選定などが主な目的だった。
王自らの視察とはいえ、いまだ復興の途にあるミナス・ティリスの人員を裂くにあたわずと、自身と北方の野伏を少数、そしてたっての願い出同行することになった執政という、ごく少人数の旅だった。国を一歩離れるごとに、アラゴルンの様子が変わっていくのがボロミアには分かった。
少数とはいえ、もともと野伏は事にあたるとき以外は、単独行動に近いものがある一団だった。国許を安心させるために、ローハンまでの騎馬の旅こそ連れ立っていたが、徒歩になるや否や、さらに小数に分かれて旅を続けていった。
もちろん、つかずはなれずの旅であるし、彼ら野伏の首領にして国王であるアラゴルンに万一のことがあってはならじと警戒は怠っていないのだろうが、旅は途中から、まったくの2人きりになった。
そうなってはじめて、ボロミアには目の前にいる男がで、ミナス・ティリスの城にいるときよりも、どれほど楽に呼吸しているかと知ったのだった。
それだから夕星王妃は王を送り出したのだった。
『王』であるということが、どれほど重い衣であるかを、その時知ったのだった。
アラゴルンたちは知るすべもないが、1年前フロドたちが帰途に立ち寄った時に比べて、ブリー村もずいぶん落ち着いてきていた。
相変わらずよるべない与太者はいたが、ホビット庄の一連の騒動を聞いて一頃よりはずいぶん大人しくなっていたからだった。
村の人々も、やっと眠らせていた快活なおしゃべりや、飲み食いの楽しみを思い出したと見えて、躍る小馬亭は新酒の時期のせいもあって、結構な繁盛振りが外からも分かるほどだった。
帳場に立つと、ほどなく亭主のバタバーがやってきた。これも変わらずせかせか動き回っていて、そしてそれが楽しく嬉しくてならないようだった。人間性にあったことをしているのが1番という、良い見本だった。
「こりゃあ懐かしいお客さんだ!泊まりかね?」
「ああ、2人なんだが、部屋はまだあいてるかね?」
「なんとまぁ、ちょうどいい時に来なすったもんだね!あと一部屋で、今日は宿屋の方は店仕舞いだったところさ!あとでノブのやつに案内させまさぁな。ノブ!ノブのやつはどこだい!まったくまださっきたのんだ仕事をしてるに違いない。あいつはいつまでたってものろもま野郎で。それはそうとお食事は?今年もビールはいい出来ですぜ!」「……いつもあの調子なのか?」
ようやく亭主のおしゃべりから解放されて、食堂の一隅に落ち着くことが出来るや否や、ボロミアはそう言った。
「まあ、だいたいそうだな」
パンと、シチューという定番メニューをもくもくと食べながら、アラゴルンは答えた。
「療病院の主を思い出したぞ」
「わたしは療養院の主殿を見たときあのおやじを思い出した」
アラゴルンはすましてそう答えた。
「……つまりどこにでもああいう手合いはいるということか?」
「そうかもしれんな。冷めるぞ」
食堂で騒いでいる連中は、この2人連れが席について以来、微妙に静かになった。そしてちらちらと盗み見をする。
アラゴルンを『馳夫』として知っている者はいるから、アラゴルンの方はさほど注目を集めることもないのだが、ボロミアの方はそうはいかなかった。
しのびの旅ということで、いつぞやの旅のときのようなゴンドール騎士の正装でこそないものの、野伏の格好が似合うわけもなくまた心もとないということで、ごくごく質素な騎士の格好をしてきていた。いわゆる『イシリエンの野伏』の格好だ。だが、この平和なブリー村に、『騎士』などというものがそもそも来たためしがないのだ。1年前のフロドたちだってたいそう驚かれたのに、ボロミアのような騎士の決定版が現れては、注目を集めないほうがおかしかった。
本人にしてみれば、大仰な鎖帷子も着ていないし、マントだってごく地味なもので(エルフのマントは別の意味で目立ちそうなので、アラゴルン共々やめておいた)、これ以上はないくらい『おしのび』なのだが、自らの容貌を計算に入れていないのだから話にならなかった。
だから、はたから見れば、何用かある騎士が、地元の案内として野伏を雇った、といったところであった。しかし、当の本人たちはそんなことはまったく意に介さず、ひたすら食事に専念していた。なにしろ、人に作ってもらった食事は久しぶりなのだ。こんなに手の込んだ(シチューことだが)ものを食べるのも。
「よお、馳夫じゃねぇか!ずいぶん見かけなかったもんだな!」
宿自慢のビールで、すっかり顔を赤らめた男が、ジョッキ片手に2人のテーブルに近づいてきた。もちろん当のアラゴルンはすまして食事をつづけ、適当な返事をしていた。適当でなかったのはボロミアの方で、つとめて落ち着こうと努力だけはしていたが、顔にも全身からも『ウチの王様になに失礼なきてんねん!』状態だった。それで、酔っていることをのぞけば、まったく悪気のない顔なじみが、近況報告もそこそこに席を離れていくのだった。
「ボロミア、そう気を立てるな」
「私は至極落ち着いているぞ」
「そう願いたいものだな。ビールを買ってくる」
食事を終えると、アラゴルンは立ち上がってそう言っていた。ボロミアは、嗜好品に注文をつけたりしないアラゴルンだったが、折に触れて躍る小馬亭のビールの話は何度か聞かされたことがあり、是非一度飲ませたいと言っていたことを思い出した。かつての旅の仲間との道中で、折に触れて疑問に思ったのが、ビールとパイプだった。
どちらもボロミアにはそれほど美味いと思って嗜む習慣がなく、ホビットたちのみならず、ギムリやガンダルフ、アラゴルンまでもがそれについては一家言持っていることに驚いたものだった。そんなときメリーやピピンも、口をそろえて言ったものだった。「ああ!ボロミアさんにもトビー印のパイプ草と、ホビット村の新酒を飲ませてあげたいなぁ!」と。
パイプ草のほうはおりおりに試してみたことはあったが、とうとう好きになれず、残るはビールのみだった。
だから、アラゴルンが目の前にジョッキを置いた時も、これまで口に合わなかったら、これから訪ねるホビットたちがどんなにがっかりするだろうと思うと、是非とも評判どおり美味くあって欲しいと――――。
「美味いっ!」
あまりに美味しくて、びっくりした。多分表情にもそれが出ていたのだろう、アラゴルンがゆっくりと笑った。そんなアラゴルンの表情の変化を見て、躍る小馬亭の馴染みの客が実は驚いていることなど、当の2人には知る由もなかった。
「そうか」
「郷里のものは製法に問題があるのかな?まったく違って感じられるが……」
「材料の違いもあるだろうな。それも双方が整えば自然と知識が流通しだすだろう」
「その日が楽しみだ」
目のふちに、ほのかに酔いを漂わせながら、ボロミアはいそいそと二杯目を取りに行ったのだった。「これがブリー村か」
部屋に入ると、深々と息をはきながら、ボロミアは言った。
「これくらいで驚いていては、ホビット庄には入れないぞ。ひとたび足を踏み入れたら、その居心地のよさにどこへも行きたくなくなってしまうという代物だからな」
「ミスランディアが隠れ家のようにして大事にしていたのが分かるな」
「だろう?」
手にしていたつぼ酒を注ぎ、アラゴルンは窓辺に1つだけ置いてある椅子に腰掛けた。
窓から見えるのは、もういい頃合とて、食堂で充分にきこしめた者たちの満足のいく帰還の足取りであり、階下からもれ聞こえてくるのは、いまだ充足せざる者たちの交歓のざわめきだった。
2年前の、あの黒々した恐怖に塗り込められた光景とは、あまりにも違う。
「ここもわたしのふるさとだ。この、草木のほかには何もない、荒れた土地が」
ゆっくりと酒杯を傾けながら、アラゴルンは言った。
ついさっきまで旅してきたのは、確かに実り豊かとはいえない、荒涼たる眺めだった。どれほど進んでも人の姿を見ることはなく、炊の煙があがることもなく。
人も通わぬ、今は打ち捨てられた地。
「人影もないあの地も、わたしには美しい眺めだ」今の生活に、不満があるわけではないのだろう。悩んだ末のこととはいえ、結局は自ら王位を請求することを決めたのだから。
だが、骨の髄まで染み込んだ、野伏の生活もたいそう懐かしくも愛しいものだったに違いない。豊かとはいえぬ、いつ果てるとも知れない守護の生活を、誇りと自負だけを背骨として支える日々。帰りたいわけではなくとも、とても。
同じように、骨の髄まで都の守護者たれと過ごしてきたボロミアには、推量するしかない定住することのない生活だが、しかし思い起こせばあのたびこそがボロミアの1番近い記憶ではないだろうか。
それはつねにゴンドールのことが頭から離れない旅ではあったけれども、まったき『自分』であれたただ一度の体験。あの旅で、ボロミアはただの『ボロミア』だった。それはかつてないことだった。
望んでいた平和も栄光も、王とともに戻ってきた。
今の暮らしに不満はない。守護するという意味においては、以前の暮らしと何ら変わることのないもの。それでも。
ときどき、どうしようもないほどあの旅のことを思い出すのだ。まったきボロミアでいられた、ただ一度の。辛苦多い、困難な旅だったけれども。(その、人影もない荒野におかれたなたは、なんと映えることだろう。心の底から草木を愛しているその姿は、あなたの愛する土地の何よりも
私の目には美しく。この土地からいつまでも離していてはきっと、あなたは干からびてしまうのだろう)ボロミアは今、自分がどんなに豊かな笑みを浮かべているのかを知らなかった。どれほど愛しげに自らの王を見つめているのかも。
アラゴルンが立ち上がって、気持ちのいい夜風の入る窓を閉めた。
「暑いな」
窓を閉めながらそう言うアラゴルンを、ボロミアはきょとんとした顔で見上げた。意図がつかめないといった風だった。
アラゴルンは上着をとった。それからシャツの紐を、ふたつほどほどいて襟元をくつろげた。
うっとしそうに髪をかきあげて、ほんのり染まった首筋をさらし、ボロミアを上目づかいに見た。
「そうは思わんか?」
言わんとしていることを飲み込んで、ボロミアは笑った。
「過ごしすぎだ。酔いを覚ましたほうがいいぞ」
「ここの新酒は美味いんだ。ひさしぶりで、酔ったのかもしれん」
そう言って、ボロミアを横目で見た。
もっと誘惑を楽しんでいたい気もしたが、ボロミアは立ち上がった。窓辺に灯してあった蝋燭の明かりを吹き消すと、座すアラゴルンの前に立った。
アラゴルンの組んだ足を挟み込むほど近づいて、見上げてくるアラゴルンと目線を合わせた。酔客の声が、かすかに聞こえる。
アラゴルンの手が、ボロミアの手をとるのと、ボロミアの顔が、アラゴルンの唇目掛けて降りてきたのは、ほとんど同時だった。
お互いに、目を閉じてそれだけに神経を集中させる。ついさっきまで飲んでいた酒の味を、どんな風に感じていたのかを確かめるように。
「私の王は、私をその気にさせるのがたいそうお上手だ」
しゃべれば、まだ唇がふれあいそうな距離で、ボロミアが囁いた。
「誘いをかけるのに、誠に長けておられる」
服は、お互いで脱がせあった。それでいて、くちづけは途切れさせないようにしていたのだから、それはなかなかの難事だった。
衣服の止め具をはずし、紐をはずし、手がかち合っては笑った。それから、手を取り合って、鏡にうつしたように、指にくちづける。つないだ手も、甲をなで指の間を触り、どこを触っても、慈しむように愛撫の動きになった。
ボロミアが、さきほど見せつけられてから、顔をうずめたくてしようがなかったアラゴルンの首筋に舌を這わせると、待っていたかのようにアラゴルンは差し出すようにのけぞった。
「ああ……っ」
そしてボロミアの頭をかき抱く。そのまま指を伸ばして、襟足を確かめるようになぞった。だが、背骨にそうようにたどれたのも、始めのうちだけだった。すぐにボロミアが首筋から、喉元へと降りていってしまったからだった。吸い上げられてもれる声を、アラゴルンは殺そうとはしなかった。ため息のような声が、途切れることなくボロミアの鼓膜を振るわせた。胸に愛撫を施されて、嬌声を上げながらも、アラゴルンもボロミアを愛した。
ボロミアの腰を足を、振れあう部分から擦り付ける。いかにこの行為に耽溺しているか示すように。
「…あっ………あ…ん…」
脇腹をなぞり上げられ、全体を含むようにあちこちに吸いあとを施される。きっと痕として残っていしまうだろうそれを、アラゴルンは許した。どころか。
「……ボロミ、…ア…、そこ、を……」
「ここ、を……?」
「はぁっ、……っと」
返事のかわりに、ボロミアはくちびるで掴まえた部分を舌で何度も舐め取った。そのたびに固くとがっていく部分を捉えられているのに、アラゴルンは逃げをうつように身をよじれさせた。しかし、それを許すボロミアではない、しっかりと逃がさないように掴まえた。アラゴルンの、擦り付けられる脚によって、腰から得も言われぬ感触が這い上がってくる身には、少しばかりつらい作業だった。
「…………っつ」
やがてボロミアの手は、脇腹から腰へと下がり、骨までをいとおしむようになでさすった。
腹に手を当て、ゆっくりをと弧を描くようにまわし、すでに期待にうちふるえている部分だけをはぐらかして。
でも、触れられているだけで、どこもかしこもたまらなく気持ちよく、感じるままにアラゴルンは目を潤ませた。旅の餞別にと、お節介なエルフからの贈り物を手に取った。まったく余計なことをしてくれたものだと、2人して苦笑いをしたあの品を。
手にとって、試みに胸に擦り付けてみた。いつもとは違う感触がまた。
「あ―――っ――っ」
たまらなかったようだった。ボロミアは伸び上がって、目を潤ませているアラゴルンにわざと肌を擦り合わせながら囁いた。
「アラゴルン?」
「……ロミアッ…………」
眦を舐めとってやると、ほんの少し恨みがましい目をされた。なだめるためにくちづけると、軽く噛みつかれることで意趣返しをされた。もっと深くと、ねだられる時のような仕草では、あまり効果があるとは言えなかったが。もう1度、互いの口内を犯しなおす。
その上、手が届くようになるや否や、捕えられた。
「陛下、いま少し、脚を開いていただけますか?」
ボロミアを挟み込んで離さなかった足は、すぐに惜しげもなく広げられたが、その代わりに今度は鼻に噛みつかれた。
痛い!と言う代わりに、ボロミアはふちをなぞっていた指を一気に差し入れた。その瞬間は驚いたアラゴルンも、しかしすぐに馴染ませて受け入れた。
「イ・タ・イ!」
「本当に?」
「………っ!」
憎まれ口も増上慢も、手練も手管も。
入れられる瞬間いつも、ボロミアが気遣わしげな顔をしてしまうのは、必ず震えが走るからだろうとアラゴルンは思った。
事実総毛立つ。
今度こそ、バラバラに壊されてしまうのではないか、こんなに感じてしまっておかしくなってしまうのではないか、いつかボロミアに呆れられてしまうのではないかと。その行為は、とりどりの恐怖に彩られている。
「はっ………あ…んっ……」
たったこれだけのことが、どうしてこんなに胸が震えるほどに気持ちよくてならないのか、何度しても、アラゴルンには不思議だった。
「アラゴルン……つっ……」
見えもしない場所の、広がっていく感覚をなぞるだけで、いつかこの皮膚がはちきれてしまうのではないかと。
「ボロミ……ア……あ、あっ……」
こんなに激しく打ちつけられて、何度も舌を噛みそうになって。自分がどこかへ行ってしまいそうになるのが。
これほど嬉しいということを。
この男に愛されるまでは。
知らなかった。ゆすぶって、誰よりも大事にしたい人を、壊すかのように手荒に扱って、それでいつまで許されるというのか。
そしてそのことに何よりの喜びを見出すというのは、いかなる心根のなせる技なのか。
「ボロミア……、ボロ、ミ……アァ……」
振り回されて、息も絶え絶えになっている人を、もっとも好ましいと感じてしまう罪深い瞬間を。
誰にも邪魔はさせないと思う。
感覚がすべてをさらっていく。もっと奥まで刻み込みたくて、ずっと留まっていたい熱く柔らかく奥深く誘い込んでやまないもの。すべてに。
「もう、…すこ、し……」
天雷を、いつでも少し恐れている。この世の王たるものを、人風情がこのように組み敷いて、貪るようにこの世ならぬ快楽を味わって、それで天の怒りをかわないものかと。
これ限りになってしまっても。
しかたないとさえ思ってしまうほどに。
愛しさが胸をつく。
ただ1人の。――――王への。
風で窓がカタカタとゆれていた。
そう、この季節、ブリー周辺は風が強い。
「アラゴルン……?」
「今晩は、風が強いよう、だな……」
「気になるか?風の音が。一晩中抱きしめていてやろうか?」
2本のスプーンのように身を寄り添わせながら、2人はひとつ寝台に丸くなっていた。
「そうしてくれ。こうしていると、……あたたかくてとても気持ちがいい」
冗談口に言ったことに、本当に返事がきて、ボロミアはかえってあわててアラゴルンを抱きしめた。笑われたのは気配で分かった。
「ボロミア……」
少し眠気を誘われたようなアラゴルンの声だった。こんな声が出たときは、もう間もなく眠ってしまうだろう。
「うん?」
「あんたはどうも罪にひっぱられやすい……。……たしの、手を……、なさない……と…だ……」
案の定アラゴルンは最後まで言うことは出来なかった。しかし伝えたいことは最後まで伝わった。ボロミアはアラゴルンの手を握る力を強くした。ただし、眠りを妨げるほどにはしないように。
「アラゴルン……、陛下……、私の…………」
呟きは、顔を埋めたアラゴルンの髪に飲み込まれて消えた。朝の光に照らしても取り戻すすべはないだろう。
明日はホビット庄に向かうのだ。懐かしく、慕わしい友が待っている。
その日のうちにホビット庄に入りたいからと、1番に発った客を、バタバーおやじは朝から元気いっぱいに送り出した。
その2人連れの客の、馴染みのほうが、いまや金の杯で葡萄酒を飲める身分になっていることを気のいいバタバーおやじが思い出したのは、
とっぷり日が暮れてからのことだった。
大変長らくお待たせしました〜(汗)。
『34567』前後賞キリ番リクエスト「ボロミア生きてるバージョンでラブラブ2人旅」でございました〜。
謹んで、ゲッターのとさまさと様に捧げます。リクエストありがとうございました。
それにしても、肝心のいちゃいちゃに差し掛かるまでが長い長い!何故に?
そして何故えいちがちょっとしんみりに?
1点の曇りもないラブラブ旧婚旅行のハズだったのになぁ〜?