遠い約束/の/夢また夢

 

 

 アラソルンの子アラゴルンは人間で、裂け谷で育てられた。
 母親のギルラインも同じ裂け谷に居を構えていたけれど、我が子の成長を願って、ほんの小さな頃から、養育のほとんどはエルロンド卿の役割だった。
 エルロンド卿はこの遠い弟の血筋を、それはもう慈しんで、やさしく、きびしく、丁寧に北方王朝の末裔を育て上げた。
 初めて会ったのは、まだほんの子供の頃だった。
 自分は中つ国のエルフの中では若い方で(だいたいエルフは結婚しないものも多い。その件でドワーフのことを、あまりとやかく言えないくらいに)、年下、というのが、なんだか不思議な気がしたものだった。
 伸びやかな若木のようなアラゴルン。ほんの少しの間にも、見違えるように育っていく人間の。
 2度目にあったときは、もう少年期の終わりごろだった。
 ほんのしばらくのつもりで再会した彼は、もうあの手のひらにも納まりそうな愛らしい少年ではなかった。
 変わらぬまっすぐなその瞳、背においつかない細身の身体。それはしなやかな若木のような。

「見違えたよ、エステル。すっかり大きくなったねぇ」
「はい、よくそう言われます」
「本当に人間て成長が早いんだね。話には聞いていたけど、これほどとはね。もう狩りにも参加しているのかい?」
「はい。去年の秋から」
「それじゃあ、さぞかし弓の腕前もあがったんだろうね?」
「……それは……」
「あせることはないよ。君はまだ若いんだから」

 それが最後。
 そのときは、あまり長逗留は出来なかった。
 エルロンド卿の返書を持って、すぐに闇の森に戻らなくてはならなかったからだった。

「もうお帰りになるんですか?」
「うん。この返書を、父に届けなくてはならないのでね」
「せっかくお会いできたのに……、残念です」
「僕もだよ。今度はもっとゆっくり来たいものだね。エステル、君も一人前になったらきっと闇の森へおいでよ。あそこもこことはまた違ったよさがあるよ」
「はい。必ず伺います」
「きっとね」

 人間というものは、野に咲く一年草のようなものだと誰かが言った。
 かつてエルフとともに、冥王の主たるモルゴスとの戦いをも共にした、唯一信頼できる人間、エダインもまた長き寿命を恩寵として与えられていても、いつかは去っていってしまう。
 だからあまりつきあわぬがいいよ。
 エルロンド卿は、あれはお身内のことだから仕方がない。ミスランディアは、何かお考えがあるのだろうから。
 去られるのはレゴラス、何度味わっても慣れることのない苦味だよ、と。

 分かっていると思っていた。
 闇の森の近くにある湖の国。
 そこの人間とは、少しばかりつきあいがあった。
 交易めいたこともしていて、谷間の国の王とは、5軍の戦いも戦った仲だった。
 でも、その彼らもまた、めくられたページのように次から次へと去っていく。
 いつもの相手を求めると、こう返事は返ってくる。「彼は亡くなりました。もう、5年も前のことです」
 なんど味わっても、慣れることのない苦味だよ。
 ではエステルもいつか?
 去っていってしまうのだろうか?
 日に日に育つことが嬉しい、のびやかなはれやかな少年。
 彼には古のエダインの王の恩寵が与えられて入るけれど、それは不死を意味する恩寵ではなかった。

 あの身体もいつかは老い。
 そしてこの世に別れを告げる。
 後に残るのはエルフばかり。
 いやそれさえもおぼつくかどうか。
 こうしている間にもエステルは老いを進め(成長とは老いの謂いに他ならない)。
 僕の目の前からいなくなる。
 たとえ僕のそばにいなくても、この世のどこかにいるだけで構わないのに。
 モウドコニモイナクナッテシマウ。
 タエラレナイ。

 

 

「エルロンド卿、こたびはお願いの儀がありまして、使いとしてまいりました」
「これは闇の森の。して用向きは?先日も王子が御使者として参られたばかりですが……」
「その、王子、緑葉のレゴラス様の様子がおかしいのです」
「ご様子が?」
「はい。こちらから戻りましてから、気鬱の病にとりつかれたようで、もう何日も寝床から起き上がろうともしませんし、物も口になさいません。かといって休んでいるようではなく、まるで魂の深いところに傷を負っているような有様なのです」
「……それは……。もしや帰還の道中に何か?」
「いえ、戻りましてしばらくは何もおかしなところはなかったのでございますが、いつの間にかお部屋から一歩も出られなくなり、ついにはそのようにぴくりとも動かなくなってしまわれたのです。もしや、魂が西に海に向かってしまったものかとも思われたのですが、そのような様子になったものの話など聞いたこともございません」
「うむ。西を焦がれる気持ちはエルフなら誰にもあるものだが、そのようになってしまうということは我々が想像しうるよりも危険な状態なのか……」
「今の世の秘術のすべてはこの裂け谷にございます。どうか施療に長けたものをお遣わしくださるようにとの闇の森の王よりの願いでございます」
「それはスランドゥイル殿のご依頼とあらば喜んで使わそう」
「そしてその際、どうかこちらの養い子、人間のエステル殿にもご同行願えませんでしょうか?」
「エステル?あれにもひとおりの医術は教えているが、エルフの気鬱を救えるほどの腕では」
「いえ。ただ施療のことではなく、王子はエステル殿をことのほか気に入っておられたご様子でしたし、最後に確認できた言葉が、その『エステル』だったのでございます」

 

「エステル」
「はい、養父上」
「そなたエルラダンとエルロヒアたちと闇の森まで行ってはくれまいか?」
「闇の森に?わたしも同行してよろしいのですか?」
「レゴラス殿が、おまえに会いたがっているそうなのだ。少し、ご病気になられたようでな。そなたも行けば喜ばれよう」
「ご病気!?」
「エルフはときどき西の地への裂かれるような憧れから、気鬱の病になることがあるのだ。そなたが行けばレゴラス殿の気も紛れよう」
「はい。わたしでお役に立つならば」
「道中はオーク共も多くいる。くれぐれも武功を焦らないことだ、エステル」
「はい」
「では母に旅立ちのことを伝えるといい。出立は3日後だ」
「はい。では失礼します」
 エステルの礼儀は、完全に裂け谷の、エルフのそれだった。よほどの目ききでなければ、エステルをエルフでないとは思わない。ただその、神秘の炎に似た輝きさえなければ。
 初めての遠出の旅に、戒められても喜びの隠せないエステルの去り行く姿を眺めながらエルロンドは呟いた。
「……レゴラス、人間にあまり深入りするな……」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「レゴラス?」