ロリアンの森その奥深く

 

 

「――――そして、塔の衛士は叫ぶのだ」
 アラゴルンはかつての時代仕官していた在りし日のミナス・ティリスを思い出していた。
 真珠のように、白銀のように、朝日を受けてまばゆく光る白き塔。
 軍馬のいななき。人々のゆきかうにぎわい。モルドールの影は次第に長く伸びてきてはいたが、まだ絶望は訪れていなかった頃の王都。
 王に見捨てられた、白き都。
 そしてそこにいた、偏屈な男。

「『ゴンドールに王が戻られた』と」
 こんな顔になってしまうのは、ロリアンの森の輝きが、あまりに眩しいからだ、とでもいうような顔をして、ボロミアが言った。実際に眩しく感じていたのは、
もはや誤魔化しようもないほどに認め始めてしまっている隣の男相手にだったが。
 しかしアラゴルンはそんなことには気付かなかった。
(ゴンドールか……。まだ執政はデネソールのはずだな……)

 かつての時代、年頃も同じこととて、よくまわりに見比べられた2人だった。
 当時ソロンギルだったアラゴルンは、立場としてはただの流れの軍人であったし、相手は統治権を持つ執政の世嗣だったから、
まるで土壌が違う、とそんなことを言う周囲を、相手にもしていなかった。
 だが、デネソールはソロンギルの出自に思い当たることがあったのか、あるいは単純にそねみだったのか、ソロンギルたるアラゴルンをことさら重視しない風だった。
 そのくせまったく視界に入れていないのかといえばそうではなく、ソロンギルの取り決めごとによく難癖をつけていたものだった。
 それでまた、ソロンギルがそれを悔しく思うだとか、腹を立てるなりすれば、まだデネソールの胸も癒えたことだろうが、その望みのかなうことはなかった。
 なにしろソロンギルは諸事に忙しかったので、つっかかってくるデネソールにかまっている暇はなかったのだ。

(今行くと、ややこしいことになるかもしれんな……)
 なにしろアラゴルンは王の血筋なので、通常の人間の3倍もの寿命が与えられていた。ヌメノーリアンの血を引くドゥネダインと比べても充分長い寿命を。
 アラゴルンがミナス・ティリスを去ったのは40年ほど前のことだった。
 当時彼を良く知っていた人間で生きているものはそう多くはないだろうが、デネソールは別だった。
 自身も長い寿命を持ち、しかもソロンギルを間近で知っていた。
(ばれる。絶対ばれるに違いない……)
 物思いにふけっていたアラゴルンは、自分の左手が、やたらあたたかいのに気付くのが遅くなった。
 なにしろロリアンの森は、あのおっかない大姑に守られているので、ちょっと油断してしまったのだった。姑の母(予定)はおっかにことはおっかなかったが、
その能力だけは中つ国随一のエルフなのだ。
 エルフに囲まれて育ったので、エルフの守りのある地に来ると、ちょっとヌケ気味になってしまうアラゴルンだった。

「ん?」
 いつのまにか左手は、さっきまでの感傷モードから鑑賞モードに切り替わったボロミアにとられていた。
「ほお、これが歌にも歌われた『バラヒアの指輪』か」
 そして伝来の指輪を、しげしげ見られていたりするのだった。
「……ボロミア」
「なんだ?」
「手をとらなくても指輪は見られるだろう」
「下においてあっては見づらいからな」
「それはそうだろうが、そういうときは声をかけてから見るものだ」
「貴公は上の空のようだったのでな」
「……ボロミア、家庭のしつけが疑われるぞ」

 ソロンギルがウンバールの奇襲に出かけるときには、まだほんの赤ん坊と言ってもいいほどの子供が、こうして目の前に1人の偉丈夫として存在するのは脅威だった。
 つまり望み薄いと思われる年数を、この1人の男の年数がすべて体現しているのだ。
 あの赤ん坊がバラヒアの指輪を眺めている、と思うと、アラゴルンにも少しエルフの気持ちが分かるような気がした。
「しかし、貴公の腕は細いな。とても剣士のものとは思えん」
 いつの間にかボロミアの手はすすみ、今度は手首を捕らえられていた。
「何をする」
「いやちょっと腕を。うむ。さすがに片手ではつかめないな」
「当たり前だ、男の腕だぞ」
「これが女性ならかえって折ってしまいそうでこわいがな!」
 ボロミアは哄笑した。さっきまでのしんみりした気分は、バラヒアの指輪のおかげでだいぶやわらいだようだった。
 それはいい。それはいいのだが。

「ボロミア何をする」
「うむ。腰まわりをな。マントを脱ぐと、えらく細く見えるな、と思って。やはり片腕で回すのは無理か。それにしても野伏とは思えん細さだ」
「機動力が命の野伏がそんなにぶくぶく太れるか。って、ボロミア!どこを触っている!?」
「戦い方が違うから、筋肉のつき具合も違うようだな。うーむ、なるほど」
「なるほどではない!尻をなでるな!手を離せ!」
「すまんがそれは出来ない」
 アラゴルンは、一生懸命はがそうとするのだが、ボロミアも負けじと力比べのようにのしかかってくる。ウエイトが違うのは、こういう時多大なる不利を招く。
 なにしろたいていの荒く者に比べれば、アラゴルンは細身の部類に入ってしまうから、最初が勝負なのだ。もちろん、後手に回らざるをえないときにも、不埒な輩に遅れをとったことはなかったが。
「なぜだ!?」
「男がこうなったらとまらないものだ」
「なにを馬鹿なことを言っている――――!!ここじゃ何をやっても奥方に筒抜けなんだぞ――――!!」
「まあまあ」
「まあまあじゃない!!ボロミア離せ――――!!」

 

「……なんか今叫び声みたいなのが聞こえなかったか?」
「うん。そんな風に聞こえたね」
「あれは夜の鳥の鳴き声だよ。僕のいた森にも、ああいうのがいたよ」
「ああ、そうなんだ。良かった、馳夫さんの声みたいだったから」
「ボロミアさんも遅いね」
「主君と臣下になるかもしれない2人だもの、いろいろ話すことがあるんだよ」
「そっか。おやすみなさーい」
「おやすみなさぃ……」
「おやすみ、メリー、ピピン」

 

(……こんな奥方の目も耳もあるところで仕掛けるとは……。なかなかやるじゃないかボロミア)
 闇の森のエルフが、黒く笑ったとか笑わなかったとか――――。

 

 

 


映画で、ボロミアが王様に弱音を吐くところで、最後王様の目線が下なんですよね。
もしやボロミアさんが感極まって王様の手でも握ってるんじゃないかなー、と(笑)。
フェードアウト後がこのページのどこかにかくされています。
なので良い子は見てはいけません。とりあえずはね(笑)。

 

モドル>