惜しみなく照らす
あの月の光のように
あわい月の光が、世界を支配していた。
底の底まで沈んだ夜は、とても静かだった。心臓の音が、静かな回廊に響かぬものかと、エオメルは1歩を踏みしめるほどにいぶかんだ。
己の耳ひとつに響く心音は、戦場の角笛よりも猛く、気が遠くならないのが不思議なくらいだった。
新しい王の居室に、衛士をおいていないことは、先般知っていた。
その、新しい王自身の希望で警護の者をおいていないことを。
確かに、世でもっとも艱難辛苦に耐えうる王に、瑣末な衛士など無用のことで、あまつさえ、この守護の塔深くまで曲者の侵入を許すようでは、大ゴンドールの先行きにも不安の影が指す。王自ら、自国の安寧を体現するのは、理に叶っていた。そして、エオメルにはただありがたかった。王の居室に、鍵はかかっていない。
それも先般請われたときに知ったことだった。
国中に、信を置けないようでは、王たる意味がないと、磊落に笑う人を、エオメルは眩しく仰ぎ見た。
振り返れば、いつも彼の人のことは、仰いでいたように思った。
緑の野に、突然現れ出でた人。
堂々たる声明、悠々たる物腰、剣を取っては敵はなく、世に最も尊い血を引いた。
人間の王をエオメルは。「エオメル殿か?」
胸を裂いて、心臓を取り出すと言われれても、これほどの注意は払えなかっただろう。
王の居室の扉を開けるのは。
「どうされた?敵襲か?」
どこか笑いを含んだ声。野伏の首領が、報告を待たなくては気付かない襲撃など、あるわけがなかった。
王は、続き部屋の向こうに立っていた。深更もすぎているというのに、まだ部屋着のままだった。
黒いその衣装は、はじめて会ったときの姿を思い出させた。
「夜分に申し訳ない。アラゴルン殿」
干上がりそうな喉をなんとかはげまして、口を開いた。しわがれた声をなんと思われたかと思うと、身の縮む思いがした。
「起きていたゆえ。エオメル殿ならかまわぬよ」
兄弟とまで呼ばれ、晴れがましさでいっぱいだったこともあった。戴冠と、それに続く日々は、我がことのような誉れと栄えに満ちていた。
こちらへ来るようにと、王が身をかわした。
月のほのかな光でも、闇に慣れた目にはただまぶしく、かたときも見失いたくない王の姿を、輪郭を残して消してしまっていた。「月がうつくしいので寝もやらず、などと言ったら、怒られてしまうかな?」
「いえ……、確かに今日の月は格別の美しさを持っていましょう」
「何かお飲みになられるか?寝酒くらいしか準備はないが」
「いえ、今日は酒はやりません」
「そうか……」王には、沈黙は恐ろしいものではなかった。
窓の向こう、バルコンの手すりにもたれ、月を一心に眺めていた。
「こんな月を見たことがある。もっともあれは欠けゆく月だったが」
「どちらでご覧になったのですか?」
「アンドゥインの水の上で。あのときにはまだ、先のことは何一つ分かっていなかった。今日、こうして王城で同じく月を眺めやることも」
それは指輪所持者との旅のことだった。
かの裂け谷で、御前会議のすえに定められた隠密行には、中つ国の種族を代表する者が集まった。
エルフ、ドワーフ、イスタリ、ホビット、そして人間と。
人間を代表したのは、今は亡きボロミアだった。エオメル自身、交流のあった、ゴンドールの誇る大丈夫。並ぶ者なき武人。ボロミア公ある限り、ミナス・ティリスに滅びの日はないとまで称えられた名将だった。
過ぎし探索行のうちに、命を落とした英雄。
今日の誉れの中にいない、ただひとりの。「明日立つことにしました」
「明日?それは急な話」
「仕度が相整いました。セオデン王の葬送の準備のためにも、いついつまでもこちらにお邪魔しているわけにも参りません。お名残惜しいのはやまやまですが」
「準備が整い次第、また戻られるのであろう?エオウィン姫の婚儀のこともある」
「はい。またしげく立ち寄らせていただくことになりましょう」
「残念だがあなたはもはや一国の王だ。わたしのわがままでいつまでも引き止めておけるものでもない」
「しばしのお別れ前に、王にお願いがあって参りました」
「なんなりと、エオメル殿」
「あつかましくも褒美をいただきたいのです」
「おお、それは?」
「王御自身を、一夜」
月は冴え冴えと美しかった。
ひとりの人間を奪ったあの日のように。
エオメルは膝を折った。
アラゴルンの長衣の裾を手にして、口付けた。
「王の情けをいただきたいのです」