足りない言葉を探すのは止めて
「外でやるのは嫌だ」
聞き間違いでなければ、ボロミアの目の前にいる人は、確かにそう言った。
もっと正確に言えば、夜闇の中の裂け谷の、緑滴る庭園の一隅で、栄えあるゴンドールの執政の息子・ボロミアに突然押し倒され、
熱烈なキスの最中に、襟元をくつろげさせられ、長い上着の裾から持ち主の了承も得ないまま、
脚といわず、腰といわずなでさすられながらも、ゴンドールの正統の王位継承者・アラゴルンはキスのあいまに、きっぱりとそう言ったのだった。
「で、ではどこで?」
相当間抜けなことは充分すぎるほど分かっていたが、ボロミアとしてはそう聞き返すしかなかった。そもそも、同意の上でもないのだから、
こんなところで正気に返っている場合ではないことにも、もちろん 気付いていなかった。
裂け谷の夜のエルロンドの館ではじめて会った。
どこの貴人だろうと、そのときは思った。子供じみた真似をしていた自分を、微笑をもって見ていた人。
あるいは館に滞在する、エルフの1人なのかと。
ところがそれは、自国ゴンドールの、ながらく失われていた正統の王の血をひく人間だった。
気が動転して、その人に向かってどんなことを言ったのかも覚えていなかった。
ただ、相手にもされていなかったことをのぞいては。それ以来、何度なく視界に入って来るのをいぶかしく思ってみれば、なんのことはない自分で無意識に探しているのだと気がついた。
気付かざるを得ないほど、それは何度もその人は自分の視線の先にいた。
まるで、目の機能を、その人に奪われてしまったようだった。
旅は決まったけれど、出立はまだ先だった。
今はエルフが手を尽くして冥王とその軍隊の動静をさぐっている段階で、指輪の一行は足止めを食らったままだった。
指輪所持者のホビットたちは、このめったにないエルフの館の滞在を楽しんでいるようだった。
ミスランディアや、エルフは言うに及ばす、ただドワーフのみが自分と同じように、あるいはそれ以上に居心地の悪さを感じているようだった。
ドワーフは宿泊にあてがわれた、もっとも谷の深い部分にある建物の周辺以外には、ほとんど顔を出さなかった。ここに滞在している間に、ずいぶんといろいろなことを知った。
その人の父は、幼くして亡くなったこと。
以来この裂け谷のエルロンドに養われていたこと。
北方のドゥネダインの族長であること。
自身すぐれた戦士で、エルロンドの双子の息子エルラダンとエルロヒアとよくオーク狩りに出向いていたこと。
血の者であることをしめすバラヒアの指輪を、すでにエルロンドから返却されていること。
指輪所持者たちを守って、ここまで来たこと。
ミスランディアとは旧知の間柄であること。
一行のエルフとも旧知の間柄であること。
指輪所持者の養父とも旧知の間柄であること。
ときどき物思いにふけっていること。
エルフと共に偵察に出ていること。
日々ミスランディアやエルロンドと旅の先行きを討議していること。見ている分だけは、ずいぶんいろいろなことを知った。
だが知らないこともあった。
何を思い悩んでいるのか?
どうして王国に帰還しようとしないのか?
あの目はいつも何を見ているのか?
あの指はどのように人に物に触れるのか?
あの唇はどのように使われるのか?
あの声はいつもあのように響くのか?
あの顔はいつもあのように微笑むのか?
あの肢体を抱きしめたらどんな心地がするのか?――――のっぴきならなくなっていくのが、自分でも分かった。
生まれたときから、国は戦闘にまみれていた。
武芸は好きだったから、武人として生きるのは嫌いではなかった。
むしろいずれ、父の後を継いで執政となって、白い塔からろくろく出られない生活になってしまうことのほうが心配だった。
執政家の後継ぎなのに、この年まで結婚をしないことについて、あれこれ言う者もいた。
曰く『伴侶がいるのは良いものですよ』。
曰く『早く世継を設けなければ』。
『あなたは執政家のご長男なのだから』聞き飽きるほどあびせられていた云葉だった。
そんな連中にはいつも、そんな場合ではない。第一、父が娶ったのは、自分よりも年長だった。
父は、自分にはずいぶんと甘かったから、そう言っても笑うばかりだった。
そのうちにその気になるだろう、と。
だから結婚のことなど考えたこともなかった。
どうすればゴンドールに安寧の日をもたらすことが出来るかと。
自分の武勇にしか興味はなかった。――――だから、自分にはあまり。
――――経験がないのだ。
――――だから。
無為な日々に耐えかねて、今日も裂け谷の中をくまなく歩いていた。
あまり谷の外には出ないよう言われているが、鍛錬を怠るわけにもいかないし、なにより部屋にこもっていては。
夕闇がせまってくる頃が、谷では食事の時間だった。
毎日の逍遥の甲斐あって、エルフも滅多に通らない小道を通っていたときに、偶然その人の姿が目に入ってきた。
いつも人のいない、ごく小さな四阿に腰掛けていた。また何か、考えごとをしているのか、また何か本でも読んでいるのか。
物音は立てなかったはずなのに、その人はそうなることが決まっていたかような動作で、こちらを向いた。
もしかしたら、誰が来たのかも、見抜いていたのかもしれないと思った。――――ボロミア殿か。こんばんは。
――――『殿』などいらぬ。どうやら挨拶をした方がいい範囲、と判断されたようだった。
ぶしつけな視線のすべては、気付かれていたのだろう。
気にとめられないこともあったし、視線を向けられたこともあったし、挨拶を受けたこともあった。
距離で図っているかのように。――――ではボロミア。食事の間へ行くのならこっちだぞ。
――――知っている。
――――それは失礼した。
――――あなたは行かれないのか?まだ話し掛けられるとは思っていなかった顔で、もう1度こちらを見た。
ふいをつくようなそんな顔は心臓に悪かった。無防備に見えるその表情は、希望があるように思えてしまう。
それにこれではまるで、誘っているようではないか。――――わたしはもう少しここにいる。気にせず先に行くといい。
そう言ってしまうと、何がそんなに気にかかるのか、もう何もかもをしめだしてしまったような顔をする。
それが。
無性に気に入らなくて。気がつけば四阿に身を躍らせていた。
あらがう間をあたえずに、後ろ髪を掴んで仰のけさせる。
反射的に開いた唇に、自分のそれをあわせた。
骨も折れよと両の腕の中のものを抱きしめた。
どんなに抵抗されようとかまわなかった。
舌を噛み切られるならそれでもいいと、その時は思った。
思ったよりもずっと細いその抱き心地に陶然となった。おかしなことに、たいした抵抗は受けなかった。
だから片手をあけて、首筋に指を這わせた。
今触っているものがこの皮膚であるということがすでに、たまらない喜びだった。
座りそこねて、ずり落ちていくのにあわせて、腰周りをなでさすった。
服地の上からでも、骨や筋肉のありかの分かる手触りを、もっと楽しもうと思った時だった。
「外でやるのは嫌だ、ボロミア」
ボロミアの言葉に、アラゴルンは少しばかり考えた。
「わたしの部屋ではまずい。誰が来るか分からない」
「で、では私の部屋に?」
「それしかないだろうな。部屋は西翼だろう?」
「よくご存知で」
「同族の客は南に通す、ドワーフはエルフからはなるべく離す。人間が来たときにいつもとおすのは西だ」
そう言ってアラゴルンは立ち上がった。
はだけられた胸元や、乱れた裾を、見苦しくない程度に直すと、先に立って歩こうとした。
「ア、アラゴルン!」
思い切って呼んだ名前は、はじめて口にするものだった。
「なんだ?」
「ど、どうして……」
どうして応じてくれるのか聞こうとして、しかし果たせなかった。
「こんなところでは、誰に見られるか分かったものじゃない。そんなふうに落ち着かないのは嫌なんだ」
ということはつまり。
「どうした、ボロミア?」
はじめてでは、もちろんないということで。
「ボロミア?」
それでもボロミアには行くしかないのだった。
ヘンな王様シリーズ第1弾!(笑)
ウチの王様は、来るもの拒まず去るもの追わず。
ヘンに責任感が強いもんだから、「ボロミアか……、執政家には先祖がバカやったせいで苦労をかけた……」
とかいう理由で応じてしまう王様(笑)。
困ったもんだ。ボロミアの明日がどっちなのかは、王様のみが知るという……(ホントかっ?)