スタートレック感想文
前編

 

 

 お待ちかねのスタートレックを観てきました。
 エリックが悪役ってどんななの?画像を見てみると禿頭の入墨つきの儀仗もどきつきの強面で、顔のアップなんて魔よけに使えそうだけど一体どんな役なの?エリックのやる役だから大丈夫だろうと思うけど大丈夫?という矛盾したことを考えながらの鑑賞でした。
 そういえば、エリックが悪役であのビジュアルということは知ってましたが、どんないきさつの悪役なのかは全然知らなかったような?ストーリー的には、若き日のメンバーのお話らしい、ということしか知らなかったような?何しろとうとう映画館で予告編観られませんでしたから。ショウビズの紹介だけが事前情報だったような?
 試写も観られるプレミアに行ったのに、遅くなるのを恐れて映画は観ないで帰っちゃいましたからね〜。公開日が文字通り初日でした。もったいなかったけど、やっぱり平日ぶっちぎりはなぁ。
ああでも生エリックや生カールは眼福だった。映画を観た今となっては生カークも生スポックも生スールーも……ぶつぶつ。

 いっやー、カールがかわいかった!かわいいカール満載映画!カールファンにはおススメ!な映画でしたね!ロヒアリムのような、熱い友情ソウルの持ち主のお医者さんでございました。エリックのことばっかりだったので、カールが出ていたとは全然気づかず……久しぶりに出演映画が観ることが出来て、嬉しかったよカール。
 反対に、エリックはどうしてあんなにいつもいたいけになっちゃうんでしょうねぇ?中身の人のほうは、そんなことはないのでしょうが、黙って考えごとでもしていようものならまるっきり、憂愁の佳人とでもいった感じで。ともすれば、微笑んでいてもどこか悲しげで。はかなげな未亡人、みたいな感じがしてしまうのはどうしてだろう?ヘクトルイメージに、今でもとらわれてるのかな?悲壮な表情が似合うってのもあると思うけど。
 知り合いだったそうですが、そんな
エリックを悪役にと決めた時点で監督あんたはえらい!そうですよね、監督!「わははははっ!連邦のやつらめ皆殺しにしてくれるわ!!」な悪役じゃ復讐譚になりませんもんね!エリックなんだし!でもエリックが、そういうジャパニーズヒーローものの悪の幹部とかやったら、それはそれで見てみたいかもです。要するに、エリックならなんでもいいのかというと、まったくその通りにございます。

 いきなりピンチのケルヴィン号で映画は始まります。前方に宇宙嵐とか。
 普通はないそうだけど、これまでなかったからといって、これからもないという保証はないわけで。確か京極堂もそんなようなこと言っていたような?その宇宙嵐から、ガウディさんの作品からヒントを得たという、宇宙ウニとでもいいたいような刺々しい船がずももももっと登場。この船、烏賊というには足が多いしと思っていたのですが、どっちかというと雲丹とか磯巾着っぽいのではないかと思った次第。
 磯巾着のようにウネウネはしてないから、雲丹かな?あの黒いとげとげ具合が。しかも、そのずももウニときたら、出会いがしらでいきなりぶっ放してきます。なんてこったい!後で分かることですが、彼らの船は129年+20数年後の技術で造られているので、ケルヴィン号は歯が立ちません。あっという間にがたがたのボロボロにされ、たところで謎の宇宙ウニから「ハロー」の挨拶が。
 
どんなときでも、挨拶って大事ですよね。でもその挨拶のあとに、「命が惜しかったら艦長を寄越せ」と続くんじゃいけませんや。でも礼儀正しいな!あの挨拶はきっと、『惑星連邦基本マナー集・恥をかかない完璧マナーをゲットしよう!』とかいう本がテキストになっていたに違いないと思うのですが。ところでこの時の「ハロー」は、ネロ船長ではなく副長のアイエルさんでしたね。よくよく聴いてみると声も違うし顔も細めだし顔の入墨の違ってました。最初はてっきり船長かと。

 どこかで見たようなと思ったら、『アイアンマン』でテロリスト集団のボスをやっていた艦長さんが、敵方の通信を受け、カークの父ジョージに後を託して出発することに。
 究極の選択ですね。行ったらよくて人質だろうけど、行かなければ確実に船ごと沈められてしまう。船はすでにボロボロで、一刻も早く乗組員を脱出させなければなりません。恐ろしいことだなぁ。小型艇に向かう艦長さんだけど、少しでも事態をよくしようと走り回っている乗組員たちも、「艦長だ!」と思った瞬間脇によって直立不動。これってすごいことだなぁ、と思いました。
 艦長というのは、大きな権限を与えられ、たくさんの人の上に立つ身分で、こんなに尊敬を受けていて、そしていざとなったら命を賭けないといけないんだということが、この小型艇までのルートですごくよく分かりました。そういえば、ナルニア国物語シリーズの『馬と少年』で、アーケン国の王様が言っていた言葉を思い出しました。「はげしい攻め戦ではいつも先頭に立ち、必死の逃げ戦ではいつもしんがりをつとめ、そして国内に飢きんがあれば、国民のだれよりも貧しい食べ物を食べながらも、だれよりもりっぱな衣服を着てだれよりも大声で笑ってみせる、これが王というものじゃ」という言葉を。艦長とは、なんと恐ろしい責任を持つものなのか。
 しかし、このシャトルの出入り口にあるビニールの暖簾みたいなのは何度観てもやっぱり、冷凍庫の入り口にぶら下がっている奴に見えて仕方ありません。何故急にビニール調?

 招待というよりも、拉致されたも同然の艦長の前に!ネロが!寡黙な船長さんが!不機嫌そうに儀仗もどきを手にして!キャーステキー!!はぁはぁ。落ち着きまして、ネロは、もうこの頃からしゃべらないことにしてたのかしら?だんまりです。復讐を果たすまでしゃべらない!とか願掛けでもしていたのでしょうか?もちろん口をきかなくてもキュートです。愛しの船長は皆とはちょっと違ってゴージャスそうな上着を着てます。だんまりなのはもしかして、高貴な方なので直接お話にはならずお側仕えの者が取り次ぐのでしょうか?うっとりです。
 ところであの儀仗のようなもの、シャキーン!と刃が立ったりもしているようですが、なんでしょう?あれで敵と戦うとか?でものちにスールーとカークがドリルで戦ったときのロミュラン乗組員たちは、ちょっと違うのを持っていたような?肉体労働者風なのを意識して、鉈とか斧風な武器なのかな?

 ところで、故郷がなくなって、喪に服するために頭を丸めて墨を入れたとかいうことですが、ロミュラス崩壊→スポック超新星の誘爆を防ぐためレッド・マダー発射→母星を助けなかった!と怒るネロたちスポックを捕獲→ブラックホールに引き込まれタイムスリップ、という流れの中で、いつそんな時間があったんでしょうか?頭を丸めるだけならともかく、墨を入れるとなったら、それなりに時間がかかると思うのですが、でも『イースタン・プロミス』でもその場で入れていたから、未来のテクノロジーはスピーディになっているのかしら?スポックを追いかけている間に急いで入れたとか?どうも日本風の、背中全面に彫り物を入れる、数日コースを連想してしまうので。
 にっくきスポックを探そうと艦長を招待したのに、スポックの船も知らないというし、スポック本人も知らないというし、挙句の果てには129年以上も前だというしで、終始噛み合わない話にぷっつんきたネロは艦長を害してしまいます。そのままケルヴィン号は皆殺しコースに決定。
 艦長の死と同時に始まった総攻撃のさなか産気づいたカーク母たちを逃がそうと、自動操縦が出来なくなった船に残ることにしたカーク父。これまた艦長同様、なんとむごい決断であることか。ケルヴィン号は、不運でした。
 本当に、まったくの出会いがしらの事故のようなもので、たまたまそこにいたからネロたちにすわ連邦の船!と敵視され、八つ当たりというかとばっちりで攻撃されてしまいました。運が悪かったとしか言い様がありません。そんな中でも、医療脱出艇に車椅子で運ばれていくカーク母が、「大丈夫なの?」と聞くと「もちろん大丈夫だとも。出産は医療艇で。もちろん無事に出産出来るとも!」みたいなことを言う医療チームの素晴らしさは感動的です。

 どうして身重のカーク母が船に乗っていたのか?定期便とかで移動してるって風でもないような?でも800人も乗っていたというのだから、定期航路とかだったのだろうか?カーク父は司令室に、カーク母は脱出用の医療艇にと分かれてしまっていますが、ここのカーク父が、これまた感動的な精神の強靭さで。自動はダメ、それならせめて脱出艇の逃げる時間を稼ごうと、ナラダに突っ込むコースを選択。
 そこに、つなぎっぱなしになっていたカーク母との携帯電話みたいなのから聞こえてくる産声。我が子の誕生の声を聴く。
 この状態で、これ以上の福音があるでしょうか?カークも、再生出来る記憶としては残らないでしょうけれど、確かに父の声は聴いたのです。なんだかこの場面、『ディープ・インパクト』のシャトル乗務員と地球の家族との交信を思い出しました。
 どっちだ?と性別を聞き、名前をどうする?などという会話を交わすことが出来たのは、本当になによりのことでした。名前が決まり、死なないでと言う妻、死にたくはなかったろう夫、でもケルヴィン号は、カークの父もろともナラダに突っ込みし、そして大きな炎があがります。このときの映像の、恐ろしいがゆえのうつくしさときたらもう!フレアを背景に、大きな大きなウニのようなナラダ、その開口部から花火のようにあがるオレンジの光、ずっと先には、点々と続く、脱出艇の影。
 そしてここで、いよいよタイトルが出てきます。これまでのお話は、長い長いプロローグ。でも全然長くも感じなかったし不必要だとも思いませんでした。ところでカーク父を転送するわけにはいかなかったのかしら?誰か操作する人がいないとダメとか?それともこの時代にはまだ、そこまで技術が確立していなかったとか?

 その後の話は、カークとスポックという、いずれ出会うであろう2人の人生を交差させながら紹介。
 カークはクラッシクカーをぶっとばし、推定採掘鉱あとにその車をダーイブ!っていったい君は何をしたいの?破壊工作?お母さんが今どうしているのか、カークについてどう思っているのかとかが、ほんの少しでも出てればいいのになぁ、です。ちなみにお母さんもスターフリートなんだそうです。だからこのときは出張してるのかな?
 スポックは昔も今も変わらない、いじめにあっています。負けてないけど。ちょっとでも自分たちと違っている、と認識したものがいると排除しようとする生き物の本能に従った行動なんでしょうけど、種族をあげて理性を重んじていても、子供はまだ修行が足りないということなのだろうか?お父さんや、そこで答えてやれよ、「お母さんにフォーリンラヴしたから結婚したんだよ」と。
 長じてスポックは故国に嫌気が差したのか、宇宙への憧れがあったのか、宇宙艦隊に就職する!と言い出して職業選択の自由はありやなしや?の評議会の皆さんに逆らいます。駄目だよ君たちまで、「君は半分しかバルカン人じゃないのにえらいね〜」なんてことを言っちゃあ。

 育ったカークも反抗期まっさかりです。飲んだくれてケンカして女の子口説いてと、絵に描いたような不良青少年です。ところでこのときのケンカの原因は、ひとつ席を置いたところにいたウフーラを口説いていたからなんですが、間に挟まれた人嫌だったろうなぁ。ところで宇宙艦隊の士官候補生って、夜遊び行くのも制服なの?看板背負ってんだ、馬鹿な真似するなよ!ということ?
 よそ者がウフーラを口説いていたのが気に入らないとふくよかな士官候補生がつっかかってくるのですが、そんなに目障りだったのかしら、カークのやりようが。大乱闘になる店内、そこにさっそうと現れる指笛の上手いパイクさん。
ところでこの店の修理代その他は誰が払うんだろうか?気前のいい宇宙艦隊?
 なんたることだ!あのお父さんの息子で、他に類を見ないほど適性のある男が酔っ払って管を巻いているばかりとは!と静かな声で渇を入れます。しかし、その渇も入ったんだか入らないんだか。「こりゃ駄目かも……でも、もしかしたら……」とでも思っていたかどうかは定かではありませんが、パイクさん退場。

 どうしよっかな〜と物思いにふけるカーク。バイクで、建造中のエンタープライズ号を見に行っちゃったりして。で、結局船乗りになることにしたカーク。やることなかったから?父と母の仕事に興味があったから?パイクに誘われたから?もともとやってみたかったから?ともあれカークも士官候補生と一緒の船にもぐりこみます。
 
そこへ現れるのが我らがドクター・マッコイ!カール・アーバンです!!キャー!小汚くてステキ――――!!いかにもうらぶれてます、人生イロイロありました、といった風情でよろよろとやってくる医者!なんで四の五の言っているのかと思ったら宇宙恐怖症とな!それなのに離婚ですっからかんになっちゃったので、手っ取り早く船乗りになろうという裏事情!ステキ――――!!
 それにしても奥さんは、なんだってこんなかわいくてまるっこくて気のいいお医者さんと別れることにしたんだ、もったいない。ようやっと結婚までこぎつけたのに、ああもったいない。夫を地上にしばりつけるのをよしとせず、宇宙に大きく羽ばたいて欲しいと、そういうことなのかしら、もしかして?
 宇宙に出て行くにあたって景気づけに飲むポケットウィスキーをカークにも分けてあげる親切なドクター。煙草の煙を分け合うことで仲良くなるように、酒を分かち合い一緒に宇宙ステーションを見た2人はもうマブダチなのだろうか?なのだろうな。カークは船酔い必至の自分と同じ新人に好感と面倒見てやらないと!的なものを抱いたみたいだし、ドクターはドクターで手のかかる弟みたいなやんちゃ坊主カークの面倒見て変な方へ行かないように見てなきゃ!みたいな決意をしたみたいだし、アカデミーでの2人を見てると。

 時は過ぎ、パイクには「4年も立てば、キミも艦が持てる!」とか言っていたのに、「いや俺はそこを3年で!」とか言っていた時間が過ぎようとしている頃、ついにネロは動き出します。
 推定、クリンゴンにとっつかまって流刑星送りになっていたネロたちが、どうやってか船も燃料も食料も取り戻し、クリンゴンの戦艦を47隻もナイナイしてトンズラこいたみたいです。さらにどうやったか謎ですが、計算して目当ての未来のスポックを乗せた船が、自分たちと同じようにこっちの世界に弾き飛ばされて来るのを待ち構えていたようです。
 「船長、出現ポイントに到着しました」という知らせを受けて、目を開けたまま横たわっていたネロはガバっと起き上がり、艦橋なのか作業所なのかというナラダ号の中枢へ。ところで確かネロ船長、眠ってないとかしゃべってないとか言ってなかった?これも願掛け?そういえばネロはクリンゴンにとっつかまっていた間何があったのかとんがり耳のさきっぽがかけちゃってます、痛そうです。……噛み千切られたんだったりしたら、痛そう怖そう。「まだなんにも出てきませんけど……?」と弱気な部下に、「もうちょっと待てば来る!」と自信たっぷりなネロ。で、だからどうやって、20数年の時間差で未来のスポックがタイムトラベルしたのか分かったんだろうか?これも未来のテクノロジー?
 映像の未来スポック船を熱く見つめるネロ、
「ウェルカムバック、スポック大使」とかなんとか呟いちゃいます。激しい思い込みって、質が違うだけで、愛も憎しみも似ているなぁ。部下さんたちとしては、恨み重なるスポック大使です。自分たちの星を助けるって言ったくせにスポックの嘘つき!!ってなもんです。当然捕らえてぶっ殺すのかと思っていたら、ネロ船長の考えは違うようです。スポックを殺すんですよね?みたいなことを聞く部下、副官のアイエルさんかな?に、「殺す?何言ってんだ、おまえ。殺すなんてそんな簡単なことじゃないんだ」みたいなネロ船長。考えすぎて自家中毒みたいになっちゃったのだろうか?殺すだけでは飽き足らない境地には達していた模様。かわいそうに。

 その頃地球のアカデミーでは、カークたちが試験を受けています。コバヤシマルテストだそうです。
 何故に『コバヤシ』?急に『コバヤシ』?コバヤシさんが考えたのか?と思ったら船の名前でした。コバヤシさんの持ち船なのか?
 クリンゴンにやられないでコバヤシマルの乗組員を救助できればクリアだそうですが、クリア不可能な設定だそうで、カーク以外誰もクリアしてないとか。カークもズルしてクリアしたわけですが。学生生活的青春を楽しんでるカーク、ウフーラのファーストネームは知りたいままのようですが、他の女子とも遊んでいまして、ウフーラのルームメイトとメイクラブなぞ。もちろんその最中に帰ってくるウフーラ。お約束です。
 そこでネロがクリンゴンの船47隻ぶっつぶしてトンズラこいたのが分かるわけですが、ウフーラがそういった内容の通信を傍受したそうですから。
ここは試験に出ますよー!ってなところです。
 ウフーラのルームメイト嬢がおつきあいしてる人をご招待するのはこれが初めてじゃないらしく、今度連れ込んだらひどいからね!と言われているのだとか。なので、ルームメイトの懲りない連れ込み&その相手は性懲りもなく自分の名前を聞きたがるカークときて、着替え途中で気づいたため半裸のウフーラ、カークを追い出します。
 コバヤシマルテストのシステムに干渉出来るくらいなら、ウフーラのファーストネームくらい調べられるだろうけど、本人に教えてもらうことに意義があるのかな?

 テストは、何しろズルしてるので、どういうわけかクリア、教官たちもビックリです。それを見ていた一足先に仕官になってて先生だったスポックもびっくり。しかし、不正がばれてカークは査問会みたいなのにかけられることに。
 推定全校生徒の前でやるというのがすごいなぁ。
 そこでコバヤシマルテストの考案者スポックと、おそらく顔と名前とこんな奴というのが一致した初めての邂逅ではなかったかと。スポックのほうは、全校生徒の基本データくらい覚えていても不思議はない感じだけど。
 そこで、亡きお父さんのことなんかを持ち出されて、並ぶようにして証言台風の場所に立つ2人はにらみ合いのガチンコ勝負のゴングが……鳴りそうなところで緊急事態発生。おまわりさーん、うちの前に変な人たちがーとバルカン星からSOSがあったとか。突然の出来事に、カークの不正疑惑どころじゃなくなったアカデミー、仕官以上は船に乗れ!出航だ!バルカン星を助けに行くぞ!!って、バルカン星まで行こうと思うと、担当地域は地球なんだろうか?仕官とはいえ勉強中の学生だよね?学生でも、一朝事あらば出動なの?とりあえず地球から行くのが一番早いとかなの?

 謎を秘めつつ初陣です。通信担当とか、ジャンル別に船を割り振られます。ウフーラさん配属にご不満です。とっても優秀な自分が何故、希望したエンタープライズ号ではないのか。エンタープライズ号でなければいけないどんな理由が?他の船では何故駄目なのか?出来立てのほやほやの最新鋭だからとかそういう理由ではないよね?これも謎です。いったい謎はいくつあるんだろう?
 カークは呼ばれません。不正疑惑で謹慎中なので、配属はされないと。
 納得はしていないものの、駄目なものは駄目なので、「残念だったな、気を落とすなよ(ムリ)。……それじゃ、俺は行くよ」とドクターに慰められても肩を落としてしょんぼり立ち去ろうとするカーク、を見捨てられたらアニキじゃないよ!
ここからもドクターの見せ場です!とぼとぼ歩く後姿のカークをふんづかまえると、「放っておけないから、おまえも船に乗せる。来い!」と医務室に連行。
 
キャー!ドクターすてき――――!!終始すてきさがみなぎっております、このドクター。カークをエンタープライズ号に乗せるための、超法規的措置、それは、カークを病人にして私は主治医だ!と連れて行ってしまおうというものすごいもので。
 泥蚤なんとかを未来風注射で首にぶちゅっと。そりゃあカークでなくても、「なんだこれは?何をしたんだ?」となりますわな。これを萌フィルターで見ていたら、誰もいない医務室で、出発前のわずかなひととき熱く別れを惜しむのかと思うところです。貞操の危機を感じていたら面白いかも?(笑)

 あっという間に熱が上がり気分が悪くなり目が見えなくなっていくカーク。……命に別状はないらしいけど、ドクター、怖ろしいヒト!ところで出動にあたって、家族に連絡……とかは出来ないのかな?危険な任務だけど。
 カークに肩を貸して船に向かうも、案の定「カーク君はダメです」と人数確認の人に言われてしまう2人。もちろん、「私は主治医なんだけど病人を放っておけないから連れて行く。連れて行けないんならのらないもん!船医なしでもいいかどうか艦長に聞いてみろってんだバーロー!」みたいな啖呵を切って、無理ムリにカークごと乗ってしまうドクター。
くどいようですがステキです。
 スポックも乗り込んでいるので、見つからないように医務室にGO!カークの治療をテキパキ始めるドクター。ああ、なんてステキ。別れた奥さんはきっと、「仕事とアタシと友達とどっちが大事なの!?」となったに違いない。小児科だったら、子供に大人気なことだろう。それを振り捨てて宇宙へ……男のロマンみたいなルートだなぁ。

 閑話休題。カークが治療され、他の乗組員がせっせと出港準備に追いまくられている頃、エンタープライズ号はいよいよ処女航海です。どうして童貞航海とは言わないんでしょうねぇ、いつも思うんですが。
 艦長はパイクさんです、薄着姿が素敵です。でも男性はそれでも長袖長ズボンですが、女性はフレンチ袖にミニスカ、作業効率と冷え性についてどう考えているのか。船の中はそんなに暑いのか、男のほうが暑がりなのに。
 出航にあたって、車でいえばサイドブレーキをかけたままアクセルを踏んでいたようで、ぽつねんと取り残されるエンタープライズ号、あわてて出航しなおしです。それが連邦艦隊の明暗を分けるとは、ほんに運命というのは分かりません。ところでチェコフ君はかわいいですね。スールー君も良いですが。医務室で伸びていたカーク、出航にあたってのアナウンスを聞いて跳ね起きます。
 「よく分かりませんが、宇宙嵐のようなものがあって、うんぬん」という言葉に。それは、父を亡くしたときの状況と一緒です。情報媒体で知り、もしかしたら身内に聞いて知り、さらにはパイク艦長の論文を読んで知った情報です。宇宙に嵐?なことが起こったのは、自分が生まれたときと今このときと。止めるドクターを振り切って、薬の副作用で手はグローブのように腫れ、ろくにしゃべれないけど、情報を確認するためウフーラを探します。

 ここで生きてくるのが、ウフーラのルームメイトと仲良くしていたときに聞いた言葉、「謎の船がクリンゴンの流刑星付近で、47隻も船を沈めた」というあれが。探し回ってひた走り、ようやくウフーラを見つけたものの、「どうしてあなたがここにいるの!?何その手!え、何て言ってるの?」などとなって、なかなか意思の疎通が出来ません。
 でもウフーラも伊達に異種族の言語に精通しているわけではなく、おぼつかないカークの言葉から何を言いたいのか察します。情報を確認したカークは今度は艦橋にダッシュです。その合間にも、職務忠実なドクターは、せっせとカークの治療を続けます。
 首に注射みたいなのをうたれるたびに「うっ」と顔をしかめるカークがかわいいです。止めるドクター、ウフーラを振り切って艦橋に駆け込むカーク、案の定、「何で君がここに」状態になるパイク艦長&スポック。でもことは急を要すので、スポックの物言いになどかまっていられません、パイク艦長に向かってどんどん話しちゃうカーク。
 先行した連邦艦隊の船と通信がつながらないなどからカークの言葉の信憑性が増し、とにかく備えてワープアウトしましょうということに。ここでロミュランの言葉も分かるというウフーラが艦橋の通信士にいつの間にかシフトチェンジ。元の通信士さんは、どこにっちゃったんだろう?バルカン前にワープアウトしてみたら、そこには破壊されまくった連邦艦隊のバラバラの残骸がぷかぷかと。脱出とか出来てるといいのですが。

 そしてそこには当然、ネロ船長のナラダ号の姿が。しかももう、なんか碇みたいなものが、バルカンに向かって伸びてるんですけど、臍の緒みたいなんですけど。ナラダ号では、「また連邦の船が現れました」「破壊しろ」ってなもんで、照準をあわせてどかばきと。もちろんエンタープライズ号もがんばって逃げ回ります。でもすでに残骸となった船にぶつかっちゃったりして、エンタープライズ号も、無傷ではいられません。ドクターが戻っていった医局もやられてしまいます。人的被害も出た模様。これでドクターが医局長に。船外に放り出されたら、人間はちょっとダメだろうなぁ。
 がんばってちょこまか逃げ回っていてもきりはなく、ナラダ号もガンガン撃ってきます。いよいよか、というそのときに、
ネロ船長が叫びます。「ウェイッ(トッ)!!」と。一生懸命なその叫びが、なんとまぁかわいらしいことか!部下に映像の拡大を命ずるネロ船長。
 目もいいネロ船長は、最後に現れた船が、にっくきスポック大使の乗っていたエンタープライズ号であると見て取ります。スクリーンに小さく動く船の名前をよく読み取ったなぁ。スポック憎しの一念なのか。

 スクリーンにアップで投影された船の映像には、紛れもなく連邦艦隊エンタープライズ号の文字が。
 真剣そのものの表情がやがて嬉しそうな笑みに変わり、「どしたの船長?」という部下を尻目に、エンタープライズ号に連絡を入れるネロ船長なのだった。ああ、それにしても、どんな格好をしていても、どんなに怖い顔をしていようとも、隈取していようと、
それがエリックというだけで、なんと愛しいことか!
 ところで、またエリック男まみれですね。『ブラックホークダウン』や『トロイ』や『ミュンヘン』くらいしか知りませんけど、なんだかいつも男に囲まれ男を率いているようなイメージがありますね。似合うからかしら?
 似合うのはいいけど、ネロ船長の純潔が心配だわ。流刑星にいたりもしていたし。

 急に攻撃をやめたことをいぶかしく思いながらも警戒怠りないエンタープライズ号の艦橋にネロ船長のどアップが。
 つい状況も忘れてい〜な〜と呟くひととき。でもちょっとぼけっとしてるのと、顔だけなのと後ろが透けてみるのがちょっとな〜。
 誰か後ろに衝立持ってきて!それから大きさそのままでバストショットくらいにして!!などという感想はおいといて、通信は、例によって礼儀正しく「ハロー」から。
挨拶の基本はやはり『ハロー』!!
 通信内容は、ケルヴィン号のときとほぼ同じ、命が惜しかったら艦長がこっちに来ること、抵抗はためにならないこと。
 ところでここでネロは、パイク艦長が「クリストファー。パイクだ」と自己紹介したら、いきなり「ハイ、クリストファー」とか言ってますよ!ビックリですよ!!なんてフレンドリーなっ!!
 断る余地はないし、助けを呼ぶことも出来ないので、迷うことなくパイク艦長は出発することに。例のアンカーみたいな、実は掘削用のドリルの電磁波だかなんだかのせいで、通信不能だし転送システムも一切不能に。うーん、上手く出来てるなぁ。
 小型艇で出かけるパイク艦長ですが、接近戦が出来る人、はーい!と手を上げたスールー東洋系と、不法乗船で血の気の余っているカークと、それからオルソン来いっ、と颯爽と出かけていきます。後のことをまかせるスポックも連れて。

 バルカン星に悪さをしているのは確実なので、一刻も早くあれを何とかしたい。小型艇に向かう間にバシバシ指示を出すパイク艦長。
 あとのことはスポックに任せる、スポックの補佐はカーク、カークたち3人で小型艇からあのドリルに降下して無力化して通信再開できるように、と指示を出すパイク艦長。艦長はどうするんですか!?と問うカークに不適に笑って言って曰く「おまえが助けに来い」。
パイク艦長――――!かっこよすぎます――――!!カークのことを買っていたのか見る目があるのか、賭けなのか。賭けなきゃならないときもあるでしょうしねぇ。ここもテストに出ますので要注意。
 小型艇から、準備の出来たカークたちを射出する……んですがこれが怖い。いくらスーツを着ているとはいえ、あんなスピードで自由落下して大丈夫なんだろうか?ガンダムは大気圏に突入するとき大変そうだったよ?などとつい考えてしまいます。
 パラシュートも、よっぽど強度が高くないと耐え切れなさそう。実際、ジョイント部分が切れちゃってたし。
 オルソン君もねぇ、何を考えているのかねぇ、チキンレースとかじゃないのにねぇ。ゴンバンボッで出番が終わってしまいました。

 チェコフ君は、声もかわいいね。カークはなんとかドリルのプラットフォームに取り付くことに成功。宇宙空間から自由落下でドリルのプラットフォームに取り付かなくちゃいけないなんて、コインめがけて着陸しようとしてるようなもんなんじゃないだろうか?よく落ちられたねぇ、カーク。ガリガリ取り付くも、開いたままのパラシュートが風をはらみ落ちそうに。
 スイッチひとつで開いたり閉じたりするパラシュート。便利でいいねぇ。
 そうこうしているうちに、「なんだなんだ?」とばかりに労務者風のロミュランさんたちが出現。そしたら見たことない奴が立っている!相手のほうが、ビックリしたのではないかと。折りたたみ式ナイフもどきを手に取……ろうとして取りこぼすカーク。しようがないから肉弾戦になるカーク。
 スールーに「接近戦経験て何?」と聞いて「フェンシングだよ」と言われ、え〜フェンシング〜みたいな顔になったカーク。でも、あんたさんももうちょっと、拳以外の接近戦に対応できる技を身につけたほうが良いのでは?ロミュランさんたちと戦っているとき、ちょっと危なかったしかったよ?
 カークてんてこまいの巻きの間にスールーもプラットフォームに接触してぶらさがり。危うく落ちそうになったところを、パラシュートの収納機能を使って這い上がったのはいいものの、今度はプラットフォームから噴出する炎みたいなのに連れて行かれそうに、なったところを折りたたみ式ナイフもどきでザシュッと一刀の元に切り捨てます。やっぱり刃物の扱いには精通していたほうがいいよね。いざというときのためにも、事故らないためにも。

 チャンチャンバラバラどかばきどかばきとやりあって、どうにかロミュランさんたちを退けたものの、ドリルを爆破するためのブツは、亡きオルソンさんが持っていたのでさてどうしよう、こうしよう、とロミュランの持っていた火器でドリルを攻撃。ドリル機能を一旦停止することに成功します。
 でも掘り進めた穴はすでに、バルカンの心臓部にまで達していたらしく、「船長!ドリルが止まっちゃいました!回収して再起動しないと動きません!でもコアには達しています!」との報告にネロ船長、すかさずコアに、赤色物質を投入するよう指示。
 よく見るとここで、格納してある小型船の中に入って液状の赤いまん丸に注射器のようなものを差して、ほんのちょっぴり赤色物質を取り出して使ってますね。この船とこの赤色物質を作ったのはスポックだけど、ちょっと作りすぎなのでは、スポック。それを海に流す小瓶よろしくバルカン星のコアに向けてぽーん、と。袂を分かったバルカンへのロミュランからのラブレター、にしては、内容がハードすぎるよ、ネロ船長。目には目を、歯には歯をなんだろうなぁ。それが出来るだけのものを、持っているわけですから。

 ドリルを使用不可能にしたのはいいものの、赤色物質入りの推進装置つきランプみたいなのが、穴に向かって行くのを目撃するカークとスールー。もちろんあっという間にコアまで到達、そして変異が。カークが母船に連絡し、突然の異変についてチェコフが試算します。なんと、あんなぽっちりの物質が開放されたことで、特異点が出来、要するにブラックホールとなっちゃって、数分でバルカン星はブラックホールに吸収されてしまいますという恐ろしさ。なんというおそろしげなテクノロジーの合体だ。赤色物質を作ったのは未来のスポックだけど、採掘船勤務で掘削機の使用はお手の物で、恨みを持つネロたちにそれが渡ってしまったという、最悪の結合ルートね。
 ドリルを回収するのにナラダ号に引っ張りあげようとしたため、お約束というかスールーが落っこちます。でもパラシュートはもうありません。大の字になって精一杯落下スピードを落とそうとしますがあまり役に立っているようには見えません。スールーを助けるために、さっき自分も助けられて命拾いしたカークは飛び出します。スールーを見事キャッチ!してホッとしたのもつかの間、パラシュートも、2人もぶら下げるのは嫌なのか、さっきからの酷使でいい加減弱っていたのか、ジョイント部分からあっさり飛ばされ再び大落下。

 早く転送を!をカークは叫ぶけど、転送しようとしている本来の担当者では、動きの早い2人を補足仕切れないようで、「僕なら出来る!」と張り切って走っていくチェコフによって無事キャッチ&転送。ここで、チェコフが転送室まで行く間に、カークたち地面に激突してるんじゃね?などと言うのは野暮ってもんでござしょうねぇ。しかし、落下のスピードのまま転送室の床に叩きつけられたんだから、さぞかし痛かったことでしょう。
 しみじみと生還を喜びあまりの衝撃にイテイテ言っている2人にさっさとどくように言って、スポックが転送位置に。バルカン星にいる両親を助けに行くとのこと。ところで、乗組員の家族とかを優先的に助けに行くのはありなのかな?全員助けに行けるわけじゃないからいいのかな?艦長代理の役目を人に任せて。
 ナラダ号は多分さっさと離脱しちゃっているだろうけど、追跡よりも人命救助が先なのかな?究極の選択だなぁ。何しろネロ船長たちは、坊主憎けりゃ国まで星まで憎い!の境地になっちゃってるもんなぁ。このときも、首尾よくバルカン星を破壊したから次はスポックのもうひとつのルーツである地球に向かっているもんね。エンタープライズ号はわりとすぐに地球付近からバルカンまで来たけど、ナラダ号はそういった方面では発達していないのかな?それともセルフじらしプレイなのか?

 ところで、ドリルで戦っていたときのネロの部下の血と思しきものは黄色だったけど、バルカン人は緑じゃないのかな?変わったのかな?それとも黄色っぽい黄緑?髪形はおんなじだそうだけど、ネロも髪を生やしていたらあの髪型なのかな?っていうか、もしもロミュランとバルカンが袂をわかってなかったら、ネロもあの髪型だったんだろうか?スポックみたいな?でも巻き毛だからストレートパーマでもかけないとくりんくりんになっちゃったりして。かわいいですが。もしやロミュランの人たちが家出したのってそれが原因?巻き毛の人たちがあの髪型を嫌がってだったりして?
 ところでスポックの母の服がすごい胸高なのはなんでだと思っていたら、どうやらバルカン星の女性服の特徴なんですね。女性長老さんも着てたし。マチコ巻きにしたたりフードを被っていたりするのは、星の人と髪形が違うのを無駄にアピールしないためなのかな〜と思ったり。
 長老が集まってナニをしているのかは不明ですが、そこへ危険を知らせにいくスポック、母をエスコートして脱出を図るスポック。でも、崩壊しつつある星の崖っぷちに立つという2時間ドラマの犯人語りのような場所に立っていたお母さんは落下。

 これ、最初どうしてお母さんだけが落ちていってしまうのか分かりませんでした。まさかと思うけど星と運命を共にしようとかそういう?とか思ってました。あの辺の、端近にいたために崖崩れに巻き込まれて落下というプロセスは、一行を転送させようと待ち構えているチェコフが見ている熱量表示みたいなのを見てると分かりやすいですね。あれ見てやっと分かりました。
 しかし、目の前でもしかしたら最も助けたかった母が落ちてしまい、手を伸ばすも自分はそれを止められなかった。落下する母を呆然と見つめた表情のままエンタープライズ号に転送するスポックが痛い。転送目前でスポックの母が落下してしまったので「あの女性を補足出来ません!」というチェコフの叫びも悲痛で。
 さっきはすごい速度で落下していくカークとスールーをキャッチ出来たじゃない!と思いますが、落下している人間ひとかたまりと、落下していく人間と静止している人間たちというのは無理なのかな?はっきり言って、お母さんを助けにいきたくて行ったような感じなのに、肝心のそのお母さんを目の前で失ってしまうなんて。お母さんの最期に居合わせることが出来たのが、せめてものことですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

後編へ

モドル>>