スタートレック感想文
後編

 

 

 ネロが何故パイクさんのこと欲しがったのかと思ったら、地球に近づくためのパスワードみたいなのが欲しかったのようで。せっせと尋問して聞き出そうとするも、当然の如く口を割らないクリストファーさん。
 船長御自ら尋問しているけど、ここでネロはパイクさんのことをひたすら、「クリストファー、クリストファー」とファーストネームで呼び続けていましたけど、ネロの星ではファーストネーム重視の考え方なのかしら?いきなり親しげで面白いですが。パイクさんからしてみれば、未来の連邦&スポック大使の、罪ともえいない罪で怒られたって困るだけで、「こっちの世界では起こってもいないことで怒られたって知るか!逆恨みするんじゃない!」と主張するも、坊主憎けりゃ全山憎しになっているネロに通じるわけもなく、反対に「こんなことになる前は働き者のいい夫だった!がんばって働いて、身重の妻を養ってたのに、2人とも死んでしまった!!」と逆ギレ。
 くどいようですが、身重の妻が故郷ごと惑星の崩壊による連鎖反応で失ってしまっても、そんな気配はかけらもないこっちの世界で「未来のおまえたちは俺たちを見捨てたひどい奴らだ!!」と言われましても。祖先のことで怒られるんじゃなくて、子孫のことで怒られるなんて、ある意味新しいパターンですかね?

 尋問で艦長が簡単に白状するわけもなく、どうするつもりなんだろうか?何故か足元が水浸しのところの上で手術台みたいなのに拘束されているパイクさんの爪の間に畳針でも刺すのかと思ったら、ここで自白剤代わりになるという便利なアイテムを取り出すネロ。
 でもあれどう見ても、宇宙『ナメクジ』には見えないんですけど〜。あんなカミキリムシくらいもあるでっかいのが口の中に入ったらどう麻痺されても痛そうなんですけど〜第一喉を通るのか?それだけに余計恐ろしいですが。
 パイクさんの口をぱっくり開けさせて、宇宙ナメクジを投入するネロ船長。
 トングみたいなのを持っているところもステキ。復讐のために、いろんなものを用意していたのね。
 気の毒なパイクさんは思い切り「うわ――――っ!」でしたけど、自白剤投与だけでも充分嫌なのに、あんなでっかい虫が体内に入れられるなんて、拷問としても恐ろしすぎる……。

 一方、精神的に破綻してしまったというスポックが、艦長去りしあとのエンタープライズ号を取り仕切るも、何しろ破綻しているのでカークと意見が合いません。破綻してても合わないんでしょうけど。少なくとも、この時点ではまだ。
 パイク艦長のいいつけ通りに艦隊と合流しようとするスポックと、そんなことしてたら間に合うもんも間に合わなくなるだろ!次に狙われてるのは地球だぞ!あんたのもうひとつのルーツなんだから!地球がぶっ壊されそうだってのに、悠長に合流なんてしてられっか!ちったあ考えてものを言え!!なカークとは、そりゃ意見も合わないことでしょう。
 スポックは平時向けだけど、超法規的措置が必要な有事には、カークのような人のが効果を発揮することもありますもんね。
 意見の対立から、思いっきり宇宙に放り出されてしまうカーク。いくら艦長代理と意見が対立したからって、いくら宇宙艦隊の基地のある惑星だからって、乗組員を救命艇みたいなのに乗せてぽいしていいのか?座敷牢とかに収監するのが妥当では?でもそうするとスコットとスポックシニアの出番がなくなり、地球を助けに行けなくなるからな〜結果オーライなんだろうか?それともこれもカークの強運?

 デルタ・ベガは雪です。そんな寒々しい星にポイ捨てされたカーク。
 救命艇は「助けが来るまでじっとしてなさい!」と教育的指導をするけど、もちろん大人しくしているようならカークじゃないわけで。雪と氷の惑星に到着するやいなや、雪原に思い切りホールインワンしてしまった縦雪穴から這い出て、「いくらなんだってこんな星に放り出すなんて、絶対にスポックは間違ってるっ!!」みたいなことをぶつぶつ言いながらとぼとぼ歩くカーク。
 ところでどう考えても薄着過ぎるようなんですけど?雪と氷の惑星で、雪も降っているんですけど?フードの下に帽子を被って口と鼻を覆わないと呼吸のときに鼻が凍りませんか?これも未来のテクノロジーなのか!?
 さてここでお約束な出来事が。もう出生時がああで、性格がこうなんだから、波乱万丈な人生は約束されたようなもんなんですかねぇ。カークのことを「あら珍しいのがいるわね、美味しいのかしら?ちょっと味見してみようかしら?」な怪獣さんが情熱的に走ってきます。すごいな。目がいいのか鼻がいいのか、姿も見えないほどの遠くから、カークめがけて一直線です。草原では、目が良くないといけませんとアルトジンも言っていた。雪原もきっとそうなのでしょう。

 ちょっと犀っぽいテイストのある地元獣でした。
 どう見ても友好的ではない地元獣との友好関係構築はあきらめて、とっとと逃げるカーク。その前には、別のもっと大きな口がエイリアン風な地元獣その2が!!まあいいんですお約束でも、面白かったから。地元獣その1は地元獣その2にぱっくんちょされてぶん投げられます。絶対カークよりこっちのほうが食べでがありそうなのに見向きもしません。よっぽど新しいもの好きなのか?多分友達になりたくて迫ってきたんではないと思われ……口をバクバクガチガチさせてましたからねぇ。一難去ってまた一難。モテる男はつらいね、カーク!
 四つ足の自分の何倍もある地元獣に追いかけられても捕まらないカークの脚力については置いとくとして、逃げてるうちに崖というか斜面というかを落ちて、地元獣さんは踏みとどまってくれればよかったんですが、あえなく一緒に激落ちすることに。落ちたそこは氷が張っているようだったから湖とかなのかな?割れなくてよかったねぇ、カーク。逃げ場所を求めているうちに洞窟発見!がんばって入り込むも、あいにく入り口がちょっと大きく、地元獣も入ってきちゃいました。狭いし武器はないし逃げ場はないし、あやうしカーク!そこへさっそうと王子様現る!!ではなくてスポックシニア現る!

 火を持って地元獣を追い払うその背中はカックイイ〜シビレル〜としか言いようがなく、カークも惚れたに違いないね、きっとという感じ。古来よりピンチを助けてもらうと好感度はアップし、吊橋効果もあって恋に落ちると相場が決まってますしね。少なくともカークの恋は、スポックシニアが皺深い顔で振り向いて、自分が誰を助けたのか確認してからおもむろに、「何だって君がこんなところにいるんだね?ジム?」と言うまでは続いていたと思われ。
 「確かに俺はジム・カークだけどあんた誰?(なんだかものすごくどっかで見たような気がするんだけど、これが既視感?俺、助かってホッとしてちょっと混乱してる?)」なカーク。そりゃそうでしょう、誰が一体思うのか、もし「似てるなぁ」と思っても、親戚かな?とかバルカン人て髪型が同じだからみんな似て見えるなぁ、となるのが想像力の限界というもので、まさか目の前にいる王子さま(違)が地元獣に追っかけられるまでぶつぶつ言っていた当の相手の老後の姿と誰が考えましょうか!でもそうなのです、そう言われてもちろん驚くものの、いつまでも驚いていたり信じなかったりすると話が進まないのでほどほどに。

 129年先から来たスポックだという王子さまと火に当たりながら今後の方策を練るカーク。
 この寒々しい星にあって、火っていいですねぇ。見てるだけで和みますねぇ。
 このほうがてっとりばやいからと、スポックシニアの記憶を見せられるカーク。ネロがなんだってあんなにぷんぷん怒っているのかという訳を知るわけですが……このあと説明してるシーンはなかったような?ちゃんと説明しといてね、カーク。
 スポックシニアはネロたちに遅れること数十年後にこちらの世界にタイムスリップしてきたそうですが、すぐにネロたちに捕まった割には火を熾せたりしているので、少しは装備つきでポイされたのかな?わざわざ目の前で何も出来ずに故郷の星が破壊されているのを見よとポイされたスポックシニア。未来のロミュランを救うことが叶わなかった代償はあまりに大きく、それ故にか復讐も規模が大きく、なすすべもなく故郷の崩壊を見なくてはならなかったスポックシニアの言葉が染みます。

 129年先から来たと言ってました。ということはつまり、それまでの世界にはもう誰もいないということなんですね。
 スポックはバルカン人なので二百数十年の寿命があるはずだけど、地球人であるエンタープライズ号のクルーたちのほとんどがもういないのではないかと。それを思うと、パラレルワールドのとはいえ、若き日のカークと会うことが出来たことを「こんな日に君に会えたのはとても嬉しい出来事だ」とか言っていたのが染みます。こちらのカークとの出会いは、まさに福音だったのではないかと。旧友は下手したら初めて会ったときよりもっとピチピチのかわいこちゃんになってますけど。
 違う世界の未来からきたスポックシニアに、思わずといった風に聞いてしまうカーク。そっちの世界の、こちらでは一度も会うことのなかった父親のことを。スポックシニアにとってカークとの出会いが福音なのだとしたら、カークにとっても父親のことを聞くのは、慰めにはならなかったでしょうか。もし生きていたらそうだっただろう父親。素晴らしいスターフリートで自分はその影響で宇宙艦隊を目指し、エンタープライズ号に乗ることになった自分のことを、とても喜んでくれた父親。運命のいたずらがなかったら、あったかもしれない父親とのあれやこれや。どちらにとっても、しんみりする場面です。

 双方の事情を説明するうちの、スポックシニアの言うネロの寸評が楽しいですね。「あの困ったロミュラン人」ってそれにつきますよね、ホントにもう、困った愛しの船長さんだこと!
 スポックシニアのアドバイスのもと、なんとしてでもエンタープライズ号に戻れ、君が艦長になって舵取りをしなければこの難局は乗り切れん、と主張するスポックシニア。そこで寒風吹きすさぶ中、今度は地元の誰とも会わずに雪に埋もれないのはどうしてだ?というような宇宙艦隊の基地に到着。で、この基地、何のためにここに?そういえば『パタリロ』でも、何故そこにあるの?というところに駐在所みたいなのがあったっけなぁ。などということは置いといて、リンゴーンとベルを鳴らして中へ。
 てっきり食糧をはじめとする荷物を持ってきた人たちかと思ってぶつぶつ文句を言うスコット。飢えているそうです。それじゃあしょうがない。スポックシニアは、非常の際だからとのちにスコッティが発表するワープ中の船に転送する理論の添削を。本当はいけないんでしょうけど、背に腹は変えられないとか?
 ところでスコッティのときは、そーんなに驚いたり感動的だったりうるうるだったり会えて嬉しかったりはしてませんねぇ、現金なやっちゃ。

 スポックシニアが行くと新旧スポックそろい踏みになってしまうので、やばかろうとスポックシニアはお留守番するとのこと。王子さまと離れるのがさみしいのか、一緒に来て欲しそうなわんこのようなうるるんな目でスポックシニアを見るも、新旧スポックが会ったら想像を絶する災いが襲い掛かるぞ!とばかりに脅かされたのでやむなく断念。実はこれ、スポックシニアの嘘なんですけどね。この後ちゃんと新旧スポックご対面シーンがありますが、別に核爆発も起こらず普通の出会いと別れでしたから。
 スコッティも一緒に行くとは度胸あるなぁと思ったら、エンタープライズ号に移って、例の転送理論を実現させなきゃいけないからですかね。未来の人間が、過去の人間に教えるのは不正行為なのでは?とまぜっかえすカーク。そういえばコバヤシマルテストでシステムに細工したのをスポックに怒られてたのは、ついこの間のことなんですよね。思えば遠くに来たもんだ。
 そう言われてスポックシニアすまして答えていわく、「友人に教わったんだよ」友人=スポックシニアの世界のカークですもんね。カークでなくてもにやっとしますわ。
 スポックの『不正行為』と『大丈夫』はどちらもくり返し出てきて面白いですね。面白いとは、こういうことをいうのではないかと。

 相棒さんはお留守番で淋しそう。
 スポックシニアが、おそらく万感の思いを込めてバルカン風挨拶でカークたちを送り出します。「長寿と繁栄を」と。
 失敗したら某提督の犬のようにどこに飛ばされるか分からないのに、度胸がいいというか勇気があるというか楽天家なのかしらというか。
 もちろん成功しますけど。でもただ成功しないのはお約束。
 浄水場みたいな場所に出現、したのはいいけど、スコッティが水道管の中に!スコッティったら頭がいいだけじゃなく肺活量もすごいなぁ。あんな長いこと水道管をさまよえるなんて。
 もちろんこれも無事カークがダクトを開けて救出しますが。でもそのダクトを開けるために機械を動かしたことから艦橋のスポックにバレます。侵入者だ!保安係急げ!となってしまい、あっさり御用となるカーク。カークたちを捕獲しにくる保安係が、酒場でケンカした連中なのはご愛嬌。あんたたちも乗ってたのねぇ。ウフーラは掛け合わないと乗れなかったのに。

 ずぶぬれスコッティとともに艦橋に連れてこられるカーク。
 放り出したはずなのに、どうしてちゃっかり戻っているのか、しかも知らない男を連れて!と知りたがりやの血が騒ぐスポック。
 でもそれは虎の子の情報なので、あくまで内緒にするカーク。カークにそんなことが出来るわけがないと見当をつけたスポックは、見知らぬ男に迫ります、が。絶対言うな!のカークの引き寄せ作戦で、スポックの意識はカークのほうへ。
 そう「母親が死んだってのにずいぶん冷静だな、スポック。あんたには、親子の情愛もないってのか?」と。
 そういえばその昔はケンカ番長として鳴らしていたんだから、ケンカに持ち込むのはお手の物なのかも。スポックシニアに「彼は今故郷と母親を亡くしてふらふらだ。そこをつけばイケる」と本人自ら暴露したネタで攻めているわけですが、カークにとっては挑発のうちにも入らないチョロい作戦だったのかも。もしかしてスポックシニアにそう言われたとき「え?そんなんでいいの?」状態だったのかも。
 そういえば、子供の時にも学校でからまれて、かっとなって殴りかかっていたもんなぁ。結構家族がらみのことについて、怒りの沸点低いのかも?

 ケンカ心理学にたけたケンカ番長に手もなく乗せられて、大勢が見ている中で本気出してカークを仕留めにいってしまうスポック。おい誰か止めろよ人死にが出るぞ、というところで大御所のスポック父が登場。遅くないか?それともみんな「……いくら本当のことでも……言いすぎだよ、カーク……」とか思っていたのか?それともスポックのあまりの剣幕に、止めに入ってとばっちりを受けるのを恐れたのか、まさか殺しはしないわよね?とか思って?
 その辺の詳細は不明ですが、カークの挑発的言動によって、艦長としてありえない行動に出てしまったことにショックを受けつつスポックは艦長代理を辞任。代理指名されたスポックがいなくなっちゃったぞ、どうすんだ?というマッコイのもっともな指摘に不敵に笑って、座っているときに正面から見ると戦国武将の床机のように見える艦長席にどっかと座るカーク。
 
そう、ここがテストに出るわけです。

 なにそれ!?となるも、ここでスールーが援護射撃。動揺つき。確かにパイク艦長はそう言っていた、と。
 えー嘘!パイク艦長そこまで考えてたのー!?ってか人選ミスなんじゃあ!というのがありありとした表情の皆さん。信用ないなぁ、カーク。
 でも仕事はさくさく進めるカーク。館内放送で、スポックが艦長代理を降りたので、さらに代理として自分が就任したこと、進路を変更して、艦隊とは合流せず、パイクさんをぱっくんちょしたまま地球に向かっているロミュラン船の後を追うこと、などを告げます。
 心理的によろよろのふらふらのスポックは転送室へ。母を助けられず立ちすくんだあの場所へ。ところでパパや、そこでスポックに「彼女と結婚したのは彼女を愛していたからだ」とか言うくらいならどうしてスポックがケンカしたあの子供の頃に照れながらそう言ってやらん!!まったくバルカンの男どもと来たらもうもう!復讐心を無理に抑えようとするな、それは彼女も望むまい。彼女はお前に気持ちの赴くままに、自由に生きて欲しかったはずだ、という母の解説はOK!それでバルカン人ぽく、無理に感情を抑えようとすることをやめたスポック、艦橋に戻ります。一仕官として。

 艦橋では、どうやってロミュラン船の地球破壊を止めるかの話し合いに。転送するにも、それなりに近くて、見つからない場所を探さなくてはならないそうで。そりゃそうか。見つかったら今度こそ「ファイアエブリシンっ!」とか言って攻撃されちゃうだろうしなぁ。そこでアイデアを発言する弱冠17歳ピチピチのチェコフ君。土星の輪のところにひそんでいれば、相手に見つからずに転送出来るかも♪と。チェコフ君、君って英語の発音の壁以外では壁がないなぁ、デキる17歳です。
 自分よりはるかに年下の、少年と言ってもいい操縦士の無心な瞳に打ちのめされるバツイチボーンズなのであった。うーん、どうしたもんかなぁと悩んでいるところへ、すっきりした顔をしてをして現れるスポック。苦悩と混乱の時期を乗り越えて、すっかり元通りのすまし顔。
 スポックシニアがニュースソースとは言えないカークの「あいつらは未来から来たんじゃないの?」という発言に、「何を馬鹿なことを」と返すドクター。それに対するスポックの意見がまるでホームズみたいだなぁと思ったら、本当にホームズ由来だったみたいですね。論理を尊ぶところが似てるのか?ホームズならバルカン人的にはOKなのか?検討の結果、何とかなりそうだしほかにいい手も思いつかないしということで、チェコフ案を採用。スポックは自分ならロミュラン人の言葉も分かるからと乗り込みに立候補。もちろん、人に行かせて船に残っているわけもないカークも一緒に。そもそも「パイク艦長は俺に助けに来いって言ったんだ!」というのも、カークのとにかくやってみる!精神の後押しをしてましたし。

 そんなわけで、土星の輪のあたりにひそんで、そこからロミュラン船に転送されることになったカークとスポック。転送システムにある部屋に移動……するのはいいけれど、そのときもうナチュラルにウフーラも来て、スポックと別れを惜しむのはいいんですが、仕事中人目のあるところでやるのは、宇宙艦隊的にはOKなのか?謎です。そしてロミュラン船に転送出来たってことは、このときはまだドリルがセットされてなかったっけ?もうしていたような気も。転送担当のスコット曰く、「社会通念上、倉庫とかのありそうなところに転送するから」と言われて送り出され、思いっきり敵のいる場所へ。
 ロミュランと宇宙艦隊の社会通念の違いなのか、もともとは採掘したものを貯蔵していた場所とかの作業所なのか、ロミュランの人たちにお出迎えされるが如く登場してしまったスポックとカーク。こっちもビックリだがむこうさぞやびっくりしたことでしょう。

 そういえばロミュランには転送システムは使ってないのかな?妨害電波とか出せないもんなのだろうか?あのドリル以外にも。出せたら話は進みませんが。どんどんパチパチどんパチパチとやっている間にも、働きもののドリルは地球の核を目指して掘り進みます。あれはなんだ!とドリルが見える場所にある士官学校の生徒も騒いでおりました。他の首脳部めいたところの動きを追うと冗長になるからか割愛されております。はっきり言って今このとき、地球を救えるとすれば、あのドリルをなんとかしよう!と誰かがドリルを破壊するか、ネロたちが何をしようとしているか知っているエンタープライズ号の人たちしかいません。なのでがんばるカークたち。
 もとが採掘のお仕事をしていた人たちのせいなのかいきなり現れた敵に動転してしまったのか何なのか、多勢に無勢ですがカークとスポックたちの勝利。ばったばったとなぎ倒したうちの1人の精神と融合して情報を得たスポックは、赤色物質満載のスポックシニアの船に、カークはパイクさんを救出にと二手に分かれることに。とりあえずスポックシニアの船には一緒に行ってみるようで。

 なんかこの船、どっかで見たような……気のする上に、船に「確認。おかえりなさい、スポック大使」とか言われ「?」になるスポックに、「ラッキ♪」とか言ってスルーするカーク。なんとなくしっくり来るのは、年齢に左右されないスポック好みの船ということなんでしょうか。どう考えても、なんだかこれはおかしいぞ、と思いつつ操縦できそうだからこの船を使ってドリルを破壊しに行くことにするスポック。不正行為も場合によってはアリ、というのがすでに身につきつつあるような?さすがに気弱になっているのか、こともあろうにカークにというか、それだけカークに心を許し始めているのか、自分にもしものことがあったらウフーラに……と言いかけるのをさえぎるカーク。
 そんな縁起でもないこと言うなって、大丈夫だって、みたいなことを。ちょっと、ほんのちょっとスポックは、亡き母が言ったのと同じ励ましの言葉、にと胸を突かれたような顔をしていたように思うんですがどうでしょう?『不正行為』と『大丈夫』は、くり返し出てくるので、チェックポイントかと。

 スポックを送り出してからパイクさん救出に向かうカーク……は待ち伏せされてました。侵入者有の報を受けていたネロが、格好良く仁王立ちして高所からカークを見下ろしてます。ナラダ号の内部はすべて、工場とか謎の体内めいているので、ここもまた空洞が多いかと思ったら、謎の棚状のステップがあちこちに。ようやく相対したネロに銃を向けるも、守りがお留守なので呆気なくロミュラン人の船員に倒されちゃうカーク。
 素敵な跳躍を見せて下り立ったネロにぼこぼこにされます。やっぱりバルカン系と地球系では、基礎体力が違うのか。「ジェイムズ・カークが英雄と言われていたのは別の世界での話だ。おまえとは違う!」と叫ぶように言っていたのはもしかして、自分がもうかつて暮らしていた世界から、どんぶらこっこと流されてしまっていることへの悲しみが含まれていたりなんかしないだろうか。故郷はなく、自分の属していた世界には、おそらくもう戻れない――――恐ろしいことです。そうこうしているうちに、スポックが地球の核に向けられていたドリルの破壊に成功、その報がもたらされるや否や、おそらくネロの頭の中はおのれスポック!でいっぱいになったと思われ。「スポーック!!」と叫ぶや否や、またしても華麗に飛びかつ走り去るネロ。
 九死に一生を得たカーク。でも最初に邪魔したロミュラス人がいますけど。「はははは、地球人は弱っちいなぁ」となるも、当の相手の銃を奪って反撃に出るカーク。どうにかこうにか落下はまぬがれたカーク。ところでここでカークを足蹴にしようとしていた船員の履き物は、もしかして地下足袋?やはり労働者には地下足袋が一番なのだろうか?

 しかしぶら下がり健康法するのは何回目だい、カーク?ヴィンテージカーを駄目にした幼い頃から相当、上半身が鍛えられていると思われ。やれやれよっこいしょとステップに上がり、それからおもむろにパイクさんを助けにGO!例の水浸しゾーンに放っておかれたパイクさん。とりあえず、意識はあるようで一安心。
 「何しに来たんだ」「何しにって……助けに来たんですよ、言われた通り」まさか本当に助けに来るとは、お釈迦さまでも思うまい。去り際も格好いいパイクさん、銃で狙うロミュラン人から、助けに来たカークを反対に助けてカークもろとも転送されます。
 ドリルを破壊し、再びナラダ号に向かいネロに「抵抗すれば攻撃する!」とかなんとか言って突入しようとするスポック。「ファイアエブリシン!!」となるネロ。スポックシニアの船には、たっぷり赤色物質があるのを知っているので、ネロ以外の人はためらいますが、ネロはそんなことには委細構わずスポックシニアの船を攻撃。
 船のコンピュータが当たり前ですが冷静に、「あれが当たったら赤色物質が爆発して大変なことに」などと身も蓋もないけど厳然たる事実を警告。果たして赤色物質はどうなってしまうのか!?と、そこでスポックはワープ。もちろんネロは追いかけます。追いかけられて、スポック絶体絶命か!?というところで、エンタープライズ号登場!バックミュージックも高鳴ります!よっ、冒険屋!!
 そういう打ち合わせはしてなかったようだけど、実はしていたのか追跡調査をしていたのか、千両役者のようなタイミングで現れます。そこでスポックもカークたちも、一緒に転送され、いっぺんに二つの場所から3人の転送を成功させた!と喜ぶ職人なスコッティ。そうか、転送ってそれなりに近づいてないと駄目なんだったっけっか。エンタープライズ号も、ここで決めなきゃあとがないのは分かっているので攻撃にも力が入ろうってもんです。

 しかし、エンタープライズ号が総攻撃をするまでもなく、乗り手のなくなったスポックシニアの船がナラダ号に突っ込んでいるので赤色物質が爆発を起こしてまたしてもブラックホールというか宇宙嵐、というか宇宙台風の目、みたいなものが出現。
 吸い込み力がすごいから、吸引機のようですが。とにかくそれがナラダ号の背後霊のようにこうずももももっ!と吸い込みを開始。すっかり恐慌状態のナラダ乗組員。もちろんネロはちっともあわてたりしてませーんって感じだけど。
 総攻撃にかかる前に、「やっぱり一応言っとかないと」とばかりにネロに問いかけるカーク。「かわいく『お願い、助けて〜ん』って言ったら助けてやらないでもないけどどうする?」と。「そんなことする必要ないでしょう!とっととやっちゃいましょう!」と主張するのがスポックで、「いやでも一応言っておこうよ、人道的にも。こっちは誠意を見せたんだよって胸張って主張できるし〜」という言い分なのがカークなんて。言ってることが逆みたいなのがまた楽しく。これも友人の影響なのかな?

 もちろん復讐の鬼になっているネロは突っぱねます。「おまえらに助けられるくらいなら、ロミュラスが1000回滅んだほうがましだ」と。そう言ってネロは滅んでいきます。乗組員たちは沈んでいく船から逃げ出す鼠のように駆けていき、ネロは静かに船長席に座り、攻撃され吸い込まれ崩壊していく船をじっと見つめています。見つめているのは、船なのか恨み重なるスポック大使の若かりし頃が乗っているエンタープライズ号なのか、過ぎし昔を懐かしんでいるのか、遠い過去を振り返っているのか。
 それとも何も見ず、何も考えていないのかも。そしてついにとうとう目をつむります。休んでいるときも目を開けていて、何十年も寝ていないとか何とか言っていたような気のするネロが、ついに目を閉じました。
 『ディープインパクト』で、女性飛行士が最後に、胸の前で腕を交差させ目を閉じていたのを思い出しました。母なる何かに回帰していくような気がしました。帰れるといいな。ネロが帰りたいと思っている場所に。それが奥さんと子供のところならそこへ。目を閉じたネロは、『うしおととら』のひょうさんのように、奥さんと子供の待つ家に帰れたのだろうか?帰れたんだといいなと思いました。帰れたことにします。

 楽になれたらいいねと祈りました。瞋恚の塊のようになって、憎しみと恨みばかりを炉の燃料のようにして生きるのは、どう考えてもしんどそうだから。救いの手を拒んで、目をつむる。そういうのに、弱い。
 炭鉱の男みたいだった身軽で悲しい目をしたネロの、笑顔が見てみたかったです。
 ところでもしネロが「え?ホント?お願いお願い!」と頼んでいたら、ナラダの乗組員のみんなをどうやって助けるんだろうか?転送かな?船長は助けを拒んだけど、船員たちはどうだったんだろう?助けてもらえるものなら助けてもらいたかったかな?そして、ネロは本当に帝国を作るつもりだったのかな?
 ネロとカークの父ジョージは鏡の裏表のような、相似形のような。スポックシニアの船がナラダ号に突っ込もうとしているのを観ると、なんという相似形なんだろうと思いました。ジョージは妻と息子を守り逃がすことに成功し、ネロは妻と子を守ることは出来なかった。父は死にネロは生き残った。なんという、ままならなさ。
 ジョージは800人救ったけど、息子は何十億人救ったんだろう。そういえばネロたちは、カークにとって父の仇でしたね。作中一度も言っていなかったようだけど。カークの父の仇であり、スポックの母の仇でもあるわけだ。

 吸い込まれるように、ナラダ号はばらけ、花が開くように消えていきます。スポックシニアの船が突っ込むときだったかな?ナラダ号の、あのささがき牛蒡の集合体のような船の突端がなんだか、仏のうてなのように見えてしまいました。
 救援を断られたあと、総攻撃を仕掛けます。もう2度と彼らが時間を越えて、よその世界で悪さが出来ないようにと。
 そうしてナラダ号の終焉を見届けたカークは新たに命じます。「さあ、地球に帰ろう」と。そうこうしているうちに吸引力はすごくなる一方で、エンタープライズ号もかなりゆれてます。エンタープライズ号にはバルカン人の難民さんたちも乗ってるはずで、その人たちは生きた心地もしなかったことでしょう。一難去ってまた一難?しかし、エンタープライズ号こそが最大の危機に、全出力でワープしようとしても特異点から離れられません。このままじゃ船がバラバラになりそうです。せっかくネロたちを退けても自分たちが死んじゃったら意味がない。『敵を倒し、生き延びてこその勝利』です。こういうときこそカークの超判断、とにかく出来ることは全部やってみる!です。それでなんとかなったようで。

 一件落着した地球では、コバヤシマルテストのことは不問にすることにしたのか、それはそれこれはこれなのかカークによくやったねの勲章授与。でもテストで不正があったので3日間の謹慎、とかだったら面白いなぁ。
 パイクさんも「俺の目は確かだった……!」とか思ってるかな?嬉しそう。そのパイクさんからエンタープライズ号の船長の座を引き継いだカークの晴れがましそうなことといったら。その頃、バルカン星人再生のために、すっかり連邦艦隊を辞めるつもりでいたスポックが、式典にも参加せずとぼとぼ歩いています。と、その前になんだかどこかで見たことのあるような人が。もしかしたら分かってたのかもしれないですね、お父さんではないと。
 案の定、「父上?」と聞いたら、返ってきた答えは「わたしは我々の父ではない」というものでした。老若スポックの邂逅です。大変!宇宙が爆発しちゃう!などということはなく、穏やかに話し始める2人。
 2人のスポックが会ってしまったら大変なことになるぞとカークを脅かして口止めしていたこと、若スポックが艦隊をやめなくてもバルカン星の再生は成ること、お前は艦隊にいてカークのところにいるべきだからなんとしてでも残れというアドバイスのこと。「自分に『長寿と繁栄を』ではおかしいから」と、スポックシニアは言いました。「グッドラック」と。

 式典会場を見下ろすスポックシニアの呟きにかぶせるようにして、新しい体制のエンタープライズ号の出発です。
 スポックも戻ってきました。さあ出発です。ナレーションがまたいいですねぇ。あの声であのナレーション。
 オールドファンならずとも、ぐっときます。その後の、エンディングテーマもまた。
 カール・アーバンとかエリック・バナとか見つけては、ひゃーひゃー喜んでおりましたですよ(笑)。
 いやー面白い映画でした!ほぼ初心者なんだけど大丈夫かしら?という心配は無用でした。
 文句なく面白い!あそこは?ここは?というところがないわけじゃないですけど、それを横に置いてあまりある面白さでした。
 観てよかったです。

 敵役で特殊メイクでマスクでセリフも少ないネロでしたが、アップは多かったし、やはり監督が惚れ込んだだけのことはありますね。悲しげなところが最高にいい、復讐に燃える人でした。しかも静かに燃える人でした。
 実を言わなくても、エリックの船長さんはどんなのなんだろうかと思ってました。
 予習をしていないとエリックだと分からない人続出だったようですが、生憎とというか幸いというか、「今回のエリックはこんな役!」という画像を見てしまっていたので、エリックが隈取り風メイクなのもスキンヘッドなのも知っていて、エンディングで名前を観て「え!エリック出てたの!?どこどこっ!?どの役だったの!?」という楽しみがなかったのがちょっと残念。愛の力でエリックが分かるかどうか試してみたかったなぁ。
 さてそれで、隈取りで強面を演出して、しかも敵役。一体どんな役なの?と思っていたものでした。
 しかし、蓋を開けてみたら、いたいけでかなしくて、胸がぎゅっと鷲掴みされるような愛くるしさに満ちている人でした。
 復讐に燃えるあまり25年もただひとつのチャンスを待ち続けたり、それ以前のことを覚えていなかったり、故郷を悼むあまりにものすごいことを考えちゃったり、後先考えられなくなっちゃったりした人でした。

 監督は、すごい敵役を作ったと思います。
 復讐心に燃えるあまりにイっちゃった人。一言で言えばそうなんですけど。
 監督とエリックがそれを、ずいぶんと深い人にしたなぁ、と。
 瞋恚で身を焼きつくすというのは、こういうことなのかと思います。
 映画としてのスタートレックも大変面白く観ましたが、ネロというキャラクターがまた。
 カークたちがナイナイした感情を、全部吸収したような人でした。
 大変興味深い人だったと思います。今もあの人のことを考えます。でも分かりません。
 もしかしたら、分かることなどないのかもしれないですね。
 おやすみなさい、ネロ。
 あなたの眠りがどうか、やすらかなものでありますようにと祈って、感想文を終わりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

前編へ

モドル>>