『クワバラクワバラ』
「それで五代くんずっと悩んでるってゆうの?」
たしたしと軽快にパソコンのキーボードを叩きながらも、桜子の弁舌はおとろえない。今日も今日とて差し入れ持参で「桜子さん、こんにちは〜」なんてユルユルと笑いながら入ってきたときから、はっきり云って桜子にはもう分かっていた。これは、なにか困ったあげくに来たな、と。
「うん。もぉ、考えれば考えるほどわかんなくなっちゃって」
屈託なくこんな風に困っていることをかくさない人間なんて、ちょっと他にいないんじゃないかと思う。五代雄介という人間は、本当にとっても、きわめつけに素直だ。そして、はさんですてたくなるくらい、我慢上手でもあるけれど。
「おかえしねぇ……」
そうは云っても、桜子だとて、面と向かってそんなことを云われればきっと、同じように困ってしまうだろう。しかもあいてはあの、一条なのだ。
「一条さんもねぇ……、バカがつくほど真面目だから……」
思わず手を止めて、ため息をついてしまうくらいには。
「俺も、そんなこと気にしないで受け取って欲しかったんだけどね」
うんうんとうなずきながら、あいづちをうつ。今日の差し入れ、ホットカレーサンドを、甲斐甲斐しく給仕しながら。飲み物は、ちょっとピロシキ風なのにあわせてロシアンティーだった。
「ハイ、桜子さん。あついから気をつけてね」
「ん、ありがと」
根をつめるとすぐ研究室に泊り込み、当然食生活もそれにあわせてコンビニ外食の連続になってしまう桜子にとって、この五代の差し入れはとてもありがたかった。本人は「碑文の解読よろしくね!」のおかえしだ、と云っているが、こうして「このご恩は必ず!」の永久運動はつづいていくのだ。
「一条さんはむずかしいわね、はっきり云って」
アツアツのところをはふはふと頬ばりながらのコメントにも、五代はうんうんとうなづく。
「きっと、こっちが思ってる以上のことを要求しないと、おかえしした気がしないだろうし」
「そうなんだよねぇ」
でも俺、一条さんにそんなおかえししてもらうようなことしてないし。
これを本気で云っているのだから、こいつもけっこうタチ悪い、とこれは桜子の胸の中。
「五代くんこれは年中行事で、そんなたいした意味はないんだってこと、ちゃんと云った?」
「云いましたよぉ。そりゃもういの1番に」
「そっか……」
ってことは、それくらいの理由じゃ受け付けない、ってことか。うーんと真面目に思案する。
「ゴハンをおごってもらうってのは?」
「それはいつもしてもらってるもん」
特にクウガになったあとなんて、ハラがへっているだろうって、なんだかすごくいいものを。今度からそーゆうときにはアタシも呼びなさい、と流してから。
「何かもらうっていうのもねぇ……。五代くん、今何か欲しいものある?」
「そうだなぁ、穴のあいてない靴下かなぁ……」
その切実そうな願いには、あっさり却下をくらわせて。
「とにかく何か、欲しくなりなさい!すべてはそこからよ!」
「だってそんな」
「だってじゃないの!だいたい五代くん物欲すくないんだから、仙人にならない程度にモノに囲まれてなきゃダメ!」
「は〜い」
ああ、でも決まらないよぉ〜。とついには顔をおおってしまうから。
「いっそのこと、合い鍵くださいとか云ってみたら?」
日常生活能力にかなり問題のある一条のことを、自分のこと以上に気にしているのを当てこすってみると。や、それはねぇ。プライバシーが。などと人がましいことをかえされてしまった。
だったらこんなこと人に相談すんじゃなーよっ。
ちょっとやさぐれてしまう桜子だった。