『花火とスイカと柿の種』
(2)


「おや、ハンサムさんいらっしゃ〜い!」
 その夜一条がポレポレについたときには、もうすでに先客が、特製フルーツカレーをうまうまと食べている頃だった。
「雄介〜、ハンサムさんが来たぞぉ〜」
「は〜い!」
 ああ、そんな別に呼んでいただかなくても、という言葉は、もうすっかり時流からはずれまくっていた。
「一条さんいらっしゃ〜い。さ、じゃあ着替えに行きましょうか!」
 仕度があるせいか、雄介はまだ洋服のままだった。すでに着替えているおやっさんは、これは機能性重視なのか、甚平だったりして、これがまた、それを着て生まれてきたのか!?というくらいよく似合っている。
 お客さん休憩用に借りてきた床机で、是非将棋なんかさして欲しいもんであった。
 2階なんです〜、ともう有無を言わせず連行される。浴衣とはいえ着物なんて自分で着たことは……、とかなんとか言ったところで、だ〜いじょうぶ!俺が教えますから!と返される。実際着物なんて、七五三の時の遠い記憶と、子供の頃のカンタン浴衣、しかも母に着せてもらったものしか覚えがなかった。

 店から2階に上がると、そこは雄介の部屋というか半物置というかとにかくカオスな世界に、ようやっと1畳ほどの空間が演出されていた。
「一条さんこれ着てください。あわせは、右手が懐に入るようにしてください。えーと、帯は兵児帯にしましたからチョウチョ結びでオッケーです。見えちゃうから下着はパンツだけのほうがいいです」
 説明しつつ服を脱ぎつつ浴衣を渡しつつ着替えつつ。
 大変器用な五代くんだった。
「あ!スーツはこのハンガー使ってください!」
「あ、ありがとう……」
 これが、着替えてフルマラソンするぞ!という話でも一条の手はもうちょっと早くなったことだろう。とまどい100%が、その指の動きに遺憾なくあらわされていた。
「俺のはですねぇ、実はおやっさんのなんでちょーっと丈が足りないんですけど、ま、浴衣だからいっかなぁ〜、と思って」
 などとコメントしながら、いかにじれったかろうと、さすがに大の男の着衣を脱がすのは失礼なので、じっと見守り、脱いだそばから着せ掛けていった。
「あ、よかった一条さんよく似合う!や、これちょっと遊び人・金さん風だからどうかなぁ、と思ってたんですけど、やっぱ着る人がいいと違いますね!」
 そ、そんなことは……、というセリフもまた、生まれいずる前に、泡沫のように消えていってしまった。仕事のことでもない限り、一条が元気な人のペースに勝てることは、ほとんど、ない。
「はい、うちわ!と下駄です!はき古しですみません。そのかわりはきやすいとは思うんですけど……」
「いや、充分だ。ありがとう」
「はい!じゃ、もどりましょっか。そろそろみのりたちも来る頃だし!」

「あら。一条さん、こんばんは」
 階下に行くと、こんなときにも甲斐甲斐しいお嬢さんがたが、今日もボランティアなお手伝いに精を出していた。
 いつもはカレーの匂いただよう調理場は換気扇を最大にしても押さえきれない湯気でもうもうで、その中で桜子とみのりと奈々の本日のキレイどころがせっせと白玉をゆでていた。
 このお祭りの目玉のひとつで、『年に1回「もういい!」というくらい白玉を食べよう!』キャンペーンなのだった。発案者不明。
 奈々の黄色地に白抜きウサギ模様の浴衣も、みのりの水色地波に千鳥の古典柄の浴衣も、桜子の薄い山葵色に同系色の花がきれいに散らしてある浴衣も、今は惜しげもなくたすきがけられて、なかなか壮観なながめだった。
「こんばんはぁ」
 と残り2人も唱和する。
 それに挨拶を返すと、一条の申し出を見越したように、五代は、それじゃあ外の様子見にいきましょうか、と提案してきた。もちろん、とこれ以上入る余地のない厨房を後にしたのだった。

 

(2001.07.26)


……うぬう!
着替えただけでこのていたらく。
まだ椿先生も出ていないし、スイカにも花火にも柿の種にもたどりついていないというのに――――!
ま・ひとつ、気長におつきあいください(笑)。

 

BEFORE  NEXT!

NOVELS  HOME