聞きたいことはただひとつ

 

 

「こんばんは、ボロミア」
「こ、こんばんは……アラゴルン」
 ボロミアは、突然現れたアラゴルンが飲み込めないようで、何度も何度も瞬きした。それでいて、目を切ろうとはしなかった。その間に、いなくなってしまうのを恐れているように。一瞬一瞬を、目に焼き付けておきたいとでもいうように。
 よっこらしょ、とアラゴルンは声をかけて手すりを乗り越えた。
 そのアラゴルンの着ているものは、どこからどうやって調達したのか、懐かしくも古びた野伏時代の、アラゴルンの黒ずくめの汚な作りのものだった。今がどんな場合かも忘れて、ボロミアはただ懐かしかった。記憶にある、かの裂け谷の初対面の時よりも、お互い年も重ねたというのに、アラゴルンはその髪の長さ以外は、何も変わっていないような気がした。困難多い旅をした頃には肩につくくらいだった髪は長く艶やかで手入れも行き届き、今は背で束ねているようだった。
 目を切ることが出来ない。泉から水が、つきることなく湧くように、ボロミアの胸には目の前で笑う人への愛しさがあふれていたからだった。今までなら、その尽きることのない愛しさのままに手を伸ばし、抱きしめもしていたことだろう。だが今そうすることは出来なかった。
 ボロミアは、伸ばしそうになった手を固く握りしめた。

「ア、アラゴルン……」
 何をしにここへ?とも聞けなかった。それで決定的なことを、アラゴルン本人の口から聞いてしまえばそれまでだ。
 それだけのことをしたというのに、こうなることへの覚悟も決めたつもりだったのに、いざとなるとこれだった。情けないことは限りなく、いつものボロミアなら叱咤のひとつもしていただろうし、舌打ちのひとつもしていたかもしれない。しかし今はそのどれも出来なかった。自分を甘やかしているのではなく、どれも出来なかった。身体も心も動かすことが出来なかった。
「ボロミア?」
 アラゴルンの方が先にボロミアのもとまでやってきた。
「どうしてここへ来たのか聞いてくれないか?」
 アラゴルンはボロミアの腕を取り、小首を傾げて見上げていた。それはアラゴルンの癖のひとつだった。
 アラゴルンは男の身体であったときからボロミアよりも少し背が低そうに見えていた。実際は同じくらいだったが、姿勢や立ち方、横幅の具合で、アラゴルンよりもボロミアの方が大きく見えていたのだった。今もそれは変わらない。アラゴルンはボロミアを見上げ気味に見るのが好きなようだし、自覚があるのかないのか、こうして顔を近づけるのも好きなのだった。
 相手によっては誤解のもとだし、はなはだ心臓に悪くもあったが。

「ど……」
 言えなかった。
 答えを聞くのが怖かった。
 それならば、どうしてアラゴルンんなことをしてしまったのか。その時はその時なりの必然があったはずなのに、アラゴルンを前にしてボロミアの中で渦巻いているのは後悔ばかりだった。それを詫びようにも、言葉が出ない。ボロミアはアラゴルンに掴まれていない方の手で、顔を覆い隠した。
「ボロミア」
 アラゴルンが、そんなボロミアの、大きな手にくちづけた。
「アラゴルン……」
 やっと少し声が出てきたボロミアだった。

「聞いてくれないか、ボロミア?」
 大丈夫だから、何も悪いことなど起こらないし、起こさせないからと。安心させるようにアラゴルンは微笑んだ。
 その昔、旅の伴をしたホビットたちにも出来なかった、安心させるようなゆたかな笑みを浮かべてボロミアを促した。
 それでボロミアは観念した。それでも、相当に腹に力を込めねばならなかったが。でなければ、立っていることも出来そうになかった。こんなに怖いのなら、もう……と思ってしまうくらいには、ボロミアにとってその一言を言うのは重大事だった。
「『どうしてここに来たんだ?』アラゴルン」
 言った途端、体中から澱を出すようにため息が出た。ああ、言ってしまった、今度こそ、もう戻れないのだと何度目になるかもしれない覚悟を決めて。それでも、うかつにも涙が出そうだった。その昔、アラゴルンに結婚を申し込んだときも愛を告白したときにもこんな気持ちを味わったことはなかった。もしかすると、その時のつけが回ってきているのかもしれなかったが。
 こんな怖い思いを味わいながら、世の人々は生きているのかと思うと、自分はまだまだ修行が足りないなどと、よそ事を考えることで気をそらそうとして――――そらしきれなかった。
 アラゴルンは、もう一度伸び上がってボロミアの頬にくちづけた。それから。

「あんたを口説き落としに来たんだ、ボロミア」
 今度は、ボロミアのくちびるに。そして。
「『並ぶものなき我がゴンドールの執政閣下を口説き落としに』な、ボロミア」
 それはずっと以前。
 ボロミアがアラゴルンを陥落させるために。
 夜アラゴルンの部屋に忍んで行ったときに。
 口にした言葉だった。
 今はそれを。
 反対にアラゴルンが。

「ボロミア!?」
 ボロミアは今度こそ立っていられなくなって、その場にずるずると座り込んだ。アラゴルンもさすがにそれにはついていけなかった。
「こ………」
 ボロミアは、何をどう言っていいものやら、見当もつかなかった。自分が何を口走っているかも分からなかった。後で思い返したときに、逃げ出したいようなへっぽこなことを言っていないことを祈るばかりだった。
「腰が抜けた………ような気がする……」
「抜けてない抜けてない、気のせい気のせい」
 ボロミアと目線を合わせるためにしゃがみこんだアラゴルンは、笑いながらそう言った。ボロミアの腰を、軽く叩きながら。そしてまた呆然とした顔をしたままのボロミアにくちづけた。

「驚いただろう?」
 ボロミアはこっくりとうなずいた。驚きのあまり叫びださないのが不思議なくらいだった。
「な……んで………」
 どうして?と、ボロミアはアラゴルンの方を見て言った。アラゴルンはそんなボロミアを、満足そうに見ていた。
「そうそう。大事なことを忘れるところだった」
 また忘れないうちに言っておこう、とアラゴルンはボロミアに言った。
「な…にを……?」
 ボロミアはまだ、しゃっきりと話すことが出来ないようだった。目の焦点もやっと合ってきたようだった。
「別れたいと言ったのを撤回しに来たんだ、わたしは」

「アラゴルン……」
 次々と、アラゴルンには驚かされるばかりのボロミアだった。とてもついていけないほどに。
「撤回したいんだ、ボロミア。させてもらえるだろうか?」
 さて?
 何をどう言ったものか?
 いろんなことが一時にアラゴルンふれてきていて、ボロミアは何から言ったらいいのか分からなかった。分からなかったが、とりあえず。
「させる。……してくれ……アラゴルン……」
 ボロミアはそれだけを何とか言うと、アラゴルンの肩に手を置き、すがりついた。アラゴルンはそれを受け止め、ボロミアが見ていないのが惜しまれるような馥郁たる笑みを浮かべて見下ろした。
 ボロミアの背に、手を回して抱きしめながら。

 

 

「あ、あらごるん?」
 アラゴルンに抱きしめられながら、ボロミアは子供の頃のことを思い出していた。母フィンドゥイラスが存命だった頃、こうして抱きしめてもらったことを。もうかなり、おぼろな記憶ではあったが。
 ファラミアはまだ、あまりに幼すぎて、母の記憶はあまり残っていなかったようだが、ボロミアは10歳になっていたし、多少は覚えていたし、思い出もあった。ファラミアはなんと、ただただやさしいだけのはかなげなかよわい人、と記憶しているようだったが、ボロミアは違った。どうしてあの堅い一方の父と?と思うくらいに元気があふれていてお茶目なところのある人だった。元気な頃は、大きな声でよく笑う人で、夫デネソールの不安や鬱屈を笑い飛ばしてやろうとしているかのようだった。
 女性の身体であった頃ならいざ知らず、今の男性の身体を持つアラゴルンに抱かれて母を思い出すのもどうかと思ったが、思い出してしまったものは仕方なかった。

 思えば女性であった頃のアラゴルンは、女性であるがゆえに純然たる『守らねばならないもの』であった。
 女性で、王で、アラゴルンで。
 ボロミアにとっては誠心誠意お仕えして、身を挺してもお守りして余りある存在だった。しかし今は、それが若干変わってしまった。
 ものの考え方に、しばりを持ちたくはなかったが、女性から男性に変わったことによってその認識が変わってしまったということは、無意識のうちにでも、そういった固定観念があるということだった。固定観念も無意識も超えて、ボロミアは今幸せだった。その幸せに、他ならぬアラゴルンが水をさした。
「アラゴルン!何をしているんだ!?」
「何を、と聞かれると答えにくいな……えーとそのつまり……」

 そう言いながらも、アラゴルンは手を休めようとはしなかった。
「たまには襲おうと……表現がきついな……それに曲がりなりにもわたしたちは夫婦なんだから……いやでも夫婦間でも望まない性生活を持つべきではないとグロールフィンデルも……ああ、今は厳密には夫『婦』ではないか……」
「そういう問題ではない!この手はなんだと聞いているんだ、アラゴルン!」
「まあまあまあ。そういきり立つな、ボロミア。健康によくないぞ」
 アラゴルンは、ボロミアを抱きしめていた手を前に回し、服を脱がそうとしはじめていた。紐や掛け金になっているものを、ひとつひとつ。
「アラゴルン!やめろ!!」
「どうして?」
 前をすっかり開けてしまうと、アラゴルンはボロミアの胸に手を這わせた。甲冑や鎖帷子をつけていないと楽でいいな、とかなんとか言いながら。それは確かに、あの旅のときや、その後の戦いの時にはそういう格好もしていたが。
「この前はボロミアもやったじゃないか。今度はわたしがやって何がいけないんだ?」
 そう言われると。ボロミアとて抗弁のしようもなく。
「アラゴルン……」
 ボロミアは、なかなか決めがたかったが覚悟を決めた。先程までとは、違った意味で。

 

 

 

 


ボロミア、別の意味でピンチ?(笑)
背負い投げにこだわるのはやめました。
それよりも「きっとこうなるだろうってのはわかるけど、
実際に文章になったのを読んでみるとイイわね」
と思ってもらえるようがんばりたいと思います!
では以下次号!!(笑)

まえ つづき

モドル>>