聞きたいことはただひとつ

 

 

 ゴンドールの誇る執政ボロミアは、今日も仕事に燃えていた。
 ゴンドーリアンたちは「陛下のこともご心配でしょうに、あのように政務に励まれて……」と涙を禁じえない思いで見ているものが多かった。
 それで回りもいっそうおのおのの仕事に励むので、今ミナス・ティリスの執務室はかつてないほど能率が上がっていた。
 上がりすぎるほどに。
「……おや?」
「どうなさいました、ボロミア様?」
 決裁や認可の済んだ書類を運び出すためにやってきた文官が、ボロミアの呟きを聞きとがめて声をかけた。ゴンドーリアンのほとんどがボロミアに同情的でありながら、声をかける者はあまりいない。端的に言っておっかなそうだからであった。特にここ数日、イシリエンから帰ってからのボロミアは、ますます挨拶の声をかけるのすら憚られるものがあった。きっとお久しぶりに陛下にお会いになられてお淋しくなられたんだよ、という好意的な意見が通説となっていたが、その後旧友達がやってきたというのにさらに落ち込んでられるようなのはどうしたことだろう?というのも不審の的だった。それも「きっと気軽にイシリエンに行くことの出来る方々を羨んでおられるのでは?」という説が流れ始めるにいたって、なるほど、と受け入れられていた。新説を流布していったのは、他ならぬエルフの旧友だったが。

「書類が見当たらぬな……」
 手元にある、たった今処理したものの次が来ていないことに首をひねって、ボロミアは綺麗に整理された決裁箱や書類挟みを捲って見ていた。文官はそれを見て、笑いながら答えた。
「それは書類を紛失したのではなくて、もうないのでございますよ、ボロミア様」
「……もうない?」
「はい。ボロミア様はたいそうな速さで捌かれましたので、さしもの文書作成官も追いつけなくなったのでございましょう」
「ないのか……」
「はい。今日はもうお切り上げになってはいかがですか?こんな時こそ、おやすみにならくては」
「……そうだな……」
「では、失礼いたします」
 一礼して文官は部屋を出て行った。後には、途方にくれたボロミア一人を残して。
「どうしようか……?」

 

 

 

「申し開きがあるなら聞くけど?」
「……ありません」
「ボロミア、仮にも夫婦間のことにくちばしをはさむのは本意じゃない。それだけは分かってくれるだろうな?」
「……はい」
 尋ねてきた、レゴラスとギムリに挟まれるように座って、ボロミアは脂汗を流しつづけていた。取っておいて、料理でも灯火にでも利用できたらさぞかしいいだろうな、というほどの量を。
 そもそもの出会いから知っているような、父とも兄とも言えるような人たちだ。それが失礼というなら、親戚くらいにはなるだろう。『仲間』なのだから。その彼らが、いつの間にかあの日のことを知っていても不思議はなかった。アラゴルンから聞いたのかもしれなかったし、エオウィンやファラミアからも何か報告が上がっているのかもしれなかった。とにかくレゴラスの、ことアラゴルンに関する情報収集能力は常日頃から驚嘆に値したし、羨望にも充分値していたのだが。
 今はそれが少し、恨めしかった。

「まず基本的なことからいこう、ボロミア。僕は夫婦間でも強姦は犯罪だと思うんだけど、それについて君はどう思う?」
「……その通りです」
「しかも相手はアラゴルンだ。ある意味子供相手のようなもんだ。肝心のところが分かっていないような奴だからな」
「……まったくおっしゃる通りです」
「確か君、結婚するときは随分自信たっぷりそうだったよねぇ?」
「うっ!」
 ボロミアは物理的に心臓に痛みを覚えた。別に持病の類は持っていなかったが。
「そうそう、かなりな――――今となっては――――大言壮語も吐いていたようだったな」
 一応客人をもてなすということで、卓には茶も菓子も置いてあったが、それに多少なりとも手をつけているのは客の2人だけだった。
「……面目次第もない」
「それを言うのは僕たちにじゃないだろう?」
「アラゴルンに言え、アラゴルンに。そうでなければ求婚者達にだな」
「まったくだよ」
 レゴラスとギムリは腕を組んでうんうんと頷きあった。ボロミアはといえば、顔を上げられないので、2人のその腕しか見えなかった。

『ボロミアー!!』
「おお待ちくださいっ!」
『大丈夫――!!』
「今お取次ぎを――――っ!」
『ボロミア―――っ!』
 客室の扉を勢い良く開けたのは、メリーとピピンの2人だった。
「申し訳ございません、振り切られてしまいまして……!」
「この方たちなので差し支えないかとは思ったのですが……」
「ご、ご報告を先にと……」
「す、すみませんお騒がせいたしまして……」

 ぜいぜいはあはあと息を切らせた衛士たちをお供に彼らがやってきたということで(ちなみにホビットたちの息はあまり切れていない)、ミナス・ティリスの新しい城門前からこの王宮の一室までにどんなやり取りがあったのか、見当がついてしまう3人だった。さすがにボロミアも、顔が上がった。
「メリー……ピピン……」
 ボロミアは、かつて命を賭けて守った小さな友人たちを呆然と見つめた。
「ボロミア大丈夫……?」
「なんかレゴラスたちが行ったっていうからさ……」
「まさか滅多なことはないと思ったんだけど……」
「ボロミア強いし」
「なんだけどでもっ!」
『大丈夫……?』
 実のところ全然大丈夫ではなかったが、駆けつけてくれたメリーとピピンの心が嬉しく、ボロミアはこっくりとうなずいた。
 君たちは下がっていいから、大丈夫だからご苦労さま、とレゴラスが衛士たちを下がらせた。彼らの今後の課題は持久力と瞬発力だろう。いい汗をかいたであろう衛士たちは、一礼して下がっていった。
「彼らも苦労な……」
 しみじみしたギムリの呟きを後にして。

「ありがとう、メリー、ピピン」
 ボロミアは本当に嬉しかった。こんな風にして、心配してくれる友がいるということが。
 レゴラスやギムリも形はさまざまだが自分達のことを心配してくれてのことには相違ない。その心遣いがただ有難かった。
 しかしその、果敢なげな笑みが。それを見てメリーとピピンは囁き交わすのだった。
「……どう見ても大丈夫そうじゃないね、メリー」
「そうだね。ボロミアどうなっちゃのかなぁ、ピピン」
「別にどうもしてやしないから心配しなくていいよ2人とも」
 予備のカップがあったので、それにお茶を注ぎながらレゴラスは言った。
「そうそう、ちょっと説教のひとつもしようかと思っただけでな」
「ならいいけど……」
「なんかしでかしそうで怖かったんだもん、レゴラス」
 信用薄いなぁ、とレゴラスは笑った。

「……………………」
「馳夫さんは元気そうだったよ」
 実は1番聞きたいことだったが、立場上1番聞きにくかったことを、ピピンはさらりと答えてくれた。
「エオウィンの目は釣りあがってたけど」
「さすがにファラミアも笑顔が怖かったけど」
『馳夫さんは笑ってたよ』
「そうか……」
「別に僕たちを心配させたくないとかそういう風でもなかったよ」
「そういう時は分かるもんね。あ、無理してるな、って」
 ねー、とホビットたちは顔を見合わせて頷きあった。
「そうか……?」

「相手はアラゴルンだよ、ボロミア?そんな通り相場の通用する相手じゃないよ!」
「それは褒めとるのかね?貶してるのかね?レゴラス」
「厳然たる事実。アラゴルンはとにかく計り知れないところがあるからねぇ……」
 そういうところが面白いんだけどね、とレゴラスは、何を思い出すのか遠い目をして言った。
「アラゴルンの気持ちはアラゴルンに聞きなよ、ボロミア」
「そうそう!当て推量してもしようがないし!」
「どんな結果になってもボロミアのことは好きでいるから大丈夫!」
「あ、ありがとう……」
「まあとにかくそのなんだ、あんたたちに必要なのは自分の気持ちを相手に伝えることだと思うね」
「ボロミアの場合、アラゴルンの気持ちは分かっているつもりになってたところもあるしねー」
 ボロミアはオークの矢を受けたように胸元を押さえた。

「そ、そうだな……自分の気持ちもはっきり言っていないのにアラゴルンのことをどうこうだなどとは……とても……」
「まあまあ!」
「失敗してもやり直せばいいんだし!」
「夫婦なんてのはやり直しの巻き返しの繰り返しだって言うし!」
「誰が言ってたんだよ、メリー」
「グロールフィンデル」
「結婚してないじゃないか!」
「そうだっけ?」
「これでアラゴルンとの仲をおしまいにしたくなければがんばることだね、ボロミア」
「それも出来たらアルウェン姫たちにお会いする前に、だ」

「…………来ているのか?」
「アルウェンとエルロンドとグロールフィンデルがね。手紙も色々預かってるよ。フロドとかビルボとか」
 ガンダルフとかガラドリエル様とかケレボルン様とかエルラダンとかエルロヒアとかケレブリアン様からもお見舞いにいただいたし、それからフィンロド様からも……。レゴラスは題目のようにお見舞いを下さった方々の名を上げていった。それを聞いてボロミアの肩はますます落ちていった。
「……大丈夫?ボロミア」
「肩が床に着きそうだよ……」
「だ、大丈夫だ……多分」
 のん気そうな楽しそうなレゴラスを除いて、胃が痛み出しました、とでもいうようなボロミアを、一同は同情的な目で見守っていたのだった。
 見舞いの手紙に何が書いてあるのか、怖い。そのほとんどはアラゴルン宛てであるとの事だったが、いったい何が書かれていることか。今度は冷や汗が出そうだった。

 

 

 

(しかし話し合うといってもな……)
 仕事が終わってしまったので、ボロミアは仕方なく自室に引き上げることにした。
 道々考えに沈んでいても、挨拶には挨拶を返していた。それはもう、長年染み付いた習性だった。
 話し合うといっても、イシリエンには足を向けづらかった。きっとエオウィンはかんかんに怒って、ことによるとアラゴルンに会わせてくれないだろうし、ことによるとファラミアもエオウィンに習うだろう。
 こっそり会いにいくにしても、当のアラゴルンに拒絶されてしまうかもしれない。
 しかし何よりも直接会うことが大事なのだ。手紙や伝言では弱い。真意が伝わらない恐れもあった。第一ボロミアは手紙が苦手だった。
(書類なら平気なのだが……)
 自分の思いを縷々したためるだなどと……考えるだけで怖気が走った。1人でオークの群れに突っ込むほうがましというものだった。
 じかに会ってしまえば手も口も縦横に使って伝えることは出来るが、手紙となるともう駄目だった。
(しかし今はここからはじめるしかないのではないだろうか……?)
 問題は、今回はファラミアに添削を頼むことが出来ないということだった。他に者にはなおさら頼めない。ことがことなだけに。

(…………子供の顔でも拝みに行くか……)
 赤子は、生みの親と引き離されているとも知らずにすくすく育っている。人の顔が見分けられるようになるまでにはことを片付けたいものだと思っていたのだが、この調子ではいつになるやら見当もつかなかった。とりあえず、首が据わるまでには、というのが現在の目標だった。
「乳母どのはおられるかな?」
 子供部屋には、人の気配に満ちていた。
「これはボロミアさま」
 実際に乳を与える何人かの女たちと、世話をする老女たち、赤子の周りには常に複数の女たちが囲んでいた。もちろん衛士や将来の守り役となるであろう者たちも、内々に決まってはいたが。
 赤子は木作りの囲いのある寝台でおもちゃの感触を楽しんでいた。ボロミアが覗き込んでも臆することなく見上げてきた。
 いずれは黒髪になるだろうと言われているが、今はまだ金色の髪で、これはおそらく変わらないだろうが水色の目をして、父と思っているのかどうか、一心にボロミアを見上げていた。

(もしかすると、母のない子になってしまうのか。不憫な……)
 当の本人にそういうことが分からないだけに、見ているほうが不憫に思ってしまうのだった。
 そして、そう考えると、その母たる人に見捨てられそうな自分をも思い出して、泣けてきそうになるボロミアだった。赤子は笑っている。父のすっとこどっこいを笑い飛ばすかのように。
「あのボロミアさま、アラゴルンさまのお加減は如何様で……」
 侍女の1人が思い切ってそう尋ねた。
 たちまち他の者が叱咤する。なんてことを!とかおよしなさい!などという真剣な小声があちこちから飛んだ。しかし止めた者たちの声にも「よくぞ言ったり!」という響きがあったようにボロミアには聞こえた。あるいは僻み心がそう聞かせたのかもしれなかったが。

「加減は……大分良いのだ。しかし気鬱がなかなか直らぬようでな……」
 憂愁そのものというボロミアの表情はあながち嘘ではない。ことの始めの頃のように、今のボロミアは演技して苦悩する必要はなかった。
「ボロミアさま……」
 そのボロミアの苦悩にうたれたかのように、彼女たちは目頭を押さえた。赤子は相変わらずだった。
 胆力のある赤子で、ボロミアが抱いても誰が抱いても泣いたりすることはなかった。
「レゴラスたちも来たか?」
「はい、……あの小さき人たちとご一緒に……」
「そうか。早く揃って彼らにも挨拶をしたいものだ……」
「……っ!」
 それはそれでボロミアの真情だった。これに心打たれぬ者はなく、皆一様に嗚咽を堪えた。それ以上その場にいると阿鼻叫喚の場にしてしまいそうだったので、ボロミアはそうそうに子供部屋を引き上げることにした。

 

 

 

 自室に帰っても、ボロミアは着替えもせずにいた。
 さすがに椅子にかけてはいたが、膝に肘を置き、そう簡単に答えの出そうもない、だからこそ重要な問題について、ぐるぐると考え続けていた。
(まずアラゴルンに会って……と言っても、どうやったら会えるだろうか?そして何を言うのだ?「この前は済まなかった」とでも?どの面下げてそんなことが言えるというのだ!?)
 ボロミアは、頬杖をついていた手で、髪をかき回した。そして、寝台のほうをちらりと眺めた。大振りなそれは、夫婦2人で使っていたもので、毎日きちんと整えられているものの、ここのところ使われないままだった。
 イシリエンから帰ってからずっと。数々の夫婦の思い出残るそこに、ボロミア1人で休むことはもう出来そうになかった。
 もしかしたらもう夫婦で使うこともないかもしれないと思うと、どうにかなってしまいそうだった。
 自ら招いてしまったことはいえ、ボロミアの苦悩は深かった。あの時あの場に戻ることが出来たら……!と甲斐のない願いに戻ってしまうくらいには、ボロミアも後悔していた。先に立たないから後悔というのだが。居ても立ってもいられなくなった。
 いっそ今すぐイシリエンに……!とボロミアが立ち上がろうとした時だった。露台に面した窓から声がかかった。
「こんばんは、ボロミア」
「アラゴルン……」

 

 

 

 


さて。
赤子よりも不憫なボロミアでした。
さて。
がんばれボロミア!
アラゴルンのことはあまり心配していないぞ!(笑)

まえ つづき

モドル>>