聞きたいことはただひとつ |
拾市 |
「夢のようだな……」
エルロンドは目頭を押さえながらそう呟いた。
「ええ。ええ、おとうさま、まったくですわ……」
同じく目をうるうるさせながらアルウェンも同意した。
「中つ国のものも久しぶりだな。おお!この鳥の冷製はなかなかいい味だな。イシリエンの実りは豊かとみえる」
中つ国の豊穣の具合を、己の舌で確認しながらグロールフィンデルはうんうんとうなずいた。
「それはエオウィンのお手製のものですよ。保存が利いていいのだそうです。ちょっと辛味が利いているところが食欲をそそるでしょう、グロールフィンデル?」
「いやまったく!ところでエステル」
「はい?」
「そのように左右にぴったりとくっつかれて食べにくくはないかい?」
「いいえ?」
「……そうか、ならいいのだが……」
グロールフィンデルは伏し目がちに呟いた。がつがつ食べるというわけではないが、なかなかの健啖ぶりを示すアラゴルンの姿にちらりと視線を走らせながら。エルロンド一行がやって来た、その次の朝のことだった。
ご一緒に朝食をどうぞ、皆様水入らずで、と。エオウィンやメリーやピピン、イシリエンの領主ファラミアでさえ遠慮しての席だった。大きな円卓を囲んでいるの4人は、普通に座れば等分な感じなのだが……。
「少しはお食べください養父上、アルウェンも」
そう言ってアラゴルンは料理の皿を、侍るが如く自分の左右から離れようとしない2人に押しやった。
「心遣いは嬉しいが、とても喉を通りそうにないのだよ、エステル」
「せっかくのお皿をごめんなさい。あとでエオウィンにも謝っておくわ。胸がいっぱいで、とても食べられそうにないの」
「アルウェン!」
「おとうさま!」
父娘はしばし、アラゴルンの背中越しに手を取り合い分かり合った。「グロールフィンデルその皿を回してもらえるだろうか?」
「これかい?」
「はい、ありがとうございます」
「こちらもどうだい?私ははじめて食べる感じだよ」
「ありがとうございます、いただきます」
「あれほど長いこと中つ国にいて、まだ知らぬ食材、調理があるとはな……」
奥深いものだ、とグロールフィンデルは頷きながら食べていた。それはもう、ホビットもびっくり!なほどに。はっきり言って、1人で3人分食べるつもりなのかと思えるほどに。
朝食の席にもかかわらず、イシリエンの女主エオウィンはよほどがんばったらしく、いくつもの皿が卓には載せられていた。しかしそれを味わうのはもっぱら、愛好の的となっているアラゴルンと、その正面の席に、1人ぽつんと座るような格好になってしまったグロールフィンデルだけだった。「さて」
アラゴルンの左右で食欲不良を訴えていた2人も、あれを食べるか飲みものはどうかこぼさないよう気をつけろと、過保護な幼児もかくやという世話の焼きようだった。久々にアラゴルンに会ってこうして世話を焼くのが嬉しくてならないようだった。
そんななんだかなな朝食も済んで、グロールフィンデルの給仕で用意されたいたお茶と果物が供されると、居住まいを正してエルロンドが口火を切った。もっとも、グロールフィンデルの目配せあっての威厳だったが。ついでに言えば、それでもアラゴルンの椅子のすぐ隣に座を占めていたが。
「それでは食事もすんだことだし、大事な話をすることにしようか」
つられるように、皆も居住まいを正した。特にアラゴルンは自分自身の一生にかかわる問題なだけに真剣そのものといった様子だった。それでも、食べられるときに食べる!という習慣はそう簡単にはなくならず、目の前の皿にはちゃんと果物が取られていたが。
「ああ、大事には違いないが、食後の果物やお茶も大事だ。いただきながらで構わないから」
座がちょっとくだけた。「まずはこれを。エステルへ渡すようにと預けられたものだ」
ずいっと押しやられたのは、小さな箱だった。誰が象嵌したものか、簡素な造りながら象嵌も施されており、普段使いでありながら、それなりのものを入れておくのに良さそうなものだった。ちょうど両手に乗るくらいの大きさで、受け取ったアラゴルンは開けてみてもいいものかと目で尋ねた。そのように、目で意思の疎通を図ることに、エルフたちは慣れている、エルロンドは重々しく頷いいて言った。
「開けてみるといい」
エルフたちは中身が何かを知っているようで、一様に真剣で興味深げな顔をして、蓋に手をかけるアラゴルンを見守っていた。
「………!」
箱の中に入っていたのは宝玉だった。白濁した中にも、きらきら光る素材を封じ込めているようだった。真珠にも似た光沢と形を持っていたが、それよりはずっと大きく、ひとつが手のひらにちょうどおさまるくらいのものだった。それが、2つあった。
「美しいものですが、これが?」
アラゴルンは何しろ王国は失われたとはいえ北方王朝の末裔、そして裂け谷で育てられた。ロスロリエンや元闇の森、近年ではゴンドールの宝物にも接していた。上古の時代からの伝来のものなら見慣れている。そのアラゴルンの目から見てもその宝玉は美しいものだったが、今この時にそれがどうしたのかが理解出来なかった。まさか西方土産でもあるまいに。「これはかのフィンロド殿が作られしもの」
「フィンロド様が……!」
覚えず、アラゴルンは自分の親指にはめているバラヒアの指輪に触れた。伝え聞くところによると、この指輪の製作者にしてもとの持ち主であるという上古のエルフ。自分の、遠い祖先の難儀に、中つ国でも命を落とした恩人の1人だった。
「その他、ガラドリエル様やガンダルフも手を貸してくださった。もっと多くの方々もな」
「そのような果報な……」
「皆、エダインの難儀に座して見てはおらぬと、中でもフィンロド殿が張り切られてな」
「ええええ、すごい勢いでしたね。レゴラスの話を聞くや作業場にこもられて」
「何をなさるのかと思えばとんてんかんてんと」
「それはもう一心不乱の有り様だった」
うんうんと頷きながら、当時を振り返る西方帰還組のエルフたちだった。「しかもわたくしを見て、驚かれたわ。ルシエンに似ているからって」
『中つ国を歩いた者の中でもっとも美しい』と言われたルシエンとそっくりと言われて、悪い気はしていないらしいアルウェンだった。
「似ているという話でしたが、そこまででしたか……」
アラゴルンはただ感心して聞いていた。何代前になるか分からない先祖の恩人が存命だなどというのは、相手がエルフであるからこその技だった。それを言ったら、目の前にいるエルロンドも、先祖代々の大恩人筆頭くらいにはなるのだが。
「似てますよ。エルロンド殿も似てますし」
「ええっ!?」
「何だアルウェンその嫌そうな声と顔は!」
おとーさんはちょっと傷ついたぞ!と言わんばかりのエルロンドだった。
「いえ別に含むところがわるわけでは……」
もごもごもご、と口篭もるアルウェンに、グロールフィンデルが助け舟を出した。「まあまあまあ。親子なんですから似るのが当たり前でしょう。エルロンド殿だってルシエンに似ておりますよ」
そんなに何度も会った訳ではありませんけどね、とグロールフィンデルが言えば、そういえばこのエルフも、とても古い中つ国を知る者だったのだと思い出された。かのドリアン、ゴンドリンをも知るほどの。
「別に両親が似通っているわけではないのに、父にも母にも似て見えるのが子というものでしょう」
これで数多の何かをくぐりぬけてきたのか、かつてあのバルログすら落としたエルフは、にこにこにこと、それ以上の追及を封じ込めるような笑いを振り撒いた。そしてもちろん、その笑顔を前に、誰しも口をつぐむのだった。
「まあフィンロドの話やその他の家庭の深部に関わる話はそれまでにしておいてはどうでしょう? エルロンド殿、よければお話をお続けになってはどうでしょう?」
にっこりとした、その笑顔が怖い。この中では一番若いアラゴルンでさえ、こんな風に笑った時のグロールフィンデルに逆らってもろくなことにならないのを知っていた。ので。
「そ、そうね!おとうさま早くお話をすませてしまいましょう!大事なことなのですもの。エステルとその子供の一大事なのですから」
アルウェンの至極もっともない意見に、エルロンドも頷いた。咳払いをひとつして。「そうだな。話をつづけるとしようか。エステルそれにはヴァラールの御力が込められている」
「ひとつひとつを、すべての方がその御手に握られたのよ」
「力ある、縁のエルフも手を貸してくださいました」
「お造りいただいたフィンロド殿もさだめしご満足いただけたことだろう。その玉にはある恩寵が秘められている」
「恩寵が……?」
と問い返すアラゴルンにも、いまだ生きている恩寵があった。
「わたしにはすでに恩寵が与えられております。この上至福の国の方々が何を……?」
そもそも、かの方々の最上の恩寵であるヌメノールを沈めてしまったエダインの血筋に、とアラゴルンは眉を曇らせて言った。
その生真面目さにエルフ3人は微笑した。ここにはいないレゴラスも、エルフでなくとも、そんなアラゴルンだからこそ尽力しようと思ったのだった。「『恩寵』を与える理由は、与えるものにだけ分かることもあるもの。おまえはそれをありがたく受けてくれるだけでいい」
「そうよ、エステル。フィンロド殿も、どれだけあなたのその仕儀に御心を痛められたことか」
「実はビルボとフロドもそれに触れているんだよ。玉を箱に収めてくれたからね」
「ビルボとフロドが……」
懐かしいその名前に、アラゴルンの顔が緩み、そして泣きそうに歪んだ。かつて1番に出来たエルフ以外の友であったホビット、身命を賭して守ろうとした、使命重きホビットのことが、まざまざと思い起こされた。
「それはきれいに磨いてくれていたわ」
「ビルボはあやうく玉のひとつを落としそうになっていたがな」
「ことさらな力はないかもしれないが、この玉には彼らの祈りもこもっているよ、エステル」
「ありがたいことです」
自然と、アラゴルンの頭はさがった。そうせずにはいられない気持ちだった。
山程の人に支えられて王位についた。今また山程の人に心配をかけ手を煩わせてここにいる。申し訳なくも有難い気持ちでいっぱいだった。「その玉は、おまえにひとつ、子供にひとつだ」
「使い方は簡単なのよ、エステル。握るだけ」
「そして強く願うんだそうだ」
「効果はのほどは、だいたい一晩くらいはかかると思ったほうがいいそうだ」
「痛みや何かはないそうだけど。念には念を入れて、信頼できる人に側にいてもらったほうがいいわね」
「子供の方は大丈夫だろうと思うが、もしもということもある」
「ボロミアは『ヌメノーリアンの不思議』で押し通すつもりらしいですわ」
「いざとなったらそれだな。何赤子のこと、エステルよりは問題なかろう。万一の話なのだし」
「……あのう……御三方ともいったい何の話を……?」
だ」
『あなたの呪いを解く話』よ」
だよ、エステル」
「…………はぁっ!?」
「………アラゴルン」
「なんだ?」
「聞くが……」
「どうぞ」
「何を、やっているのかな?」
「だからあんたを剥いている」
「いやそういうことではなくて……」
「それじゃあ何だ?」
さて、何から言っていいのやら。ボロミアは話し掛けたくせに、返答に困っていた。口から先に生まれたのでは?と思うことがあるほど弁の立つ人生を歩んできたって、言葉に詰まることはある。今がまさにそうだった。ボロミアは言葉に詰まっていたし、困ってもいた。「……出来れば、いや出来なくても縛らないでほしいのだが……」
「そうか?でも今日は駄目だ。わたしがそうしたいんだから。ボロミアあんたは襲われ……えーと意に染まず……うーんと……」
「表現のことはおいといて、自分の体重で、腕が痛いのだが……」
「ああ、後ろ手に縛ったからな。何かに括りつけたほうがいいかな?そうすると格好が相当間抜けそうになるぞ、四つんばいにするからな」
「それは嫌だっ!」
「だったら我慢してくれ。なに、腕がしびれたらあとでさすってやるから」
「そういう問題ではないのだが……アラゴルン、手向かいも何もしないからはずしてもらえないか?」
「だからそれは駄目だというのに。今日のボロミアは縛られている日!どうしても嫌だったらわたしを倒すこと!」
「出来るわけがない……」
「おや?今日は随分としおらしいな、ボロミア」
「いじめないでくれアラゴルン……」ボロミアは上半身をすっかり脱がされた上、衣服の袖を使って、後ろ手に縛られた格好になっていた。しかもその手は身体の下敷きになっているので、縛り具合がきついかどうかにかかわらずはずすことが出来なかった。下半身はというと、中途半端に脱がされた下履きが、腿から膝にかけてわだかまったままなので、これまた大きくは動かせない。しかしよしんば動かせたとしても、アラゴルン相手に蹴りをかますわけにはいかなかった。この間の、思いつめきったボロミアならあるいはそうしたかもしれないが、今は海より深く反省している最中なので、再びアラゴルンにかすり傷ひとつつけたくないという精神状態に戻ってしまっていた。もしかしてこれが死語になろうとも、せっかくアラゴルンがこうして側近くに来てくれているのだから、出来るだけ離れずにいられたらと思っているし、その望みも叶えたかった。――――叶えられることなら。
アラゴルンは鼻歌交じりにボロミアを剥いていった。
首筋を爪でなぞり、乳首をつまみ、下腹をなでた。それはもう、楽しそうに。
「……ここがぴくぴくしているな、ボロミア」アラゴルンがわなないているボロミア自身に手を伸ばした。それまではまだ口をきくことも出来たボロミアだったが、そこに手を伸ばされては、まったく言葉が出なかった。もともと、アラゴルンの訪いに、言葉を奪われた藻同然だったのだから。
「――――っ!」
「かわいいな、ボロミア…………ふふっ」
アラゴルンはボロミアの下腹部に頬を寄せた。下生えの境に。その刺激にも、ボロミアの腹は波打った。
「もっと早くこうしてみれば良かったのだな。変な我慢などせずに」
「が……っ、……ん……」
「ボロミア?」
ボロミアが何か言おうとしているのを知って、アラゴルンが触れ戯れていた手を外した。
「……っ、……がま…ん…していたのか?アラゴルン?」
話しにくそうだったが、ボロミアは舌で唇を湿らせて一気にそう言った。「我慢を?ああ、していたボロミア」
身を乗り出すようにして、アラゴルンはボロミアの顔を見て言った。その顔の蠱惑的なことは、何に例えようかと、ボロミアは思った。自分の妻となってくれたころの者ではなく、ずっと昔、裂け谷で会った頃のようだ、とも。
「この男の身体になってからずっと、だ」
アラゴルンは物言いたげに薄く開かれたボロミアのくちびるにくちづけた。祝福を与えるように、だがそっと。
アラゴルンの唇が離れていくのを惜しく思いながら、ボロミアは言った。
「なら……好きにするといい……」
「ボロミア?」
「私はあなたのものだ。それはあなたがどんな姿になろうと変わらない」
「わたしが、王の血筋だから?」
「違う。あなたがあなただからだ」
今度は、ボロミアからアラゴルンにくちづけた。手が自由になっていれば、引き寄せるのなど簡単なことだったが、今は腹筋を使って、ようやくのことだった。歯と歯が盛大にぶつからなかっただけ上等だ、とボロミアは思うことした。「さあ、どうぞ。殴ろうと蹴ろうとお好きになさってください。――――ただ、出来たら命は取らないでいただきたい」
子もいるし、国のこともあるから、とボロミアが言えば。
「わたしをなんだと思っているんだ、ボロミア」
くすくす笑いながらアラゴルンは答えた。
「あんたを殴ったり蹴ったりして何が楽しかろう。でもまあお許しも出たようなので、つづきといこうか」
「………っ」
たちどころにボロミアはまたしゃべれなくなってしまった。しかし、自分でも言ってしまったことでもあるしと、じっとその刺激に耐えた。
「なんだかこうしてしげしげ見るのも久しぶりな気がするな……久しぶりなのか」
腑に落ちたらしく、アラゴルンはうんうんと納得して頷いた。
「それじゃあ久しぶりに行くとするか」
落ちてくる髪を耳にかけて、アラゴルンが顔を伏せた。
「〜〜〜〜〜っ!!」
そしてそのまま、ボロミアを含んでみせたのだった。
えーと。
何でこんなに長くなったんだろう?このシリーズ、過去最長タイ!!
わー、おめでとうございます!!(←ヤケ)
続きものの法則といたしましては、
『読む人になるべく気を持たせるために引っ張る』というのもあると思うんですが、
『進捗しなさすぎるのを飽きられる前にサクサク進める』というのもあると思うんです。
なので早く続きを書きたいと思います。ええ、まったく!!(笑)