聞きたいことはただひとつ

拾参

 

 

 言われた意味が染み渡るのに若干時間がかかった。が、それはボロミアひとりのせいではないだろう。質問自体が、かなり突飛なものだったのだから。
「あ、らごるん?」
 尋ね返すボロミアの、声がまたもひっくり返っていても致し方ないと言えた。アラゴルン以外の者に聞けば、すべてそう答えたことだろう。
 しかしそれを聞いたのはアラゴルンに他ならなかった。そもそもそんな、太陽は東西南北どちらから昇るのかを尋ねるに等しい質問だからといって、ぼけぼけしているわけにはいかなかった。
「……すまない、あまりに意外なことを聞かれたのでちょっと……」
 驚いただけだから、とボロミアは間があいて、アラゴルンの眉間に心配そうな皺を寄せてしまった訳を話した。
「そんなに……おかしな…あ、ことを…聞いた……か?……あ……あ…」
「とりあえずこちらを終わらせ……ない、か?……でないと……その集中でき…な…い、んだが……」
「ん………」
 アラゴルンもその提案に否やはないようだった。早く終わらせてことをはっきりさせないと、と思う反面、終わらせてしまうことも惜しかったが、いつまでもこうしていられるわけもない。ボロミアはせいぜい自分と、そしてアラゴルンを満足させられるよう、がんばった。

 

「……えーその最前の話に入る前にだな、アラゴルン」
「な、……んだ……?」
 余韻にひたってくったりしているアラゴルンは満足したようだった。ボロミアももちろん、した。本当に久しぶりだったのだということと、それをどんなに物足りなく思っていたのかということを己に知らしめるような交情だった。こうして、まだアラゴルンのそばにいて、その体に触れていると、行き着く間もなく次を始めてしまいそうで、それが怖いボロミアだった。またアラゴルンも、ボロミアが求めると大抵は拒まないから困るのだった。それはそれとして、今は色々と急務がある。そちらを優先するのが人の道、というものだった。
「先ほど使ったものはグロールフィンデル殿からのものだと言っていたようだが……」
「そ、うだが?」
 横を向いて寝そべっていたアラゴルンは、億劫そうにボロミアの方を向いた。背を向けるような格好になっていたのを、顔だけ。
「……いやグロールフィンデルに秘密はないのだな……」
「そうだが?」

 教師にして世話役、兄とも叔父ともたのむ人である。裂け谷での保護者エルロンドの次の庇護者でもあった。何かと世話を焼いてもらっていたグロールフィンデルは、アラゴルンにとっては……こう言ってもよければ姉や乳母のような、年長の女性にも等しい面倒を見てくれる人、であった。そのグロールフィンデルに秘密はほとんどない。また彼らは大事なエステルのすべてを把握したがったので、持てる力のすべてを使っていた。つまりは、ボロミアのこと何もかも筒抜けであるという。
(――――せめてきちんとご挨拶しておこう。でないと――――)
 ことによると、刃のひとつも向けられるかも知れん、とボロミアは覚悟を決めた。決めてから。
「分かった。それはいい。そのことについてあれこれ言っても今さら始まらん。では話を戻そうか、アラゴルン」
「うん」
 ボロミアが渡した飲み物を受け取って、アラゴルンも寝台の上に座りなおした。あいててtとかなんとか呟きながらなものだから、またボロミアの罪悪感をしきりと煽る羽目になった。そのアラゴルンには、ありあう布を着せかけ、自分もアラゴルンが気にするだろうからと上着を羽織った。

「先ほどの言葉なのだが、アラゴルン」
「うん?」
「『わたしを愛しているか?』という質問に聞こえたのだが?」
 間違いはないか?と、つい聞き方が硬くなってしまった。それくらい意外性のある質問だったのだ。
「ああ、そう聞いた」
「……聞いてもいいか、アラゴルン?」
「わたしのほうが先に聞いたんだが……まあいい。どうぞ」
「……どこをどう押したらそういうけったいな疑問を持つに至れるんだ?」
 ボロミアの額には青筋が立っていた。そうしていると、父のデネソールに似ているなぁ、とアラゴルンは思った。突き抜けてしまったアラゴルンは、至ってのんきなものだった。飲み物の入った入れ物を置いて、こちらも居住まいを正して答えた。

「それはわたしが男の身体に戻ってしまったから」
「アラゴルン」
「そもそも以前女性になってしまったときにはっきり聞けば良かったんだ。あのときはなしくずしになってしまったが今度こそは聞くぞ、ボロミア」
「はい!」
「『本当に後悔しないのか?』」
「アラゴルン……」
「『本当に義務感からではないのか?』」
「…………」
「『本当に――――わたしを好いてのことなのか?』こんな風に、女になったり男にもどったりするようなわたしでも?」
「アラゴルン!」
 たまらずにボロミアはアラゴルンを抱きしめた。
「答えてくれ、ボロミア。それをはっきりあんたの口から言ってもらわないと、わたしには分からないしどうにもしようがない」
 だからあんたにはっきり言ってもらいたくてここまで来たんだ、とアラゴルンは言った。ボロミアにきつく抱きしめられながら。

 

「……あなたを、愛しているのかと問われれば、答えは応だ」
「男のわたしでも?」
「そもそも最初にお会いしたあなたは男性であった」
 それもそうか、とアラゴルンは小さく笑った。
「『王』などというのは厄介なものだな。そうでなければあんたに会うこともなかったかもしれないのに、どうしても『王』だからなのではないかと邪推してしまう……それもわたしの一部なのにな」
 だからもう開き直ることにした、それならせめて、あんたにとって立て甲斐のある『王』であればいいことだと、と言ってアラゴルンは苦笑した。
「皆が良くしてくれるその好意の、全部が全部わたしへのものだと誤解しないようにいつも肝に銘じてきた。ただわたしはどうしようもなく『王』なのだ。もうそれは、身体中の血を入れ替えることが出来ようとも変わることのない事実だし、現実だ」
「アラゴルン……」
「だからもういい。これもあんたを繋ぎとめる役に立つんならそれでいいと」
 開き直ることにしたよ、ボロミア、とアラゴルンは笑った。その笑顔を、何に例えればいいのか、そしてどうこの気持ちを伝えればいいのか。ボロミアにはまだ分からなかった。

「エルロンド殿たちがこれをわたしたちにくださった」
 アラゴルンは寝台の脇からひとつの小箱を取り出してボロミアに見せた。
「これは……?」
「もったいなくもわたしにくだされた新しい『恩寵』だ。エルロンドさまたちが西方から持ってきてくださったものだ」
 アラゴルンは箱を開けて中身をボロミアに見せた。半透明の玉がひとつ、変わらずにきらめいていた。
「これが……」
 西方で作られた宝物をはじめて見るわけでもなかったが、出来立てのほやほやの文物を見るのは初めてだった。畏れ多いのとおっかないのとで、さすがに触ろうとは思わなかったが、ボロミアも思わずのように手が伸びた。
「これと同じものがふたつある」
「ふたつ?」
「わたしの分と、子供の分だそうだ」
「それは……?」

「なんでもこれにヴァラの御力も込められているとかで、これを持って願えば性別を選ぶことが出来るのだそうだ」
「……そんな便利な……」
「もちろん生まれついての性別までは変えられないそうだ。わたしにしろ子供にしろ、魔法の力を受けているのでな。性別も魔法で揺らぎやすいのだそうだ」
「魔法か……」
 そういえばかのミスランディアも『魔法使い』であったな、あまり使っているところを見た覚えは……あるようなないような?
「ひとつはこことして……もうひとつは?」
 箱の中に敷かれた布にも、ひとつ分の跡が残っていた。
「もう渡してきた」
 あっけらかんとアラゴルンは言った。

「ここへ忍んでくる前に、握らせてきた。どのくらいで変わるものかは分からないが……ボロミア!」
 素っ裸で寝台から飛び出そうとするボロミアを、アラゴルンのその一喝が引き止めた。
「そんなに急に変わるものではないそうだから安心しろ」
「そ、そうか……」
 しかし明日には乳母たちに言い含めておかねばなるまい……とボロミアはちょっと脂汗を流した。
「明日にはグロールフィンデルたちが来てくださることになっているから、いざとなったら『ヌメノーリアンの不思議』ということにしよう」
 朗らかにアラゴルンは宣言した。
「そ、そうだな……」
 と、相槌を打ちながら、ボロミアはかなり違和感を抱えていた。これでは。これではいつもと立場が逆では?

「エルロンドさまたちによれば、赤子のことなので、この玉を持たせても性別は変わらないのではないかということだった。男児として扱われているので、自分は男だと思っているかもしれないし。それに、性別を選べるというのは、特典のようなもので、本来の目的はサウロンの呪いを解くことなのだそうだ」
 だからこの傍迷惑な呪いともおさらばなのだそうだ。
「そ、それはなにより……」
 しかし立場がどうのと言っていても、ボロミアとしてはただ感心して頷くしか出来なかった。ありがたい恵みに、それに尽力してくれた者たちに感謝の念を抱きながら。
「という訳なので、残る問題はただひとつになるわけだ」
「そ、それはいったい……?」
 なんだか自分はさっきからどもってばかりいるな、と思いながら。
「わたしのことだ」

 それは確かにその通りなのだが、ボロミアはその問題に関する限り、口を噤むしかなかった。
「実はわたしはもう決めてしまっているんだが……ボロミアはどちらがいい?」
「き、決めた……え?私?」
 ボロミアは驚き、そして戸惑った。しかしアラゴルンはそれにはかまわずつづけた。
「ボロミアはどちらのわたしがいい?男のわたしと、女のわたしと」
 ボロミアはひとつの重大な選択を突きつけられていた。
「どちらがいいと思う?」
 迫られているのは、まさに究極の選択だった。

 

 

 

「こんにちは、お久しぶりです」
「ハルバラド!」
「久しぶり!!」
 北方の野伏たちの里は、その昔の王都に程近いところに結ばれている。
 ほとんどの者は王となった族長に従ってゴンドールに住居を移したが、一部の者は里を離れがたく、細々とした暮らしを営んでいた。ハルバラドも、アラゴルンの即位と結婚ののち、里を統べるべく勤めを辞していた。
 里はミナス・ティリスなどと比べればホビット庄にも近いので、ブリー村を介して会ったり、手紙のやりとりをしたりと、よほど親しいつきあいをしていたのだった。
「ハルバラドのところにも寄っていこうと思ったんだ」
「でもグアイヒアが運んでくれるっていうから」
「滅多にない機会なんでつい……」

「よろしいんですよ。私までいてはグワイヒアも運びきれないでしょうし、仕度もありましたし」
 ハルバラドは笑った。年はとっても矍鑠としたもので、また、そうでなければとても、山を越えてゴンドールまでは来られまい。
 昔とった杵柄が、どれほど優れていようとも。
「こちらもずいぶん変わりましたなぁ」
 ハルバラドはすっかり再建の進んだイシリエンをまぶしげに見渡した。
 メリーとピピンはイシリエンの沃野が見渡せる露台で、午前のお茶を楽しんでいるところだった。
「そうでしょ!みんながんばってるから!」
「ファラミアもエオウィンもベレゴンドも!」
 孫と言ってもいいようなホビットたちに囲まれるようにして、ハルバラドは楽しそうだった。
 ホビット庄は保護区としてホビット以外の立ち入りを禁じているし、野伏の里もひっそりとした秘したままだったので、お互いを訪ねあうことは出来なかったが、それで仲の良し悪しが計れるというものではなかった。

「馳夫さんのことは聞いた?」
「ええ、ミナス・ティリスに行っておられるそうですね」
「エルロンドたちもミナス・ティリスに向かってしまったんだ」
「そうらしいですね」
「今行くと入れ違いになっちゃうかもしれないけどどうするの?」
「ここで待つ?僕たちもミナス・ティリスへ行ってみたくはあるんだけど」
「お邪魔になっても悪いかな〜、と思って」
 まあまあ座って座って、お茶お茶お菓子お菓子、とメリーとピピンの2人に、ホビット式にもてなされながらハルバラドは莞爾と笑った。
「大丈夫。アラゴルンさまもすぐにはこちらに来られないでしょうから、こちらから行った方がいいでしょう」
「……自信満々だね、ハルバラド」
「……その根拠は何?」

「そうですね……強いて言えばアラゴルンさまの性格でしょうか?」
「……うわっ!重みが違う発言!」
「つきあい長いものね、エルロンドたちとはまた違った意味で」
「ずっと一緒に『野伏』をしていたわけだし」
「大事な族長ですし」
 過去形ではなくて、現在形で。それは今も変わらず。
「大事な主でもかまいませんが」
 その一挙手一投足を、我がことよりも注意深く見守ってきた存在であるのだから、と。
「じゃあ僕たちもミナス・ティリスに行こうか!」
「一緒に赤ちゃんの顔を拝もうハルバラド!」
「そうですな!しかしこれを片付けてからにいたしましょう!」
『合点だ!』

 

 

 


四の五の言っていたわりにはボロミアとアラゴルン以外の人も出てきたな(笑)。
でもやっぱり、進みが違う!
開き直ってから書くと!!(笑)
つまりアレだな、進捗状況がヘンだったら
『1番プリエからやり直せ』ってことだな。
やる気サマが下りてこないせいもあるけど
話のピントがズレている場合も進まないもんな〜。
気をつけよっと!

まえ つづき

モドル>>