聞きたいことはただひとつ |
拾六 |
「皆、長いこと留守にしていてすまなかった」
アラゴルンの言葉を、誰もが一言も聞き漏らすまいと頭を垂れ耳を澄ましていた。
「完全に復調したわけではないし、公務への復帰もまだ先のことになるがとりあえずミナス・ティリスに戻ってくることにした」
しかし、そう言うに及んで、声にならないどよめきが起こった。
それはもちろん、非難や悲しみによるものなどではなく、喜びと驚きによるものだった。
「皆には心配もかけたことだろうし、苦労もかけたことだろうと思う。すまなかった」
そう言ってアラゴルン自身が頭を下げるに及んで、その場にいることを許された王宮勤めの、ごく近しく働いているものたちは一応に言い立てた。
「何をなさいます!お顔をおあげください!」
「そうですわ!アラゴルン様のご静養のためですもの何の苦労だなどと!」
「心配は、それはもったいなくもさせていただきましたがアラゴルン様がそれを苦になさるならもう止めます!」
「アラゴルン様!」
あちこちからそうだそうだという声があがり、同意の頷きがあった。公務の補佐をしている書記官や、奥勤めの女官たちは本当に身を振り絞らんばかりに言い募った。
「……ありがとう、こうしてまがりなりにも王宮に戻ることが出来たのも、ひとえに皆のそのようなあたたかい気持ちゆえだ」
「アラゴルン様……!」(すごいモテようだね、相変わらず)
(確かに、執政者にああまで言われて、嬉しくない者などおるまいよ)
(ああ。わたしの出る幕などないな)
病後でこそないが産後ということで、そうでなくとも起こり得るかもしてないもしもの時のためと、ボロミアとレゴラスとギムリも同じ部屋に詰めていた。
帰還の挨拶をきちんとしておきたいと言うアラゴルンの為に、今日は広間に王宮勤めの者を集めていた。彼らは、どうもアラゴルンが戻ったらしい、それも当のアラゴルンから話があるらしいと聞いて、期待に胸を膨らませながらもぬか喜びだった場合に備えて心の準備だけはしながら広間に集まった。するとそこにはまぎれもなくアラゴルンがいて、ボロミアもいてレゴラスギムリといった友人たちもいて、そしてアラゴルンは帰還の挨拶をしたのだった。
もしかしたら、『王』として帰還したときよりも人々は嬉しかったかもしれなかった。何しろ彼らはもう、『王』という『アラゴルン』という、蜜にも似た味の存在を知ってしまっていたのだったから。「そういうわけなので、しばらく居候みたいなものなのだが、またこちらに寄せさせてもらいたいと思っているので、皆々にはよろしく頼む」
アラゴルンはまた頭を下げた。『王』という地位にこそいなかったが、長年『族長』として一族を束ねていたはずなのに、この腰の低さはどうしたことだろう?とボロミアが首をかしげていると、同じことを考えていたのだろうレゴラスも首をかしげていた、ギムリもかしげていた。
(こう言ったらなんだけど……裂け谷時代の影響かなぁ?)
(元からの気もするがな)
(さすがはガラドリエルの奥方の血縁だな)
(いくらなんでもちょっと遠縁すぎない、ギムリ?)
(親戚には違いないだろう)
(そうだけどねぇ)
などと呟きあっている後見役たちを置き去りに、アラゴルンの周辺はたいへんな愛と感動の渦潮状態になっていた。
「アラゴルン様こちらこそ!」
「お戻りいただけてこんな嬉しいことはありません!」
「どうぞゆっくりとお身体をやすめてくださいまし!」
「アラゴルン様!」
泣き出すものまでいる始末だった。「さてさて。皆のあたたかい気持ちは分かったが、そろそろアラゴルンを休ませてやろうではないか」
頃合を見て、ボロミアが割って入った。そうすると、皆一様にはっとなり、退出の挨拶もそこそこに下がっていった。誰もが皆、後ろ髪をひかれるなどというものではなかったが、何はともあれ王宮に主が戻ってきてくれたのだ。これにまさる喜びなど、そうはなかった。
「ほら座るといい」
「あ、ありがとうボロミア。さすがに久しぶりだと人の多さに当てられるな」
荒野暮らしの長かったアラゴルンである、裂け谷もそんなにひしめき合って暮らしていたわけではないので、実は人の多すぎるような場は苦手なのだった。もともと、人見知りというか、人あしらいが好きではないせいもあった。
「すごい人気ぶりだったもの、無理ないよ」
「ほらこれでも飲め」
「ああ、ありがとうギムリ」
隠しから取り出した水筒を受け取って、アラゴルンは一口含んだ。
「ありがたかったがな……こんな数ならぬ身だというのにあんなに……いや王の血筋というのはすごいな」
そしてしみじみとそう呟くのだった。(そこで自分の魅力だと思わないところがエステルだよねぇ)
(まったくだ。だから皆アラゴルンのことが好きなんだろうがな)
(それがもどかしくもあるがな)
3人組は、また含み笑いあった。
「ボロミアに会いたかったんでしょうとかからかわれなかった〜?」
何をひそひそやっているんだ?と不思議そうな顔をして見上げたアラゴルンに、レゴラスは人の悪い笑みを浮かべて言った。
「え、いやそういうことはあまり……」
「それは周知の事実だしな」
「そうか!いまさら確認することでもなかったか!アツいねぇ」
「夫婦仲が良いのはいいことだ」
「その辺にしてくれ、アラゴルンが茹で上がったようになってしまう前にな」
「ボロミアも照れてよー、つまんなーい!」
「無理言うなレゴラス旦那。それが出来るのはアラゴルンだけだ」
「あ、なるほど」
「………」
よしよしと、真っ赤な顔をして俯いているアラゴルンの頭を、ボロミアは叩いた。小さな、愛しい仔猫にしてやるように。
「さて、わたしは出てくるが、大人しく『療養』していてくれよ、アラゴルン。お忘れかも知れんがあなたは『産後』なのだからな」
居室に戻ってアラゴルンを椅子に座らせると、ボロミアは腰に手を当てそう宣言した。
「もう大丈夫だと思うんだが……」
アラゴルンはボロミアを見た。懇願するような瞳で。
「そう思ってもしばらくはじっとしていることだ。お産は病気ではないが一大事には違いない。たとえ今は身体が変わっていてなんともない気になっていても、何年何十年もたってから出てくるかもしれんのが不調というものなのだ!」
「はい………」
胸を張ってまで言われれば、アラゴルンとしても矛にも満たない主張を治めるしかなかった。そういえばボロミアは、母を産後の肥立ちのからみで亡くしているのだったと思えばなおさら。
「そんな顔をしてくださるな」
目に見えてしょんぼりしてしまったアラゴルンをなだめるようにボロミアは肩に手を置いた。「……どんな顔をしているんだろう?ボロミアはよくそう言うな」
「うん?果敢なげで清げでいじらしくて愛しくて、強く抱きしめてもうどこにも行きたくないと思わせるような顔をしているぞ」
「な……っ」
「『愛している』と今日はもう言ったかな、アラゴルン?まあ2度目でも3度目でもいいか。愛しているぞアラゴルン。あなたのそばにこうして居られて、こんなに嬉しいことはない」
「ボ……」
ボロミアはすみやかに行動した。
アラゴルンの肩に置いた手はそのままに、かがみこん目を細めた。
アラゴルンもくちづけの降りてくるのを予期して目を閉じた。
くちびるに訪れを感じ、おずおずとくちびるを開き、その隙間にボロミアのあたたかな舌が、まずくちびるをつつくようにし、次いでしのびこみ、もちろんアラゴルンも同じようにボロミアを求め応え――――。
「あ……っ」
ボロミアのくちびると舌が離れていったときには、惜しく思っていた。すがるようにボロミアの腕に手を添えていたし、肩から背に、首の後ろに回されていた手が離れるのも。うすく開いたアラゴルンの眦に、ボロミアはもう1度くちづけた。「昼食は一緒にとろう。それとも裂け谷の方々とご一緒かな?」
「一緒でも……ボロミアも……」
「分かった。昼食の時間を今日は守るとしよう」
ボロミアはそう言って笑った。笑ってから顔をしかめた。
「痛むのか?」
触れないように気をつけて、アラゴルンはボロミアの痛みの源に手を伸ばした。ボロミアの目元には、悪漢に襲われたかのような痣がくっきりと残っていた。アルウェンのいい奴を食らったところだった。
「笑うと痛むのかな?」
「じゃあ笑わないで……」
「それも出来ない。あなたに笑いかけないで、何のための表情筋だ」
アラゴルンはまた変な顔をした。嬉しいけど悲しいけど幸せだし困っちゃう、というような。
「だから……そんな顔をしてくださるなと」
アラゴルンはつと立ち上がった。
「アラゴルン?」
そしてボロミアのことをぎゅーっ!と抱きしめた。
「アラゴルン……」
しがみつくアラゴルンの肩口に顔をうずめるようにしてボロミアは呟いた。
そのまま、アラゴルンの匂いを嗅いで、アラゴルンを全身で感じ『幸せ』を強く強く抱きしめた。「あっ!」
と、思ったらアラゴルンが跳びすさるようにしてボロミアから離れた。
「アラゴルン?」
「すすまないボロミア!ついいつものつもりでいて……えーとその……」
そこまで言ってからしまったとでも思ったのか、アラゴルンはかなり口ごもった。しかしそのままにしようとはせずに続けた。
「その……気持ち悪くはなかったか?」
「……あらごるん」
「いやそのだって!こんな図体のでかいのがごろごろと懐いて……って、あ……」
「何をいまさら言っているんだアラゴルン」
ボロミアは、開いてしまった空間を詰めるために一歩を踏み出した。
「あんなことやこんなことをしたのに、いまさらこの程度で何を言うやら」
「そそそそうだったなすまんいまさらだったなだがしかし……」「なんなら今ここで証明してみせようか、アラゴルン?」
「……お気持ちだけいただいておきます……」
消え入りたいというように俯くアラゴルンを、ボロミアはくすくす笑いながら見下ろしていた。そのつむじをいっそ食べてしまいたいという風に眺め、それが出来ないならせめてとくちづけた。アラゴルンはぴくりと反応したが、そのままになっていた。
「そんなところも好きだぞ、アラゴルン。あなたはわたしからみるとものすごく突飛なことを考えたりしたりするが、そのすべてがわたしには新鮮な驚きだ」
「……そうなのか?」
「そうだ。あなたといると幸せだし嬉しいし愛しいのもさることながら退屈もしない。こんなに『良い人』というのもまたとはあるまいよ」
「なら、いいか……ボロミアがそれで楽しいのなら……」
「そんなかわいらしいことを言ってくださるなアラゴルン……わたしの思い上がりが治らない」
「そんなところも好きだからいい……」
「アラゴルン……」
「ここにおったのかフロド」
「ガンダルフ」
「隣に座って良いかな?」
「どうぞどうぞ」
トル・エレスセアの、海の見える丘に、フロドは座っていた。
「元気にしとったか?」
「はい。ここでは傷も痛まないし」
「それは良かった。あんたをこの地へ誘った甲斐があるというもんだ」
どこかおどけたようなガンダルフの物言いに、フロドは笑った。ここへ来てからというもの、見るものすべてが若返った、子供に返ったような気がするフロドだった。ガンダルフも中つ国いた頃のような老爺ではないように思えるのだった。「お邪魔してもよろしいかしら?」
「おおこれはケレブリアン!ガラドリエル!」
「どなたでもどうぞ。こんにちは、いい天気ですね」
この地では丁寧なのはいいけど、一切の虚礼廃止!とガラドリエルも奥方然と敬われるのをやめてしまっていた。もともと年を取らないこともあって、今ではすっかり娘や孫娘と姉妹のようにはしゃいでいた。アルタニスと呼ばれていた時分に戻ったかのようだった。望んだとはいえ、ロリアンの奥方でも魔女でもなく、ただの『アルタニス』だった頃の。
「こんにちは、フロド」。
「わたしもいるんだ、こんにちはフロド」
「こんにちはフィンロド」
歌にも歌われた名立たるエルフたちに『さま』をつけないのは結構骨の折れることではあったが。「今日はみんなで海を見る日ね」
ガラドリエルは本当に楽しそうだった。もともと年など感じさせないというか、若いか年取っているのは不明なところのある人だったが、このところはすっかり娘時代に世界も若かった頃に戻ったかのような高調子だった。
「レゴラスたちは無事に中つ国に着いたかしら?」
しばらくはのんびりと海を眺め、波を眺めていたが誰かがそう言った途端。
「わたしの贈り物は気に入ってもらえたかな?そもそも『アラゴルン』なる者を見たこともないのに話だけで造ってしまったし」
「エルロンドはまた眉間に皺寄せていないかしら?やっと最近険が取れてきましたのに」
「アルウェンたちと一緒に、いい加減ケレボルンも来てくれないかしら」
かなりてんで勝手なことを呟いていた。「大丈夫ですよ、フィンロド。新しい指輪はきっと、アラゴルンに映えますよ。緑の似合う人でしたから」
「そうよ、フィンロド。エルロンドたちもきっと似合うと請け負っていたじゃない」
「あの人見る目も確かですものねぇ」
さりげなく惚気ているケレブリアンだった。さすがガラドリエルの娘と言うべきか。
「そもそも以前の指輪はどさくさにあげたもので何を考えていたものではなかったからなぁ。それを伝来の家宝にしていたなんてこっちが照れてしまうよ。しかも女性向けに造ったものではないのだし」
「でもアラゴルンにあの緑の石の指輪は似合っていましたよ」
「うん。伸縮するように造っておいて良かったよ」
「今の世にそんな便利なものはないですけれどね」「さすがにパランティアまでは造れなかったけれど」
「……あれは、いらないと思いますよ」
「そうよ。会いたかったら会いに行けばいいのよ」
「そうですよ、フィンロド」
「エルロンドたちが戻ったら感想を聞いてみることにするよ。ちょっと怖いけれどね。そうかぁベレンの子供たちがもうそんなになるのかぁ……人間てのは本当に早いねぇ」
「ええ。まったく」
「それにしてもグロールフィンデルにはずいぶん水をあけられたものだな。もうこれで、中つ国とここを3往復だよ!この記録はもう誰にも敗れまいね」
「わたくしも1往復半ですし」
「わしは1往復」
「わたしなんて往復していませんわ!」
仲間なかまとケレブリアンとフロドは手を取り合った。しゃんしゃん♪「帰ってきたら、たくさんみやげ話を聞きましょうね」
「そうですね、あちらの様子も聞きたいし」
「赤子のことも聞きたいですわ」
「どんなに変わっていることだろう、懐かしいね」
遠い目をしてフィンロドが言った。
中つ国とここと、心はいつもあちらとこちらに。
半分に引き裂かれたのではなく、生き別れの双子のような。遠く離れた親族を思うような。そんな懐かしむ目を向けて海を見た。
つづいていれば遠い故国、中つ国までつづいているはずの静かな海を。
「ボロミア様は今日はおやすみだったかな?」
「ああ、裂け谷の方々もお見えですものね」
「いえ、そういったお話は伺っておりませんが……まだお見えになりませんね」
「どうされたのかな?さきほどの話では、アラゴルン様が挨拶を終えたらこちらに来られると……あっ」
「野暮は言うまいぞ」
「そ、そうですね!これはとんだ不調法を……!」
「アラゴルン様がやっとお戻りになられたのですものね」
「それは……今日くらい来られなくても……いやその」
「そのつもりで仕事を進めておきましょう。これはボロミア様に目を通していただかないといけないな」
「ではこちらを先に済ませてしまいましょうかね」
「えーとえーとえーと!」
「修行が足りんぞ、新人」
「はっ!すみません!まだ独り身なもので!」
「馴れることだ。アラゴルン様がお戻りになられたら……ちょっとすごいぞ」
「えっ!?」
「これこれあまり新人を脅かすのも」
「そうそう、いくら本当のことだからって」
「ええっ!?」
「ほら、仕事にかからんか新人」
「ははははーいっ!!」
別にヤバくはないんだけど、書いた感想としては
「ヤバい!すっごく楽しかった!ヤバいヤバいっ!」とそんな感じです。
どうしてノリノリと書けているとそんなにあせるんだろう?
『自分』がどこへ行っちゃうのか、どうなっちゃうのか心配になるのかな?
そんな訳で今回も、大変ノリノリと楽しく書けました。
しかし赤子の顔を見に行くつもりが次回送りになってしまった……(汗)。そしてまたしても西方登場!最近西方づいてるなぁ。
フィンロドやケレブリアンを登場させるのが、すっかりお気に入りのようです私(笑)。
だがしかし、こうしている今も、ハルバラドはてくてくとミナス・ティリスを目指しているハズ!
そう思うと、私もがんばらねば!と思います。ハルバラドに恥じないように!!
メリーやピピンやアルウェンたち、ファラミアとエオウィンと出来たらその子供も出したい書きたい。
そんな人がいっぱいで、面白楽しいけど大変です。嬉しい悲鳴って奴かしら?
そしてこれはすでに、ほのぼのホームラブコメディです!決定!!(笑)