聞きたいことはただひとつ |
拾七 |
「ボロミアのことはもういいのかい、アルウェン?」
「張り合いがないもの。もうやめたわ、レゴラス」
「もと裂け谷のアルウェンともあろうものがあれくらいで許してしまおうというわけ?」
まさかねー、とレゴラスは砂糖漬けを抓みながらそう言った。
はたから見ると危ないことこの上ないが、彼らエルフにとってはなんということはなかった。かつて白の木を見出した山肌の、人が見れば『崖っぷち』と表現するようなところに腰掛けているなどということは。
「まさか。でも……わたくしががんがん怒っていてもしようがないでしょう?当のエステルが全然怒っていないというのに」
「それは確かに」
レゴラスは笑ってアルウェンにも砂糖菓子を勧めた。
2人ともにいつもの格好だった。レゴラスはその格好で中つ国中を旅したこともある軽装だったし、アルウェンに至ってはドレス姿だった。いくら身軽とはいえ、人間の常識では挑戦しようとも思わないような荒事だった。
「ありがとう……懐かしい味がするわね」
「緑葉の森謹製の、花の砂糖漬けだよ。美味しいでしょ?」
「ええ」
そう言ってアルウェンも笑った。
ここはとても見晴らしが良かった。いつまでもいつまでもむかむかと怒っていることが、馬鹿らしく思えてしまうほどに。「父もグロールフィンデルも絶対にエステルの育て方を間違ったと思うのよ」
「うーん。僕はアラソルンのことは知らないんだけど、彼はどうだったんだろう?父親なんだしエステルに似たところがあったのかな、やっぱり?」
「わたくしもその頃はロリアンのお祖母さまのところに居たので知らないのよ」
何しろ悠久の時を生きるエルフである。並みの人間どころか並じゃないヌメノーリアンと比べてもまだ長い。
いちいち人間並みの感覚で時を過ごしていたらやっていられない。エルフにとっての『ほんの少し』とか『しばらくの間』とか言ったらもう、人間は世代交代してしまう。それはもう、信じられないほど素早く。
「ギルラインには会ったことがあるよ。元気で愉快な人だったよ」
「ええ、わたくしもお目にかかったことがあるわ。素敵な人……彼女ももういないのよね」
「うん。もういない。変な感じがするよね?」
「ええ。わたくしたちにとってそれは、ついこの間のことのようなのに。もういない人間の、なんて多いことでしょう!……だからわたくしは西へ行ったのだわ」
「アルウェン?」「わたくしはきっと、一緒に生きられないならエステルの最期の時を見たくないの。見られないの。見るのが怖いの。それくらいだったらあちらへ行って、生きているわけはないほどの時が経っても、それでも見たわけではないのだから、と思っていたいの。思っているくらいは。……弱虫なのよ」
レゴラスはアルウェンの頭を抱えて自分の肩に引き寄せた。
「それは僕が見ていくから。全部見届けて行くから」
「お願いね、レゴラス。でもそれじゃああなたが来たらそういうことなのね」
「それでも、思い出の彼らはいなくはならないよ。だから大丈夫だよ」
「そうかしら?あなたが来たらわたくし、あなたに八つ当たりしてしまいそう」
「大丈夫。この世が改まったらまた会えるよ。きっと会えるよ。そう思うと、この世の終わりも楽しみにならないかい?」
アルウェンの心配を笑い飛ばすようにレゴラスは言ってのけた。
「そうね。それを思うとその時が楽しみですらあるわね」
「ヴァラールが僕達をあちらに連れて行ったほうがいいと思われたのは正解だよ」
「それは言えてるわね。出来たら関わるべきではないわ。ルシアンを失った人たちの悲しみが分かるような気がするわ」
「いつかまた似たものに会うこともあるかもね。あそこの血筋は頑固だから。何代も何代もたっているのに、思いもかけないところに思いもかけない顔を見出すそうだから」
レゴラスも、つられるようにアルウェンもくすくす笑った。「だとすると父もすごいのかしら?両親や、母や、……エルロス叔父や」
たくさんの別離と再会を繰りかえし繰りかえし。
「そう考えるとあれも頷けるよね。あちらにいってからの生活がよほど合っているらしいね」
「父は昔からああよ!グロールフィンデルもそう言っているもの!」
「グロールフィンデルも強い。あんなに何回も人間の世界に来るなんて」
「勇士って、案外ごろごろいるのかしらね?」
「ボロミアもわりとそうだしねー。エステルと結婚しようなんて、全部分かっててしようだなんて人間にしてはすごいよー。ところでこの焼き菓子も美味しいね」
「エオウィンが持たせてくれたの。そうね、好き好んでエステルと結婚しようだなんて、しかも万難を排してなんて、意外とすごいのかも。もう少し手加減すべきだったかしら?」
「いやいやいや!甘やかすのはよくないよ!僕らのエステルを泣かせた罪は重いんだから!」
「……でも西方へ戻るまでにもう少しやっておこうかしら?」
「それなら今度は少し手加減してあげなよ。ボロミアの顔が変わっちゃうよ!エステルが泣くよ!」
「そうね、まったくね」
見晴るかす、ミナス・ティリスにペレンノール、その先にはオスギリアス、さらなる先にはかつての暗黒の国。
風は今、どこから吹いても甘やかだった。
「名前はもう決めたのか?」
昼食はみなと一緒だったが、その後ボロミアは取り掛かりが遅れた遅れを取り戻すべく執務室へ向かい、アルウェンはレゴラスと出掛け、グロールフィンデルは遠乗りに行ってしまっていた。今はエルロンドとアラゴルンの2人で食後のお茶を楽しんでいた。
「ええ……『エルダリオン』ではどうかと思っています」
心にかかるものもなくなり、お茶を楽しむ部屋にも、そこにもここにものどかな空気が流れているようにアラゴルンには感じられた。なんのことはないどの空気もいつもどこかに漂っているのだが、それを見つけられない時があるだけのことだった。
「『エリダリオン』?どうしてまた」
「皆様方がお越しになると分かっていれば名付けていただけたのですが、その前に、生まれる前に考えていたものだったので」
アラゴルンは照れたように茶器を弄びながらそう言った。
「どなたにも、ひとかたならぬお世話になりました。その気持ちをと思ったらこんな風になりまして」
「そう言ってくれて嬉しいよ、エステル」
「父祖の名とか昔語りに出てくる者の名とか、いろいろ考えたのですが」
「良い子だ。歴代の族長の赤子の頃にも似ているようだし、そうでないようでもある。これはボロミアの血かな?」
「そうですね。将来が楽しみです。やはり玉を与えても男子のまま……あっ!」
「どうした、エステル?」
エルロンドがそう尋ねたときに、衛士が声をかけてきた。「失礼いたします。ハルバラド殿がご面会を申し込んでおりますが」
「ハルバラドが!」
聞くや否やアラゴルンはその場で立ち上がった。エルロンドも腰を浮かせていた。
「すぐにこちらへ……いやわたしが行こう!」
「エステル落ち着け」
「そうおっしゃってくださるかと思いまして」
「ハルバラド!!」
衛士の後ろから、ハルバラドが顔を出した。
「すみませぬな、衛士殿。ついてきてしまいました」
おそらく気づいていなかったのだろう、衛士は心底驚いているようだった。
「案内してくれてありがとう。こちらはわたしの恩師とも仰ぐ大切な方なのだ」
「はっ、左様でありますか!では、失礼いたします!」
どうやら失敗したわけではないらしいことを悟って、アラゴルンの出してくれた助け舟を受けた衛士は下がっていった。「ご無沙汰しております、アラゴルン様、エルロンド様」
衛士が退出すると、ハルバラドはそう言ってまずは挨拶から、とばかりに深々と頭を下げた。
「無沙汰というならこちらの方こそだハルバラド……よく来てくれた……」
「元気そうで何よりだ、ハルバラド」
ハルバラドはアラゴルンには抱擁をもって、エルロンドには微笑をもって迎え入れられた。
「あの衛士には悪いことをしてしまいましたね。取次ぎを待ちきれなかったのものですからつい……」
これだから山出しの野伏などというものは、と恐縮するハルバラドを立たせたままだったのに気づいたアラゴルンは、あわてて自分の隣の椅子に座らせた。
「ビルボといい中つ国の者には驚かせられるな、ハルバラド。矍鑠としたものではないか」
「ありがとうございます。私もこんな旅が出来るとは思っておりませんでした」
とりあえずこれでも!と嬉しさにすっかり動転してしまっているアラゴルンは自分の飲みかけを勧めた。ハルバラドは有難くそれを受けた。
「まったく驚かされるよ」
エルロンドとハルバラドも旧知の間柄だった。同じ目的を持つ者同士だった。見交わす彼らの目には親近感にも似たものがあった。「来てくれて嬉しいよ、ハルバラド。そちらは変わりないかな?」
「おかげさまで、ぼつぼつとやっておりますよ。最近では住みつくものも出始めましてね。もとからの者が居るので安心だと思うのでしょうな。里も、まったく新しいものになりそうですよ」
「そうか……」
久しぶりに帰ってきた父の膝にまとわりつく幼子のように、ハルバラドもアラゴルンにとっては『父』の1人だった。
「アラゴルン様もお元気そうで……お元気ですよね?お悩みは解決したのですか?」
「した。……というのかな?した、と思う。そうそそれで大事なことを思い出したんだ、ハルバラド」
「何をですか?」
アラゴルンの使っていたカップに、恐縮しながらも新しい茶を供されながらハルバラドは尋ねた。
「ああ。……西方からいただいたこれのことなんだが」
「エステル、まだ持っていたのかっ!?」
さしものエルロンドも声を上げた。
「まだ使っていなかったんだ」
隠しから取り出したのは、嘘も言えないアラゴルンの為の玉だった。
「こんなことになって大変ではあったが、久方ぶりな方々にお会いできて良かったな、アラゴルン」
「まったくだ。……言うと怒られるかもしれないが」
ボロミアもアラゴルンも、見合わせて笑った。2人の居室の露台でのことだった。
「それにしても……私もうっかりしていたな」
「だろう?すっかりお留守になっていて、アルウェンたちには怒られた」
「呆れてもいたのではないか?『何を暢気な!』とかなんとか」
「かもしれないな。そんなにも心配してもらって有難いことだが」
「しかしまあ限度というものもあるしな。わざわざ使者に立ってくれたレゴラスにも申し訳ない」
「うむ。いやはやすっぽり抜けてしまっていたからなぁ……」
アラゴルンがまだ西方からの賜り物を使っていないと聞いて、エルロンドもアルウェンも驚き、少しばかり怒った。それは主にアラゴルンのうっかりに関してだったが。遠乗りから戻ったグロールフィンデルは呆れたし、1番の功労者のレゴラスには大笑いをされた。話を聞いたハルバラドはため息をついて居合わせたギムリに慰め顔で肩を叩かれていた。身の不手際でまったく申し訳ないとアラゴルンは頭を下げた。
しかし怒っても呆れても笑っても仕様がないので、今晩にでもボロミアが執務から戻ったら使うこと!と厳命されてしまっていた。疲れからでもなくちょっと肩の落ちてしまったハルバラドは、エルロンドに連れられて積もる話をしに行ってしまっていた。「持っているだけでいいのか?」
「強く念じればいいそうなのだが……」
「何度も思うが便利なものだな」
「わたしの為に扱いやすくしてくれたんだと思う」
「赤ん坊も使うしな」
玻璃玉のように、光を受けてきらきら光っているそれを、ボロミアは覗き込んだ。
本当に使って、女性になっていいのか?ともう1度聞きたい誘惑にボロミアは耐えた。それはもう何度も確かめ合っていたからだった。
舌の根まで出かかってはいたが、我慢した。しかし、アラゴルンは我慢しなかった。
「ついでにもう少し胸と尻を大きめにして欲しいなんて願っても叶うかな?」
どう思う、ボロミア?などと聞くのだった。
「は?」
「大きい方が良くはないか?世間ではそうだと聞くぞ」
「どこの世間でそんなことを聞いているんだか。もうアラゴルンの聞こえるところでの世間話は禁止する触れを出さんといかんな」
それでもボロミアは笑っていた。「それは横暴と言うものだぞ、ボロミア」
「横暴結構。大事な伴侶を悪知恵から守ろうというんだ!勝手をするぞ、私は!……こんな風に」
ボロミアはアラゴルンを攫うようにして抱きしめ、くちづけた。
笑いながらアラゴルンもそれを受けて、ボロミアを抱きしめ返した。
「本当に1人で大丈夫なのか?」
「赤ん坊にも出来たことだし、わたしも変わっていくところなど見られたくないしな」
変化に要する時間は定かならねども、せいぜい一晩のことだと聞かされていた。その間アラゴルンは1人で過ごしたいと申し入れていたのだった。
「それに」
今度はアラゴルンからボロミアの頬を手に取りくちづけた。
「手妻の舞台裏など見るものではないだろう?明日をお楽しみな、ボロミア」
「……何かあったらすぐ呼んでくれ」
「ミナス・ティリス中に響き渡る声で呼ぶから」
「すぐに駆けつける」
「そうならないよう祈っていてくれ」
「アラゴルン……」
手放しがたいのは、どちらも同じだった。ここにいないすべての者が固唾を飲んでこの夜を過ごしていた。「おやすみ、ボロミア。また明日」
「おやすみアラゴルン……また、明日」
いつもの挨拶を交わしていても。
どんなに心安立てなことを言い含められていても。
不安は拭えなかった。胸が張り裂けそうな心地がした。
しかもそれは自分の為だというのだ!
扉の向こうに姿を消そうというアラゴルンを、引き止めたい衝動と戦うのは。
かの指輪の誘惑と戦うよりも難しい、とボロミアは思った。
手帳を見ていましたら女王サマのことをこちょもちょ書いてありまして
曰く「13〜15話くらいで終わるかなぁ?」と。
しーん。
それを書いたのはどうやら8話目を書いたあたりのようでした。
現在17話。今の予想だと19〜20話。
えーとー?(汗)
ど、どうしてこんなに長くなるの、かな?
アレも書きたいコレも書きたい、あの人もこの人も!
ってのが原因なのかな?
ホームラブコメディって長くなるものなのねぇ……(違)。