聞きたいことはただひとつ |
弐 |
「……大変聞きにくいことなのだが、……その……本当なのだろうな?」
ボロミアは控えめに尋ねた。
「何に賭ければいいのか分からないくらいに本当です。さしさわりのない部分は見せてもらいました」
なんならこの盾の腕に賭けて!と厳しさあふれる表情でエオウィンはきっぱり言った。
「そうか、やはり本当なのだな。しかしまたなんで……」
エオウィンに呼ばれ、当のアラゴルンに会う前にと、即席巨頭会談がもたれていた。驚いているのは誰もが一緒。少しでもその驚きを緩衝するためにも話し合いが必要だった。
「よりにもよって吾子が生まれるという喜ばしい出来事のあとにこんな……っ」
白いものが目立つどころではないお年頃のハルバラドは、この件でちょっと老け込んだようだった。その前までは長年の献身が報われたかのように、アラゴルンは王位につくし結婚するしついには子供も生まれたし、これでもういつでも……などと縁起でもない事を言って周りにたしなめられていたのだったが。
「なんだってまたこんなことに……。えーその、陛下が女性になったのも元はといえばあの目玉おやじの呪いだと言いましたね?」
誰に聞くともなく、これまたゴンドールの首脳として苦悩していたファラミアは問うた。
「そうだが。まあ呪いなんてものについてはくわしくないので、聞いた話だが」
「これは可能性の話なのですが……」
「なんだ!?」
『なんです!?』
残りの3人に血相をかえて詰め寄られて、さすがのファラミアもたじろいだ。平気そうな顔をしていても、それ相応に衝撃を受けていないわけではないのだった。「もしかして呪いが御子に移行したのではないかと思うのですが……」
『移行!?』
「そもそもあの目玉おやじは陛下の御名をご存知だったのでしょうか?ならば話は簡単なのですが、そうでないとすると話はややこしくなります」
ファラミアは勤めて事務的に話をすすめた。そうしなければこんなとんでもない話を、とても平静に続けられる自信がなかったからだった。
「どういう意味だ?」
「……つまり、『イシルドゥアの末裔』に呪いをかけたということですの?」
考え考えエオウィンが言った。呪いの現場にもその後の騒動の場面にもいあわせなかったエオウィンだが、その後は人間の女では誰よりもアラゴルンの側近くにいた友人だ、その心配は身内も及ばぬほどだった。
「するとなんですか?現在の最末裔である吾子に呪いが移行したと……?」
「なのではないかと思うのですよ。でないと出産後すぐに性別が変わってしまうことの説明がつかないのです」
もともとが『呪い』などという話なので、説明がつくもつかないもなかったのだが。
「なるほど、それはあるやも……」
「いちいち族長の名など知らないでしょうしねぇ……」
『イシルドゥアの末裔』というくくりで、ゴンドールの王族もアルノールの王族も根絶やしにせんと探していた相手で、その中で裂け谷と協力して族長、すなわち王の血筋を護り育ててきた者として、敵の手の内はそれなりに読めなくもなかった。
「ということはあの子は本当は女なのか?」
「この説でいけばそうなりますね……」
「それで子供が生まれると女になって……この場合は戻るのか?になってしまうと……」
「ものすごーくなんとかしないといけないんじゃないかという気になってきましたわ」
「奇遇だなエオウィン、私もだ」
巨頭会談のつづきは人数を増やして改めて、ということでいったいお開きにした後、ボロミアはアラゴルンの元へと急いだ。いつまでも1人でいさせると、またぐるぐると妙な考えを起こしかねない、と思ったからだった。
アラゴルンは産後の状態が思わしくないということで面会謝絶、そういう訳なので、子供は乳母の手に渡されていた。もちろんどちらの様子もエオウィンが目を光らせていた。
「アラゴルン、入るぞ」
のんきに誰何などしていては、きっと断られるに違いない、と思って、ボロミアは断りだけをいれて部屋に入った。
昨日までの喜びに満ちた産屋から、場所はアラゴルンの寝室に移っていた。簡素だが居心地よくしつらえた部屋の真ん中にある見慣れないものは衝立。寝台に風が当たらぬようにという配慮の衝立に、今アラゴルンは鎧うようにして隠れていた。
「気分はどうだ?」
衝立に手をかけてその中に入ろうとすると、押し留められた。
「アラゴルン?」
おそらく手で押さえているのだろう、離すよう促す為に声をかけても、アラゴルンは返事もしなかった。
「アラゴルン、これでは入れないぞ」
そう言って衝立に触れても、軽い素材で出来ているはずの衝立は固定されてでもいるように動かなかった。
さてどうしたものかとしばし思案したのち、ボロミアはアラゴルンに聞こえるように呟いた。
「入れてはくれないか。しかし立ち話というのもなんだな」
そう断って、窓際に置いてあった椅子を持ってきて、衝立越しに枕辺に腰掛けた。「話はエオウィンたちから聞いたよ。子供は乳母に預けてあるので心配いらないそうだ。――――喉がどうかしたのか?」
まったく反応がないのをいぶかって、ボロミアは身を乗り出して声をかけた。眠ったりしていないのは、気配で分かっていた。
「アラゴルン?」
こうなったら衝立を強行突破してでも、とボロミアが思ったときに、1枚の紙が差し出された。受け取ろうとした時には持っていたアラゴルンは手を引き、あやうく落しそうになるところだった。
「なんだ、筆談か?」
どれどれ、とボロミアはその手紙を読んだ。衝撃が筆にも現れたのか、かなり乱れた、しかし確かにアラゴルンの筆跡でそこにはこう記されていた。
『出て行く』
馬鹿言っちゃいけない!と腰を浮かすのは簡単だったが、そんなことを言っても問題の解決にはならないし、アラゴルンの場合逆効果なのは経験上よく分かっていた。ので、ボロミアはつとめて落ち着いた声で尋ねた。
「そりゃまた性急な」
落ち着いた声で、限りなくのん気そうに。たとえそう思っていなくても、今はアラゴルンに『たいしたことだと思っていない』と信じさせる必要があった。ボロミアの人生でそう何度もあったわけでもないが、これもまた正念場だった。「そもそもどうしてしゃべってくれないんだ?愛想をつかして、口を聞くのも嫌なのか?それとも疲れているのか?野伏であったあなたが、いくら産後だからといって、そんなに簡単に疲れ果てるとも思えないが?」
あの難儀な指輪戦争の日々も耐え抜いた我らなのだからな、と軽口めいて言うボロミアなのだった。
『聞いての通りわたしは女王ではなくなった』
アラゴルンは相変わらず口を利くのを拒んで、紙を差し出した。仕様がないのでボロミアもそれにつきあって会話を成立させていた。
「そうらしいな」
『いまさら男に戻っても居場所もない。王位は赤子に譲ってゴンドールを出る』
「居場所というのは自分で作るものだぞ、アラゴルン。それにあんな年端がいかないどころではない赤子に王位を譲る気か?そりゃあ王の帰還を連綿と待ったんだから、ゴンドーリアンは赤子の成長くらい待てるがな」
細心の注意を払ってことを小さめに小さめに。大変だ!と騒ぎ立ててアラゴルンを追いつめたりしないように。それだけを気をつけて、ボロミアは話を続けていった。しかしもちろん、アラゴルンの要求を受け入れるつもりはさらさらなかった。
「赤子誕生の知らせは中つ国中に行っている。遠くホビット庄までな。それで、後継ぎは得ましたが肝心のアラゴルンは失踪してしまいましたと公表するのか?休み休み言っても馬鹿は馬鹿だぞ」
『しかしわたしはもう人前に出るわけにはいかないし』
「それについてはとりあえずイシリエンにでも寄せてもらってはどうかと思っているんだ。産後の静養ということにして」
「その間に僕が西へ掛け合いに行って来るよ!」
「レゴラス……なんていうところから入ってくるんだ。それがイシリエンのエルフの流行りなのか?」
窓の外には一応バルコニーなどがある。しかし本来そこは出入りの為の場所ではなく、完全な盲点となっていた。通常人が出入りする扉からは誰も入れないよう言い置いて入ってきたボロミアだったが。
「扉はどうせボロミアが通行止めにしているだろうと思ったからね。ふふふ、エルフを足止めしようと思ったらもっと知恵を絞らなきゃ」
闖入者よろしく入り込んできて、頭の出来が違うよ、とばかりにこめかみを指しながらレゴラスは言った。
「アラゴルン!無事の出産おめでとう!でも何だか大変なことになっちゃたみたいだね!いや〜、アラゴルンがいきなり女の人になっちゃったときのこと思い出すよ。あの時も大変だったね、今とは意味合いが違うけど」
一気にまくし立てるレゴラスを煙幕に、ボロミアはそっと衝立をどかした。
寝台の上にアラゴルンは座っていた。突然のレゴラスの出現に驚いているのか、まったくの無防備な姿で。筆談用の紙を渡したときの指先で、男になっているのは分かったものの、こうして改めて見るとやはりまぎれもなくボロミアが始めて会った頃のアラゴルンの姿だった。
あの頃はアルウェンという婚約者がいて、自分にもまだ自覚がなくて、世の中もそれどころではないほど切羽詰っていて、しかもアラゴルンは待ち望んでいた王の血筋で。さまざまな思い出がボロミアの脳裏をよぎっていた。よぎりすぎて、少々お留守になるほどに。「ボロミ……!」
さすがにアラゴルンも気付いた。いつの間にか衝立がどけられていることも、ボロミアが自分の姿を目にしていることにも。
身を隠すものがなくなっているので、掛布で覆おうとするのをのがさず掴んだ。
「アラゴルン!そのまま!!」
「懐かしい姿だね、アラゴルン。女の人の時も綺麗でよかったけど、懐かしいその姿なのもかわいいね」
レゴラスはのん気に感想を述べた。2人の緊迫感は緊迫感として、つきあう義務はどこにもないわけだからして。
「離してくれボロミア」
そう言う声もかぼそかった。レゴラスはにこにこと2人のやりとりを見守っていた。
「離してもいいぞ。隠れないでくれるとあなたが約束してくれるのならな」
「ボロミア……」
「細かいことを気にするな。それよりも私にはあなたの顔も見ないで話さねばならないことのほうが苦痛なのだから」
「しかしわたしは……」
そう言う声も、確かに懐かしい野伏であった頃の、男であった頃のアラゴルンのものだった。女性であった時も高い声という訳ではなかったが、それよりもさらに低くなっていた。身体にも曲線やまろみは一切なく、寝間着であるからにはゆったりしたものだが、薄い生地からも分かるような男性の身体だった。「どうもまたあの迷惑サウロンの呪いのせいみたいじゃない?だから僕がちょっと掛け合いに行って来ようと思うんだ」
このままだとどういう方向に2人の話が行ってしまうのか分かりすぎるほど分かっているレゴラスは、そこでやっと口をはさんだ。
『レゴラス!?』
ふたたび言われたこのレゴラスの思い切った発言には、さしもの2人も話を中断した。
「もとはといえばメルコールの時にサウロンの始末をきちんとしてくれなかったこともこの騒動の原因のひとつだものね。やることが悪くはないけど後始末が甘い。ヴァリノールなんて無菌室みたいなところにいるとそういう感覚が麻痺しちゃうのかもしれないけどね。とにかく僕は行ってみようと思っているよ」
「レゴラス、西方へ行こうというのか……?」
さすがにアラゴルンも自身の懊悩を忘れてレゴラスに問い掛けた。
「うん。掛け合いに行こうと思ったらエルフでないとそもそも行かれないだろう?指輪所持者たちはもう行ってしまっているし。しかも僕ならアラゴルンの友達だしね。僕以上の適任者はいないだろう?」
寝台の上のアラゴルンににっこりと笑いかけながらレゴラスは言った。変わらぬ、良いいたずらを思いついたときの笑顔で。
「いないがしかし……」
本気なのか?とはさすがに失礼な気がして聞けないボロミアだった。
「それじゃあ僕はこれで!さすがに仕度しないとね!あ、帰ってくるつもりだからご心配なく!」
朗らかにそう言い切って、軽快な足取りで、今度は大人しく扉から出て行ったレゴラスだった。衛士はさぞ驚いたに違いない。誰も通さなかったというのに、レゴラスが現れたのだから。それももしかしたら『エルフだから』ということで納得されてしまうかもしれなかったが。
「西方へ行くって、掛け合うっていったい何を……?」
「そういえば何を掛け合うつもりなんだ?」
ついうっかり出かけるというレゴラスを送り出してしまったが、肝心なところは分からぬままなのだった。
「……と、とりあえずイシリエンに行ってくれ、アラゴルン。レゴラスを待たねばならんようでもあることだし」
「……そ、そうだな。やはりいきなり王家の者が国を捨てるというのも聞こえが悪かろうし……」
「聞こえも悪い上に誰も彼もがっかりするぞ!あんたがいなくなってしまったらな!もちろん筆頭は私だが」
「ボロミア……!」
本人的には急に男の身体に戻って驚いているところだったので、まさかこのような行動に出るとは思わなかったのだ。
まさかいきなりボロミアが、以前のようにくちづけるだなどとは。
「人は排しておく。身近なことはなんとでもなろうし、すまぬがなるべくエオウィンにいてもらうようにするさ。エオウィンは大丈夫なのだろう?」
そもそも最初に知られてしまったことでもあるし、とアラゴルンは言われるままにこっくりとうなずいた。
「その気になればどんなことでも出来るさ。いざとなったら『ヌメノーリアンの不思議』でもいい。とにかくあなたが無事ならそれでいいのだから」
「ボロミア……」
格好がつかない、とアラゴルンは涙ぐみそうになるのを止めた。それでも一応女の姿をしていれば、ボロミアにすがりつくことも出来たかもしれないが、今の自分は細身とはいえ男の身で、それでボロミアにしろ誰にしろ、すがりつくなど出来そうもなかった。「あなたが――――ここにいてくれて良かった。レゴラスのようにどこかに行ってしまう前につかまえられて良かった。覚えていておいてくれアラゴルン。私はかつてあなたを愛していると言った、その気持ちに変わりはない。あなたの性別を愛したわけではないのだということを、覚えていて欲しいのだ」
ボロミアは、そうしたくとも出来ないアラゴルンに変わるようにアラゴルンの肩にすがった。肩に置いた手のぬくもりから、確かにそこにいるのを確認しているように。
「私達は――――私は過去の執政のように寛大ではない。あなたがどこかへ行きたいといっても逃がさない。どうしてもというなら私もついていくぞと脅したいくらいだ。だからどうか、早まった真似だけはしてくれるな――――頼むから」
「ボロミア……」
それしか、今のアラゴルンには言えなかった。ボロミアの言うようにがんばればどうにかなるという問題でもないように思うし、かといって一足飛びに姿を隠すこともままならない。どうしたらいいのか、良案がうかばなかった。
「イシリエンに行ってくれるか、アラゴルン?」
「……分かった」
アラゴルンの手を握りながら、手ごたえはしっかりしていながら、その半分もしっかりしていない心ごと固く握りしめるように。
「身体をいとうてくれ。イシリエンはすぐ近くだが、隠し事のある身には楽な旅程にはならぬだろう」
しかも産後であるし、とはボロミアは言わなかった。男に戻ってしまったアラゴルンの身体に、いまだどのような影響があるのか分からなかったからだった。
「どうにか了解してくれたようよ」
「そのようだな」
「さっそく家令に伝えておかないと」
「うむ。使者を立てておこう」
「一応は磨きたてないといけないし、乳母の手配もしなくてはね……大変よ、ファラミア」
「覚悟の上だ」
「まあでも、なんてことないわよね?」
「ないな。これしきのこと。あの指輪戦争と、それに続くすったもんだの日々のことを思えば」
「たいしたことないわよねぇ」
「レゴラス殿も行ってくださったしな」
「えーと、とりあえず燐光洞とホビット庄にもくわしいことを知らせる手紙を書かないといけないわね」
「そうだな。今のうちに書いておくか」
抜き足差し足。
肝の据わった人々だらけで、人材に恵まれているゴンドールだった。
あまりアラゴルンのこと書けなかったなぁ。
他の人々があまりにオットコマエすぎて(苦笑)。
まあこれからですね、これから。
レゴラスって頼りになるなぁ。まるで、グロールフィンデルの弟分のよう……。
今日は冬コミだったんですが、
もちろん行かなかったり行けなかったりした人もいるでしょう。
そう思ってUPしてみたり。ちこっとでも楽しんでいただければ
幸い至極。