聞きたいことはただひとつ |
参 |
イシリエンは指輪戦争の頃からすると見違えるようになった地のひとつだった。
オークをはじめとするモルドールの脅威が除かれ、執政家のファラミアがその領主となってからは、治安の安定と耕作に力を入れていたし、以前イシリエンに住んでいた者を中心として移住する者も多かった。かつて指輪所持者たちが通り過ぎた時以上に緑も増え、努力した分だけのみのりを約束してくれる開墾の地を、そこに住む人々は皆愛してやまなかった。
「レゴラスが西方へ旅だったってことだが」
「そうなんだ。直談判をするといって出かけてしまったよ。するとギムリにも何も言わずに?」
「ああ、燐光洞は素通りさ」
女王陛下は産後の肥立ちが思わしくなく、現在義弟夫婦の治めるイシリエンで療養中ということになっていた。その布告がなされるや、国中から見舞いの手紙やら贈り物やらがミナス・ティリスに殺到した。どれひとつ取っても心のこもっておらぬものはなく、特にイムラヒル大公の見舞いの手紙などは文字がところどころ滲んでおり、本来なら参上仕りたいところだがお疲れになるでしょうからと手紙と見舞いにと部屋でくつろいで過ごすに相応しい品々を送ってきたのがまたあわれを誘った。もちろんアラゴルンは気が引けてしようがなかったが、本当のことを行ったらその何倍もの悲しみと驚きを与えることになるかもしれないのだからと、ぐっとこらえていた。一応休養も兼ねてのことだと布告にはちゃんと記されているのだが、そんなことで国民の心配は和らがなかった。
イシリエンでは、療養中だからと、ゆったりしたドレスもどきを身に纏って身体の線を誤魔化し、長くなった髪で輪郭線を誤魔化し、静かに過ごすのが1番、という理由付けの元、ごく限られた人にしか会わずに過ごしていた。本人は「男の身体で……」と難色を示した寝間着のような服だったが、簡素なそれはもともと細身なアラゴルンにはよく似合っていた。そうでなくとも明朗快活な質ではないところへ持ってきて、今はため息の訳には困らない身の上なので、憂愁に縁取られて、それは風情あるありさまになっていた。――――気の毒で誰も口には出さなかったが。
それはすまなかった、とつい言おうとして、いくらギムリとレゴラスは仲が良いとはいえ、自分が詫びるというのはどんなもんだろう、とアラゴルンでさえ気付いてやめた。
「……しかし……」
「ああ………」
「船はレゴラスが作っていたんだ……」
「そうだろうな、以前レンバス作りにも挑戦していたよ……」
『船が沈まないといいが……』
結構本気で心配している2人だった。
「ロリアンなりの船を借りるように言ったのだがな……」
「聞くような奴ではないよ、アラゴルン」
ギムリは重々しく首を振った。種族を超えた友情で固く結ばれている相手の言うことは重みがあった。長いつきあいのあるアラゴルンの言葉も。「しかしまあレゴラスらしいよ。あいつもあんたのことが心配なんだろう。今度は以前のようにエルロンド殿やアルウェン姫、ガンダルフもおらんからな」
「あの時も大変だったなぁ」
逆の意味で大変だった頃を懐かしく思い出しながらアラゴルンは笑った。
「どうせならあの頃戻ってくれれば良かったんだが……」
ついそう言ってしまうアラゴルンに、ギムリは何も言わなかった。「もしそうなっていたら、ボロミアと結婚してはいなかったよアラゴルン」とは。
「ところで何かね?あんたが男に戻ってしまったということは、この子も実は女の子ということなのかね?」
「……そうなるのだろうな」
「まだ性別で悩むことはないだろうが、そうなるとまた困ったことになるな」
「ボロミアはそこのところはどうにでもなると言っていた」
「『ヌメノールの不思議』で押し通すつもりかな?」
「そうかもしれないな……」
力なく笑ってアラゴルンは言った。どうもボロミアの話となるとことさらに気弱になってしまうようだった。控えめに扉を叩かれたのは2人して風に吹かれながら越し方を思い出してしみじみしている時だった。並みの人間なら、とっくに老爺と呼ばれている年齢なので、思い出す来し方には不自由しない。出会ってからの、その年月に比べれば一瞬と言える時間ですら、その濃さではひけをとらない思い出だった。
応諾の返事をすると、そっと扉が開かれた。
「失礼いたします。わたしも仲間に入れてもらえないかと思いまして」
「おお!もちろん構いませんとも!エオウィン姫!」
「断ることでもないよ、エオウィン」
2人が2人のままでいられる数少ない女性の参入に、アラゴルンもギムリも笑顔で迎え入れた。
エオウィンは盆に新しいお茶と茶菓子を持って入ってきたので(それでも侍女たちに持たせようとはしなかった。そうでなくともエオウィンは、伝説に彩られた力持ちであったが)ギムリはすかさず立ち上がって、その盆を引き受けた。既婚でも子持ちでもいとけない娘という年齢でなくとも、心遣いはただ嬉しい。エオウィンはありがたくギムリの紳士的な奉仕を受けた。しかし少々、からかうのは忘れずに。「嫌ですわギムリさま。もう『姫』ではありませんわ。そんな年でもありませんし、結婚もしていますし」
もうひとつ椅子を寄せてアラゴルンのかけていた長椅子のそばに座を作りながらエオウィンは笑って言った。アラゴルンは一応静養中ということになっているので、床にはついていなかったが、長椅子を定位置ということにしていた。常に何かしているのが習い性になっているアラゴルンにとっては、それだって結構な難行苦行だったが。
「どうも初めてお会いしたときの印象が強いものでいつまでもなおりませんなぁ」
初めて会ったときの大変さや、それに類するすったもんだを思い出して、3人は苦笑した。ずいぶんと色々だった自分の態度も含めて。
「あの頃のことはちょっと……。まあでも思い出話などというものは、いつの時の話でも面映いものでうけれどね」
給仕はエオウィンが行った。未婚の頃よりも積んだ経験の分だけ、今では彼女も茶菓の給仕や調理がうまくなっていた。
「なにをおっしゃる。若い娘というのは、生硬なものでしょう?」
「恥ずかしいですって、アラゴルンさま……。もうお話を変えましょう!」
その頃はその頃なりに精一杯だったり、手一杯だったものだが、少しは成長して余裕が出来てきてみると、赤面することしきりなのが、若き日の思い出というものだった。エオウィンは本当に赤面していて、また茶器を扱っているところなので、その顔を隠すことも出来ないので、本当に困っていた。「……くださいっ!」
「……しますからどうか!!」
「……さまっ!」「なにやら騒がしいようだな」
「このイシリエンで何が起きたというのだろう?」
「急ぎの伝令などでうかしら? でもこちらに向かっているようですわね」
「まさかもうレゴラスが戻ってきたのだろうか?」
「それはいくらなんでも無理だろう。ミナス・ティリスからの使者かな?」
「今日はファラミアは外出していないはずなのですけれど」
3人3様に困惑しながらも、手近にある、獲物になりそうなものに目を走らせ、あるいは引き寄せているところは、さすがに歴戦の勇士というべきか。今のこの、落ち着いた世の中に滅多なことがあるとも思っていなかったが、だからといって安閑としていられる性格でもないのだった。「お待ちくださいませ、エオメルさまっ!」
騒ぎのもとが大分近づいたと見えて、やっときれぎれの声がはっきりと聞こえてきた。だからといって。
「……エオメル?」
「……ローハンの御大将が?」
「……兄がここへ?……いったい何の用で?」
かなり身も蓋もなかったが、エオウィンの言葉が一番皆の気持ちを代弁していた。アラゴルンに子が生まれた知らせはたちどころに四方へ走り、友邦国ローハンからは、間髪を入れずに祝いの返礼が来たというのに。
「まさかアラゴルンさまのことを何か聞き及んできたのかしら?」
舌打ちせんばかりに言うエオウィンの言葉は、身内なだけに厳しいものだった。
「エオメル殿のアラゴルンへの態度は、さながら騎士の姫君に対するようなものがありますからなぁ」
過日の騒動やらなにやらを遠い目をして思い出しながら、当事者でないが故に気楽なギムリはしみじみと述懐した。
「………っっ!」
万が一踏み込まれてもいいように、慌てて身じたくを点検するアラゴルンだった。とりあえず、そうすぐに分かってしまうような格好はしていないものの。それでも気後れだけは人100倍なのだからして。「アラゴルン殿!!!」
アラゴルンはやっぱりと思いつつ驚いて、ギムリはその剣幕に鼻白んで、エオウィンは相変わらずなその傍迷惑気味な情熱をあきれ見て。
そんな風に迎えられても、イシリエンの家臣がすがりつくようにくっついて来ていても、気にするエオメルではなかった。彼の目に映っているのは今はただ、アラゴルンただ1人だった。
「エオメル殿、これは……」
などとアラゴルンがごくまっとうに困惑と驚きを表現しているうちに、エオメルはものすごい速さで間合いをつめ、アラゴルンの手を取りかきくどいていた。
「ご不例と伺って、取るものもとりあえず駆けつけてきました!和子がお生まれになったということは、嬉しく伺いましたがあなたが伏せっておらると言うゆゆしきことでは、このエオメルとてもじっとしては……」
エオメルは道中のはちきれんばかりの心配と、久しぶりにアラゴルンに会えた嬉しさに、我を忘れて言い募っていた。その後ろから。
「や、やっと追いつけましたか……」
「ああ、間に合いませんでしたわね……」
息を切らせてイシリエンの領主ファラミアと、エオメルの細君ロシリエルがたどり着いた。「ここは私たちがいるので、下がっていてくれていいぞ」
大急ぎで息を整え、居住まいを正し、ファラミアは壮年の国の重鎮にふさわしい威厳を持って召使たちを下がらせた。
「お騒がせして、すみませんでしたね」
嫁いだとはいえ、ロシリエルもゴンドールの出身、そしてこのイシリエンにも何度か訪れたことがあった。その彼女の言葉は絶対だった。
「ああ、3人分のお茶とお菓子だけはお願いしますね。私が戸口まで取りにゆきますから、入らなくても良いわよ」
さりげなく要望を付け足しながらも、安堵させる手際はさすがに采配しなれた者の風格があった。莞爾と笑うエオウィンに、何も悪いこともおかしなことも起こってはいないのだという安心をもらって、彼らは下がっていった。全体、イシリエンに限らずミナス・ティリスやひいてはゴンドールには不思議が詰まっている。友邦国の国王の熱心さになど驚いていては、とてもその国に仕えてなどいられなかった。
はずすにはずせなくなってしまったが、出来ることなら退出したくなってきたギムリを1人残して。
ぎょえー!?でございます。
よもやこんなに間があこうとは……(涙)。
そりゃあイベントが2つほどあったり、
仕事がどうこうということもあるにはありましたが……4ヶ月!?(以上)
これはもう、前回のように半年くらいで終わらせるのは無理なのかしら?
いいえっ!くぢけちゃダメ!
あきらめずにガンバルのよ!エオメルのようにっ!!(笑)