聞きたいことはただひとつ |
四 |
(なんというか、こう……)
「エオメルさま?」
(握った手がこう……ちょっと太く、というか筋張っていたような?)
「仕度はもう済んでいるから大丈夫。あとはこちらでがやりますので。アラゴルンさまやエオウィンさまにはすぐに伺いますからと伝えて頂戴」
「はい、かしこまりました」
(……そういえばかの角笛城で剣を振るっていたときには、あんな感じの手をしていたような……?)
「エオメルさま?……これはもう少し時間を置いたほうが良さそうね」
(しかしミナス・ティリスへ帰還したときはこのくらいでは……うっ、いやいや!)
「また何をぐるぐる考えていらっしゃることか」
(ま、まさかな。気のせいであろう!アラゴルンさまは体調が優れないそうだし、きっと手も少しお痩せになって、それで節などが目立つように思えるのだ!そーだ、そうに違いない!)
「お済みになりまして?それではそろそろ参りましょうか?あまりアラゴルンさまたちをお待たせしては悪いですわ」
「う…む……」
ロシリエルはため息をついてエオメルの腕に自分の腕を絡めた。放っておくと、騎馬国の若き国王に相応しくない失態をしてしまいそうな夫を、アラゴルンの居室まで導くためだった。
「さて、それでは参りますか!」
そんなことにはもう、ロヒアリムには負けないくらい慣れっこなロシリエルなのだった。
「……という訳で、今はアラゴルンさま主催ということで茶会を開いております。いくら療養中ということになっているとはいえ、別に伏せっているわけではないので、あまりエオメル殿の相手をしないのもまずいかと思いまして」
「まずかろうな。構いすぎてもまずかろうし、かといってここまで来てくださっているのに、まったくお相手をしないわけにもいくまい」
「幸いロシリエルも一緒なので、なるべく2人一緒に行動してくれるよう頼んであります。もちろんエオウィンも立ちあって」
「療養中の女性ということになっているのだから、それが無難というものだろうな」
「ええ。女性が同席していても違和感がありませんから。と、言うよりは居ないほうがおかしい」
「仮にも『女王陛下』だものね!」
エオメル夫妻がアラゴルンたちに招かれて午後のお茶を楽しんでいる同じ時、領主の執務室では秘密会議がもたれていた。『秘密』というくらいなので、参加者は、ごくごく少数ではあったが。
「それにしても驚きだよなぁ。ホビット庄にも馳夫さんのおめでたの話は伝わっていたけど、そんな大変なことになっていたなんて」
「そうそう、ビックリしたよね!」
「こっちもまた、腰が抜けるかと思ったよ」
「そうだろうねぇ」
「無理もないよ」
メリーもピピンもうんうんとうなずきあった。前回の大騒ぎを知っている、数少ない仲間を、ボロミアも懐かしくも苦笑交じりに見つめた。「もうそろそろ終わる頃ですよ。エオメルさまにお話することがないわけでもないので、私がお相手しております。メリアドク殿やペレグリン殿とお引き合わせするのは、夕食のときでよろしいですね」
話はしていても、目は書類を繰り、手はなにやら書き物を止めないファラミアだった。
ボロミアも、イシリエンに来ている時は休んでいたが、ミナス・ティリスには仕事がたらふくある身なので、そのファラミアの忙しなさはよく分かった。もともと、貧乏性気味であって、あれこれいっぺんにやりたがるところがある――――またそれが出来てしまう――――ファラミアのことなのでなおさらだった。そういうところが、わりと不器用で、こなせるようになるまでが大変だった亡き父のお気に召さない由縁だったのかもしれないが。
「エオメル殿にお会いするのもお久しぶりだなぁ」
「それを言ったらほぼぜーんぶ久しぶりだよ!最後はあれは……馳夫さんとボロミアがホビット庄の近くまで来たとき以来だろう?」
「そうそう。御座所を作りにいくとき、下見という名目で……」
メリーとピピンが思い出話を始めれば、もちろんボロミアだって乗るわけで。何しろかの伝説となりつつある9人の旅で、1、2を争って気が合っていた『仲間』であるからにして。「……おかげで長い留守中は大変仕事が充実していましたよ」
ぼそりというファラミアに、ボロミアもメリーもピピンもどきりとした。もちろんそれが過ぎたからこそ言える冗談口なのは分かっている。でも、生まれる前からのつきあいのボロミアはもとより、それなりの年数を数えるようになっているメリーとピピンも、ファラミアの結構な性格は知っている。
「そ、その節は面倒をかけてすまなんだなファラミア!」
「おかげで久しぶりにお揃いのところを見られましたよ!」
「サムも喜んでましたよ!今回は来られなかったですけど!」
2人というのは決まっていた。ゴンドールの国王夫妻は仲の良い夫婦だったし、また仲の良いことを国民は喜ぶので、一緒に遠くエリアドールめで出かける分にはいいのだが。「袋小路屋敷はいいとこですからねぇ……」
「緑竜館のビールはおいしいし……」
「話に聞く灰色港を見てみたくてつい……」
「それでつい滞在が長くなってしまったのですね。はい、分かっておりますよ兄上。しかもその後ホビット庄を特別保護区にしてしまわれて、ホビット以外には、王といえど足を踏み入れてはならずとお決めになってしまわれたので、とうとう行くことが出来なくなってしまったことなんて、私もエオウィンもなーんにも気にしておりませんよ」
「ファラミア目が剣呑だぞ!」
「充分してるじゃん……」
「ファラミア、こわ……」
「もういいですよ。決めてしまったものは仕様がないし、私もアラゴルンさまのなさりようには賛成です。おや、噂をすれば……来られたようですよ」
片付けた書類を揃えながら、ファラミアは笑って行った。確かに足音が聞こえてきた。いささか元気の良い足音が、ふたつ。「………っ!」
『馳夫』の異名は伊達ではなかった。スカートを、見苦しくない程度に捌きながら懸命に追いかけてきているだろうエオウィンの姿はまだ見えない。足音が聞こえるのみだった。
声もなかったのは、なんと言って良いか分からなかったからかもしれなかった。それを見ているボロミアやファラミアの目は父のようにやさしいものだったが、アラゴルンが見ていたのは今はその2人ではなかった。
「メリー……ピピン……!」
以前、何もかも片付いたとホッとするのもつかの間、突然女の身になったときにも同じような身の置き所のなさを感じたものだったが、今もまた。アラゴルンからはそれ以上進むことも話し掛けることも出来なかった。
「馳夫さん!」
「久しぶり!元気でした!?」
しかしそれは無用の心配だった。メリーもピピンも飛びつくようにしてアラゴルンに駆け寄った。懐かしい、馳夫さんだ馳夫さん、と嬉しそうに。「あ、大丈夫?」
「そういえば赤ちゃん産んだばかりだっけ!」
「いや…それはもう大丈夫だよ、ピピン、メリー」
そういえば前のときもこんな風に、ちょっとばかり驚いて、「きれいな女の人になったね馳夫さん!」というあっけらかんとした――――相手の重荷にならないようなことを言っただけだった。それを思い出して、アラゴルンは目を細めた。
「……やっと追いつきましたわ……。さあさあ!せっかくの再会を喜ぶ気持ちは分かりますけどね、せめてお座りになってはいかがですこと?」
ようやく追いついたエオウィンは、息を弾ませながらも腰に手を当て、茶目っ気たっぷりの鹿爪らしい表情で言った。
その通りだ、と頷きあった面々は、一休みすることにしたファラミアともども、全員分の席のある大きな卓へと座を移すことにしたのだった。
「それにしても早かったな2人とも」
「そうだな。そういえばどうやってここまで来たんだ?まだ知らせが行って間もないだろうに」
「『忍びの者』の術でも使ったんですか?」
メリーもピピンもイシリエンに着いてすぐに軽いものを出されてはいたのだが、改めて振舞われた茶菓を拒むようなことは決してなかった。人間たちも、彼らには及ばないもののそれぞれの腹具合に合わせて食べたり飲んだりしていた。――――ちょっとばかりはつられながら。お腹こわさないようにね。
「そう!高い山からひとっとび!!」
かのビルボの冒険話を心得ているファラミアのまぜっかえしに、ピピンはすっくと立ち上がって答えた。立ち上がってようやく、背の高い彼らの、座っている目線に近いものがあったが。
「何馬鹿言ってるんだよ、ピピン。そうじゃなくてグワイヒアに乗せてもらったんです」
「グワイヒアに?」
「懐かしい名を聞くものだな」
「グワイヒアというとミスランディアの危難を何度も救ったあの大鷲?」
「そうそう、あの怒りんぼの山から、ガンダルフと一緒にフロドとサムを助けに行ってくれたあの大鷲ですよ」
「それはまた……」
いいなぁ、と思っていることを、隠そうと思っていない、主に執政兄弟だった。「出発しようとしたらちょうどグワイヒアが通りかか……るって言ってもいいものかな、メリー?」
「飛びかかり、じゃ違うような気がするからねぇ」
相談を受けたメリーも腕を組んで考え込んだ。
「『通りかかり』でいいんじゃないかな?グアイヒアにとっては空全体が、わたしたちにとっての草原みたいなものだからね」
そうそうそれで行きましょう!いいこと言うなぁ、さすが馳夫さん!といった具合に脱線を繰り返しながら。
「なるほど。グワイヒアに乗せてもらったからこんなに早かった、というわけなのか」
「ええ、爽快でしたよ!」
「ちょっと寒かったけどね」
「ガラドリエルさまにいただいたマントを着てきて、本当に良かったと何度思ったことか!」
「下にはダイアモンドの編んでくれたチョッキを着てるしね〜♪」
メリーがそう囃し立てると、ピピンがなんだよもう!と怒ったふりをした。そうしていても、ふりほどには気分を害していなさそうなのは明白だったから、『ダイアモンド』なる名前がきっと、ピピンのいい人なのだろうというのは、容易に想像がついた。(ホビット庄の娘さんの名前かな?)
(だと思う。女性は、花の名前が多いものだけど、ピピンの恋人は違うらしいな)
(ペレグリン殿もそういう年齢になったのですね)
(メリーにはそういう話はまだないのかしら?)
人間組はしみじみと、かつ聞こえないように語り合った。そんなことはないのは百も承知であったが、どうしてもその体の大きさから、彼らは守り育まなければならない存在に思えてしまうから、なおさら。さながら親戚の、小さな子供のように。
そんな人間の思惑は知らず、ホビット2人は仲良くケンカをしていた。
「――――それにしても」
「知らなきゃ分かりませんね。馳夫さんがまた男の人になってるだなんてことは」
「もともと細いですもんね」
「それで今はそんなゆったりした服を着ているし」
『バッチリです全然分かりませんって!』
美味しくお茶を飲みながら、2人は太鼓判を押した。喜んでいいのか悪いのか。
「そりゃあもう、あんまり変わって見えないようにがんばっているのよ」
エオウィンが言えば。
「髪も以前と違って長いしな」
これで結構面輪が隠れる、とゆるく波打つ髪をひっぱりながらアラゴルンも笑った。
「声は元から低いですしね」
そんな女装談義があれば。「最初にミナス・ティリスまで連れて行ってもらったので、赤ちゃんも見せてもらいましたよ」
「赤ちゃんはこちらには来ていないんですね」
「……あ、ああ……そうか……その」
「元気そうでしたよ」
「乳母だっていう人達もしっかり世話をしているようだったし」
「馳夫さんによろしくって言っていましたよ」
「会う人みんながね!」
『なんとかなるって!くじけちゃ駄目だよ馳夫さん!!』
またしても2人は揃ってそう言った。うんうんまったくだ、というように、エオウィンたちも頷きながらお茶を飲んだ。「でもまだ名前決めていないんだね」
「『坊や』とか『赤ちゃん』とか呼ばれているのはただの呼び名かと思っていたよ」
「ああ……この件が落ち着くまでは、と思って……」
「何もあせって決めることはないしな」
ボロミアは、つとめて平然と茶を飲んだ。そうしなければアラゴルンが余計な気を回すせいもあったが、真実気にしていないせいもあった。ボロミアにとってはこの程度のことなど瑣末なことにすぎないのだった。
「ボロミアは落ち着いてますねぇ」
「ケッコンするとそーゆうもんなの?」
「そーゆうもんなんだ」
重々しく頷いたボロミアは、そう尋ねたピピンに片目をつむって見せた。
「考えてもみろ。あの戦争の時や、その前のことを思えばこれしきのこと」「それはそうだけどねー」
「なかなかそこまではねー」
「でも馳夫さんが気にしいだから丁度いいのかな?」
「つりあいが取れて?」
「それは助かるんだけどな。……でもあまり楽天的でもいられないだろう。わたし1人のことではないのだし……」
「でもレゴラスが掛け合いに行ってくれたんでしょう?」
「みんなも一緒に考えてくれますって!」
「そうですよ、馳夫さん。みんながあなたのこと好きなんですから、力になってくれますって!」
やはりうんうんとうなずくアラゴルン以外の3名の人間組だった。「………ありがとう、嬉しいな。1人だとどうもそういう風には考えられなくてな……」
「そういうもんですよ」
うんうんとうなづき仲間に加わりながらメリーが言えば。
「自分が気にするほど回りは気にしないもんですよ馳夫さん」
過去の何を思い出しているのかピピンも参加した。
生きていれば誰も、そんな風に思うことのひとつやふたつやみっつはある。いつの間にか皆して、腕を組んでうんうんと頷きあっていた。知らぬものが見れば、旧知の者が集まって、何をやっているのかと思ったことだろう。
それからの話題は、今悩んでも仕様のないことではなくて、交換しあうにふさわしい近況や、懐かしい思い出話に終始した。思い出もそれ以外のことでも、知りたいと語り合いたいと思わないものはなく、時間はいくらあっても足りるということを知らないかのようだった。
エオメルにてこずったんですよ、きっと。
エオメルにどうバラそうかとあーだこーだ考えていて。
絶対に!エオメルをないがしろにしたようなバレ方はしたくないと考えると
グルグルしてしまって……。
で、決めました。
流れに任せよう!と。
エオメル、私はキミを信じているよ!
……自分自身はあんまり信じていないけどな……(苦笑)。
メリーとピピンは書いてて楽しかったです♪
グアイヒアに乗っているホビット2人……楽しそう(笑)。