聞きたいことはただひとつ |
五 |
まずはアラゴルンがやって来て。
それからエオメルとロシリエル夫婦もやって来て。
一瞬だったけどレゴラスも来て、ギムリも来て。
さらにはメリーとピピンもやって来て。
夫たるボロミアもやって来た。もちろん女王を心配する見舞いの品は引きも切らず、イシリエンは過去最高ににぎやかだった。
「すまんなエオウィン、大勢で世話になって」
ある朝アラゴルンがそう言った。
「まあちっとも!にぎやかなのは好きですし、第一アラゴルンさまがお詫びなさることではないでしょう?」
イシリエンの主婦たるエオウィンは、笑いながら返した。
ちなみに朝食の席。ただし人間風。エオウィンは大皿によそわれた卵料理を、思い切り良く自分の皿に取った。
「いやしかし……それにお子さんのことも……」
「あの子のことは心配無用ですよ、陛下。今頃は心置きなくヘンネス・アンヌーンを探検していることでしょう」
「あそこを攻略するのは、あの子の夢みたいでしたものね」ファラミアとエオウィンの子は、アラゴルンに先立つこと数年前に生を受けていた。
本来なら王国の後継ぎの従兄弟という晴れがましい位置にいるのだが、生来の冒険好きというか変なもの好きで、探検も好きで、イシリエンの館を本人的には把握した現在は、次なる野望はヘンネス・アンヌーンで、現在では乳母や守り役たちとあちらに逗留しているのだった。
「しかしまだあんなに小さいのに……」
「何しろファラミアの子ですからな。ファラミアもあの年には書庫に篭って、あやうく捜索隊を出すところでした」
ボロミアもしたり顔で続けた。別段、アラゴルンを安心させようと言うだけではないのだろう、それは厳然たる事実だった。
「おや、私は書置きをしておいたはずですが?」
「だからといってあんな子供が地下層にまで手を伸ばしているとは誰も思うまい。おまけに父上といざこざがあったばかりだったのでな。母上が取り成さねばどうなっていたことか……」
皆それなりの年齢である以上に長命でもあったので、昔話などはじめようものなら、無尽蔵にあるといって過言ではなかった。
「お母上?フィンドゥイラスさまのことですの?フィンドゥイラスさまがご存命の頃と言うと……」「ファラミアは5歳にもなっていないはずだが……」
素朴な疑問を口にするアラゴルンも歯切れが悪かった。これまた厳然たる事実なのだが。
「何しろファラミアですからな!」
理由になったいるようななっていないようなことを、ボロミアが得々と言えば。
「あの頃は私もやんちゃで……お恥ずかしい限りです」
ファラミアも心底恥じ入ったように言うのだった。
この兄弟は仲は悪くないし、ゴンドールの人気者には違いないのだが、人気者であるということは、誰にでも納得のいく分かりやすさを備えている証左とはならなかった。
(それは果たして『やんちゃ』とかいう問題なんでしょうかしら?)
(そもそも5歳にもならぬ子供が書庫に篭るというのはどうかと思うのだが……)
声なく交わすエオウィンとアラゴルンの対話が、おそらくすべてのゴンドーリアンの気持ちの代弁であったことだろう。「失礼いたします」
義兄弟の朝食の席にも人は来る。給仕以外のものも、急ぐ懸案であれば遠慮は無用、とこれは王国の首脳部が、末端にまで徹底させた決まりごとだった。
「アラゴルン陛下に、北方からのお手紙が参りましてございます」
改めはしてあるのだろう、手紙は盆に載せられ、恭しく差し出された。開封済みであることをとやかく言うものはいない。手紙を書いた者もおそらく頓着しないだろう。むしろ改めないことこそを心配しそうな相手からの手紙だった。
「ハルバラドからだ……」
「懐かしい便りがつづきますな」
「重なるときは重なるものですわ」
「はずそうか?アラゴルン?」
アラゴルンはボロミアたちの気遣いに首を振り、手紙を読み始めた。
ハルバラドはアラゴルンの即位とそれに続く日々もゴンドールで忠勤してくれていたが、妊娠出産に先立つ頃、余生は故郷で過ごしたいと役目を辞して北方へ戻っていたのだった。今回の騒動についても、いち早く知らせた一人で、それはどんなにか心を痛めることだろうとアラゴルンならずとも気を回さずにはいられなかったが、さりとて知らせぬわけにもいかず、返事がきたと知って、みなみな心落ち着かぬものがあった。
読み進むアラゴルンの、気配を伺いながらも食後の茶を喫し、あるいは自分も書類を繰ったりと、時間をつぶしていると。
「………」
アラゴルンは物も言わずにボロミアに手紙を差し出した。顔はうつむいたままだった。
「アラゴルン?読めというのか?」
「……読んでくれ、ファラミアも、エオウィンも出来たら……」
詰まったような、小さな声でアラゴルンは言った。
「よろしいのですの?」
「それは……陛下がそうおっしゃるのでしたら……」
そう言って、その方が早いからと3人は子供のように額を寄せ集めて手紙を読んだ。読んだ瞬間、アラゴルンの気持ちが分かった。
ハルバラドは一言も無駄な言葉を使わずに手紙を書いていた。その磊落な、北方の野伏を預かっていた頃そのままの様子で、その笑い声さえ聞こえてきそうな様子で。
戻ったと聞いて驚いたこと、でももとが『呪い』などというあやふやなもののせいなのでそういうこともあろうかということ、気にするなと言ってもアラゴルンの性格上無理だろうがなるべくくよくよしないようにとのこと、何より1番のことは、無事の出産を寿ぐこと。
『出来ますれば今一度、王と世子のご尊顔を拝しに伺いたいところでございます。老骨のことゆえいつとはお約束は出来かねますが、必ず必ず伺いたいと思いますれば、どうかアラゴルン様にもお健やかにお心穏やかにお過ごしくだされされますよう願ってやみませぬ』
手紙はそう結ばれていた。
『…………』「ギャ、ギャムリング元気かしら……?」
「そういえば叔父のイムラヒル大公にも親しくお会いしていないような……?」
ボロミアは何も言わずにアラゴルンの背を叩いた。ぽんぽんと軽く。
アラゴルンはその手を取って握り締めた。
手は少し震えていたようだったが、握り締める力がゆるむことはなかった。ボロミアもまた、その手をしっかりと握りなおした。この先も決して、ゆるむことなどないようにとの願いを込めるように。
「ハルバラドさんから手紙が来たんだ」
ホビットは2度目の朝ご飯、人間はお茶だけのおつきあいの席で、アラゴルンは手紙のことを言った。何しろ仕事がないので、アラゴルンはお客様同様に時間があるのだった。
「そういえば寄れそうだったら行ってみようと思ってたんだよね」
「でもグアイヒアに拾ってもらっちゃったから結局寄れず仕舞いだったなぁ」
「ちょっと行ってみたかったんだけどね『野伏の里』」
「あの辺も物騒な連中がいなくなったから行き交う人も住み替える人もいてね」
「ハルバラドさんとも手紙のやり取りはしてるんだよ」
でも流石に今回のことは間に合わなかったなぁ、と自分達のせっかち具合は知っているホビットは苦笑いした。
「手紙で言うことでもないからいいのではないか?」
「そうだよね!そーかハルバラドさんも来るのか……」
「僕がグアイヒアなら運んであげるんだけどなー」「彼も地に足のついていない旅は嫌なんじゃないか?」
「便利は便利でしょうけどね」
鼻をぐすつかせながら、ロシリエルは読ませてもらった手紙をたたんでアラゴルンに返した。
「いいお手紙でした……懐かしい人達を思い出しましたわ」
「いやまったく」
ロシリエルがそう言えば、エオメルも腕を組んで同意した。エオメルに見せる手紙には、性別についての部分は抜いてあった。
「いい部下をお持ちですな、アラゴルンさま」
「過分なことです」
「なんの!これもあなたの人徳というものです」卓にはメリーとピピン、アラゴルンとエオメル、ロシリエルとエオウィンが集まっていた。ボロミアとファラミアの執政兄弟は別室で午前の仕事をこなしていた。人間組のエオメルとアラゴルンがそんなことを言っている間も、メリーとピピンと、2組の話を楽しく聞く女性陣、という図式は変わらなかった。
「……なんだかセオデン王を思い出しちゃったよ」
「僕は……そうだなぁビルボかな?」
「ああ、ビルボ!ちょっとそんなところがあるよね。一族のおじーちゃんというか。どうしてるかな?元気かな?元気だよね?」
「きっとね。フロドたちと一緒に、個性的な歌をのんびり作ったりしてるんじゃないかな」
「だといいねぇ。おいしいものがあそこにはあるのかな?裂け谷はバッチリだったけど……」
「ガンダルフも行っているくらいだから、それは大丈夫なんじゃない?」
「ガンダルフも食べたからねぇ……」
「うん。ホビットの食事に完全につきあえた大きい人って、僕まだガンダルフしか会ったことないよ」
「そうだねぇ」
2人の話はいつの間にか、しみじみとした思い出話へと移行しようとしていた。そのまま、思い出話で終わっていれば良かったのだが。「レゴラスは行っているから彼らにまた会えるんだよね?」
「会えるんじゃないかな?エルフなんだから」
「そうだよね。間に合えば手紙のひとつもお願いしたかったなぁ」
「まったくね!サムが知ったらきっと悔しがるよ。あれこれ持っていってくれるよう頼みすぎて、レゴラスの船が傾いじゃうくらい持たせそう!」
「うわそれすごーくありそう!」
そろそろ、ちょっときな臭い感じになってきては、いた。しかしまだ、そんなに決定的な感じではなかったので、誰もが割って入ろうとは思わないでいると。
「レゴラス上手く掛け合えたかな?」
「アラゴルンのこと?」「そう、アラゴルンの呪いのこと!」
そんな季節でもないのに、客間の空気は凍りついた。
またその時はたまたま、誰の声も途切れていて、陽気なホビットの声はその場にいた皆の耳に、確実に入っていたであろうことは確かだった。
――――残念極まりないことに。
いかんハルバラドに泣かされてしまったよ……。
自分で書いておいて馬鹿です。ええ、分かっています。
このシリーズも「考えすぎてもしようがない!風の向くまま気の向くままでいこう!」と
決めたものの、「……そういえばハルバラドはどうしているだろう?」と思いまして。
まだミナス・ティリスで働いているのかしらとも思いましたが、どーも違うようでこうなりました。
ハルバラドさんも『地の塩』の象徴のひとりです。
はよ心穏やかな老後を送ってもらいたい……。
あーでも、これはこれで楽しくていいかも?
アラゴルンの心配をしてアレコレしているのがハルバラドの幸せかも?(笑)タイトルの番号漢数字が、『4』以上だと見慣れていてつまらないなー、
と思ったので当て字にしてみました。
このあとも変わるかも。
そして、大変なことになってしまいましたね〜。
どうなるんでしょうね〜。はてさて?(笑)