聞きたいことはただひとつ |
六 |
「……反省、した?」
「ものすごーく、した」
「かなりとってもまずいこと言っちゃった、よね?」
「多分ねぇ……」
「とりあえず何にも言っていなかったけど」
「それがまた怖いよね」
「滅茶苦茶怖い!」
「みんなも凍り付いてたよね……」
「ついてたついてた!」
「そりゃ凍りつきもするよねぇ……」「表面上は和やかなのがまた怖かったよ僕ぁ……」
「うん。それでいて凍りついた音だけははっきり聞こえてね」
「ずーっと昔、ガンダルフの花火をこっそり点けたのが見つかって」
「こっぴどくしかられたっけ!そうそうあんな感じだった!!」
「いやぁ、あの時のガンダルフはおっかなかったよねっ」
「しかも痛かった!人の耳だと思って、遠慮なく引っ張ってくれちゃったりするし!」
「……いや今はそういう話じゃなくて、うーん……」
「やっぱり何かしてみるべき?馳夫さんの為にも」
「そうだねぇ、せめて出来ることくらいはしたいもんだよねぇ」「でも僕たちに何が出来るかな?」
「ファラミアやボロミアみたいな策なんて絶対!無理だし……」
「せめて話でもしてみる?」
「その前に偵察?どのくらい分かっちゃっているか」
「だったら急がないと。エオメル殿は明日には帰ってしまうってことだもの!」
「よし行くか!」
「おうっ!!」
出入りじゃないってば、お2人さん。
「……ここかな?」
窓越しにそっと様子をうかがうと、明かりのついた窓は確かに人のいるしるしに揺れていて、切れ切れに聞こえる声は賓客たるエオメルのもののようだった。ロシリエルの声もする。しかし、見つからないよううかがっているので、どうしても人間は豆粒ほどになる。
「食べられそう……じゃなくて!そうみたいだけど、嫌に詳しいね、ピピン」
「え、そう?騎士たるものこれくらいたしなみだよメリー!」
「僕の目を見てそう言えるかい?デネソール殿の墓前では?」
「……すみません、この前来た時にちょっと……」
「ちょっと?」
「ええとそのイシリエンの探検をその……」
「公子とかい?君いくつだよピピン?止めるべき立場だろう?もういい大人なんだから!」
「いつまでも童心を失わないってことで……」
「なんだい、そりゃ?」
「まったくだ」
『エオメル殿っ!?』
「こんな夜更けにこんなところに潜んでいないで、中に入って夜食でもどうかね?それとも今日はもう腹いっぱいで、お茶一杯も飲みたくないかな?」
『とんでもない!』
忍び込んできたところを見つかってしまったとか、そういうことよりも。
ついホビットとしての習性が先に出てしまった2人だった。確かに今日の夜食はまだだったが。部屋にロシリエルはいなかった。もう寝室に下がったそうだった。
賓客用の棟に滞在しているのはメリーとピピンも一緒だが、やはり少し意匠が違う。それにゴンドールにはもれなくホビット用の棟も用意してあったのだから。
「そりゃあまあばれるよなぁ」
「あんな風におしゃべりしていればねぇ」
「しのびの者への道は遠そうだよねぇ」
「うん、滅茶苦茶遠い。このケーキおいしいですねぇ!」
「それは良かった。ロシリエルの作ったものだよ」
いつ君たちが来てもいいようにとね、とエオメルは笑って言った。少し甘いケーキや、あっさりしたサンドウィッチや、夜なので保存食でも肉などは出なかったが、充分に満足のいくものだった。ついうっかりメリーとピピンが本来の目的を忘れそうになるくらいには。
「これで旨いビールの1杯もあれば言うことなしですね!」
「そうそう!ってそうじゃなーいっ!!」
「どうしたメリー!?」
「僕たち夜食をご馳走になりに来たわけじゃないだろう、ピピン!」
「そうだった偵察偵察!!」
エオメルはにこにこしながらそんな2人のやり取りを見ていた。
「しかしお二方、そういった相談は当の本人の前ではしないほうが無難というものですぞ」
2人はぶっとんだ。「そそそそうでしたっ!」
「うっわー!なんてことをっ!!」
どうしようどうしようと始まってしまった2人に、エオメルは慌てず騒がず落ち着くよう諭した。
「まあとりあえずかけて」
『ハイ』
「冷めてもいようが残りの茶を干して」
『ハイ』
「新しい茶を入れるのでその湯気にあたり」
『ハイ』
「それからゆっくり言ってみてはどうだね?」
『……ハイ』「エオメル殿……」
言われた通り、落ち着くためのあれこれを実践してから、メリーは茶碗の湯気の向こうからぽつりと言った。
「うん?」
「セオデンさまに似てまいられましたね……」
ホビット特有の巻き毛をくしゃくしゃ、っと撫でて、エオメルは笑った。
「何よりの誉め言葉だな、ホルビドラ殿」
「メリー……」
ピピンはピピンで、少しの間だけだったけれど、剣を捧げた人のことを思い出したりなんかして。
ものすごーく困った性格をしていて、いろんな厄介事を残していってくれたりもしたけれど、聞いた話では家庭的にもあれこれあったそうだけど、それでも忘れられない人だった。
ピピンは勇気を奮い起こした。「今宵こちらに伺ったのは他でもありません、はせ……アラゴルンのことなんです、エオメル殿!」
「ピピン?」
今度はメリーが驚く番だった。
「聞こう」
エオメルは泰然としたものだった。だからピピンも、落ち着いて話すことが出来た。
「あの、その……今日のお茶会での、僕たちの言ったことについてなんですけど……」
の、わりにはだんだんと勢いはしぼんでいった。どう言えばいいか分からなかったせいもある。もしエオメルが気づいてすらいないのなら、わざわざ教えることになってしまうのだ。アラゴルンが決して知られたくないと思っていることを。「ハルバラド殿のことか?」
ピピンは首を振った。千切れんばかりに。
「それならグアイヒアの?」
またピピンは首を振った。いつの間にかメリーも、その首振り部隊に加わっていた。
「それではビルボ殿や、セオデン王のことか?ガンダルフ殿のことも出ておったようだが」
2人は、さらに激しく首を振ることで答えた。エオメルも辛抱強く思い出す。
「レゴラス殿のことも出ていたような……?」
はっと顔を上げた。とうとう言わねばならない時が来た!というように。「レゴラス殿はまた旅に出ておられるのだろう?さすがエルフというか、身軽なものよな」
「そうなんですけど……」
「そうじゃなくて……」
「それにしてもレゴラス殿も今はご自分で収める土地をお持ちではなかっただろうか?そんなに旅から旅をしていて良いのだろうか?この前は確か、ギムリ殿とご一緒だったように記憶しているが」
「ええ、ええ、そうなんです」
「今度は1人なんです。行くところが行くところなので」
「エルフというのは、やはり人間の常識で測れるものではないのだな」
笑っている、このエオメルに止めを刺すのかと思うと――――。
「あの、エオメル殿……」
「そのですね……」「うん?」
「えーとその……」
「あの、えーと……」
なかなか、口に出せるものでもなかった。
「私は明日帰るんだ。そうそう国をあけてもいられないのでね。アラゴルン殿のお顔を拝見するだけでもと来たのだし。思いがけずに懐かしい君たちに会うことも出来て嬉しかったよ。帰りが徒歩なら是非ローハンにも寄ってくれたまえ」
「ええ、それはもちろん……」
「うかがわせてもらいますけど、でも……」
「アラゴルン殿のご不例が、早く良くなられるといいな。そうは思わないか?あの方はすぐに眉間にこう……」
そう言ってエオメルは自分の眉間に険しい皺を刻んで見せた。
「皺を寄せて考え込んでしまわれるところがおありになる。まあご夫君がそこのところはよく心得ておられるようだから大丈夫だろうがね」
それにエオウィンもいいお話し相手になっているようだし、とエオメルは続けた。「今度来るときには親子お揃いのところを、ミナス・ティリスで拝見できるといいな。あの方には幸せそうに笑っていて欲しいものだと思うよ。――――本当にそう思うよ」
「エオメル殿……」
「………っ」
「またお茶が冷めたかな?」
「丁度いい飲み頃ですよ!」
「そうですよ、エオメル殿!!」
「良かったらそのケーキはお土産に持っていってくれるかな?確かクッキーもあったと思うんだが……」
『是非っ!』
2人は声を揃えてそう言った。
「……そのなんだ、どうなることかと思ったが……」
「どうにかなって良かったな、アラゴルン」
それがイシリエンの賓客、エオメル夫妻が帰ったあとの国王夫妻の感想だった。
もう一組の賓客、国王夫妻に供された部屋にて、夜。
「そ、そうだな……良しとするか……」
あまり細かいところに深く触れたくはないアラゴルンだった。
エオメルは知っているのではないかとか、それでいて黙っていてくれるのではないかとかいうことの答えは出ない。少なくとも当のエオメルに聞かない限りは。そして昔の彼ならいざ知らず、今の『王』になって久しい彼は答えてくれないかもしれなかった。良くも悪くも狸になってしまっているので。
そういうところが。
「それにしても、だんだんセオデン殿に似てきたような気がするなぁ」
「つまり施政者らしくなってきたということだろう?」
「そうなのかもしれないな」初めて会った時のエオメルはローハンの軍団長のひとりだった。
王甥ということと、騎士であることから重要な地位についてはいたが、まだ王位がどうこうということもなかった。本人もつい先頃までは王子のセオドレドがいたので、自分にその役目が回ってくることなど、考えたこともなかったことだろう。考えたくもなかったかもしれない。
アラゴルンが、自分が間に合わなかった場合について、あまり考えたくなかったように。
弟のように思っていたエオメルも成長振りは、アラゴルンにとってはただ嬉しかった。
「だからといって、あまり喜んでくれないように、アラゴルン」
「うん?」
何のことを言われているか分からなかったので、アラゴルンは素直に疑問を顔に出した。それが癖で、覗き込むように顔を傾げて。
それが。
アラゴルンに対して思うところのある相手に、どういった感慨を抱かせるかを本人が理解することは生涯ないことだろうが。「ボロミア?」
ため息をひとつついたボロミアを見て、それで察せられるようなアラゴルンではない。はっきり言うまで追及の手を緩めることがないところも、困りものな性質のひとつだった。
「あまりエオメル殿のことで喜んでくださるな。私が嫉妬するから」
苦笑するしかなかった。こんな風に言って通じる相手でもないのだから、と。しかしこの時は違った。
「な……っ、相手はエオメルだぞ!」
アラゴルンは赤くなって抗弁した。珍しいこともあるもんだ、というかついに情緒が世間並みに発達したのかとボロミアは思った。
「エオメル殿のことを話せばエオメル殿のことを、相手がファラミアだとて止まるものではありませぬぞ」
嫉妬と言うものは、と鹿爪らしくボロミアが言えば。
「そ、そういうものなのか……」
赤い顔のままうつむいてアラゴルンは言った。「そういうものなのです」
ここぞとばかりボロミアは言った。ボロミアにとってはこんな話はいつもの延長線上だった。アラゴルンが女性の身体を持ち、名実共に『妻』だった頃の。
「……ではもうそれも終わりだ、ボロミア……」
「は?」
アラゴルンが思いつめているのは、何も昨日や今日始まったことではない。はっきり言っていつもなにかしら思い悩んでいる。思索にふけるのはアラゴルンの常態と言って良かった。しかし、今回の苦悩はいつもとは毛色が違った。しかしボロミアにとってそれは初めてのことではなかった。覚えのあることだった。すなわち――――。
「レゴラスの帰りを待つまでもない。――――別れよう、ボロミア」
ぶちっ、と音がしたのをボロミアは感じた。物理的な音ではないのだろう。あえて言えば自分の理性とか、そういった何か神経的なものが切れた音。それがボロミアには、聞こえたような気がした。
「子供もいるし、王統が絶えることはない。だから――――」自分の顔が仮面のようになるのを感じた。
それを見てアラゴルンがどう思うだろうか?と思ったところまでは覚えていた。
覚えていられたのは、そこまでだった――――。
鏡よ鏡よ鏡さん、この話の主人公はだぁれ?
と、聞いてみたい気になる今回でした……。
でも書きたかったのよ!(涙)
是非ともメリピピにエオメルのところに行って欲しかったのよ〜!(><)そして。
前回はハルバラドに涙したけど、
今回はボロミアに涙、涙……。
あーあ。
好きでアラゴルンとつきあっているからといって、
ツライね、執政さんっ!(笑)
それにしてもコワイ。
大魔神みたいになってしまうのかしら……(汗)。