聞きたいことはただひとつ |
七 |
「………………ああもうイライラするわっ!なんて遅いのこの船は!!」
「まあまあまあアルウェン姫、落ち着いて……」
「これが落ち着いていられますか!グロールフィンデル!あなた2度目だからって余裕ぶっていないで頂戴――――っ!」
「――――八つ当たりはよして欲しいものですな、アルウェン姫。アラゴルンのことが心配なのは誰も一緒です」
「はっきり言ってこの船に乗っているのはみんなそうですもんねー!」
「レゴラス、君はもう少ししんみりと……」
「え?なんですか?あ!陸地が見えた!もうすぐだよ、アルウェン!」
ちなみに、エルフの目なので、実際はかなりある。
それでも、自身櫓を持って漕ぎ出しそうな勢いの面々を、しばし静める力くらいはある情報だった。
おそらく船に乗っているもののほんとんどの気持ちは今、ひとつだった。
(待ってて、アラゴルン――――!)
その頃のアラゴルンはというと。
「ボ、ボ、ボロミア?」
「なんだ?」
「あのそのちょっとその……」
「だからなんだ?」
アラゴルン相手に、かつてこんなにも不機嫌だったことは滅多にない。強いて言えば、あの多事多難な旅の最中には、そういったこともあっただろうか、という程だった。そうでなくとも、最初のうち、ボロミアはアラゴルンに突っかかりがちだったし。
「いやあのその……この体勢はどうかと思うのだが……」
「どの体勢?」
「えーとその、この、その……えーとまるでわたしが押し倒されているような……」
「よく分かったな」
「それはさすがに……って、ええっ!?」
本当に押し倒しているのか!?とアラゴルンは目を剥いた。一方ボロミアはそんなことには頓着しなかった。「……確か前にもこんなことがあったな……ああ、いつもか」
ボロミアはアラゴルンの衣服が簡単にはほどけないとなると、躊躇いもせず歯で裂いた。黒い、ゆったりしたドレスに身を包んでいたアラゴルンの、胸元が音を立てて裂けた。
一瞬、耳も塞ぎたいというように目を閉じたアラゴルンだったが、すぐにそんな場合ではないことに気づいて見開いた。抗議もしないとならない。
「ボロミア、服を――――!」
「あとだ」
しかし強い調子のボロミアに黙らされた。ボロミアは執政家の長子として生を受けている。それはつまりゆくゆくは人に命令する立場たれと教育されてきたということだった。アラゴルンとて負けてはいない育ちはしていたが、裂け谷とゴンドールではどうしても分が悪い。まして今はボロミアはカンカンに怒っているのだ。
「いやあのわたしは今は――――」
男の身体なんですが、とかなんとか続けようとしたアラゴルンを遮るようにボロミアは言った。
「何か言いたいことがあるならあとで聞く。今はあんたを逃がさないように痛めつけるのが先だ」
「ボロミア――――」
喰われているのかと思った。
アラゴルンにしてみればそうだった。しかし、ボロミアにとっても、そう変わりはないかもしれなかった。
「………っ」
歯で、手で、身体中のすべてを使って、ボロミアは効率良くアラゴルンの衣服を剥がしていった。展開に驚いて、アラゴルンがろくな抵抗が出来ないでいるうちに、その裂いた衣服で拘束し、アラゴルンはあっという間に虜囚のようなあり様にされてしまった。
「色が白い……」
ボロミアの声は、どこか遠くからのもののようにアラゴルンには聞こえた。
「ここのところ日に当たっていなかったからかな……ぬけるように白いな……」
そう言って触れるその手つきに、声音に、アラゴルンは肌を泡立てた。言っている言葉ほどには感嘆していない。そもそも貴重な品を扱っているような、あのいつものボロミアではなくなっていた。――――過日のフロドの気持ちが、ちょっと分かってしまったアラゴルンだった。
「おや?」
そしてそれを見咎められた。確かにすぐに分かるような異変だろう。しかし、今のボロミアによってそれをどう取られるかを想像すると、アラゴルンも慄然とするものがあった。
「……おそろしいのか?男に犯されたことがない?……それは幸せなことだ……。あるいは北方の野伏たちがお守り申し上げていたのか?……それとも裂け谷のエルフが?」しかしアラゴルンは、拘束の一環として猿轡をはめられ、答えることが出来なかった。
出来たとしても、何が言えただろう?そもそも今のボロミアには、アラゴルンの言葉を聞くつもりなどないのだ。だからこその猿轡だった。
アラゴルンには、ボロミアの怒りを聞くことも、自分の考えを述べることも出来なかった。ただ自分の身に降りかかろうとしていることを、見ていることしか出来なかった。
衣服を切り裂いてから、ボロミアはアラゴルンの身体のあちこちに歯を立てた。痛みは、耐えられないほどではなかったが、噛まれれば身はすくむ、その動きを興がるようにボロミアはまた舐めさすった。今までのように、アラゴルンの悦楽を引き出そうというよりは、嬲り、いたぶる為のもののようで――――それがなおさらアラゴルンを怯えさせた。何をされるか分からない恐怖というよりは、それを行っているのがまぎれもないボロミアであると認識することが怖いのだった。
「――――っ!」
足に爪を立てられた。痛みの深さからいくと、出血しているかもしれない。それほど深かった。
「おや、切れたようだ」
案の定、ボロミアはその傷に触る。そして、何かがぬめった感触があったから、それが血だったのだろう。手の中にある、何よりも誰よりも大切なものに、自分だけが爪を立てることが出来るのだという事実に、ボロミアは酔ってしまっている。
そんなことをしたいわけでも、出来るわけでもないのにと思うとアラゴルンは。
「震えている」
ボロミアは覆い被さるようにして囁いた。
「どうされたのですか?」
そう言って。
今度は目にも布をあてがわれた。見つめすぎたのがまずかったのか。せめて目をそらさずに、と思っていたのが。
裏目に出たのか。
闇。
アラゴルンには、もう何も見えなかった。
闇の向こうで、ボロミアの含み笑う声がした。
涙は自然と流れ、そして止まらなかった。
痛み、などというものではない。脳天を突き抜けるような衝撃が痛みだというのなら確かに痛いのだろう。アラゴルンにはそれしか分からなかった。痛みと、わずかながらの触感、今はそれしか分かるものはなかった。
「……っ……っ!」
ボロミアも今は何も言わなかった。荒い息だけが聞こえてくる。そしてリアラゴルンの上で蠢いている。それで本当に。
血と汗と、涙で身体中滑らかでないところなどないようだった。
初めは無理やり押し込まれていた部分も今は挿入にさしさわりがなさそうなところをみると、何かがぶつりと切れたような気がしたあの時に、出血していたのだろう。オークに捕まっても、こんな酷い目にはあわないのではないだろうかと、朦朧とした頭で考えた。まだ捕まったことはなかったが。ぐちゃぐちゃという音がするし、ボロミアが掴もうとしては腕も腰も汗で滑っているようだし、声も出せないしこんな有り様で、やっていてボロミアは何が楽しいのだろうといつの間にか考えは動いていった。自分を逃がさないためにも痛めつけるとか言っていたようだが、確かに痛めつけられているが、それなら殴るとか蹴るとか他にも方法はあるはずなのにと、ぼんやりと。
本当にボロミアはこれで楽しんでいるのかと。これがボロミアの望みなのか、と。
ボロミアのことだから多分、どんなに怒っていても自分を殺したりはしないだろうと思って安心している自分が嫌だった。どんな時にも冷静な判断が下せるようにと教えられたし自分でもそう訓練していた。でも今はそれが少し悲しかった。せめて、ボロミアにこのまま殺されるのではないかと怯えたかった。それくらいは礼儀なのではないだろうかと思った。――――たとえずれていようとも。
手ひどくやっているほうが痛ましく見えるというのは。
(色の道というのは奥深いものなのだなぁ……)
そんな風に冷静に考えてしまう自分が、本当にアラゴルンは嫌だった。(もうちょっとせめて怯えるとかするべきだったんだろうか?でも何をどうすればいいんだ?いかん……察しが悪いにもほどがあるな……)
ボロミアが吐精したのを感じながら、アラゴルンは考えた。こんなことでも考えていないと、そのまま気が遠くなりそうだったからでもあった。まだ。
まだ気を失うわけにはいかなかった。まだ、当分は。
(どうすればいいのかなんて考えてみても、それで誰かが喜んだことなんて1度もないようだ。それはつまり考えても無駄、ということなのかな?)
ついうっかりと、……悲しくなってきてしまった。
(手を縛られていなければ少しは何か表せたかもしれないのだがなぁ……)
それはもちろん、手の戒めのひとつくらい、すぐにはずせるが。そう訓練されていた。
(だいたいわたしがこんなに痛いんだから、挿入れているボロミアだってそれなりに痛いはずなんだが……あ、でも一応達してたか)
でもあんまり楽しくはないのではないかと勘繰って。
(何しろ違う器官に挿入れたわけだし。……聞いた話ではこっちも結構良いそうだが、何しろ聞いた話だからなぁ……)
痛いことも痛いので、懸命に気をそらそうとしているアラゴルンだった。(……つまりわたしと別れるというのは『執政』としてそんなに困る事態だということか……ボロミア本人にとってだといいんだけどなぁ……)
身を伏せていたボロミアが体を起こす気配がした。うっすらとは分かるが、目隠しによって、相変わらず世界は見えない。
(だいたいあの目玉おやじがいかんのだ……人のことをなんだと思ってるんだ、逆恨みしおってからにっ!!)
アラゴルンもたいがいずれてきていた。世間擦れしてきたと言うべきか。
「アラゴルン……」
見えていなくても、アラゴルンには今ボロミアがどんな顔をしているのか見当がつくような気がした。
昔々、記憶にある幼少のボロミアときっと同じ顔をしている。
(どれから言ってみるといいんだろう……?)
分からないのでアラゴルンは、とりあえずボロミアを抱きしめることにした。腕の拘束は、とうにはずしてあった。それから後ろ頭をぽんぽんと。
汗にまみれた、しかも男の身体に抱きしめられても、と思わないでもなかったが、アラゴルンはボロミアを離さなかった。
(しかしこの後どうすれば……?)
それとなく途方にくれていたりはするのだが。
「じゃじゃーん!来たよー!」
『レゴラス殿!?』
「アラゴルンは?アラゴルンはどこですっ!?」
『アルウェンさま!?』
「……夜分に済まないな」
『エルロンド卿……』
「あ、これお土産です。で、アラゴルンには今会えますかね?明日にしたほうが良いですかね?」
『グロールフィンデル殿……』
「僕はギムリー♪」
「黙ってらっしゃい!」「あー、にぎやかだと思ったらやっぱり!」
「レゴラス久しぶりー!」
「久しぶりだね、2人ともー!フロドたちから手紙預かってるよ!」
「え、手紙?」
「見たい、見たい!」
「えー、ギムリ殿には早馬を走らせました。陛下には明日になさったほうがよろしいかと思います。今、兄が来ておりますので」
「ふむふむ、なるほど」「アルウェンさま、お久しぶりです!!」
「まあエオウィン!こんな場合でもあなたに会えて嬉しいわっ」
「わたしもですっ」
女達ががっしり旧交を温めている間に。
「それでわたしたちの場所はどこになりましょうか?」
「ええ、こちらの賓客用の棟を急いで用意させておりますので、今しばらくお待ちくだされば」
「それにしてもサウロンのあほんだらにも困ったものだ。その、――――赤ん坊は?」
「赤子はミナス・ティリスなのです、エルロンド卿」
「それはまあおいおいに。いちどきに味わってはもったいないですよ」
「そうだな」
伝え聞くところによると。
その晩、ミナス・ティリスへ向けて疾駆する、たいそうな早馬が、単騎あったとかなかったとか――――。
ボロミアは怒らせない方がいいんじゃないかなー、とは思っていたんですが。
コワっ!まずい、格好いいけど実に怖い……(汗)。
アラゴルンも怒らせない方が良さそうだけど、
ボロミアは本当に容赦しなさそう……。
それにしてもアラゴルンもまた……。
どうしてこんなに変な人になってしまったんだろう?
ごく普通に歯で服を切られて「あーれーっ」とかなっていただくかと
思っていたのに……(涙)。
展開が分からなくなってまいりました。
はてさてどうなりますことやら♪(苦笑)