聞きたいことはただひとつ |
八 |
「……なるほどそれで私の出番となったわけだね」
そう言いながらも、グロールフィンデルは結構楽しそうだった。くすくす笑いながら、アラゴルンの傷の手当てを進めていく。
「申し訳もありません……」
真実申し訳なさで一杯で、アラゴルンは素直に頭をたれた。
「いやいやいい選択だと思うよ、エステル。確かにアルウェン姫なら憤慨のあまり何をするか分からないし、エルロンド卿とてそれは同じだからね。だからといって、エオウィン殿やファラミア殿を呼ぶのをためらう気持ちも分かる」
つまるところ最良の選択だと思うよ、私を呼んだのは、とグロールフィンデルは笑った。
以前ならエオウィンに頼んだろう。しかし今はちょっとまずい。ならばファラミアならばいいのかというと、場所が場所だけにそれも微妙。メリーやピピンも論外。では誰に?と唸っているところにグロールフィンデルはひょっこり顔を出した。耳の良い、そして戦士としても卓抜したもののあるグロールフィンデルのこと、何かの物音で察したのかもしれなかった。「これは少し染みるよ」
「はい。……っ」
「染みたろう?」
「ハイ……」
「いい傷薬なんだけどね」
「はい……」
あらぬところまで赤裸々に手当てを受けているのもあって、アラゴルンは大人しかった。もともと兄や叔父といった位置にあって、なおかつ教師の1人でもある長上のグロールフィンデルに、アラゴルンは頭が上がらない。頭を上げるつもりがない、と言うか。
以前剣術を始めとする体術を教授されていたときも、こんな風に怪我の手当てを受けたことがあった。しかし今はそれを懐かしく思い出せるような状況ではなかった。「それにしても皆様方が起こしになるとは……」
「驚いただろう?」
「はい」
「エステルはきっと驚くだろうと思っていたよ。当たって嬉しいな。くわしい説明は、功労者のレゴラスや、エルロンド卿にお譲りすることにするがね」
「我が目を疑いました……」
確かにとっても困っていた。手当てのことにしても、それに先立つ状況にしろ。そこへグロールフィンデルが現れたのだ、もしかして夢なのだろうか?自分で自分をつねろうとしたのも無理はなかった。
「さて、こんなものかな。それではエルロンド卿やアルウェン姫をお呼びしても良いかな?疲れているだろうけれど、顔だけでも見せておかないとあの人たちも落ち着かないだろうからね」
すまないね、エステルと微笑まれるまでもなく。
「もちろんです!本来ならこちらから伺わねばなりませんのに」
申し訳ない、とまた頭を下げるアラゴルンを制してグロールフィンデルは言った。
「医師というほどではないがね、手当てをしたものとしては面会も許したくないくらいだよ。早くやすんだほうがいいんだがね、本当は」
「エステル……!」
「………」
アルウェンはアラゴルンに抱きついたし(ただしそっと)、エルロンドは言葉もなく立ちすくんでいた。アラゴルンの視線を受けてようやく寝台のふちまで近寄った。
「エステル……」
「お久しぶりです、エルロンド殿、アルウェン」
「うむ……」
「また会えて嬉しいわ。それだけは嬉しいわ、エステル」
エルロンドも目はうるうるしていたし、アルウェンに至っては素直に泣いていた。アラゴルンもつられるようにグロールフィンデルも泣いていた。こんな時でなければもっと、と思いつつも、それでも再会はただ嬉しかった。
「積もる話は明日にしよう。もうやすんだほうがいい、エステル」
「ありがとうございます」
「……血の匂いがするわ。でもそれについても何もかも、明日にしましょう。安心して、それで荒事を起こそうなんてことは考えないようにするから……」
「ありがとう、アルウェン。それを聞いて安心したよ」「さ、アラゴルンさま。これでも飲んでおやすみになって。アルウェンさまは私の部屋にお泊めいたしますのでご心配なく」
もちろんファラミアは追い出しますから!とすでに楽しげなエオウィンにそう言われて、つられてアラゴルンも笑った。
「子が出来たそうだね、レゴラスから聞いたよ」
エオウィンに伴われてアルウェンが退出し、2人きりにとの配慮からかグロールフィンデルも部屋を出て、最後になったエルロンドは言った。
「養父上……」
そうなると自然口調は戻る。裂け谷の養い子として愛され慈しまれていた頃に。
「おめでとうエステル、おめでとう」
「……ありがとうございます。是非見ていってください。あいにくミナス・ティリスのほうにいるのですが」
「是非拝見しよう。あちらにいる者たちにも、報告せねばならないからね」
エルロンドはアラゴルンの頬に手を当てて、安心させるように微笑みかけた。「よかったあちらに戻ることは出来るのですね?」
心底から安堵してアラゴルンはそう言った。グロールフィンデルのためしもあるので、よもやまさかとは思っていたが、万一にも自分のために彼らを中つ国に縛りたくはなかった。
「……そうだ。これはひとときのこと。残念だがな」
「こうしてお目にかかれただけで望外の喜びです。この世の終わりがきても、二度とお会いすることは出来ないと思っていましたから」
アラゴルンは莞爾と笑った。エルロンドもつられるように笑うと、アラゴルンの額にくちづけを落とした。
「話さねばならぬことも、聞きたいことも山のようにあるが、今夜はもうやすもう。そうでなくとも、もうずいぶんと遅くなってしまった」
「はい。おやすみなさい」
「おやすみ、エステル」
どちらも、今一度そう交わすことが嬉しくてならないようにそう言いあったのだった。
「……なんてところを悪いんだけどね」
「レゴラス!」
レゴラスが姿を表したのはまた窓だった。旧闇の森の作法その他というのはどうなっているんだ?と思わないでもない瞬間だった。
「あ、そのままそのまま。また酷くやられてしまったようだねぇ」
寝台から出ようとするアラゴルンを制して、レゴラスのほうから近寄った。アラゴルンがボロミアと結婚してからこっち、ささいなものからそれなりも規模のものまで、夫婦喧嘩に類するもののすべてを見てきたレゴラスだった。
「レゴラス、今回のことでは……」
「礼ならいらないよ。このレゴラス様にかかればこれくらいお茶の子さいさいさっ!」
「それでもありがとう。しかも思いがけない方々に、またお会いすることも出来た……感謝の言葉もないよ」
寝台にかけたままではあったが、アラゴルンは深々と頭を下げた。軽口を叩きながらも、このエルフからこうむった恩を数え上げれば切りがない。グロールフィンデルとは違った意味で、兄のような存在だった。――――かなりやんちゃな、次兄あたり?「旧裂け谷の皆々様の目を盗んで忍んで来たのは他でもない、今度はちょっとミナス・ティリスへ行ってこようかと思って」
「レゴラス!」
「……聞こえたな、きっと。まあいいか」
あっけらかんと言うレゴラスとは対照的に、アラゴルンは一気に青ざめた。分かっているのかいないのか、とりあえず、判断は的確だった。すなわち、今の段階でエルフたちが――――おおむねアラゴルン大事のエルフがボロミアに会ったりしたら、当の本人が何を言おうと、拳のひとつも出かねない、ということが。
「レゴラス、どうして……」
動揺のあまり口篭もってしまっているアラゴルンだった。
「別にぶちのめしに行こうとか思ってるわけじゃないから心配しなくていいよ。そりゃ、嫌味のひとつくらいは言うかもしれないけどね」
「それならなんだって、また……レゴラス?」
太鼓判を押されたくらいでは、アラゴルンの不安は拭えないようだった。「理由?うーん、赤ちゃんを見に行きたいのと……きっと落ち込んでいたり夜逃げでもしようかと思っていそうなボロミアの様子を見に行くことかな?メリーやピピンも心配してたし」
「わ、わたしもその……」
「君も心配仲間な訳だ」
笑いながらレゴラスは確認した。
「こんな目に合わされても?」
「いやそれはその……えーと」
「君のことはアルウェンやグロールフィンデルやエルロンド卿におまかせすることにするよ。君の世話を焼きたくて仕様がないだろうしね」
「しかしレゴラス……!」
「それに1人って訳じゃないんだ。実はギムリにも連絡してあってね。それが上手く伝わっていれば途中で合流できるはずなんだ。ボロミアの様子を見てくるよ。君のことは君のこととして、ボロミアのことも心配だしね……。ああ、そういえばあの旅のときもこんな風に心配したっけなぁ!」
しみじみとそう言われれば、アラゴルンもうなずくしかなかった。確かにボロミアとフロドは心配の対象として際立っていた。「ギムリも一緒なのか?」
「あ、今目に見えて安心したね。失礼な。ギムリだってあれで結構血は熱い男だよ」
「しかしギムリもいてくれるなら……」
「だからそれ失礼だって、アラゴルン!」
苦笑しながらレゴラスは言った。
「別に僕らが会いに行ったからって何がどうなるってもんでもないだろうけどね。でも気になるし。君のことは彼らにおまかせするよ。人間の男の気持ちにどれだけ通じてるか分からないけどねー。でもちょっと自分の気持ちに向き合うことを教わるといいと思うよ、エステル」
「自分の気持ち?それは充分分かっているが……」
「じゃあ言い換える。自分の言動で世間がどう思うか、だ。ボロミアもその辺修行が足りないけどねー。馬脚をあらわしたと言うべきかな?」
レゴラスは腕を組んで、うんうんとうなずいた。「今度はもっとすぐに戻るよ。淋しいだろうけど我慢しておくれ」
そして今度こそゆっくりやすんでね、とレゴラスはアラゴルンの頬にくちづけを贈った。
アラゴルンに、結構な『宿題』を残して。
「わたしの言動……?」
果たしてアラゴルンがそれに自ら気づける日はくるのか?
だが決してそれは無駄にはなるまい。
少なくともその難題に取り組もうとしたことは。
「………父上」
一人になりたくて、他にこんなことを口に出来る相手もいなくて、ボロミアは廟所に足を運んでいた。滅多なことで訪れる場所でもなかったが、今はいろいろと報告してしかるべきことがるので、さほど奇異には写らないだろうと、そんなところまで気にしている自分がちょっとばかり嫌だった。仕方ない、アラゴルンにも『王』にも、いささかも傷をつけたくはないのだ。
「………今まで私は外見はともかく、性格は母上似かと思っておりましたが……」
廟所は1度焼け落ちてしまっていたので、これはその後再建したものだった。統治権を持っていた頃の執政家のものなので、今後もうここに安置される棺が増えることはない。
「………こと色恋に関しては、どうやらあなたに似たような気がしてきました……」
父デネソールが聞いたらなんと言っただろう?肯定しただろうか、否定しただろうか?それとも、黙殺のひとつもしただろうか?
母フィンドゥイラスならば、その通り、とでも言ってくれるような気がするが。
「………………どうしましょう……?」
物言わぬ棺にそんなことを聞いてみても、どうしようもないのは分かっていたが、聞いてみずにはいられなかった。ボロミアは棺の前で頭をたれた。「ボロミアさま!」
「…………なんだ?」
元気の良い若者の呼び声に、ボロミアは地を這うような声で答えた。一応人払いはしてあったが、重大事に遠慮は無用というのが新しいゴンドールの流儀であるからにして。
「お客様です!レゴラス殿とギムリ殿のお二方が!」
「…………来たか」
ある意味ほっとしているのかもしれなかった。いつまでもこんな風に1人でもんもんとしているよりはずっと。
「それでですね……」
「なんだベアギル?客人はどちらにお通ししているんだ?」
そちらに向かうぞ、とボロミアが立ち上がると。――――ちなみに目が、ちょっとばかり、赤い。
「お気遣いご無用!こちらから来たよっ!」
「よおっ、ボロミア」
寿命、というものについてふと、ボロミアは考えた。炯々と輝く、旧友2人の眼差しを見て。
「こうなってこう」と、漠然と考えていただけのラストに
ここに至って肉がついてきました。
でもこの前ちらっと考えたみたいに「第1部のときもそう思ったけど
今度こそ10話くらいで終わるかしら?」
というのは夢で終わりそう(笑)。
オリキャラを出そうにも名前が思いつかないので
ボロミアには亡きデネパパしか呟ける人がいなかったけど
だからって決してボロミアに悪友とかがいないわけではないと
ここで明言しておきたいと思いますっ!(笑)