左胸かもしくは眉間を(14)

 

 

 

「見よ!遂にふたたび王位を求めて来たれるあり」
 歴代執政があるいは次期執政が、数限りなく習い覚えてきた言葉だった。しかし、一度も語られることのない言葉だった。すべての誉れを越え、今はじめてその文言が、すべての民に明かされた。
 王位請求者の出自、来歴を新執政のボロミアは、声高に宣言する。
「彼の人を王となし、この都に入らしめ、ここに住まわしめるか?」
 はじめて耳にする言葉でも、国民はなんと答えるべきなのかを知っていった。帰還せる癒しの手の持ち主、冥王の脅威を除かしめた剣の使い手、血筋正しきヌメノールの後継者、迎え来る平和な時代にふさわしき――――女王を。
「然り!」
 意をあわせたように、ゴンドールの者であるとを問わず、その場にいた全員は、声をひとつにそう叫んだ。
 すなわちこれが――――、今も歌に語り継がれるエレスサール女王の治世の始まりとなったのだった。

 

 

「兄上、お迎えに上がりました」
 ゴンドールの新大公にして、新執政の弟ファラミアが、戴冠の為にペレンノールの野まで馬を進めてきた一行のところに顔を出したのは、明日は戴冠と言う前の夕暮れだった。
「おお、ファラミア!すまぬな、わざわざ」
 執政は、王を向かえる立場なので、一緒に入城するわけにはいかず、ここでボロミアは一足先にミナス・ティリス入りする予定になっていた。
「いえ、私も王にご挨拶と御礼を申し上げたかったのです」
 そう言うと、ファラミアは明日には戴く女王に礼をとった。
「ファラミア、我が弟よ!」
「兄上!ご健勝でなによりです!」
 堅苦しい挨拶はそこまでしかもたなかった。
 久しぶりの再会に、兄弟はひしと抱きあった。
(仲良いなぁ……)
 兄弟のいないアラゴルンには、その睦まじい仲が、ただうらやましかった。兄代わりの存在は多くいたし、その誰をも実の兄弟以上に愛してはいたが、やはり本当の兄弟というのはまた違ったものだろうという憧れがあった。
 で、現在進行形で憧れられている兄弟が何をしているかというと。

「我が手の早き弟よ!元気だったか?」(小声)
「兄上!ボロミアよ!無事のお帰り何よりです!で、陛下はおとせたんですか?」(小声)

 だった。夢は夢のままだからこそ美しい。
 明朝を待っての入城の、最後の手はずのすべてを済ませて、ボロミアはファラミアとともに、アラゴルンにしばしの、ほんのしばしの別れを告げた。
「明日という日を、楽しみにしていますよ、陛下」
「そ、そう言われるとなにやら緊張するな」
「ご心配なく、申し分のない美しき女王が出来上がるはずですから。すべてアルウェン姫の御心のままに」
 相変わらず、美しい等言われると、眉も口もへの字になってしまうアラゴルンだった。
「ではまた明日」
「ああ、明日また」
 そう言って別れたのは、思えばこれが初めてであったと。

「それじゃあ、エステル。最後の仕上げにかかるわ……、どうかした?」
 ボロミアとファラミアを見送ったまま、もはや姿も見えなくなったペレンノールをいつまでも眺めて立ち尽くすアラゴルンに、アルウェンが声をかけた。
「いや……。なんだかちょっと変な感じがして……」
「本当に緊張しているの?」
 夕闇の中に立つ、一見美女2人(1人は国民的欲目つき)。近くで見たいのは山々だったが、誉れあるゴンドールの兵士として、みんあじっと我慢の子だった。
「そうではなくて、なんだか……。そういえばボロミアとはずっと一緒だったな、と思うと……」
 アルウェンは微笑した。そして、アラゴルンにはもう分かっていることを繰り返しはしなかった。
「さあ、総仕上げをするわよ、エステル。明日は、久しぶりにあなたを見るミナス・ティリスの人たちをあっと言わせなくてはならないのだから!」
 高らかにそう宣言するアルウェンだった。

 

 

 銀色と灰色に身を固めた北方の野伏たちと、つづく裂け谷の面々を従えるが如くアラゴルンが進み出ると、見守る人々からははっと息を呑む音が響いた。
 彼らの愛する白き塔のように真珠色に輝く衣装を身にまとい、襟元に光る緑の色を合わせたような裾模様とマントは、健康そうな顔色とそれをこの上もなく引き立たせる黒い艶やかな髪にたいそうよく似合っていた。
 ごく質素なこしらえに見えた衣装のすべてが、実は恐ろしいほど手の込んだもので、それがすべてエルフの手によるものであることを、すでに人々は囁き交わす中で知っていた。
 モルドールへ攻め入る前に、直接見たことのある者はほとんどおらず、見たことがあると主張する者も、身内の傷病の混乱の中、彼の人の有りようまではっきりと記憶している者はなかった。覚えているのはただ、正統な王位請求者が王都に立ち現れ、その伝えるとおりに癒しの力を見せ、そして戦いに行き勝利を得て戻ってきたということだけだった。
 すでに都の内では、ボロミアの指揮のもとファラミアによって、王は女性であること、戦の為に永の年月男装して剣を振るっていたこと、これから迎える平和な時代を象徴するような、美しく、賢く、エルフの加護をも受けた、得難い人であることを知らされていた。
 だから民人のほとんどは、王位を求めて現れた人を、噂どおりの人であったと、満足げなため息をついて迎えたのだった。
 若干名のローハン組の将格の者たちが顔に「?」マークをつけていたが、何しろ迎えるボロミアたちが泰然としている上、自分らの主エオメルが、つき従うのも光栄至極とすぐ後ろに控えているので、賢明にもそれなりに納得することにしたのだった。ただ、口がへの字なエオウィンをのぞいて。

「おやさしそうな方だね」
「……ついに王様がお帰りになられた」
「きれいなひとだね、かあさん」
「これでやっとこの都にも平和が……」
「この晴れの日を我が目で見られるとは!」
「目出度いじゃないか、夢のようだよ」
「とうさん、とうさんがいるよ」
「ああ、ああ、ついに……!」

「今ぞ王の御代は来たれり。ヴァラールの玉座のあらん限り、御代の祝福されてあらんことを!」
 ガンダルフの戴冠と言葉に打たれたように、人々は光り輝くようなアラゴルンを見、そして自然と彼らの王を見上げてみたい衝動のままに、跪いた。
 払われたように広くあたりを見渡せるようになった城門前にまた、新たなる、正式に任命された執政ボロミアの声が朗々と響き渡った。
「見よ、王を!」
 しかし、その必要はなかった。
 彼らの誰一人として、今は他に見たいものなどなにひとつなく、すべての眼は新たなる帰還せる王に注がれていたのだから。
 その威容。その気高さ。その慕わしさ。民の待ち望んでいた、仰ぎ見るべき唯一の。
 その時、新王の衣装担当者2人はちいさく拳を握りしめ、新王の育ての親は嬉し涙にくれたという――――。

 

 宴はまたいつ果てるともなくつづいた。
 それは、コルマルレンの野での栄誉礼に勝るとも劣らぬ晴れがましくも喜ばしい、幸いあふれたものだった。
 城館のひとつで行われたそれは、季節の良いことと、参加者の誰の気分も良いこともあいまって、開け放たれてもたれていたから、深更近くなるまで、城下の者も入れ替わり立ち代り現れては、帰還した王を見、新たなる執政を見、大いなる功をあげた小さき人たちを一目なりとも収めて家々に戻っていったのだった。
 戻った先では、避難の地より戻りきたした女子供が飽くことなくその様子を聞きたがり、また、家族のもとへ戻った兵士たちともども、街路のあちこちで新女王がいかにすばらしい人であるか、新執政といかに息のあった仕事ぶりであったとかを、事細かに聞くことが出来たのだった。
 それだから、ミナス・ティリスの民はもう、すっかり女王のことには詳しくなってしまっていた。
 失われた北方のイシルドゥアの王国の後裔であるけれど、かつての昔ゴンドールから輿入れした姫の血も引く方であるとか、伝承に聞くのみであった裂け谷のエルフに養育され、今でも家族同様であるとか、冥王の力の源であった指輪棄却の旅を、ボロミアや小さき人と共にしたということ、女性ながら盾持つ乙女に負けない武勇の持ち主であること、とても美しくおやさしいということを。

 宴席では、小さき人々、すなわちホビット達は人気者だった。
 陽気だし、座持ちも良いし、何よりも皆の好奇心をかきたてた。そして誰にも真似できない功の持ち主ばかりなのだから、ゴンドールやローハンの騎士は、少しでも話がしたいと常に周りを取り囲んでいた。
 さすがにエルフ達に気軽に声をかけられるものは少なかったが、行動をともにして、少しはレゴラスやドワーフのギムリの性分なども心得た者は、思い切って声をかけ、楽しいひとときを持つことが出来た。意外な組合せだったのは、エルフの血を引くという伝承を持つ、ドル・アムロスのイムラヒル大公とエルロンドという組合せだった。
 イムラヒル大公は自身の由緒から、エルフとも親しく交わりを持ちたいと思う人柄で、またエルロンドの知性をかねてから好ましく思っていた。しかし、おもいがけず話が弾んだのは。

「やっと、やっとこの日が来ましたよ、イムラヒル大公〜」
「分かります!分かりますぞ!エルロンド卿。しかしボロミアの奴もちっとも身を固めようとしないのでまだまだ安心は出来申さぬのですが……」
「結婚!あのエステルが結婚〜。ああ、代々の族長を養育してきましたが、こんなに切ないのは初めてのことです……」
「そうでしょうとも!いろいろとおありでしたからな……」
 事情を知る数少ない1人であるイムラヒル大公は、エルロンドになりかわって遠い目をした。
「分かっていただけますか!?エステルを引き取ったのは、2歳の時でした……、それがよもや今日という晴れの日を、こんな形で迎えようとは……」
「エルロンド卿!飲みましょう!目出度い日です、とことん飲み明かしましょう!」
「そうですな!」

「……止めなくてよいのかな?アルウェン姫」
「ああなった父は誰にも止められるものではありませんわ」
「そうです、ミスランディア。我らとて、エステルのよき日に、楽しく酒を飲みたいのです」
「どうせ最後はエルロス叔父上の話になるのは目に見えています。お聞きになりたいですか?ミスランディア」
「……いやちょっとわしももう暗記できるほど聞いてしもうたのでな……」
「よい飲み友達が出来たようで何よりですわ、ミスランディア」
「うむ。まったくじゃ」

 

 終わりを定めない宴ではあったが、夜半を過ぎてからは女性を中心に少しずつ辞していく者も出てきた。
 その、ほどよき頃合に、暫時席をはずしていたボロミアは、さも所用ありげにアラゴルンを別室へと導いた。
 大人しくついてきたアラゴルンにそのまま下がるよう言うと、案の定不思議そうに返された。
「わたしが最後までいなくても良いのか?」
「最後にはどうせ酔いつぶれて雑魚寝だ。そこまでつきあうことはない」
「でも一応主催者なのに」
「上の者が下がらなくては、帰りたくても帰れないものもいよう。ほどほどで引き上げてやるのも上の者のつとめというものだ」
 アラゴルンが、いまや未婚の女性だから、あまり遅くまで宴席にいるのは、主賓とはいえ好ましくはないだろうとはおくびにも出さないボロミアだった。
「そういうものなのか」
 そうとは知らないアラゴルンは素直に納得した。
「そういうものだ」
 ボロミアもまた重々しくうなづくという念の入れようだった。物心つく前から、もっとも政治の中枢近くにいたボロミアにとって、数々の手回しなど、手腕のうちにも入らぬ類いのものだった。

「ゴンドールの人々というのは、相変わらず親切なのだな」
 王の居室として長いこと閉じられたままだった部屋は、ファラミアの指示によって、少しばかり女性向に改装され、整えられていた。その部屋への案内の道すがら、アラゴルンはそんな風に言った。かつて『ソロンギル』の名でエクセリオン2世に伺候したこともあるアラゴルンなので、ゴンドールもミナス・ティリスも初めてというわけではない。
「そうか」
「歴代初めての女王というのに、ちっとも色眼鏡で見ないのだな」
「ゴンドールの国民の進歩性を甘く見た発言だな、陛下」
 ボロミアは笑った。
「嬉しかったと言っているんだ」
「女性でも男性でも、あなたが王であることに変わりはないアラゴルン。ゴンドールの国民は、私をはじめとして、そんな細かいことにはこだわらない主義なんだ」
「素晴らしい!」
 アラゴルンも笑った。
 道々立つ衛士は、こんな夜の勤務を恨まないでもなく精勤していたが、このひとときのために、そのすべての不満は吹き飛んだ。

「ところでエオウィン姫のことなのだが……」
 おもむろにアラゴルンは切り出した。
「なにやら曰く言いたげにあなたを見ていたな。それが何か?」
「もしや何か感づいているのやも知れないと思ってな。さとい姫だから」
 まあそれは、もとは惚れていた相手のこうまで劇的な変調があって、気付かないほうがどうかしている、とボロミアは思った。恋に、目がくらんでいるどこかの騎馬国の王位継承者はともかく。
「エオウィン姫には本当のことをお話しようと思うのだが」
 どう思う?とアラゴルンはボロミアを見上げた。その効力への自覚がないから、アラゴルンはいつもそうやって相手のことをじっと見つめる。慣れているはずのボロミアでさえ苦笑がもれた。
「お好きなように、アラゴルン。義妹になるやもしれない女性だ。いわば執政家の身内も同然ですからな」
「そう言ってくれるか。では折をみて話してみよう。いたわしいほどに気を張った姫だったので、いらぬことでまたお悩みを与えたくはないのだ」
 兄同様、その妹もかわいくてしようがないのだと、アラゴルンの目は語っていた。
 ヘルムの戦いは、ボロミアは間に合わなかった。その間に培ったかの兄妹との絆を、ボロミアは図ることしか出来ない。それを悔いてもせんないことではあったけれども。

「さて着いた。こちらが代々の王の住いする棟だ。アルウェン姫にはすでに姉妹格ということでお入りいただいている。いきなり侍女たちに囲まれるよりはやりやすかろう?もっとも、側仕えのものは最小限にさせてもらったがな」
 それが野伏育ちの独立独歩の気風のアラゴルンにあわせてくれた配慮であることに気付かぬアラゴルンではない。
「ありがとう、ボロミア。何から何まで」
「なんの。これが私たちの役目なれば」
 そう言って、就寝の挨拶を告げ、下がろうとするボロミアをアラゴルンは引き止めた。この喜びの日に、本当に1人で寝入ってしまうつもりはなかったからだった。まだ宴のざわめきが残っている身には、人恋しい気分もあった。
「寄っていかないのか?ボロミア」
 しかし、ボロミアは。
「女性の部屋に夜入るは夫のみ」
 そう笑って言ったあと、アラゴルンの手を取ってくちづけた。
「おやすみ、我が女王陛下」

 

 

 

 


あやうく今月は1個も女王サマがなくなるところでした。ギリギリセーフ(笑)。
やっと戴冠しました。これからは本当に『女王サマ』です。
エルロンドじゃないけど、長かった……(泣)。
さあ次はローハンお騒がせ兄妹だ!(笑)

Before  Next 

モドル>>