左胸かもしくは眉間を(17)
アラゴルンの捜索は、北方の野伏たち、裂け谷をはじめとするエルフのみで、隠密裏の行われた。
なにしろ女王は未婚で、まだ決まった相手もいないのだ。
ことが明るみに出たら、旧弊な考え方をするものは、すぐにアラゴルンとエオメルを結び付けたがるだろう。
いくらゴンドーリアンの期待を背負っているからと言って、既成事実や、それよりももっと実際的なものを突きつけられてしまえば、誰も太刀打ちできなくなってしまう。
それだけはなんとしても避けなくてはならなかった。だからボロミアは、かつてないほどに真剣だった。
「ボロミア様、参りました!」
場合が場合なので、エオウィンは夜着の上にマントを羽織っただけの格好で駆けつけてくれた。道々アルウェンに事情を聞いたのだろう、
叩き起こされたであろうことを差し引いても、その顔は青ざめ、強ばっていた。
「かたじけない、エオウィン姫。アルウェン殿からお聞きおよびかと思うが、兄上が陛下を連れて行くとしたらどこだと思われる?ロヘリンは厩にいたので2人乗りだ、そう遠くではないだろう」
言葉を操っている余裕はないので、どちらも単刀直入だった。そしてそれは草原の者には性にあっていた。
「具体的な場所ではないと思います。そんな話は聞いていませんから。……兄が、アラゴルン様を連れていきたいと思うところ……」
考えをめぐらすエオウィンのさまたげにならないように、その場に居合わせたレゴラスも皆、沈黙を守った。「兄はきっと、アラゴルン様に告白か、結婚の申し込みでもしようと……、誰にも邪魔されずに……、求婚……、告白……」
寝起きで、頭がはっきり働かず、考えがまとまらない苛立ちが、エオウィンの顔を険しくしていた。しかし、エオウィンはそれを気にしてはいなかった。
場合によっては、ローハンとゴンドールの長年に渡る友誼を台無しにしてしまうかもしれない兄の暴挙を、誰よりも苦々しく思っているからだった。
「ローハンでは、白い花の木の下で求婚をすると幸せになれると、……承諾してもらえるだったかしら?そういういいつたえのある花があるんです。
初夏に咲く……。もしかして兄はその花を見つけたのかも…………」
「どんな花です!?」
「白い、小さな莢のような形の花びらが、こう……、房状になったもので大きなものは垂れ下がっているんです。ゴンドールでなんというかは知りませんが、
人の背丈よりは大きくなる木で、蔓のある……。花が咲いてから葉が出るんですけれど」
懸命に説明するエオウィンの言葉を元に、ボロミアもレゴラスも記憶にある限りの花と、その在り処を思い巡らせた。
「その木には覚えがあるが、花の木がある場所は1つや2つではないぞ……」
「馬で行ったんだよ、ボロミア。きっと人があまり行かないようなところだろう。近くに民家があったり、庭木でもない。そういう場所だけでいい」
「とにかく覚えている限りのところを教えよう。手分けして探すしかないのだからな」
「僕も少しなら教えられるかも。ここのところあちこち行ってみていたから」
「ありがたい!」
「ボロミア様、北方の野伏揃いました!」
「ボロミア、馬は少しずつ城外に出しておる。門番たちには少し眠ってもらったぞ」
「すみません、ミスランディア。地図を、場所を説明してゆこう」
こうして、秘密の、しかし大変な緊急を要す大捜索が開始されたのだった。
はっきり言ってアラゴルンは全然楽しくなかった。
遠乗りと聞いていたので、てっきりいつかのように馬を並べて行くのだとばかり思っていたから、ロヘリンを連れに厩に行こうとしたのに、
エオメルが女乗りをさせたまま出発してしまったのだ。
女乗りも、出来なくはなかったが、どこぞの深窓の令嬢のように扱われても面白くも何ともなかった。
しかもエオメルはあまり飛ばさない。2人乗りなのだから、馬に負担をかけないためにも当たり前のことなのだが、久しぶりにロヘリンと、と思って承諾したのだからそれも不満だった。
ロヘリンに最後に乗ったのは、ミナス・ティリスへ向かった時以来だった。
すぐに即位式と、それにつづく祝宴の日々だったし、そのあとはもろもろの執務の説明や、戦死者の追悼式、それらが終わってやっと一段落したと思ったら先日のあの騒ぎで、もうずぶんとご無沙汰だった。
(これだけ側にいるのにちっとも一緒にいなくて、ロヘリンも機嫌が悪くなっているかもしれないなぁ)
戻ったら真っ先に厩へ行ってみようと思うアラゴルンだった。
(それにしてもつまらないなぁ)
エオメルにはそれを、知る由もなかった。
「エオウィン様、お呼びですか?」
「朝早くから申し訳ありません」
「いえ、もう起きていましたから」
元から、王家の姫として尊崇を受けていたエオウィンだったが、過日アングマールの魔王との戦いから、ローハンの騎士の敬慕はいや増していた。
今では、先王セオデン、元国王エオメルに次ぐ、武勇と威厳をもって、深く愛されているエオウィンの呼び出しに、否やのあろうはずがなかった。
「明朝、帰国します。そのつもりで準備をして欲しいのです」
「……畏まりました。すでに準備は進んでおりますので、出立に触りはないかと存じます」
さんざんエオメルがぐずっていて、今日まで帰国が遅れていたことは、ローハンの騎士みなの悩みの種だった。
戦には勝った。ともに戦ったゴンドールとそれを喜びあうのはいい。新王の即位に立ち会うのも分かる。追悼式では、ローハンの騎士への祈りもあった。
しかしもう戦が終わったのなら、家族の顔が見たかった。
草原を渡る風を受け、初夏の草木の匂いを嗅ぎ、我が家で憩いたかった。
家族の無事な顔を見たかったし、家族に無事な顔を見せたかった。
そして、帰ることの出来なかった誉れ高きローハン騎士の立派な最後を、その家族に伝えねばならなかった。
「ここはとてもすばらしいところですが、草原ではないわ。私もはやく黄金館を見たい」
「御意」
「兄エオメルに否なは言わせません。すべての騎士に伝えてください。出立は明朝であると」
「承りました!」「よろしいんですか?」
感銘を受けたロヒアリムがエオウィンの前から去ると、それを待っていたかのようにファラミアが顔を出した。
ファラミアは捜索には加わらず、ここで皆の統括をするよう頼まれたのだった。それと、もし時間がかかるようなら、事態を糊塗することを。
「ファラミア様」
「明朝とはまた急ですね」
「いいんです。こんなことをしでかしてしまった兄を生かして出すわけには行かないというのなら置いて行きますけれど。そうでないならいつまでもうろうろしていては、アラゴルン様もボロミア様も不快な思いをするばかりですもの。兄も少し思い知るべきです」
それには何も論評しようとはせずに、ファラミアは苦笑とも取れる笑みを見せた。
「私、手厳しすぎますかしら?」
「いいえ。あなたはあなたの思うところを行うべきです。ただ」
「ただ?」
「エオメル殿はともかく、あなたにはなるべく早くまた、ミナス・ティリスにお越しいただきたいと。でないと何もかも放り出して、押しかけねばなりませんから。我が婚約者の姫」
エオウィンははじめて、肩の力を抜いて、笑った。それではじめて、自分がいかに緊張していたかをも、知った。
「飛蔭よりも早く、ここに戻って参りましょう」
「つきました、ここです」
そう言ってエオメルが示した先には、確かに大きな木を覆い尽くさんばかりの見事な白い花房があった。
内心手を貸してくれなくても降りられるのだが、と思いながらも、エオメルに馬から下ろしてもらったアラゴルンも見惚れるほどだった。
「これは素晴らしい」
近づくと、甘い香りが漂っていた。まだ朝露が残るほどの早朝の清澄な空気の中では、そのかぐわしさも格別だった。
「ゴンドールでは、あまり見ないようなのですが、ローハンではあるいいつたえがあるためか、よく見る木なのです」
「そうですね。ローハンではよく、この木の下には仲睦まじそうな恋人同士がいましたね」
「よくご存知ですね」
さすがにエオメルが驚いたようだった。アラゴルンがソロンギルであったことを、エオメルは知らないのだということにその時やっとアラゴルンは思い出した。
亡きセオデン王にはバレてしまっていたが、彼は甥や姪にその話しをするつもりがなかったのか、話す機会がなかったようだった。
「しょ、諸国遍歴が長かったものですから……」
「ああ、なるほど!」
珍しくなんとか誤魔化せたアラゴルンだった。相手がよかったせいもあるが。「えーと、それでこの木にはいいつたえがあるのです。いわゆる俗習の類いなのですが……」
気を取り直してエオメルが話し始めたとき、アラゴルンは手近の花を一房とって、その匂いを嗅いでいた。その様子が、目の前の青年の心を、どれほど騒がせているのかも知らずに。
でも、アラゴルンの考えていることは、これだけ匂いが出ているものならば、なんらかの用途に使われているのかもしれないな、ということだった。
裂け谷で得た知識には、この木のことはなかったが、あるいはロリアンでは何かに使われているかもしれないと。
「この木の下で求婚したものは、必ず承諾してもらえるという」
「そうなんですか」
アラゴルンにとってはローハンの民間伝承はあまり関係のないものだった。特に、恋愛に関するものならば。
しかし、恋する若者には、気のない様子にくじけたりはしない。単に無心に花を見ていると思えばいいだけのことだった。「アラゴルン殿」
そこでもともと紅顔の面影を残していたエオメルは、はっきりと顔を赤らめ、花を愛でるアラゴルンの手を、がっしりと握った。
「はい」
そのままぐいっと身体の向きを変えられ、エオメルは無意識に逃がすまいと思ったのか、アラゴルンの背に手を回し、ぐぐっと引き寄せた。
引き寄せられた本人が、こんなに近づかなくても話は出来ように、と思っていたのはご愛嬌。
「わ、私と結婚してください!!」
はい?
アラゴルンの現在のいつわらざる心境だった。
今、なんておっしゃいました?
「確かに私はあなたより年下で頼りなくもうつるかもしれません、あなたはゴンドールの女王だし、私もローハンの王たる身、いろいろと難儀もあるかもしれませんが、必ずからなずあなたを幸せにして見せます!どうか、私と結婚してください、アラゴルン!!!」
えーと。
立て板に水とまくしたてられても、その水がアラゴルンの脳に浸透するのにはたいそう時間がかかった。何しろ思いもよらないことだったし、ことが戦闘や偵察なら、どんな事態にも対応できるだけの鍛錬と経験は積んでいたが、こと色事に関する訓練は、何一つ積んでいなかったのだから。「エ、エオメル殿、落ち着かれよ」
さすがにそのまま接近を許していては不味いのではないかということに、ようやく思い至ったアラゴルンは、とりあえずそう言ってみた。意思表示したのは良かったかもしれなかった。たとえ、相手の耳にちっとも入っていなくとも。
「あの、草原の緑の中から私の前に現れたあの日から、私はあなたのことを思わぬ日はありませんでした」
そりゃずっと一緒にいたし、戦友だったし。
「剣を振るっては無双のあなたがまさか女性であることに気付けなかったのは不覚というほかありませんが」
いや、あの頃は男だったから。
「そんな私を変わらず友として、兄弟として遇していただいたのは、光栄の極みですが」
だって本当にそう思っていたし。
「私はもはやそれでは足りないのです。アラゴルン、あなたを1人の女性として愛してしまったのです」
って言われましても。
さて、どう言ったものか。口の上手い方ではなかったが、これでも一応エルフに育てられたことだし、正式な場での口上や駆引きめいたことならそれなりに自信があったが、こういった人の話に耳を貸せる状態ではないものを相手とするとなると。
最悪身体に分からせないといけないかもしれない。
そういうこともなかった訳ではなく、そして操固くくぐりぬけてきたアラゴルンはそう考えていた。
だが、事態はそんな悠長なことを考えていられるような段階は過ぎていた。「アラゴルン殿!」
1人で盛り上がってしまっているエオメルは、アラゴルンをいっそう抱きしめにかかった。そしてちょっと血走りかけた目がコワいような、形相で、アラゴルンに顔を寄せてきた。
狙いがどこにあるかは、さすがにアラゴルンにも分かったので、顔をそらせるだけそらした。かわされたエオメルは、耳に息を吹きかけるようにして囁いた。
「アラゴルン殿……」
すべての呼吸器からの音を、優秀な耳はすべて拾ってしまい、アラゴルンに怖気をふるわせた。
触れられるのが嫌で、アラゴルンは唯一自由になる首で、エオメルの目論見をすべて撃退していた。両腕は拘束するように抱きしめられ、押されるままに引いているので反ってしまっている上半身に取り残された下半身の脚の間には、いつのまにかエオメルの足が割り込んでいた。踏み込みは、刻一刻と大きくなる。
「エオメル殿、おやめください!私はあなたとは結婚できません!」
たとえ耳に入らずとも、言わずにはいられなかった。今すぐ振り払えたらどんなにいいか。
「アラゴルン殿、どうか……」
どうかもへったくれもなかった。応と返答もしていないというのに働かれた無理無体に、アラゴルンははっきり悲しかった。
フロドに求婚された時も、驚きもし悲しみもしたが、それでも彼はこんな風にアラゴルンの気持ちを無視するようなことはしなかった。
してみるとエオメルには、弟のように思っていたこの若者には、アラゴルンがどう思っていようとどうでもいいのかと思うと。ボロミアの言葉が甦った。
あれはエオメルの好意を疑ってもいなかった頃。その気持ちを有り難く思っていると言ったら、怪訝そうな同情するような顔をしていた。あれはきっとこういう意味だったのだ。
愚かにも気付かなかった自分には見えなかったものが、ボロミアには見え、分かっていたのだろうと思うと。
触られるのが嫌だった。息がかかるのも。自分の身体にしか意味がなく、その気持ちなどないかのように振舞われることが。
エオメルに、そんなことが出来てしまう自分が嫌だった。
もうこうなったら頭突きでもなんでもかまして、逃げるしかないかとアラゴルンは腹をくくった。行動を多少制限されてもどうにかすることなど、野伏であるアラゴルンには容易いことだった。相手はオークでもなければ、トロルでもないし、第一エルフでも野伏でもない。ただ、問題なのは命を奪うわけにはいかないことだった。
(殺さないように、止めをささないように、手足を切り落としたりしないように……)
それだけを頭の中に叩き込んで、行動に移そうとしたその時だった。
「エステル」
声がかかったのは。
「こんなところにいたのか、エステル」
現れたのはグロールフィンデルだった。愛馬アスファロスにまたがったグロールフィンデルは、目前の光景に、見苦しくあわてなくてはならないことなど、何一つないかのように、優雅なたたずまいだった。
「エルロンド殿が探していたよ、エステル」
こんな場合でも、見惚れるほど美しく馬から降りると、そうするのが当然と言うように、アラゴルンをエオメルから引き剥がした。
「おや?ロヘリンはどうしたんだい?」
「…………いや、エオメル殿に乗せてきていただいたので……」
グロールフィンデルはエオメルからそれとなく距離をとって、手はアラゴルンの肩に置かれていた。つまり、グロールフィンデルの懐に入れなければ、アラゴルンは取り戻せないということだった。かつてバルログと相打ち、アングマールの魔王を敗走せしめたエルフ随一の戦士の懐から。
「そうか。では帰りは久しぶりにわたしが乗せてあげよう。懐かしいな、よく君を乗せてあげたものだよ」
にっこり笑ってグロールフィンデルはアラゴルンをアスファロスへ導いた。事態の急展開とグロールフィンデルの威容に気圧されて、言葉もないエオメルには、馬に乗ってから初めて気付いたかのように声をかけた。
「おや、エオメル殿、こんな朝早くから奇遇ですね。では、ご機嫌よう!」
そう言って、脱兎よりも早く、アスファロスを走らせたのだった。アスファロスは、馬自慢のローハンの馬ですら太刀打ちできないエルフの馬の中でも俊足を誇る馬で、おまけに力持ちだった。グロールフィンデルとアラゴルンを乗せていても、風のように早い。みるみるうちに2人は先程いた場所が見えなくなる距離まで走り抜けた。
そこまできてようやく、グロールフィンデルは速度を落とし、前に座らせたアラゴルンを見た。
アラゴルンはうつむいて、グロールフィンデルの服をしっかり掴んでいた。震えてこそいなかったが、固く結ばれた唇は、噛み締めすぎて色が変わってしまっていた。
「エステル……」
グロールフィンデルは思いやりをこめて、うつむいたまま顔を上げようとしないアラゴルンの髪にくちづけた。
そして安心させるように背をなでた。アラゴルンが幼い頃から、何度となくしてきたことだった。はじめは身を硬くしていたアラゴルンも、その手からグロールフィンデルの慈しみを感じたのか、徐々に落ち着きを取り戻してきた。相変わらず、一言もしゃべらなかったが。
「おや、誰か来たよ、エステル」
エルフの目でようやく見える距離なので、さすがにアラゴルンには分からない。しかし、ハッとまた身をこわばらせるアラゴルンにグロールフィンデルは言った。
「違う違う、あのローハンの若者ではないよ。あれは……、ああ、ボロミア殿だ」
「ボロミア?」
そう言っているうちに、またアスファロスを走らせたので、あっという間に合流した。「ボロミア殿」
見つけたよ、とはアラゴルンの前では言わなかった。言わずとも分かることではあるし、第一今のボロミアは、アラゴルンの無事な姿を貪るように見るのに忙しく、とてもグロールフィンデルと社交辞令めいた話をする余裕はなかった。
「ボロミア」
しかられるのを待つような顔をしていながら、それでも親に会えたのを喜ぶかのように、アラゴルンが目に見えてほっとした表情になった。ボロミアも、息も止まるのではないかというほどの凝視をすぐに収めると、にやりと笑った。
「おはよう、アラゴルン。寝相が悪くてこんなところまで転がり出たか?」
「どうもそのようだ」
アラゴルンもボロミアの心遣いを受け入れた。エオメルに何をされたにしろ、個人の一存で糾弾できることではないのだ。そしてあんなに嫌でたまらない思いをさせられても、アラゴルンにはエオメルをどうこうしようとは思ってはいなかった。
「ボロミア殿、わたしはアスファロスと朝の散歩を楽しんでいたところなんです。執政殿に女王陛下をお任せしてもよろしいかな?」そしてアスファロスからボロミアの馬に乗り移っても、相変わらず女乗りだったがアラゴルンも文句はなかった。もうミナス・ティリスに近づいているので、誰に見られるかも分からなかったからだった。2人乗りで女王が女乗りでなければ見た目が悪い。
「エステル!」
去り際、グロールフィンデルはふと思いついたかのように呼び止めた。
「あの木は匂いで虫を呼ぶんだ。もちろん蜂なんかもね。そんなものが馬の耳に入ったら大変だと思わないかい?」
「思う」
「あそこから、歩いて戻るのは大変だよ、きっと。では、またあとで!」
そう言い置いて、グロールフィンデルはまた軽快に愛馬を駆って行った。ボロミアの馬に乗りながら、2人は言葉少なだった。
アラゴルンは、そっとしておいてくれるのが嬉しかった。さんざんボロミアやアルウェンに言われていたことが、今ようやく分かってももう遅く、おそらくボロミア達は自分を一生懸命に探していてくれたのかと思うと申し訳なく、でもこの場では言いづらくて、黙って馬に揺られていた。
思えばあの変貌ぶりが悲しいのだった。エオメルに、果たしてそれを分かってもらうことは出来るのだろうか?
ボロミアは乗りにくいだろうに、あえてアラゴルンに触れないようにしてくれていた。手綱さばきに、その心中を伺わせるものは何もなかったが、よく見ると、手が小刻みに揺れていた。
震えているのだ。
どれほど心配をかけたのか。ボロミアにも、アルウェンにも、グロールフィンデルにも、おそらく他の皆にも。
「ボロミア……」
「なんだ?」
「早起きしたので、眠い。寄りかかってもいいか?」
私はあなたをとてもとても信頼していますし、こわがってもいません。感謝の気持ちは言葉では表せないのです。
「どうぞ。ただし、本当に寝ないように。転がり落ちても知らんぞ」
「ありがとう」
身を寄せると、心臓の音が聞こえた。エオメルのものとは違った、やはり早い鼓動。自分も今、同じように早くなっているのだろうか?
そういえば求婚は、誰よりも先に、このボロミアにされたのだった。あれきりになって、忘れるともなく思い出さなくなっていた、抜けない刺のような。
でも、ボロミアはあんな無体は働かなかった。
それだけは確かなことだった。
な、長かったですね……。読んでくださった皆様もお疲れサマでした……。
過去最長ですね!2つに割ってもいいくらいだわ!(笑)
エオウィン書いたから長くなったんですけどね(笑)。
でもあちらのらぶらぶカップル初めて書いたけど楽しかったです♪
気の毒なエオメルの巻終了〜。
次はいよいよ真打登場です〜(笑)。