左胸かもしくは眉間を(18)
「……これはさすがにまずかろうな」
「……そうですね、戴冠の時にすでにお召しですし……」
「それがやはり、1番良いものなんですの?」
「ああ。しかし、ついこの間着たばかりでは流石にな……」
「そうですわね。何かほかにありませんかしら?」
「他というと、黒とかか?」
「黒は兄上には今ひとつ映えませんね。悪くはないのですが」
「陛下の方が似合いますものね。止めておいたほうが無難というものですわ」
「兄上に映えるのはやはりこの濃赤ですか」
「と、すると騎士の正装を?」
「しかし今は執政であるのですから……。あまり武張ったものはどうかと」
「それなら、こちらの先々代の式服などはどうでしょう?これをこう組み合わせて」
「なるほど、これならあるいは……。ではベルトを決めねばなりませんな」
「少し、刺繍など入れても良いのでは?裾飾りに金糸で。なにしろ一世一代のことですもの!」
「そうですね!兄上の大事ですからね!」
「うむ!」
執政の館での、時ならぬ衣装定めはいつ果てるともなく続いた。
ローハンの一行も帰国して、よやくミナス・ティリスにもそれなりの落ち着きが戻ってきた。
帰国の挨拶には、女王の左右にエルフのグロールフィンデル、執政のボロミアが控え、言上するエオメルに、目だけが笑っていない笑顔を向けて肝を冷やさせたし、すぐうしろに、同じように控えている妹のエオウィンからも「この期に及んで馬鹿な真似をしたらゴンドールの土におなりなさい!」とばかりの念波を送られ、左右に居並ぶドゥネダインからは「われ、なめたまねしてくれたやんけ」と言わんばかりの圧力をかけられ、脂汗をダラダラ流しながらの異様な雰囲気に包まれたものとなった。
しかし、その後のエオウィンからの挨拶になると、アルウェンともどもアラゴルンも進み出て、手をとり、懇ろな挨拶をおくられた。もちろん、見守る人々の目には、眼福としか言い様のない美しき婦人方の友愛への、微笑ましくも思いやりに満ちた光だけが浮かんでいた。
特別に婚約者たる執政の弟にしてイシリエンの大公ファラミアが進み出るよううながされ、女王から改めてその婚約への祝福を授かって、ローハンの人々はようやく帰国の途についたのだった。「…………」
「どうしたの?エステル」
「エオウィンがいないと、なんだか、こう……」
「ずっとお相手してもらっていたものね。淋しい?」
「……早くファラミアと結婚してゴンドールに来てくれないものかな」
「それにはまずセオデン王の葬儀を済ませなくては」
「……それじゃあ当分先だな」
「手紙でもお書きなさいな。もう少ししたら。今は駄目よ!今書いたら、本人よりも先にローハンに着いてしまうわ!」
そんな冗談を言い合って、気の合う女友達の不在を慰めあっていると。「申し上げます」
「どうした?」
近習の者が入ってきた。もともと執務室でのことで、アルウェンは休憩にと、茶菓を持参してやって来ていたのだった。
「はい。イムラヒル大公が陛下に謁見を賜りたいと願い出てございます」
「イムラヒル大公が?」
先日来ミナス・ティリスに滞在している大公とは、すでに何度も顔をあわせており、今更謁見だなんだと堅苦しい何があるのか、アラゴルンには見当もつかなかった。
「はい。ボロミア様もご一緒です」
「ボロミアも?」
ますます訳が分からなかった。ボロミアに至っては、それこそ1日に何時間も一緒に仕事をしている仲だ。用があるなら、執務室ででもなんでも、すぐに言えばいいものを、わざわざイムラヒル大公に同行するとはどんな一大事なのか。
「はい」
ますます訳が分からなくなって、アラゴルンはアルウェンを見やった。しかし、さしものアルウェンも2人の突然の謁見願いに心当たりはないようだった。「とにかくお会いしよう。粗略に扱って良い方々ではないし。……と、なると着替えねばなるまいな」
「お二方はどのような?」
「はい。たいそう威儀を正した装いだそうでございます」
「これはエステル、着替えなくてはならないわね」
「では、えー、小半時ほどお待ちいただくよう、伝えてくれるか。今はどちらでお待ちいただいている?」
「はい、控えの間のほうにご滞在いただいております。エルロンド卿がお相手くださっております」
「まあ父上が」
「登城の際に行き逢われたそうにございます」
「それなら大丈夫でしょう、エステル。最近父上は、すっかりイムラヒル大公と仲良しだもの」
「そうだな」「……やはりドレスを着ねばならないだろうな」
「そうねぇ、相手はイムラヒル大公ですものね。どれにしましょうか?」
「…………」
「それにしても、どうされたのかしら?わざわざ謁見だなんて」
「ロシリエル殿の婚約でも整ったんだろうか……」
「まさか!だって何もそういう話は聞いていないわよ。兄上方のではなくて?」
「いや、あちらの兄君たちはすでに結婚されているので……、これはどうかな?この濃赤」
「良いわね。じゃあマントはこちらの銀色のものをどう?」
「その辺かな……。正式な集まりではないし……」
「さっ、それじゃあ急いで着付けましょう!」
「拝謁賜り祝着至極にございます、陛下」
「イムラヒル大公にもご機嫌よろしく」
玉座の間ではさすがに、と双方の申し出もあって、謁見は中程度の部屋で行われた。
イムラヒル大公は従者を3名ほどと、執事と、そしてボロミアを従えて現れた。あまり格式ばったものではないが、さりとて軽々しいものではないことを表す人数に、(アラゴルンはますます困惑するばかりだった。
確かにボロミアにとってイムラヒル大公は年長の親族であるのだから、執政であるとはいえ、長老として従ってもおかしなことではないのだが、それにしては内容の見当がつかなすぎた。ボロミアにそれとなく尋ねてみたくとも、畏まっているばかりで、目線すら一度も合わない。偶然にも似たような式服を着てきた意味を、聞いてみたいというのに。いつだって、アラゴルンの意を、言葉にするよりも早く察するボロミアには、めずらしいことだった。
単に、それどころではないだけだったからなのだが。「お忙しい陛下のお時間を、あまり割いていただくわけにも参りませぬ。生来の不調法者ゆえ、さっそく申し上げたく存じます」
「うむ」
まさにそれこそがアラゴルンの望みでもあった。
アラゴルンの背後には、ボロミアがイムラヒル大公側に回ってしまい、ファラミアに連絡も取れなかったので、アルウェンとエルロンドが控えている。『陛下に謁見を』とは言っていても、事柄は私的なことなので、臣民の同席は必要ないと言われていたせいもあった。だが、同席者、それもなるべく近しい、身内に等しい方々の同席は願いたい、と。
本当なら、その辺で気付かなくてはならなかったのだ。しかし、アラゴルンはいわゆる宮廷作法には慣れていなかった。
「私は本日使者として参りました。我らがゴンドールの誇る女王陛下に、婚姻の使者として」
倒れなかったのが、不思議だったわ、とは後でアルウェンがその時のアラゴルンを評して言った言葉だった。
「我が血族の甥にして、執政の位をあずかる、デネソールの息子ボロミアの求婚を申し伝えたく参上いたしました」
「…………嘘だろう……?」
居室に下がってぐったりしているアラゴルンに、アルウェンや侍女は冷たい水を持ってくるやら、楽な服装に着替えさせようとするやら、とにかく気分を変えさせようとてんてこ舞いだった。
「失礼な。何条をもって嘘だなどと。私はいつでも本気だぞ」
「…………だからってなんだってイムラヒル大公まで巻き込んで……」
ぐんにゃりとテーブルに懐いているアラゴルンの傍らに立つボロミアは、どこまでも堂々と、あくまでも隆々としていた。
「それが正式な求婚の手順というものだ。まず、相手の両親に求婚の許しを乞い、ついで年長の血族から使者を立てる――――。それのどこが不満だというのだ?」
「求婚はやめたんじゃなかったのか…………?」
「私は撤回した覚えはないぞ、アラゴルン。正式な手順を踏んでいなかっただけだ」
「だって何も言わなかったじゃないか…………」
「毎日求婚した方が良かったか?」
「…………勘弁してくれ……」
「アラゴルン様がかなりお疲れのようですけれど、アルウェンさま」
「ちょっとびっくりしているだけなのよ、多分……。ほら、求婚されて心穏やかな人なんていないでしょう?」
「それはそうですが……」
「ちょっとドレスを着せる時に締め上げすぎたかしら?ほほほほほ。でも、確かに混乱がひどそうね。ボロミアにはそろそろ引き取っていただきましょうか」
「大丈夫?エステル」
ボロミアが退出してもまだぐったりしたままのアラゴルンの肩に、そっと手を置いてアルウェンが言った。
「…………ボロミアに求婚された」
「そうね。2度目ね、エステル」
「…………本当の本気だったんだ」
「きっと、誰よりもね」
「…………どうしよう、アルウェン」
「エステル?」
「どうしよう、アルウェン?」
さぁ〜て女王サマの苦悩のはじまりだ!(苦笑)
争奪レースもいよいよ大詰め!
あ、えーと王侯貴族しゃべりにはまったく自信がございませんので
「ここはヘンだよ!」というのがありましたら
是非ぜひご教授ください……(汗)。
エオウィンいなくなって、私も淋しい……。