左胸かもしくは眉間を(22)

 

 

 

「……ん……ふっ…………」
 吸いすぎて、なんだかもう舌がしびれてきたようにアラゴルンは感じていた。
「……アラゴルン……」
 それでも、唇を離すとすぐにまた淋しくなり、ほんの一瞬目を見交わすと、またどちらからともなくくちづけが始まってしまうのだった。
「ん………」
 もう今日の執務も終えて部屋には2人きりとはいえ、こんなふるまいにふけっていてはいけないと思うのに、立ち上がることが出来なかった。
 アラゴルンはボロミアの膝に乗って、愛しそうにその両頬をはさみ、ボロミアは不安定に座るアラゴルンの背を腰を支えて、離れがたい気持ちのままに、抱きしめあっていた。
 結婚前にはしたない真似は出来ないと思っていても、どうしてももっとボロミアに触れて欲しくて、アラゴルンの瞳は揺れていた。
 その意を汲んで、ボロミアはアラゴルンの背中をより強く抱きしめた。アラゴルンはせめてもと、ボロミアの頭を強く抱きしめた。
 言葉を口に出そうとしたら、愛しさのあまり涙がこぼれてしまいそうな気がして、アラゴルンは何も言えなかった。ボロミアも何も言わなかった。
 もう幾日と待たず、婚礼を上げることが決まっていた。

「えー、うぉっほん!」
 咳払いとともに、扉のない続き部屋から、微妙に目をそらしてガンダルフが現れた。
 アラゴルンはたちどころに真っ赤になり、あわてて飛びのけようとしたが、ボロミアに抑えられてそれはかなわなかった。
「わしとても馬に蹴られるような真似はしたくないのじゃが、よろしいかな?お2人さん」
「もちろんです、ミスランディア」
 ボロミアは、アラゴルンを椅子に座らせなおすと、自分は立ち上がって賢者を迎えた。
「こ、こんばんは、ミスランディア」
 動揺のあまり立ち上がることは忘れても、挨拶だけは忘れないアラゴルンだった。
「こんな夜分に野暮をしに来たのは他でもない、あんたがたに重大な用件があったからじゃ」
「重大な用件?」
「うむ。今からわしと来られるか?幸い今日はアラゴルンもドレスではないようじゃて」
「参りますが……、ドレスでは行けないようなところへ行くのですね?」
「うむ」
 そう言って導くガンダルフにひかれ、アラゴルンとボロミアは出かけていった。もちろん、途中衛士に、3人で出かけるのを伝えることを忘れずに。

「ミスランディア、これは……!」
「これは……、『白の木』!?」
「……こんなところに……」
「左様これはまさしく美しきニムロスの子孫の若木。そのニムロスもまたガラシリオンの実生にして、ガラシリオンもまた始原なる木々の中のテルペリオンの実生じゃった」
「……久しく見出されなかったこの木が……、しかもこの若木はまだ生まれ出でて7年もたってはおるまい……」
「かつてこの場所に実が埋められたのじゃろう。エレンディルの末裔が北方の荒れ野に隠されていたように、この山中に隠されておったのじゃ」
「……これは予兆だろうか、ミスランディア」
 恨み、呪ったことすらある父祖が、命を賭けて育んだ木の子孫を、アラゴルンは呆然と見つめた。
「……このような、摂理に反する身体になっても、ゴンドールの中つ国のために尽力してもいいと考えても良いのだろうか……?」
「それを決めるのはあんたがた人間じゃ。これからあなたらはこの地にあまねく増えゆくじゃろう。はじめに言葉を話したものたちではなく、あんたたちの。ともあれゴンドールは失われた王と白の木を再び手に入れた。これは、吉兆ではないかね?」
 ガンダルフのウィンクは残念ながら、一心に白の木を見つめるアラゴルンではなく、ボロミアにしか伝わらなかった。だが、それで充分だった。
 アラゴルンが白の木の生えている不毛の斜面に足をかけ、希うように手を差し伸べると、木は自らをその正統の王の手中に委ねてきた。

 その木は今もミナス・ティリスの庭にある。
 エルフのあるいは人間の、数多の歌と敬意を得て、白く気高く、女王のように輝いている。
 おそらく、王朝のつづく限り、いつまでも。

 

 

 いよいよ明日が婚礼の日ともなると、ミナス・ティリス中が、奇妙なざわめきと、相反する落ち着きの中にあるようだった。
 どれほどたくみに潜められていても、人々の期待と喜びは抑えようもなかったし、またその吉日にあやかろうと、同じ日を自らの結婚の日とする若者も多かったから、女王と執政の結婚という国を挙げての吉事以外のことでも、眠れぬ者、眠るわけにはいかない者はいくらでもいるようだった。
「エルロンド殿……」
 エルロンドたち裂け谷のエルフに貸与された館は、居心地のよさを考えて、ずいぶんと改造されていた。幸い、季節もよい時期であったので、なるべく壁や扉を取り払い、かの裂け谷の館には及ばぬながらも、少しでも我が家のようにくつろいでもらおうと、ミナス・ティリスの普請を生業とする者が、苦心した末の出来栄えだった。
「これはエステル」
 その居間で、エルロンドは1人静かに酒杯を傾けていた。ちなみに、静かでなく傾けているものは、エルフ以外にも結構いて、一足早く祝婚体制に入っているようだった。
「お邪魔してもよろしいでしょうか?」
「邪魔ではないし、もちろん歓迎するとも、我が養い子の人間の王よ」
 エルロンドは1人でゆったりと腰掛けていた長椅子の隣を、アラゴルンのためにあけて座るよう促した。

 しばらくはどちらも何も口にしようとしなかった。そうせずとも、何もかもが分かり合えたからだった。
 そしてそれは、かつての自身の予言の刻が、こうしているうちにも音を立てて過ぎていこうとしているのを、耳を澄ませて聞いているようでもあった。
「……養父上にはなんと言ったらいいのか……」
「何を言う必要がある?我が養い子よ」
「不明を恥じ入るばかりです。わたしはあんなにも養父上の御心を騒がせたというのに、何一つ成就できないうちにまた、このようなことになってしまい……」
 エルロンドはアラゴルンの、我知らず震える手をしっかりと握りしめた。
「アルウェンも言っていただろう?『悪いのはすべて、あの目玉おやじ』だと。エステル、おまえがアルウェンの婿になろうとなるまいと、わたしのいとし子であることには違いはないぞ?」
「しかしわたしは心を移しました。アルウェンには詫びる言葉もない仕打ちをしてしまいました。養父上、あなたにも――――」

「――――人として死なれた時には、別れを恨んだりもした。双子の兄弟のくせに、なんとひどい仕打ちをするのだろう!と。だがエステル」
 エルロンドの話が、自分のことでないことを知り、アラゴルンは伏せていた目を、エルロンドに向けた。
「そのおかげでおまえたちに会えた。正直、アルノールの末裔を匿い育てるのは、並みのことではなかった。どれほど慈しんで育てても、皆1年草の枯れゆく如くいなくなってしまう――――。それでもわたしはおまえたちに出会えなかった悲嘆少ない生よりも、涙に満ちた今の自分のほうを好ましいと思う。
幸せになりなさい、アラゴルン。それがおまえの権利であり、義務である。誰にも予知出来なかった今日は、こうなる運命だったのだろう、我が子よ」
 『我が子』とそれまでにも何度も呼ばれたことはあった。
 もったいなくも実の肉親もかくやというほどの愛情を注がれて育った。
 不孝の数なら、数え切れないほどだというのに、それでも。まだ『我が子』と。
「……ちがうんです、エルロンド悲しいとかそういうのではなくて……、すみません…………」
「いいとも。そのかわり明日はわたしの番だぞ。きっとわたしは目が溶けるほどの有り様になるぞ」
「すみません…………、あり、が、とう…ござい……ます…………」

 

「じゃじゃーん!」
「こーんばーんわぁっ!」
「メリー……、ピピン……」
 別段ボロミアとて婚礼の前日を、ひっそりと静かな感慨にふけりながら過ごしたいと思っていたわけではなかった。
 それでも、兄弟だけで、この執政の館で夕食を取るのは最後かもしれないという気はしたが、あまり感傷的になる性質ではない兄と弟は、ごく普通に食事をして、ごく普通に就寝の挨拶をして別れたのだった。
 それが証拠にボロミアは、部屋にまで仕事を持ち込んで、少しばかり書類に目を通していた。新婚だからといって仕事はなくならないし、流石に明日あさっては休みにしてあるが、そういつまでも政務を離れるわけにもいかないのなら、今のうちに少しでも進めておこうと思ってのことだった。
 何しろ男の自分と違って、アラゴルンはアルウェンを筆頭に、戴冠式の時もかくやというほど磨き上げられるのに忙しく、必然的に執政であるボロミアに仕事が回ってくるのだった。
「えー!信じられなーい!」
「明日は結婚式だっていうのに仕事なんかしてるー!」
 王宮の警護には、もしかして重大な欠陥があるのかもしれなかった。弱みが多すぎる。普通訪問というのは扉からするものであって、窓から出入りするものではないはずだった。おちろん、つい先日の自分の行動は棚に上げるとして。

「ねぇねぇボロミア、飲みましょうよぉ!」
「独身最後の夜は男友達と飲む!って相場が決まってるんだから!」
「さささっ!そんな野暮な紙切れはしまったしまった!」
「ちゃーんとおつまみも持ってきたからご安心!失敬してきたんじゃないからね!」
「燻製肉でしょ?チーズでしょ?ソーセージでしょ?パンでしょ?」
「あいにくビールは明日用だからダメだったけど、ほら!こーんな素敵な葡萄酒!」
「しかも2本!」
「さささっ、ボロミア!」
「はじめようよ、ボロミア!」
 もちろんボロミアに、拒否権などあろうはずもなかった。

「ねぇねぇ、ボロミア聞いてもいい?」
「なんだ?」
 男同士の酒盛りだよ?やっぱりお上品にテーブルじゃねぇ!というよく分からない論理によって、3人は床に座って飲んでいた。
 つまみに酒にと準備は万端のはずが、何故かグラスだけは忘れられていて、ボロミアが笑いながら用意した。
「いつから馳夫さんのこと好きだったの?」
「……うーん、それは難しい質問だなぁ……」
「分かんないの?」
「いや」
「なんだそりゃ」
「……うーん、多分はじめてあった時から好きになっていたから、かな?」
「それのどこが難しいの?」
「はじめて会ったのは裂け谷だぞ?あの頃アラゴルンはまたごうことなき男だったじゃないか」
「あ、そうか!」
「いいじゃない僕だってその頃には馳夫さんのこと好きだったよ」
「ちがうだろ、ピピン。ボロミアは『愛してる』の『好き』なんだから!」
「……ボロミアってそーゆうヒトだったの?」
「そりゃ女っ気はなかったがな、違うと思うぞ。なんでだかなぁ、王位継承者だから気になるのかと思ってが……。なにしろ『王様』にはいろいろ思うところがあったから」
 そう言うとボロミアは2人に共犯者のウィンクをした。

「そーだねぇ、最初の頃よく馳夫さんにつっかかってたもんねぇ、ボロミア」
「大人気なかったもんねぇ、ボロミア」
「…………やっぱりそう思っていたか」
『うん!』
「それはさておき……。でもいい奴だったろ?王様にしておくのはもったいないくらいに」
『そうそう!』
「最初はおっかない人かと思ったけどね!」
「実は無口で人づきあいが下手くそなだけだったよね!」
「そういう意外性に弱くないか?」
『あー、なるほど』
「ロリアンの森に入る頃には、大分頼りにもしていたし、見直してもいたし」
『うんうん』

「いやでも実は、はっきり自覚したのはウンバールで合流した頃なんだ」
「なんだ!」
「ずいぶん遅いんだねぇ」
「まったくな。いいな、と思っていたし、気になっていたし、側にいたいと思っていたし……、なんのことはない『好き』だからだった訳だな」
「ボロミアそれちょっとニブすぎるよぉ」
「馳夫さんには負けるけどぉ」
「だろう?それでも相手には婚約者もいるし、男同士だしと思っていたのに、アレだろう?千載一遇の好機だと思っても無理ないと思わないか?」
『思う思う!』
「こんなこと誰にも言えないが、サウロン様サマだ。――――内緒だぞ?」
 2人は誰にも話さない!の証のように、うんうん、と無言でうなずいた。
「おめでとう、ボロミア」
「今、幸せ?」
 ボロミアは破顔した。それは2人の、とても好きなボロミアの表情だった。
「もちろん」

 

「い、いよいよ明日だな!」
「いよいよですわねぇ……」
「本当に……」
「ド、ドレスの裾を踏んづけたりしないようにせねば!」
「あら。最近は毎日のように着ていらっしゃったから大丈夫でしょう?」
「そうね。誰かさんに見せようとそりゃもう毎日。仕立てが間に合わないほどの勢いだったわ」
 ほほほほ、とアルウェンは鈴を転がすような音で笑った。
「まあ!それではお祝いに、と思ってローハンの絹を持って来たのはちょうど良かったわけですわね」
 兄エオメルともども祝いの為にとんぼ返りのようにしてやって来たエオウィンは手を打って喜んだ。
「ええ、そうなのエオウィン。もともとエステルがこんなに精力的にドレスを着るとは思っていなかったものだから、裂け谷から持ってきた少しばかりと、執政家のものと、歴代王族のものを直したものを用意していたのだけれど……。どれも典礼用にと用意したものだかりだったから、かえって普段着がなくて。あわてて仕立ててもらったのよ」
「嬉しい悲鳴、という奴ですのね!素敵!」

「ああ!でもそんな陛下の一大事の時にお側にいられなくて残念でしたわ!アルウェンたちのお話と、こちらに来てからのお2人の当てられっぷりを見ていれば、見当はつきますけど!」
「それはすごかったのよ、エオウィン」
「そうでしょうねぇ。ご成婚が決まった、ってこちらのお使者よりも早く伝わってきたくらいですもの」
 思い出して、エオウィンは笑った。なんだかもう、すっかりゴンドールの宮廷に馴染んでいる姿だった。
「でもそれを見て、兄も大分吹っ切れたようですわ。……そうでなくても吹っ切らせたお方がおられるようですし」
「……やはり?」
「かーなーり脈ありと見ましたわ」
「まぁ、すてきなご縁ね!」
「でしょう?わたしもあの方みたいな方なら、兄を安心してお任せできると期待してますの」
 どこかで大公息女がくしゃみをした。かもしれない。

「……も、もしも……」
「エステル?」
「『もしも』?なんですの?陛下」
 結婚を控えた女性らしく懊悩していたアラゴルンの、ひときわ根暗い声音に、明日の準備と銘打ちながらおしゃべりに興じていた生まれたときからの女性組もさすがに注意を戻した。
「…………もしも元男だと分かってしまったらどうしよう……」
『そんなことあるわけないでしょ!』
 アラゴルンの悩みはあっさり却下された。何しろ却下するだけの芸術作品なみにアラゴルンを仕上げた人々が言うのだ。
 日々の自覚と周囲のたゆまぬ努力によって、今のアラゴルンはすっかり『美しい女性』へと変身を遂げていた。
 多少は仕草も女性っぽくなっていたし(前年度比較)、表情も柔らかくなった(同)、なにしろこれが最大の理由だが、恋をしている。lこれの効果は絶大だった。
「…………そ、そんなことになったら、ボロミアにどんな迷惑が……」
 元から女性たちはもう相手にしなかった。自分が恥をかくとかそういう次元の問題ではないのだ。何をするにもボロミアが基準。そうでなければたちどころに野伏風の女王陛下に逆戻りしていたことだろう。
 ドレスを着るのも、ちょっとくらいなら紅おしろいをつけるのも、女性らしい動きに気を配るのも、全部ボロミアが恥ずかしい思いをしない為。
 血筋だけは良い、山出しのヘンテコなやつと結婚する物好きと言わせないため。
 すっかりかわいい恋する女王陛下だった。

 アルウェンは少し肩をすくめて見せ、エオウィンはそんなアルウェンに苦笑をおくった。
 元婚約者と、元片思い者は、それでもそのかわいい女王陛下のことが、とても好きだった。
「さ、エステル。興奮するのは分かるけど、そろそろ休みましょう」
「そうですわ。寝不足はお肌に悪影響を及ぼしますよ」
「う、うん……」
 今からもう、すっかりあがってしまっているアラゴルンだった。
「薬草茶でもお飲みになります?鎮静作用のある安眠茶でも」
「いや、もう3杯も飲んだので……」
(それでこれ?)
(それでこれなのよ)
 女性陣は目配せした。
「エステル、一緒に休みましょうか」
「え?」
「昔はよく父や兄たちと休んだりしたのでしょう?わたくしは一度もしてないわ。最後の機会ですもの。エオウィンもどう?今から戻るのもおっくうだし」
「いいですわね!楽しそう。アラゴルン様、寝間着お借りしますわね!」
「はいはいはい、つめてちょうだいエステル。いくらこの寝台が大きいとはいえ、落ちるのは嫌だわ」
「ふふふふふっ。なんだかわくわくしますわね!」
「そ、そうだろうか?」
 よーく考えれば両手に花の素晴らしい状況も、現在女性であったり、明日のことが気になってしょうがない者にとっては、まったく宝の持ち腐れというものだった。
 そして翌朝、花嫁の養父によって起こされるまで、3人は蹴飛ばしあうこともなく、仲良くひとつ寝台ですやすやと眠ることが出来たのだった。

 

 

 



前日!前日の話だけでどーしてこんなに長く!?(涙)
すみません、そーゆうわけでいったん切らせていただきます。
でも、全部絶対書きたかったエピソードなんですぅ。さめざめ(涙)。
じ、次回こそは結婚式……。

Before Next  

モドル>>