左胸かもしくは眉間を(23)

 

 

 

「……エオウィン、駄目だわっ……、わたくし、もう……」
「アルウェン!分かります、分かりますわ!」
 アルウェンとエオウィンはがしっと抱き合い、手を取り合って言葉に出来ない喜びに身を浸していた。
「…………そ、そんなにおかしいかな……?」
『違います!』
 声をそろえて反論すると、女たちはまた泣き崩れた。自分たちの成果の程を喜び合って。
「アラゴルン、仕度はどうかな?」
 開け放っているからには、入っても良いという合図なのだが、何しろ女性の控え室、姿は見せずにノックだけしてボロミアは声をかけた。
「お、お入りになって大丈夫ですわ、ボロミア様……」
 エオウィンはそれだけ言うのがやっとの有様だった。
「では、失礼する。おお、これはこれは」
 入るなり、いついかなる時も真っ先に目に入る人の艶姿に、本日の一方の主役は目を細めた。
「ボロミア……」
 もちろん、もう一方の主役もご同様だった。

 本日の主役、アラゴルンの衣装は裂け谷の総力を結集したかのようだった。
 まずドレスはエルロンドからの贈り物で、濃淡を出した緑の地に金糸の縁取り、金糸の刺繍さらには裾にむけて金粉まで散らしてある、これだけでもひと財産のような代物である上に、エルラダン、エルロヒア兄弟からは、雨上がりの蜘蛛の巣のようにきらめく、白いレースのマントを、これはアルウェンからの贈り物の、金細工に緑の石をあしらったマント留め、いずれも型は簡素であったが、それだけに着ている人間の器量が問われるものだった。
 そしてもちろん、着ているのは、衣装に着られるような者ではなかった。
 左手には伝来のバラヒアの指輪をはめ、薬指にはレゴラスとギムリの共同制作の、ボロミアと揃いの白金と白い石のはめ込まれた指輪をし、極めつけは、その額を飾るサークレットだった。
 以前は銀のバンドで留められていた白い星を、許しを得てギムリが『ガラドリエルの奥方のもののような』美しい冠に仕立て直したものだった。
 確かに、それまでの兜の王冠も威風あたりを払うように立派ではあったが、典礼にはいささかいかめしいし、第一ドレスにはものすごく合わなかった。
「これなら鎖帷子くらいなら、どちらにでも合うだろう?」
 とは器用で、情愛深いドワーフの言だった。
 結婚が決まってから、一段とふたたびすごさを増した連日の容姿の手入れの日々の甲斐あって、アラゴルンの肩にかかるほどにのばしてそろえている黒髪は、つややかに波打ち、手入れされた手指は剣を持つのに邪魔にならない程度にのばされた薄桃色の爪に彩られ、少しばかりさした紅が、ほんのり染まった頬によく似合い、意味ありげな目元にもかすかに色を刷いて、伏し目がちになった今は、よく見て取れた。

 対するボロミアは、執政家と大公家と、ゴンドーリアンの意地にかけたかのような豪奢な装いだった。
 あの旅の姿を思わせるような胴着は、重い紅色の地に、これはアラゴルンと対になるそろえた銀糸の縁取りと、均一に散らされた刺繍はすべて『白の木』を小さく意匠したものだった。まるで、衷心からゴンドールのまたなき僕であることを表すかのように。
 上着は黒に近い濃い灰色で、胸元にはやはり白の木の縫い取りが施されていた。この結婚のもたらすことを意味するかのように、目立たぬようにごく小さく、しかし確かに7つの白い石が、星のようにその木のわまりをとりまき、ひかえめに輝いていた。
 やはり濃い紅色のマントの留め具は、アラゴルンとそろいで贈られた銀細工に赤い石がはめ込まれたもので、裂け谷のアルウェンからの祝いの品だった。
 このアラゴルンの元婚約者からの祝いの意味は大きく、裂け谷家中のみならず、縁ありとロリアンや闇の森からもやってきている主、あるいは使者たちに、いかにこの婚姻が認められたものであるかを示すのに一役買っていた。
 指にはレゴラスとギムリからの贈り物の指輪。総じてこれが、あの長く、省みれば危難だけではなかった旅で得た、最大のものだった。

「これは美しい」
 ボロミアは両手を広げた。
「着崩すのがこわくて抱きしめられないのが残念だ」
「ボロミア……」
 なんと言われるかと緊張していたアラゴルンから、肩の力が抜けた。それを見て、気のきくエオウィンとアルウェンはそーっと退出した。
「ではせめて」
 そう言って腕を抱くと、額にくちづけを贈った。
「紅を刷く前に来るのだったな」
 いやあの塗りなおしても……、とアラゴルンが言おうとしたその時に。

『おめでとう〜!!』
 ホビットたちがどやどやと入って来たのだった。
 陽気な彼らは場の雰囲気をあまり気にしなかった。が、それは賢明というものだった。なにしろそんなものを気にしていては、近頃この2人には近づけないからだった。
『おめでとう、ボロミア!』
 口々にそう言いながら、メリーとピピンはぽかすかとボロミアを殴りつけたり蹴りつけたり。
「な、なんだなんだ?」
「ホビット庄では!」
「花婿にはこうするんですよ!」
「花婿の友だちみんなで!」
「『上手くやったなこんちくしょう!』って!」
 楽しくぽかすかされているボロミアを、さてどうしたものかと見ていたアラゴルンのところへ、一足早く気が済んだのか、フロドとサムがやって来た。そして。

「はい、アラゴルンにはこっちです」
 それはかわいらしくまとめられた、色とりどりの花束だった。
「わたしに?」
「ええ。本当は女友達がやるんですけど」
「できるだけたくさんの花で作って贈るんです。そうすると花嫁さんは幸せになれるってこってす」
「花冠にするものなんですけど、アラゴルンはもうかぶっているから……」
「ありがとう」
 思わず、といったようにアラゴルンはフロドの頬にくちづけた。それから、サムにも同じように。
「本当にありがとう」
「お幸せに、アラゴルン」
「あ――!ずるいっ!」
「僕も!僕たちも!」
 もちろん、メリーとピピンにも。

 

 ホビットたちを、先に出し、2人は手を取り合って中庭の、白の木にまず赴いた。
 先人から受け継いだ、生けるヌメノールの象徴に礼を取る。次いで、ゴンドールの大地に、手のひら越しに祝福のくちづけを。
 在りし日ヌメノールのあった西方へ、失われたアルノールへ、アラゴルンの両親の眠る北方へ。
 そのあとは、ラス・ディネンを通り、廟所へと向かった。
 王の館に、そして焼け落ちた執政の館の前にはひときわ長く。
 それから2人は、沈黙の通りを後にして、白い塔の待つ城砦へ戻っていった。死者ではなく、生者の待つ、人間の都へ。婚礼の席へ。

 

 婚礼は、夕刻を待って始められた。
 城の大広間を、さらに開け広げてもすべての客は入りきらないのではないかと思われるほどだった。
 なんとなれば、いまだかつて、これほどのエルフもドワーフもホビットも、この都に足を踏み入れたことはないのではないかというほどに、人間以外の種族が集っていたからだった。
 ロリアンからは主のガラドリエル夫妻が、孫の元婚約者の婚礼を見物に来ていたし、闇の森からもさすがに王自身は来なかったもののレゴラスの友人や、アラゴルンの知人がやって来た。はなれ山のドワーフや、谷間の国からも使者が祝いにやって来たし、同盟国ローハンの新王とその妹姫も、喪中をおして祝いに駆けつけてくれた。もちろん、ゴンドール中の主だったものも。そして、誰よりも近しい旅の仲間と、親族にも等しい人たちと。
 それらすべての人たちの居並ぶ中、アラゴルンとボロミアは介添え人のエルロンドとイムラヒルに導かれて、宴席へと進んでいった。
 2人の威風と、そのあでやかさにため息をもらさぬものは(ごく少数をのぞいて)なく、導く親代わり2人も、その声ならぬ感嘆の声に鼻を高くしていた。
 2人は首座につくと、深く礼をした。そしてあの戴冠式の時のようにガンダルフが進み出た。
「ゆくりなくも奇しき縁にひかれて、相集うた我らが白き星の元、今宵は婚姻の披露と相成った。ゴンドール国女王アラゴルンと、執政ボロミアは夫婦の誓いを交わし、これを諸侯に披瀝するものである。御代の栄え同様、神聖なる結婚にも大いなる祝福のあらんことを!」
『祝福のあらんことを!』
 唱和を以って、婚姻は世々の承認を受けた。つづいて、フロドたちホビットが進み出た。代表して、フロドが歌を歌うように朗々と声を出した。
「本来ならば、私ごとき新参の出る幕ではないのですが、お2人のその出会いからを知る者として、この大任を承りました。乾杯の発声をもって、会のはじまりといたします。それでは、お願いいたします」
『乾杯!』
『乾杯!!』

 婚姻の承認を、ゴンドーリアンたちはガンダルフの花火で知った。
 誰もが始めて見るその夜空をいろどる美しい色彩に息を飲み、感嘆の叫びを上げた。
 女王の結婚相手を占う賭けの金は、結局誰にも分配されることなく、全会一致でこの花火にほとんど費やされ、残りでビールを買い、皆々にふるまわれた。
 今日の日にあわせて自分たちも婚礼の式を挙げた恋人たちは軽快な音楽に合わせて踊り、年のいかない者は語り草になるだろう花火を一心に見上げ、老いた者は王国の栄えを、生き抜いた者と、あるいは追憶の中の者と楽しんだ。
 無礼講になっている王宮の側まで来た者の中には、広間から聞こえる、これも始めてのエルフの祝婚歌が聞こえたかもしれなかった。
 競うように、ある者は自作の歌を、ある者は古き歌を歌った。もちろん、人間たちも負けてはいなかった。歌の上手い下手での差はいざ知らず、この婚姻を喜ぶ気持ちによも劣りはしないからだった。

「アラゴルン」
 新郎新婦は席を立つことが出来なかった。
 本来ならばこちらから挨拶に行きたいような人々が、入れ替わり立ち代りやって来てしまうからだった。介添えのイムラヒル大公はそんな2人に「主役というのは、見世物のようなものなのだから、あきらめて挨拶を受けていなさい」と苦笑しながら諌めた。
 泣いて喜ぶ者もあれば、嫌になったらいつでもいいなさいという者もいて、なかなかに多岐に渡る挨拶も一段落着く頃、ガラドリエル夫妻までもがやって来た。
 すかさず2人は立ち上がった。のんきに座って待っていられるような相手ではなかったからだった。
「これはガラドリエル様。ご挨拶に伺えなくて、失礼いたしました」
 アラゴルンがすかさず言えば、
「わざわざのお越しには、感謝の言葉もありません」
 ボロミアも後を引き取って言った。
「わらわはそろそろ下がります。見るべきものは見ました」
「はい」

「アラゴルン」
「はい」
「それでも、そなたもまたわらわの遠き血縁。このようなことになったのは残念なことでしたが、そなたの不幸は望みません」
「有難うございます」
「当代殿」
「はっ」
「我が愛しき孫娘と見替えたそなたに不足あらば、わらわは西方からでも来ましょうぞ」
「心得ておりますれば」
「そなたの心にはあの時のような迷いがないようですね」
「祝福を。我が遠き縁者夫妻に。良き伴侶を得た婚姻ほど、祝福されたものはない故に」
『ありがとうございます』

 2人が下がるときが、アラゴルンには1番つらかった。
 この宴には終わりというものがないので、自分たちがいなくなっても当然好き好きにつづいていく。もちろん、気の合う者同士で移動もするだろうが、お開きというものはない。だから、下がるときにはどうしても皆にそれを知られてしまう。第一、わざわざファラミアが皆に触れてしまうのだ。気付いていなかった者まで注視する中、一目瞭然の理由で退出するのは顔から火が出そうな思いだった。
 隣を伺えば自分ほどには動じていない様子なのが、頼もしくもあり平気なのかといぶかしむ気持ちもあり、なかなかに複雑だった。ボロミアに手の甲をぶつけられ、そのまま固く握られなかったら、そしてその手のひらが汗ばんでいなかったら、またいらぬ気を回して落ち込んでいたかもしれなかった。
 祝福してくれているのだと思おう、とアラゴルンは決めて、万雷の拍手を耐えた。
 ニヤニヤ笑うレゴラスや、真面目に拍手するギムリや、イムラヒル大公と一緒になって男泣きに泣くエルロンドや、本当に喜ばしそうに手を叩くホビットたちや、エオウィンとロシリエルと一緒に微笑んで見送ってくれるのを視界の端に捕えながらも、目は真っ直ぐに前を向いていた。
 2人で歩むはずの、命の終わるその時までを。
 そして。

『そして彼らは、一生を終えるまでずっと幸せに暮らしました』
 そんな一生の、これはまた新たなるはじまり。

 

 



……ついに結婚しましたか!
なんだかもう、娘をヨメにやった気分(苦笑)。
結婚式は昔風にしてみました。中つ国には、結婚と神サマは
関係なさそうなので。
エルフの祝婚歌が「高砂やぁ〜♪」の代わりですね(笑)。
さぁて次はいよいよショヤですか!(笑)
男女モノ書くのはじめてだわ……(苦笑)。

Before Next  

モドル>>