左胸かもしくは眉間を(21)
「よっ!この色男!」
「ニクイよ!この女泣かせ!」
聞き知った声が後ろからかかったとき、ボロミアは結構ガックリと疲れを感じた。
やはり世間一般から見れば、そういうことになるのだろうか?
「馳夫さんの女王陛下のところで一夜を過ごしたんだって!?」
「もうミナス・ティリス中の噂だよ!」
「婚約発表はいつだろうって!」
『で、いつなの、ボロミア!』
「……勘弁してくれ、メリー、ピピン……」
肩が落ちてしまうボロミアだった。どーにかこーにかというか、すったもんだの末、ボロミアはやっとアラゴルンに結婚を承諾してもらうことが出来た。
思えばこの2ヶ月というもの、苦労のし通しだった。何が1番の苦労だったといって、アラゴルン本人に『女性』だという自覚はともかく、ボロミアに熱烈に愛されているという自覚が皆無だったことだ。それこそもう、ミナス・ティリスに戻ってきた少女にだってバレバレで、道で会えばかわいらしい花束を渡され「ボロミアさまばんがって!」とエールを送られる程たったというのに!
まあそれも、すぎてみればみーんな思い出。アラゴルンはたいそう恥じらいながらも求愛を全面的に受け入れてくれ、あまつさえボロミアの気持ちが分からなくて(その辺がアラゴルンだと後に事情を知った友人は口をそろえて言ったものだった)ずっとヤキモキしていたことまで明かしてくれたのだ。
恋する男の1人として、こんなに嬉しいことがあろうか?いや、ない。
それだから、今のボロミアは、控えめに言っても有頂天になってしかるべきだというのに、その表情はあくまでも冴えなかった。しかし、もちろんそれは訳あってのことだった。
「……すまない。思い切り殴ってしまった……」
手を当てるのもはばかるようにしたのは正解だった。左手とはいえ、アラゴルンが遠慮会釈なく殴ったあとはすでに腫れはじめていた。
「なんのこれしき。……でも出来れば触らないでほしいが」
実際、意識していないと、しゃべる時にも発音がおかしくなりそうだった。予期していなかったので、口の中も結構ざっくり切ってしまっていた。まあ口の中は治りが早いし見えないからいいとして、問題は頬だった。早急に冷やさないと――――もしかしたら冷やしても――――明日には大変なことになり、また誰に何を言われるやら。
それなので、ボロミアとしては早々に退出したかった。
アラゴルンはボロミアに傷をつけたくないと、言っていたが、ボロミアの方こそアラゴルンに僅瑕ひとつつけたくなかったのだ。
ミナス・ティリスのゴンドーリアンや、ボロミアに一刻も早く結婚を!と悲願のように思ってきた親族ならば、いずれは結婚するものと思っている2人の不行跡を大目に見てくれるだろうが、アラゴルン側はそうはいくまいと思われた。うっかりいきおいに流されてそんなことにでもなった日には、養父を筆頭に全エルフが(面白がって)敵に回ること明白すぎるほど明白だった。「すぐに冷やさなければ!」
ボロミアは水差しを取ろうとするアラゴルンを制した。
「いや、帰ってからやるから」
「何を言う!そんな顔で帰せるわけがない!」
そう言うとそれこそふんづかまえる勢いでボロミアを捕獲し、アラゴルンは甲斐甲斐しく布を水で浸しては替え、ボロミアの頬を冷やさせた。
「……よく考えてみれば、わたしがボロミアにはっきりと聞かないのが悪かったのに、はっきり分からなかったとはいえ……。それなのにわたしだけ怒るのは筋違いというものだな。ボロミア、わたしを殴ってもいいぞ」
ボロミアは椅子に沈み込みそうになった。
「いや、それはちょっと……」
とてもとても、勘弁して欲しかった。
「遠慮することはないんだぞ?」
アラゴルンが極めて真面目に言っているのが、なまじ分かってしまうだけにボロミアの懊悩は深かった。
「いやもう是非とも遠慮させていただきたい……。だいたい私はちっとも怒ってはいないし、あなたを腹いせに殴りたくなど、夢さらない」
何が悲しくて惚れぬいた相手をガンゴン殴りたいものだろうか?何かが違っていた。
たとえアラゴルンが心の中で、ボロミアは心が広いんだなぁ、などと思っていても、違うと言ったら違うのだった。そして案の定というかもっとも恐れていたことがと言うか、アラゴルンはボロミアに泊まっていくように勧めたのだった。
「ボロミアは頬を痛めているんだから寝台を使うといい。わたしはその辺で適当にするから」
なにしろ女王陛下は生え抜きの野伏生活経験者だった。
野山でごろ寝が日常茶飯事生活を送っていた身にとって、屋根も壁も敷布まである部屋の中で休むことなど、まったく問題にならないのだった。一応育ちは裂け谷のエルロンドの館で、何不自由なかったはずなのに。
「いや、女性を床に寝かせるわけには……、なんてことより泊まるわけには……」
「泊まっていけ」
「…………はい。じゃあせめて寝台はやめてくれ。おちおち休んでいられない」
「……ああ、まあこの部屋は女性用に作られているから、いささか装飾過多だしな。無理もないか」
全然違います。
アラゴルンにとっては装飾過多でも、ゴンドールのどの王侯貴族の女性の部屋よりも質素と言って過言ではない部屋なのだった。もちろん、アラゴルンの性格を顧慮してのしつらえだった。
そして、問題は装飾ではなくて、結婚前の男女がひとつ部屋で一晩過ごすことに対する危機感とか、せめて世間体とかを考えて欲しいと思わずにいられないボロミアなのだった。
結局、どちらが寝台を使うの使えのいう紛争は決着を見ることが出来ず、2人して掛布を持ってきて床で寝る、という変なことをする羽目になったのだった。
「そ、それはまた……」
「な、なんというかまた……」
『お気の毒様でした』
メリーとピピンとしても、それ以外に言い様がなかった。
ボロミア贔屓の2人としては、ひそかにその恋路を応援していたのだった。フロドのこともあったので、あまりおおっぴらに何かするというのではなかったが、好きあっているのは明白だったしアラゴルンがこうして女性になってしまったからにはお似合いだと思ったから、ことあるごとに『上手くいくといいね』と囁きあっていたのだ。
もちろんフロドだって、あんなことがあったとはいえ、了見の狭い男ではないから、アラゴルンがそう望んでいるのなら祝福のひとつもしただろうが、メリーとピピンにだってたしなみというものがあった。
「でもさっきエルロンドさんに会った時……」
「あのひろめの額に青筋立ってたよ……」
「そうだろうなぁ」
ボロミアもそれはもう覚悟の上だった。
それでなくとも、掌中の玉のような大事な養い子を申し受けようというのだ。いったい何が待っているやら。「これから着替えてご挨拶に伺うことになっているんだが……、そうか青筋が立っていたか……」
とりあえず、アラゴルンも一緒に行くことになっているので、その場で切り捨てられはしないだろうが、これは覚悟のひとつも決めていかねばならないらしかった。
「えっ、ご挨拶って?」
「それじゃやっぱり?」
我がことのように嬉しそうに顔を輝かせる2人に、ボロミアは笑いかけた。
『おめでとう!ボロミア!』
「ありがとう」
それは本当に、心からの笑顔だった。
「……ボロミア、なんだかものすごーく疲れているようだが大丈夫か?」
「……だいじょうぶだ。それよりもアラゴルン、あのままエルロンド卿のところにいなくても良かったのか?叔父上のところになら、私一人でもいいんだぞ」
「エルロンド殿のところには、また改めて伺うから……。それより!ボロミアにはエルロンド殿のところへ来てもらったのに、わたしがイムラヒル大公のところへのご挨拶をはずすわけにはいかん!イムラヒル大公はボロミアの親代わりも同然の人ではないか!過日もお世話になったのだし、2人でご報告にあがるのが筋と言うものだ!」
こぶしを握り締めて力説するアラゴルンだった。
「……確かに2人で行ったほうが叔父上も喜ぶだろうが……」
「だろう?」
もしかして喜びすぎるかもしれないのが難点だった。「父上!陛下の御前ですのよ!嬉しいのは分かりますけど……。ああ、もう!申し訳ありません、陛下」
「……いや、そんなに喜んでもらえてわたしも嬉しく思う…が………」
「すまんなロシリエル。父上を驚かしてしまって」
「いいえ。こんなに喜ばしいことはありませんもの」
イムラヒル大公に与えられた館に2人が報告に行くと、折り良くロシリエルもやって来ていた。
そこで、そろって結婚の報告をすると、イムラヒル大公はまず目を見開いて驚き、それからアラゴルンの手をとってぶんぶん振り回したと思うと。
「ありがとうございます!ありがとうございます、陛下!叔父の私の口から言うのもなんですが、ボロミアは良い男ですぞ!ああ、それにしても本当にこんな良縁に恵まれるとは!ああ、これも亡き両親のお導きに違いない!」
そう言うと、おいおいと泣き出してしまったのだった。
偉丈夫で知られるドル・アムロスの大公の、以外に情に脆い部分を見せられて、あっけにとられたアラゴルンだったが、もちろんそれでイムラヒル大公への見方が変わる訳ではなかった。「なにをおっしゃいますの、ボロミア様。ボロミア様とファラミア様のご結婚は、はっきり言いまして私ども子供たちの結婚よりも大事な、父にとっての悲願でしたのよ。それが、ファラミア様にも婚約を交わす方がおいでだし、ついに最大の懸案だったボロミア様までこんなお目出たい報告を持ってきてくださったんですもの!父ならずとも、大喜びですわ」
父が使い物にならなくなってしまったので、接待役はもっぱらロシリエルだった。
茶菓を供しながら、主の様子を横目で伺う召使いも、その気持ちが分かるのか、どことなく嬉しそうだった。それを言ったら、この、『それ以外に考えられない』縁組を喜ばないゴンドーリアンなど、おりはしなかっただろうが。
「こ、この日をどんなにか待っていたことか!ああ、亡き姉フィンドゥイラスやデネソール殿がおられたらどれほど喜ばれたことか……!」
そう言ってまた男泣きに泣くイムラヒル大公を眺めやりながら、ボロミアとアラゴルンは苦笑した。そして、「それはどうかなぁ?」と、目で感想を述べ合った。
フィンドゥイラスはともかく、デネソールが存命であったら、この縁組はとうてい叶わなかったのではないかと、少なくとも後見人の了承と言う点で、相当難航したことだろう。
イムラヒル大公への挨拶のあとはいったん別れた。
アラゴルンはハルバラドたち北方の野伏のところへ行き結婚の報告をし、ボロミアはファラミアたちと具体的な挙式の内容を詰めにいくことになっていた。
「それで式のほうなのだが……、いつにしようか?」
「イムラヒル大公は明日にでも!と熱弁を振るってらしたし、早いほうがやはり良いのだろうな?」
「それはもう!国民も皆大喜びまちがいなしだし、何より私が喜ぶ」
「それじゃあ来月あたりで……、吉日というと?」
さりげなく流していても(本人比)、アラゴルンの顔は真っ赤だった。
「そうだな……、いくら早いほうが、質素で良いと言ったところでどうしても諸準備があるかなら。なにしろ女王の結婚なのだ。はぶけるところははぶいても、はずせない対面や格式と言うものがある。……夏至の日ではどうだ?」
「その辺が妥当かな?」
「ではその線で手はずを整えよう。アラゴルン」
「なんだ?」
「しばしの別れにくちづけてもよろしいかな?我が婚約者殿」
「………………どうぞ」
「兄上!おめでとうございます!」
日頃冷静を絵に描いたような沈着な挙措をしているファラミアも、このときばなりは手放しの喜び様だった。
ボロミアが着替えに戻った時にはすでに仕事に入っていたので、婚約の話は聞いていても、会うのはこの時が初めてだったのだ。
「ありがとう、ファラミア」
抱き合って喜ぶ2人を見つめるまわりの事務官のまなざしも、たいそうあたたかいものだった。
ゴンドールの、中枢にいればいるほど、この兄弟の苦労と努力のほどはよく知っていた。ようやっと訪れた平和な毎日に、労苦多かったこの兄弟が、ひとつまたひとつと報われていくのを見るのは、彼らにとっても我がことのように喜ばしいことなのだった。
「それで兄上、日程などは如何しますか?」
感動していても、すぐに実務に入れるところがファラミアだった。
「うむ。陛下とも話し合ったのだが、夏至の日ではどうだろうかと」
「夏至、良いですね。伏し目の日です。新しいゴンドールにふさわしいのではないですか?」
「では夏至ということで詰めていくか」
「はい。閣下のお見えになる前に、項目別に書き出してみたのですが、まず招待客の把握から規模を割り出しますと……」
実に頼もしい弟兼補佐役なのだった。
「すでに聞き及んでいる者もいるかと思うが、私は……その、今度結婚することになった」
やはり女性になったことを報告した時同様、野伏の主だった者を集めての発表だった。
アラゴルンにしてみれば、今度も、前回に劣らず重要な話なので、出来れば全員に集まってもらって話をしたいぐらいだったが、老若男女すべてに集まってもらう人数もさることながら、皆それぞれに役目もある身、それを中断させてまで、と思い、とどまった。
第一そんなに集まれる場所がない。
「おめでとう存じます、アラゴルン様。してお相手の方は?」
「……当代執政のボロミアだ……」
アラゴルンの最初の発言のとき以上の、声にならないどよめきがあたりを席巻した。それを肌で感じるアラゴルンの居たたまれなさを軽減するかのように、受け答えはやはり、ハルバラドが代表して行っていた。
「祝着至極にございます。我ら一同、心よりお祝い申し上げます」
誰よりもアラゴルンとの縁の深いハルバラドである。その感慨たるやエルロンドに引けは取らないであろう。何しろエルフよりももっと、切実な血肉に近い『希望』――――族長であったのだから。「…………ありがとう」
着替えて今日のアラゴルンは藍色のドレスだった。
ここのところ、ドレスを着る機会が多いのには、皆気付いていた。多くのゴンドーリアンが囁き交わしていることが、実際に起こりつつあることも。
彼らの大事な大事な族長は、一族の持つ贖罪のすべてを果たし、念願の王位の復活を果たし、今また新たなる段階に進もうとしていた。
細く、とても細く続いていた、1本の糸のようだった北方王朝の血筋。
それを、自分のすべてよりも大切に守り、育んできた。期待に、夢に、憧憬に、見事にこたえを返してもらったのだ。
そして、王位を復活した者は、その王位を継ぐべき存在をまた紡ぐ。
誰も、もう声もなかった。労苦は報われたのだ。この日を共にすることの出来なかった、友の、兄弟の、父の、祖父の、そのまた父祖の、すべての努力は無にならなかったのだった。
「本当に、ありがとう」
『おめでとうございます!アラゴルン様!』
喜びの声と、男泣きに泣く声は、なかなかやみそうにはなかった。
「……という感じにしようと思っておるんじゃ」
「それはまた派手な花火になりそうですな、ミスランディア」
「うむ。腕が鳴るわい!いつぞやのビルボの誕生日以来のことじゃからの。ビルボからも、あれに勝るとも劣らないものを作ってくれと頼まれたしな」
「ああ。しかしビルボは来られないのでしょう?」
「……おそらくな」
「……ミスランディア」
「なんじゃ?」
「わたしからもひとつ、お願いをしてもよろしいかな?」
「おお!もちろんだとも!花嫁の父の無聊を慰めるためとあらば、どんな注文も受けるぞ!ドゥネダインのように北方の夜空の星のようなものか?ホビットたちのようにパーっと景気のいい奴か?レゴラスのようにドッカーン!とした奴か?賭けに出された金は、全員の同意でこの花火資金に回されているから、どんなものでも作れるぞ!」
「そんなに、華やかなものでなくとも良いのです。白と、金の花が降るような、そんなものをひとつ、わたしのために作ってくれますまいか?」
「……お安い御用だ、エルロンド。白と金の花降るすばらしいものを、必ずしや作ろうぞ」
火薬で、顔も髭もすすだけけにしながら、ガンダルフは笑った。
この中つ国でもっとも長く、かの脅威に当たってきた者たちの笑顔だった。「おや、ボロミア」
「こんばんは、お邪魔いたします」
「ボロミア?」
一応了承はしていても、そんなに簡単に割り切れないのが親心だった。それまでなごんでいたエルロンドの表情が、瞬時に硬くなった。
もちろん、ボロミアはそしらぬ顔ですましている。気遣いをされて、嬉しい事柄ではないと、ちゃんと心得ているからだった。
「今朝方は突然失礼いたしました、エルロンド卿」
「まったくだ」
「これ、エルロンド、大人気ないぞ」
「放っておいてください。何用なか?」
「折り入ってエルロンド卿にお頼みしたいことがありまして」
「頼み?」
エルロンドの額に朝方からすっかり立ちやすくなっている青筋がまた立った。
「はい、実は……」
「おめでとう、エステル」
「ありがとうアルウェン」
中庭は、その夜も中つ国でもっとも高貴な女性2人の為に、貸しきり状態だった。
うるわしい2人の為に座をはずしたほとんどの者は、それがかつての婚約者同士であったことを知ることはないだろう。
「本当にありがとう」
「……エステル……」
アルウェンはアラゴルンに近寄って、そのうつむいてしまった頭を引き寄せた。
「誰が悪いわけではないわ。強いて言えばあの目玉親父のせいよ。確かにあなたという人を失ったのは、……とても、とても残念だけど。
だってしようがないもの。わたくしの性格は良く知っているでしょう?わたくし、かえらない繰言で日々を過ごすのは性に合わないの。
あなたを他の男に取られるなんて、そりゃあ業腹だけど、でもわたくしと結婚するわけにはいかないんですもの、笑って送り出すのが女の甲斐性というものでしょう?
父や、兄に、あなたへの愛情で引けを取っているとは思わないわ。それはあなたを子供の頃から知っているわけではないけれど、それでも遠い身内として、ずっと見守っていたんですもの。
でも、だからといって出来ないこともあるわ。
女になったあなたと結婚することわね――――」
アルウェンはたいそうあでやかに笑った。「それだけじゃないだろう?アルウェン。わたしは、こともあろうに心変わりをした」
「しなくてはならなかったのよ、エステル。それとも、一生独身でいるつもりだったの?
動く心は、いちいち断って動かすものではないのよ。いいのよ、あなたが幸せになってくれれば。その代わり、あなたにもしものことがあれば、わたくしたちはどこにいてもまた駆けつけるわきっと。ええ、アマンの地からでもね」
「アスフェロスに乗って?」
「ええ、グワイヒアに頼んで。ねえエステル、正直に言うわ。あなたと一緒になれなくて、わたくしとても悲しいし、残念だわ。だって、あんなに悩んで、思い切った決断に特大の水を差されたようなものですもの。でも、あなたがいつまでもわたくしを思い切れなかったら、――――きっともっと悲しかったわ。あなたの不幸を招いてしまった、って」
「そんなことはない」
「ねぇ、エステル、幸せになりましょう。わたくしたちの道は思っていたほど一筋ではないようだけど、それでもお互いをとても愛しく思っているのは変わらないでしょう?この身体に同じ血が流れていることも、たくさんの思い出を共有していることも」
アラゴルンはうなずいた。
「その通りだ、アルウェン」
「みんなで幸せになりましょう。それくらいのご褒美はもらってもいいくらい、みんな頑張ったでしょう?約束しましょう、決して、不幸せにはならない、って」
「ああ。ああ、アルウェン――――」
「ボロミア?」
「アラゴルン、良い晩だな」
四阿には今アラゴルンだけだった。そして、今度こそこの深更ゆえに人影はなかった。草むらに、柱の影にドゥネダインなりエルフの護衛はいたかもしれないが。
「――――どうかしたのか?腹痛でも?」
ボロミアはずっと腹部をかばいながら歩いてきた。
「いや、大丈夫。最近よくドレスを着ているようだなアラゴルン、慣らしているのか?」
「え?あ、ああ、もちろんそれもあるが……」
「侍女たちが喜んでいたぞ。最近いろいろとお召しになってくれるので、着せがいがあると。足りないようなら歴代の王妃のものや、うちのもあるからなどんどん言ってくれ。お古で悪いがな」
「いや、それは全然構わないし足りているが……、その……、ボ、ボロミアはこういう格好は嫌いか?いやわたしもどうもいまだにしっくりこないというか変装している気になってしようがないというか似合っていないしおかしいのは分かっているんだが!」
「とてもよく似合っているぞ。男の装いも良いが、ドレス姿もまた格別美しい。ほれぼれする……大丈夫か?」
「だ、大丈夫。えー、そ、それならこれからも着ようかな……」
「有り難いが、無理はするなよ。続かなくなるぞ。私は、どちらも好きだから」
「す、好き?」
「好き」「ボ、ボロミアなんだか火薬の匂いがするようだが、ミスランディアのところへ行っていたのか?」
「ああ。すでにはりきって花火の制作に入っていたぞ。それと――――エルロンド殿に釘を刺されてきた」
「釘?」
「結婚が決まったからといって、くれぐれも不埒な真似をしないようにと」
苦笑をもらしながら、ボロミアもアラゴルンの隣に立ち、部屋まで送ろうと申し出た。やはりどう見ても、腹をかばっているようにしか見えなかった。
「あ、当たり前ではないか!け、結婚前に、そ、そんな……!」
アラゴルンの顔は、夜目にも真っ赤だった。ボロミアは内心(エルフの教育というのは一体……?)と思っていることなどおくびにも出さず言った。
「もちろんだ。ゴンドールの女王にそのような放埓な噂を立てられてはかなわん」
隣を歩いていたアラゴルンの歩調に遅れが見られた。ボロミアが振り返るのと同時に、裾を引っ張られた。アラゴルンが掴んでいるのだった。
「アラゴルン?」
「……でも、早く結婚したい……」
アラゴルンは首まで真っ赤にしながらそう言った。蚊の鳴くような声で。
「私もだ」「アラゴルン」
「なんだ?」
「くちづけをしてもいいだろうか?」
「……ボロミア……」
「どうした?」
「……確かに事前に言えといったのはわたしだが、いつまで……、いや、その……、わ、わたしたちは、その、ふ、ふ、夫婦になるのだからそういつまでもいちいち尋ねなくても……。尋ねないでくれないか?」
「良いのか?」
「……聞かれる方が恥ずかしい……」
「では、お許しも出たようなので」
そうして2人は、最後となった許可制のくちづけを交わしたのだった。
結婚前の話がこれひとつなので、アレもコレもと入れていたら、またこんな長さに……(苦笑)。
それでも入りきらなくて、次回まわしでもOKなものははぶいてコレ……(苦笑)。
アルウェンの話は予定にはなかったんだけど、これも
エオメル同様はっきりさせておいた方が良いかな、と思いまして。
内心はイロイロな2人。それに、このエピソードがないとアルウェン出て来ないし!(笑)
誰かさんたちがまとまってしまうと、急に出番のなくなってしまう相談役でした(笑)。