左胸かもしくは眉間を(6)
「……という訳なので、皆も含みおいて欲しい。私は最初から女性だった、と」
翌日、腹をくくったアラゴルンはついに髭を落とした。
アルウェンに手伝ってもらって、服装も改めた。といっても、いきなり女性用の長衣にしたというのではなく、アルウェンたちの持ってきてくれた衣類の中から、
野伏仕様のものを現在の寸法に微調整し、若干女物のような雰囲気を出しただけだったが。
それでも、今までのほとんど黒尽くめの上、何十年着てきたのか分からないような野伏装束からみれば、かなり立派なものだった。
それで急に完全に女性に見えるようになったかというと微妙なところで、言われてみれば、とか、見る者が見ればという程度の違いに留まってはいた。
なにしろまだ、本人の自覚が皆無に近い。
とりあえず男の身体に戻れない以上、これでやっていくしかないから、という大変野伏らしい質実剛健な現状認識をしたにすぎないのだから。仕方がないので女性として文字通り第2の人生を歩むことにしたアラゴルンの最初にしたことは、長年苦楽をともにした北方の野伏たちに、事情を説明することだった。
ペレンノールの野の合戦と、つづくモランノンの戦いで、さしもの北方の野伏も多くが傷つき、傷病を養う身だった。
負傷者は一角にまとめられていたが、野伏たちはやはり、ひとまとめに天幕をあてがわれていた。
そこに主だった野伏たちに集まってもらい、そしてアラゴルンは一連の騒動の顛末について話そうとした。
しかし、衣類を改めたアラゴルンが、アルウェンにつきそわれて天幕に入るや否や、頼りがいある副将ハルバラドがまず言ったのは、「アラゴルン様。そ、そのお姿は!?」
さすがに少年期も抜けきらぬうちからの世話役のような存在である彼の目は誤魔化せなかったようだった。
要請にこたえて北方からやってきたときには、確かに生まれたときの性別だったのに、ちょっと怪我をしているうちにそれが変わってしまっていたのだ。さしも強壮を誇る野伏でも、
無理のないことだった。「冥王の呪いですか……」
主君の一大事とあっては、のんびり寝ていられようはずもなく、ハルバラドは止めるのも聞かずに起きだしていた。
「ああ。わたしはガンダルフを犠牲にするわけにはいかない。幸いゴンドールでは女王で押し通す旨、話が通っている」
ハルバラドをはじめとする野伏の様子を注意深く見ながら、アラゴルンは話した。
話しながら、これで自分を離れていってしまうものがあってもやむなし、と思っていた。彼は、長いつきあいの割には、自分の同胞のことが、よく分かっていなかった。
「ボロミア殿ですか?デネソール候の後を継がれる」
「ああ」
アラゴルンが返事をすると、幕内の野伏たちから「ああ」とか「やっぱり」とかいう雰囲気が一気にひろがった。なかには互いに顔を見合わせて、うなづきあっている者もいた。
「ゴンドールに話がとおっているのなら、申し分ありますまい。女王の前例はヌメノールにもあることですし。ましてやあなたは唯一の王の血筋ですから」
「ボロミアもそう言ってくれた」
再び同じ空気が、さっきよりも濃厚に流れた。
「ならばわたくしたちから申すことは何もございません。わたくしたちの忠誠は、変わらずあなたさまにあります。この命の終わる、そのときまで」
ハルバラドの言葉に、一様に皆もうなづいた。
「ありがとう、皆」
やはりヌメノールの血筋の者たちの忠誠心は強い、それも王家の血ゆえなのか――――。などとすっとこどっこいなことを考えている、分かっていない王様(未来形)から、そんなことくらいで離れられるくらいなら、みんなもうとっくに、労多くして感謝の少ない『野伏』稼業なんて、やっていられないのだった。
つづいては同盟国ローハンの新しき王・エオメルだった。
他のものなら一同に集めて、「実は……」とやることも出来るが(国許ではそうしようと思っているアラゴルンたちだった)、しかしエオメルは少しばかり立場が違った。
国力の差こそあれ、それでも立場上は同盟国、それなりに立てねばならなかった。
それに、新国王エオメルとはもうすっかり義兄弟の間柄のようなつもりなので、他のものと同一視しては申し訳ないと、アラゴルンは場を設けることにした。
かといってあまり仰々しくなってもいけないという配慮から、昼食に招くことにした。
昼下がりの天幕での食事は楽しいものだった。
もっとも、エオメルのほうは、急に髭を落としたアラゴルンの、なんとはなしの変わりように、戦いが終わったせいなのか、王となられるからなのか、それとも何事かがあったのか、今ひとつ決めかねる、据わりの悪い食事となった。後となっては、心落ち着ける、最後の食事を。
「実はエオメル殿、今日の良き日に、あなたにお詫びとともに語らねばならぬことがあるのです」
あらかた食事が済むと、アラゴルンはそう切り出した。
突然居住まいを正したアラゴルンにつられるようにして、エオメルもまた姿勢を正した。この、心酔してやまない、古の王の血統を継ぐ者を、誰よりも敬愛している身としては。
「なんでしょうか、アラゴルン殿。詫びられねばならないような、どんなことがあなたとわたしの間に横たわっていというのでしょうか?」
何か不興をかって、これからは今までのような友誼を結ぶことは出来ないとでも言われるのではないかと、ほとんどエオメルはマークの王とも思えないことで怯えてすらいた。
それだけの親愛を捧げた人は、言葉を選ぶとゆっくりと話し始めた。「ことさらにそう言ったつもりはないのですが、誤解を招いていたのではないかと思ったのです。そして、
本当にそう思っておられたのだとしたら、わたしはあなたにお詫びをせねばなりません」
「どうぞおっしゃってください!これ以上の時間、わたしはその誤解にたえられそうにありませんので!」
エオメルは本当に、やけるような思いでそう言った。その言葉に嘘がないことは、アラゴルンにもよく分かった。
「――――実は」わたしは、王の血筋のものであるには違いないのですが、来るべき戴冠の日が来ても、ゴンドールの王になるわけにはいかないのです」
「そ、それはいったい?あなたはまさかゴンドールを治めず、また北の地へ行ってしまわれると言うのですか?古の、イシルドゥアのように!」
「いえ、いえ、そうではないのです。わたしは確かにゴンドールに留まります。しかし――――」「しかしそれは女王として治めることになるのです」
「エオメル殿?」
目を見開いたまま、エオメルは硬直した。
アラゴルンがどんなに声をかけようと、その自失は長かった。しかしそれは、騎士たるものと言ってエオメルを責めるのは酷な話だった。「エオメル殿?大丈夫ですか?」
次にエオメルが意識を自分のものとしたときには、アラゴルンの顔が心臓に悪いくらいに近づいていた。
「うわっ!」
「ああ、良かった。お気がつかれた」
ほっとした顔をしたアラゴルンは、それでやっと離れてくれた。
エオメルの頭の中には『女王』という単語が、途切れることなくくるくると、回りつづけてはいたが。
「じ、じ、じょおう、と言われると!?」
声はほとんどひっくり返っていた。
「エオメル殿のお怒りはごもっともです。隠すつもりはなかったのですが、戦さの間は、ことさらに女であることを明かさないほうが良いと思いまして、あえて秘させていただきました。もともとこのなりで、野伏たちと行動をともにしておりましたし……」
「いえ、そんな、怒ってなど……」
「本当ですか?お許しいただけますか?」
ここいらへんの草稿は、主にアルウェンとボロミア制作だった。
2人は抜群の協調性を発揮して、あーでもない、こーでもないとセリフを考え、演技指導までしたのだった。
「ゆゆゆゆ許すも許さないも!」
しかし、こういった場合に発揮される、アラゴルンの天性のものまでは指導していなかった。これはあくまで天然のものだった。
「ありがとうございます」
それまでは、そんなことを考えてもいなかったから、という本人内変換によって、いまやエオメルの目には、アラゴルンは立派な成熟した女性にしか見えなくなっていた。
冷静になれば、じゃああの髭はどうしていたんだとか、女性だったにしては色々と色々だったとか、確か北方の野伏たちが「アラソルンの息子」とか言っていなかったかとか、つっこみどころ満載なのだが、女性と言われただけで、アラゴルンにやられているエオメルには、とてもそんなところまで考えがまわらなかった。「エオメル殿ならきっと、そう言っていただけると思っておりました」
「ア、アラゴルン殿……」
放っておけば、盛り上がった末、何をしでかすことか、とりあえず、その妙に伸ばされた手はなんだ、というところで。
「御免」
時の氏神が現れた。
「アラゴルン殿、ミナス・ティリスからの親書なのですが……。おお、これは失礼をしました。お越しでしたかエオメル殿」
わざとらしいまでに慇懃に、ボロミアは一礼して去ろうとまでした。
「よろしいですか?エオメル殿」
そう断るアラゴルンに、一瞬見とれ、それからエオメルはあわてて立ち上がった。
「い、いえ!もうこちらの用件は済みましたのでどうぞ、ボロミア殿!」
「かたじけない」
「今日は楽しい一時でした。また、ゆっっくりお話などしたいものです、エオメル殿」
「誠に!それではまた、アラゴルン殿」
そう言いながらも、エオメルはまだ手をもてあまし、後ろ髪ひかれる様子ながらも、去っていった。
「どうにか納得していただけたようだ、ボロミア」
「それは重畳」
おそらくボロミアの腹の中は、口とは違うことを考えているのだろうが、賢明にもそれを口に出しはしなかった。
「それで親書とは?」
「ミナス・ティリスをお任せしたイムラヒル大公からと、わが弟ファラミアからです。どうぞ」
「ありがとう」
「ファラミアからは私にも手紙がありまして、来る戴冠の時の衣装のことなのですが……。王の分は如何いたしましょうか?と」
「それは……」
「養育の地、裂け谷でご用意いただける、ということで、お断りしますか?」
「そうしてくれ。いつかのときの体型を参考に作られたのでは具合が悪かろう」
「左様ですな。では、私の分だけ送ってもらうとしましょう」「時にボロミア、メリーとピピンには、本当のことを話した方がいいと思うか?」
「それはもう。彼らとて指輪の仲間ですからな。嘘偽りの許される間柄ではないでしょうし、なにしろ旅までしていたので、押し通せるわけがありません」
「そうか……」
「何かご心配でも?」
「いやちょっと、ピピンには前科があるので大丈夫だろうかと……」
「彼らとてあの旅で著しい成長を遂げています。信じることです。それに」
「それに?」
「今現在あなたは女性なのだから、いくらメリーとピピンが本当のことを言っても、余人は容易に信じやしないでしょう」
「なるほど!」
「現実の前に人とはそうしたものです。それに民に必要なのは善政をしく統治者なのであって、それが男性か女性かというのは、つきつめれば瑣末なことです」
「そうだろうか」
「そうです」
「ボロミアにそう言われると、そんな気がしてくるから不思議だな。まこと得がたい執政殿だ」
「お褒めの言葉と承っておきましょう」
「もちろん誉めているのだ」「申し上げます!ペレグリン殿が意識を取り戻したとのことです!」
「では、行ってくるか」
「そうですな」
「ピピンが意識を取り戻したのだから、フロドとサムもそろそろ目覚めるやもしれないな」
「待ち遠しいことです」
「まったく、あの指輪所持者たちには、どれだけ感謝してもし尽くすということはないだろう!我ら中つ国の民すべてがだ!」
「誠に」(フロド・バギンズ。彼だけは要注意だな……)
って感じのエオメル君でした(笑)。
惑わされてます、惑わされてます!王様フェロモン散布中〜(笑)。
そしてたくらみの匂いをさせたボロミア。
次回最大のライバルが目覚める!?(笑)