左胸かもしくは眉間を(8)

 

 

 

「懐かしい匂いがすると思ったらサムじゃないか!」
「何作ってるんだい?」
「おや、メリーさんにピピンさん。パイとケーキですだ」
「おいしそうないい香りだね」
「はい。フロドの旦那に召し上がっていただこうと思って。お気の毒にあの旅ですっかりお痩せになっちまいましたからね!
こうしてまた、食べ物も腕を振るう機会もあるときに、せっせと食べていただかなきゃあ!」
「ははは、違いない!おまえさんだって、サム、随分痩せてしまったしね!」
「もうすぐ夕食のほうも出来ますんで、呼んできてもらえねぇでしょうか?」
「もちろんいいよ!それで、その夜食は、僕たちの分もあるんだろうね?」
「ホビットの宴会だって食べきれないほど作ってますよ!どなたさんが来たって大丈夫です」
「それで安心してお使いに立てるよ。じゃあ、フロドを探してくることにしよう!」

「さて、フロドはどこにいるだろう?」
「きっとどこかひとりになれるところだよ。ここのところ、ずっとそうだから」
「なんだか様子がヘンだよね?ひとりでぼんやりしてるのはいつものことだけど、なんだかその時間がずっと多くなってる」
「うん……。まだモルドールでのことで苦しんでいるのかなぁ……?」
「それは馳夫さんにすっかり治してもらったはずだろう?僕も、サムも、もうすっかりぴんぴんしてるじゃないか!」
「でもフロドはそれだけじゃない。ずっとあのやっかいな指輪を持っていたわけだろう?それがなにかフロドにもたらしたのかもしれないな……」
「……でもきっと、すぐに元気になるよ。今はきっと、ちょっとぼんやりしたいだけなんだよ。何しろあんなすごいことをサムと2人でやり遂げたんだからね!」
「……そうだね。きっとホビット庄に戻る頃には、すっかり元のフロドだろうね。ああ!懐かしき我がホビット庄よ!」

 

 

「フロド?」
「アラゴルン」
 花咲くコルマルレンの野の、小高い丘のようになったところにフロドはひとりで座っていた。
 何を見るでもなくぼんやりしていることが多くなったフロドの、ゆっくりとぼんやりできるいつくかの場所のひとつだった。
「いい場所を見つけたな」
「ええ。とても気持ちのいい風が渡るんです」
「座ってもいいかな?」
「もちろん」
 フロドから、遠くもなく近くもないところに、アラゴルンは並んで腰掛けた。
 座られてからフロドは、一応ご婦人に、敷物のひとつも差し出さないとは、なんと気が利かないんだろう!と臍をかんだ。もっとも、ハンカチひとつ持っていなかったので、
敷物と言っても、今着ているチョッキしかなかったけれども。
「傷のほうはどうだい?エルロンド殿にお任せしてしまったが……」
「ええ、もうすっかり。本当にエルロンド殿は、優れた施療師ですね。何度もこうしてお世話になってしまって」
「私などよりも得がたい『癒しの手』の持ち主だからな」
 あたりさわりのない話をしながら、2人とももどかしさにどうしていいのか分からなかった。
 本当に話したいことはほかにあるのに、うっかりそれに触れていいのかが、どうしてもつかめなかった。
「……アラゴルンにも何度も助けていただいて……。きちんとお礼も言っていませんでした。あんなふうに、あわただしく別れたきりだったし」
 フロドは少し笑った。今になっても、懐かしく思えるどころのさわぎではなかったあのアモン・ヘン。もう2度と、誰にも会うことは出来ないんだと思い定めて旅立ったあの日あの時。
「それはこちらも一緒だよ。結局わたしは、たいしてフロドの役には立てなかった」
「そんなこと!……そんな風に言われては、お礼を言うことも出来なくなります……」
 アラゴルンはずっとフロドを見ていた。そうすることによって、フロド自身が話そうとしないモルドールに至る、長き辛苦の道程を知ろうとでもいうかのように。
「勝てる見込みは少ない戦いだった。……今だから言うがね」
 そして今度は、アラゴルンが少し笑った。その笑顔が、フロドの胸を射た。

「それでも戦わなくてはならない戦いだった。戦っても死、戦わなくても死。あの時にはそう思えたから」
「……ええ……」
「しかし我々はこうして脅威の去った世界を謳歌している。何もかもみな、あなたたちのおかげで」
「……わたしではありません。それはゴクリであり、サムの手柄です。わたしひとりだったら、とっくにモルドールの下僕に捕らえられ、指輪は奪われ、最悪の結末を迎えていたでしょう」
 指輪棄却の顛末については、仲間は皆聞かされていた。
「それでも、モルドールまで運ぼうという、あなたの意思がなければ為しえないことだったのだよ、フロド。
わたしは確かに王の血筋だが、血を引くからといって大軍隊を持っているわけではない。古の同盟のように正面からサウロンに向かって行っては敵わなかった。
それでもわたしは為すべきことを為した。あなたの為したことは、サムを動かしゴクリを動かし、わたしを動かした。
――――つまり成就するというのはそういうことなんだ」
「わたしのどこにそんな力があったでしょう?わたしは帰るつもりもない旅にサムを連れて行った人非人です」

「帰るつもりはなかったんです、アラゴルン。あなたたちと別れたあの時から、生きて帰れることを期待してはいけなかった。そんな甘えた考えをもっていては、あのモルドールは一歩も進むことは出来なかった」
 アラゴルンには少し、分かるような気がした。
 おそらく中つ国でもっともモルドールの近くまで到達したことのある人間がいるとしたら、それはアラゴルンだったから。
 彼の国の見せつける、絶望、暗黒、破壊、恐怖。
 それらのすべては人の希望のすべてを奪い尽くすものだった。
「わたしは我が身ひとつで中つ国を購えるなら、と思っていました。それはもちろん死にたくなかったけれども、そんなことを思っていては、指輪を火の山に投げ込むことなど出来そうになかったんです。だからわたしは、探索を成就する以外の望みを捨てました。考えないようにしたんです。考えても、得られるとはとても思えなかったから」
「わたしも、戦って生き延びられるとは思っていなかった。そんなことを、考えてすらいない素振りではいたけれどね。
上に立つものが動揺していては、下のものはついてこない。だから人非人というなら、わたしこそがそうなんだ。フロド」
 丘には、夕方の風が吹きはじめた。もう日が、沈もうと準備をはじめたようだった。

「だから、おかしな感じなんです。こうしていても自分が本当に生きているのか、それとも夢を見ているのかどうか、ふと確認したくなるときがあって」
「フロド」
「目が覚めれば、まだ捕らえられたままで、あのまま望みなく、使命も果たすことなく死んでいくのかと朦朧としながら考えていたあの場所にいるんじゃないかと、そう思えて」
「フロド」
 アラゴルンはフロドの手を取った。
「フロド、悪い夢のようだった日々は終わったんだ。今いるここが、あなたにとっての真実。あなたはもう、重荷を背負うことはないんだ」
 フロドはアラゴルンの手を握り返した。
「こうしていれば、そんな気がします。もう少し、こうしていてもいいですか?」
「いくらでも」
 アラゴルンは、握る手の力をより強めた。
「いくらでも、フロド」

「最後のときも、こうしていましたね、アラゴルン。あなたは指輪を触ろうとしなかった」
 あの頃よりも、若干細くなったような気のするアラゴルンの指を、フロドはまじまじと見た。
「指輪の誘惑は強かったから。触ったらきっと、取り込まれてしまうだろうと思ったのでね」
「あのとき指輪はあなたを呼んだでしょう?」
「呼ばれた。聞こえていたのか?」
「いえ。わたしも何度も呼ばれましたから。あの声に逆らうのは本当に骨でした」
「まったくだ。今でもあのときよくぞ指輪に手を伸ばさなかったものだ」
 思い出せば、2人とも苦笑するしかなかった。
「あなたなら、指輪の誘惑を退けられますよ。現にそうしたじゃないですか」
「あの1回くらいでは退けたうちには入らんよ。わたしは指輪を所持することすら出来なかったんだから」

「ありがとうございました、アラゴルン」
 アラゴルンの手に、もういっぽうの手も重ねて、フロドは言った。
「本当はもっと早くに言わなくてはならなかったんですけど。あなたは本当に、命を賭けてわたしを守ってくれました」
「守りきれたとは、とても言えないがね。
わたしのほうこそ礼を言おう、フロド。指輪の棄却を、最後まであきらめないでくれてありがとう。あなたはただ、偶然の仕儀から指輪所持者となっただけなのに、
あなたが中つ国を、わたしたちを救ってくれたのだ。本当にありがとう」
 アラゴルンは握られた手を引き寄せ、フロドの手に息吹を吹き込むようにおしいただいた。
 その謝意を、まぶしいもののように、フロドは目を細めた。
「アラゴルン……」
「あ!フロド!」
「見つけた!」
「メリー?ピピン?」
 メリーとピピンが、息せき切ってやってきたのはその時だった。
 フロドはそっと、アラゴルンの手を解放した。
「サムがそろそろ夕食だって呼んでたよ」
「夜食まで作って、そりゃあはりきってたよ」
「サムはずっと腕を振るう機会がなかったからね!」
「フロドをもとみたいに太らせるんだってさ!」
「サムだって随分痩せちゃったからね」
「馳夫さんの分も、夜食はあるそうですよ。みんなに配る気じゃないかな?」
「それは楽しみだ。サムの手料理も久しぶりだし」
「サムには何か家仕事をさせるに限りますよ。サム本人もやりたがってますしね!」
「行こうよ、フロド!」
「うん」
 そうして4人はゆっくりと丘を降りていった。

 

「あれ?あれはボロミアさんかな?」
 でたれまな歌を景気よく歌いながら、ホビットと人間は夕食に向かって歩いていた。その途中でいくつもの宿舎用の天幕を通り過ぎた。
 中には布を巻き上げて風を通しているものもあったから、いちいちのぞいては挨拶しているメリーとピピンだった。この小さい人たちは、人間の王と執政に次ぐ、人気と話題の持ち主だった。
「ホントだ。ボロミアさんだ。だけどなんであんな珍しい格好してるんだろ?」
 『珍しい格好』のボロミアは、いつもとは違って、白と銀の、まるで守護する塔そのもののような衣装を身に纏っていた。
 旅の間も、ゴンドールの騎士としての正装ではあったけれど、さすがに長旅によるくたびれと汚れはいかんともしがたく、一行にとってはどうしても、そのときの印象が強かった。
 いくさが終わったあとも、それなりに立派な格好ではあったけれど、あくまで戦装束の延長線上だったし、はっきり言ってそんなに目を見張る余裕もなかった。
 しかし、今の衣装は、これまでのものとは明らかに違っていた。
「見に行こうよ!」
 止めるまもなく、まずボロミア贔屓のピピンが駆け出した。続いてメリーが。
 アラゴルンとフロドは、メリーとピピンが行くなら、と見交わしてから後に続いた。
「ボロミアさん!」
「おう、ピピンか。どうした?」
「それはこっちのセリフですよ!どうしちゃったんですか?そんなすごい格好して!」
 うんうん、と送れて到着したメリーも同意した。
「これか?これは戴冠の時用の衣装なんだ。本当は執政職を継ぐときのものなんだが」
「ああ!それでそんなに立派なんですね!」
「なんだか見違えちゃいました。いつものボロミアさんじゃないみたい」
「じゃあいつもはどう思ってたんだ?2人とも」
「えー?」
「それはですねー?」
 話しながらも、3人は笑っていた。
 裾や帯に銀のおそろしく手の込んだ刺繍の施された服は、確かにあつらえたものと分かる素晴らしい出来のものだった。
 こうしてくだけた話をしていてさえ、威風あたりを払うような。

「衣装が届いたのか?ボロミア」
「アラゴルン」
 アラゴルンがそう声をかけると、表情が変わった。笑顔であることは変わらないが、その表情がより深いものになったことに、フロドは気付いた。
「ええ、つい先程。補正の必要がないかどうか、念の為着てみたところです」
「堂々たる偉丈夫ぶりだな。戴冠が楽しみだ」
 アラゴルンの目には、確かに親族の成長を喜ぶほどの意味しかないというのに。
 フロドにもボロミアにも、意味はそれだけに留まらなかった。
「ちょうどよかった。少しよろしいですかな?ファラミアから戴冠についての相談事がいつくか来ているのですが……」
「ああ、かまわない」
 アラゴルンはボロミアにそう言ってから。
「すまないが先に行っていてくれるか?」
 ホビットたちにそうことわった。
「はい。サムの夜食は、あとで届けますよ」
「ありがとう、フロド」
『じゃあまたね、馳夫さん』
 メリーとピピンは手を振って、フロドは会釈した。

 

 

「ねぇメリー」
「なんだい?」
 2人はフロドがちゃんとついてきているかだけを気をつけて歩いた。
「ボロミアさんは馳夫さんに求婚しないのかな?」
「それを言ったらエオメルさんもだよ!」
「裂け谷の人たちはしたのにね」
「なんの話?」
 そこではじめてフロドは2人の話に入った。
「うん。僕たちも聞いた話なんだけどね。ほら、その頃メリーはまだここへは来ていなかったし、僕も寝込んでいた頃だから」
「ガンダルフが裂け谷から戻ってきて、もう元の身体には戻せない、って話をみんなでしてたときに、裂け谷のあの双子とか、エルロンドまで馳夫さんに求婚したんだって!」
「びっくりだよね〜」
「そうそう。でも、馳夫さんは断ったんだって。エルフと結婚なんて、いつか馳夫さんが歌ってくれたベレンとルシアンみたいだね」
「婚約者だったお姫さまだってエルフじゃないか」
「うん。でもエルフとじゃ命の長さも違うのにね。どうなるんだろう?」
「それはきっと何かあるんだよ。でも断ったってことは、別の人がいいってことだろう?」
「だからボロミアさんかい?確かにさっきもお似合いではあったけどねぇ……」
「エオメルさんも随分馳夫さんに参ってるっぽいけど、まだそういう話は聞かないよね?どうするんだろう」
「だってエオメルさんはローハンの王様じゃないか!王様同士って結婚できるのかな?」
「どうだろう……?でもローハンとゴンドールに別れちゃったら、ずっと一緒にはいられないよ」
「夫婦なのに、そんなのは変だね、確かに。だから申し込まないのかな?」
「そもそも馳夫さんの気持ちだよ!誰が好きなんだろう?」

「……だって女の人になったばかりなんだろう?そんなに急には決められないよ……」
 消え入りそうな声で、フロドは言った。
「それもそうか」
「好きだっていうなら僕だって馳夫さんは好きだけどな〜」
「じゃあ求婚すればいいじゃないか、ピピン」
「まさか!僕には荷が勝ちすぎるってもんだよ!だって相手は馳夫さんだよ?」
「それもそうか」
 2人は笑った。
 しかしフロドは笑わなかった。ただ、よりいっそう物思いにふけっていった。
 せっかく腕によりをかけたサムの夕飯も、あまりフロドの喉を通ろうとはしなかったほどに――――。

 

 

 


久々にアラフロ心が震えるとゆーか、もしかして最初で最後のフロアラなのか!?とかとか(笑)。
それにしてもどんどん長くなっていきます。
前回とこれと次ともしかしたらその次を1つページにまとめて
一気にUPしようなんてのは、やっぱり無謀だったようです……。

Before  Next

モドル>>                                                                My Precious