左胸かもしくは眉間を(9)
「陛下、胸元を開けすぎです」
「そうか?今日はちょっと暑いくらいだから……」
「陛下!」
「は〜い」
ちょっと唇を尖らせながらも、ボロミアの言うことにはしたがう、なりたて女性のアラゴルンだった。年下の男性に、女性指南を受けるというのも、相当ナンだったが。
「あらあら、やっぱり言われてしまったわね、エステル」
ころころと笑いながら言ったのはアルウェンだった。こちらもやはり新女王アラゴルンの女性指南の1人として、日夜立ち居振舞いや、妥協できる線での衣服の女性化に心血注いでいた。
「不自由なものだな、女性というのは」
「それなら、わたくしのようにドレスを着る?それなら開け放題よ、エステル」
「……遠慮します」
あっさり敗退するアラゴルンだった。今日は戴冠式のときの衣装検分だった。
ボロミアが執務のために使っている天幕ではせわしないので、個人の部分で応対していた。
結局、緑か白か黒で(主にアルウェンが)悩んだすえ、真珠色のふしぎな光沢のある衣装に決まった。裾にどんどん色の濃くなる緑糸の繊細な刺繍の施されたもので、
エルフでもそう似合うものはいないだろうという難しい衣装だった。
「帯はとりあえず黒にしてみたのだけど、どうかしら?」
「マントの色は緑でしたな?」
「ええ、この刺繍の、一番濃いところとあわせた緑よ」
「なら、帯は銀色の方が良いのでは?」
「ああ、そうね!少しだけ金糸もまざっている、いいものがあるわ。あれをあわせてみましょう」
「ではまたそのときに」
「ええ。マントの方の丈のバランスも見てもらわないといけないのから、明日までに手直しして来ますわ」
「はい、お待ちしております」
「白は汚れが目立つと思うんだけどなぁ……」
当事者の、色気もそっけもない意見はすっぱり無視された。だからといってアラゴルンがクサっているかと思えばそうでもなく、もともと衣食住にこだわりの持てるような生活ではなかったので、
こういったことはすっかりボロミアとアルウェンにまかせきり状態だった(口をはさませてもらえない、とも言う)。
「あなたはこのあいだの白と銀の衣装なのでしょう?ホビットたちも」
「はい。裂け谷家中の方々はお決まりになりましたか?」
「ええ。緑で統一することにしました。エステルの、石の色で。わたくしたちは、エステルの実家代理のようなものですから」
「ああ、それなら色栄えもよろしいですな。ゴンドールの白銀と裂け谷の緑と」
「ええ。素敵でしょう?」
「誠に」
などと衣装担当者たちがなごやかに会話している間中、汚すと怖いから、早く着替えたいな〜、などと思っているアラゴルンだった。
「御免!ホビットの皆さんをお連れ申し上げました!」
「おお、これはエオメル殿。お使い立てして申し訳ない」
「いやいや、なんの。おお!これはアラゴルン殿!今日はまた一段とお美しい!」
ボロミアとの挨拶もそこそこに、裂け谷の宝ともいうべき姫君への挨拶もすっとばして、エオメルは座るアラゴルンにそっさく膝まづいた。
「ご機嫌うるわしゅう、女王陛下」
すかさず手を取ると、額に押し戴いた。機動力で売っている騎馬の国の新王は、こんなところでも素早かった。
「ご機嫌よう、エオメル殿」
今ひとつ女性用としても使える挨拶に、ぎこちなさが拭えないアラゴルンだった。
エオメルに取り残される格好になった、事情を知っているホビット達は、メリーとピピンを筆頭に、エオメルのこの恋の虜ぶりが、実はおかしくてならなかった。
本当のことを知ったら、どうするんだろうね?というのが最大の理由だった。きっとこの、とても単純だが純粋な青年王は、立ち直れないほどのショックを受けること請け合いだった。
ときどき、口がムズムズすることのある2人だったが、フロドとサムが、そんなことを冗談にでもしたらきっと、ボロミアと、裂け谷のエルフに生きたまま皮を剥がれるに決まっているから、やめておくのが良識あるホビットというものだといさめられていた。
さすがにまだ、新陳代謝はするものの、あと70年は使う予定の皮を剥がれてはたまらない、とその秘密の楽しみは実行されていないのは幸いだった。
誰にとっても。「今日のご衣裳はもしや戴冠の時にお召しになるものではありませんか?」
「ええ、そうですわ。ローハンの若殿」
にっこり笑顔がかえって恐いモードになったアルウェンにも、恋して盲目になった青年はひるまない。
「おお、アルウェン姫、おいででしたか!」
中つ国ひろしといえど、アルウェンにこんなことを言えるのは、恋する男くらいのものだった。
「そうですかやはり……。素晴らしく良くお似合いです。当日が、ますます楽しみになりました、アラゴルン殿……」
大変熱く見つめられ語られて、ついでに手を離してもらえないので、アラゴルンはちょっとばかり困っていた。
ここで以前のような態度を取れば、指南役2人に怒られるのは目に見えている。なんとかほどほどのところでやりすごさなければならなかった。
「左様ですか」
しかし、『ほどほど』ほど難しいものはない。指南役たちは、弟子の成果やいかに、とまだ助け舟は出してくれなかった。
「あの、アラゴルン。それで用と言うのは……」
大変控えめに助け舟を出したのは、フロドだった。
本当は、用件は聞いている。フロドたちも戴冠の時はゴンドール風に正装して欲しいとボロミアに頼まれていて、急遽衣装あわせがあるのだ。「ああ」
あからさまにほっとして、アラゴルンはエオメルから手を取り戻して立ち上がった。
「戴冠の時の衣装を合わせてみてもらえるかな。とりあえず仮縫いは済んだそうだから」
『は〜い』
「あとから仕立てのものが行くから、着たら待ってて欲しい」
『は〜い!』
僕のどれ?これは誰の?とすったもんだしたあと、メリーとピピンとサムは、おのおのの衣装を持って、天幕の奥へ消えていった。
「フロドのものはこれだ」
1人別になっているのは、指輪所持者として最大の功労者として、3人とはいささか別格な衣装だからだった。
「私のお古ですまないんだが……」
「そうなのか?」
「急なことで間に合わなかった。それに、もともと続く戦争で、国も疲弊しているしな」
華美な衣装の余分などないということだった。
「かまいませんよ、ボロミア。じゃあ僕も着てきます」
「ああ」ボロミアと話している時はさすがに遠慮しているうちに 部下が呼びに来て、しぶしぶエオメルは去っていった。
アラゴルンのもとから立ち去る時は、いつも後ろ髪をひかれているようだった。
アルウェンも、帯を探しに戻ってしまっていたが、2人は打ち合わせに余念がなかった。
「……そういう訳で、当日私は先に入城して待っています。陛下が入城のためにいらした時には……」
「……そうすると、わたしの後ろには、ガンダルフ、それからホビットとレゴラスとギムリで……」
「……こちら側にはイムラヒル大公と城代が……」
「……裂け谷のご家中は……」
などという話をひとしきり済ませると、突然アラゴルンがくすくす笑い出した。
ボロミアにとって、野伏であった頃も今も、心臓によくないことおびただしい笑顔だった。「エオメル殿はいい方だな」
それで、何を言い出すのかと思えばそんなことだった。
「そうですな。信義に厚いローハンの若武者ですから」
「わたしは彼を弟のように思っているが、彼の方でも同じように思っていてくれているらしい。見上げた騎士精神ではないか?」
それは違う。
「そう思いますか?」
「もちろんだ」
「では本気でおっしゃっている?」
「当然だ。信じてもいないことを口に出したりはしないぞ、わたしは」「……エオメル殿もむくわれない……」
独り言の声はとても小さなものだったので、女王陛下には聞こえなかったようだった。
ボロミアは、言っても無駄なことは言わない主義だった。「アラゴルン」
「なんだ?」
こんな風に名前で呼ばれるのは、今では2人きりのときだけになってしまっていた。
アラゴルンが懇請しても、自分は他の旅の仲間とは、 立場が違うのだから、とボロミアは取り合ってくれなかった。
なんだかボロミアが遠い人のになってしまったようで、内心今でもアラゴルンは嫌だった。
「あなたはフロド・バギンズのことを、巣から落ちた雛鳥のように思っているのかもしれないが、いつまでも雛は雛のままではいないものだぞ」
「当たり前だろう」
アラゴルンは、何を言い出すのかと思った。
フロドのことを、大事に思っているのは確かだが、子供扱いはしていないつもりだった。確かにしていない。しかし、
男扱いをしていないのも確かだった。
「ボロミアだって、ついこの間までは襁褓姿だったように思うが、そんなことはないことを知っている」
「そう、昨日までの赤子も、いつまでもいとけなき幼児ではないということです」
ボロミアはそう言うと、面前に立つ女王の、伸ばしはじめた髪を一房とった。
「――――恋もする」
「……ルン?アラゴルン?」
「あ、ああ?ああ、フロド……」
「どうしたんです?具合でも?」
「いや、ちょっと……たいしたことはないから。ちょっと、不整脈が……」
「顔も赤いけど……」
「あ、……みんなは?」
「直しを済ませて、先に行きました。ボロミアたちは?」
「ああ……、さっき執務に戻っていって……」
「アラゴルン?」
「大丈夫だよ、フロド」
ようやくそこで、アラゴルンは笑ってみせた。でも、フロドにはその笑顔は、あまり嬉しくないものだった。
「……お疲れなのでは?」
そう言ってしまうことで、暗示されるを恐れるように、フロドは慎重に言葉をつむいだ。
「これしきのことでは疲れはしないよ。フロドもよく知っているだろう?」
「今夜もまた遅くまでお仕事ですか?」
「ああ。いろいろと取り決めなくてはならないこともあるので。でも、これを終えたら戴冠まで、しばらくのんびりするつもりだよ」
「あとで夜食を持っていきます。今日は僕も作ったんです」
「ありがとう。楽しみにしているよ、フロド」
「それじゃあ、あとでまた」
フロドの一人称を『私』にするか『僕』にするかはその時のフィーリングで変えることに決めました。
いや、今までもそうでしたが(苦笑)。
どうもどちらかひとつにしぼれなくて……。
……おかしい。フロド編のはずなのに、
どうしてこんなにボロミアがハバを効かせているんだろう……?