失って、始めて気づく事もあるけれど、もとには戻れない。 |
目覚めは爽やかなものとなった。
瞬時にここは裂け谷で、昨日から逗留していたことを思い出すと、ボロミアは隣に眠る人をまず確認した。
アラゴルンはまだ眠っているようだった。しかしすぐに目を覚ますだろう。たいていはアラゴルンの方が先に目を覚まして、ボロミアのことを眺めているか、起こすのだが、ときどき逆のこともある。この時もそうだった。
1年前よりはよほど、まろみを帯びた裸の肩をひきよせた。肩ほどまでだった髪も、今はボロミアの腕にしなだれかからんばかりに伸びていた。
その髪にくちづけると、アラゴルンはゆっくりと目を開いていった。
暗きより、月の光を仰ぐような、あるいは咲き初めた花を見るような、毎回新たな感動に打たれながら、ボロミアはアラゴルンの目覚めを見ていた。今朝も、つくづくとアラゴルンのつきづきしさを堪能しまた己の幸いを噛みしめるのだった。
「――――おはよう、アラゴルン」
「……おはようボロミア」
まだ少ししゃっきりしていない様子だった。野伏として流離っていた頃にはなかったことだが、最近になってようやく、アラゴルンもこのように無防備になることがあった。特にここはエルロンドに守られた地であるが故に、安心感も大きいのだろう。
「大丈夫か……?その、昨夜は少々無理をしてしまったからな」
「えー、あー、う、うん。ボロミアはすっかり元気なのはよく分かった」
「なら、今日はもう床上げをしていいだろうか?久しぶりの裂け谷を見てみたいのだが」
「えーとー、………してくれたら」
ぼそぼそと囁くアラゴルンの声は、これほど近くにいるボロミアにもよく聞き取れなかった。しかしボロミアは違えなかった。
間違いなくアラゴルンに、望みどおりのくちづけを与えたのだった。
朝食は、ゴンドールから来た者たちと一緒に取った。
慣れぬエルフの住居の綺羅綺羅しさに圧倒されていた彼らも、主君夫妻さえいれば、そこがどこであろうと気にならなくなった。
裂け谷のエルフはまた、代々のドゥネダインの族長と縁の深い地ゆえに、人間とのつきあいも心得ていて、久しぶりの客人をあたたかく迎えていた。滞在中はどこで何をしているも自由、というお墨付きをもらって、ある者は書庫を探索し、またある者は厩へ直行し、思い思いの寧日を過ごした。
アラゴルンとボロミアは改めてエルロンドの元へ挨拶に赴き、今宵の歓迎の宴のことを聞かされた。晴れやかに招待を受けるボロミアとは裏腹に、宴と聞いて顔をこわばらせたアラゴルンのことは、相好を崩したエルロンドには、幸い気づかれなかったようだった。
名残惜しげにしているエルロンドに、それではまた今宵、と別れを告げ、2人は静かな場所を求めて外へ出た。
「どこがいいかな、アラゴルン?」
裂け谷のことなら、それこそ我が庭のように知っているはずのアラゴルンは、また思いつめた表情になっていた。
「アラゴルン……」
苦笑しながらボロミアはアラゴルンのかちかちになっている肩に手を置いた。
「……楽器を借りられないかな、アラゴルン?」
「ボロミア?」
「気を落ち着けるために1曲どうだ?」
ボロミアはこれで結構に達者に弦楽器をこなすが、何分にも国許では取り紛れてその機会は少なかった。アラゴルンとてもそれは例外ではなかった。
「…………頼む」
「なんだな、考えたんだがアラゴルンに足りないものがあるとすれば……」
「あるとすれば!?」
「『楽しむ』ということだな」
調弦しながら、ボロミアは笑った。アラゴルンは練習しやすいように、裾の短めのドレスに着替えてきた。アルウェンからはすでに、着替えにどうぞ、と衣装櫃ひとつを丸ごと譲り受けている。その中にあったものだった。上品な黄色の地に裾に向けて可愛らしい草花の刺繍が施されたもので、歌い踊るには最適なものだった。
「そうか……」
2人は裂け谷もはずれのほうまでやってきた。泉水のあるその場所は、少しばかり広場のようになっていた。アラゴルンは泉水の縁に、いささか行儀悪く座り込んで呟いた。
「理想が高いのもいいが、歌い踊るというのは楽しいものだろう?嫌いでなければなおのこと」
「子供の頃は、もう少しましだったんだがな……。あの頃はエルフとの力量の差など考えもしなかったから」「『気楽に考えろ』と言っても、無理なものには無理な話だから言わないが、あまり上手すぎても困りものだろう?アラゴルン」
どうして?と言わずとも、顔中に書いてあった。そんなアラゴルンを見て、弦を調節しているボロミアの笑みはますます深くなった。
「我らごとき素人があまりにも達者であったら」
「あったら?」
「それを生業にしているものの立つ瀬がないではないか!」
これにはさすがのアラゴルンも笑った。2人してひとしきり笑いあう。
「エルフはもともと楽曲の巧みである方々の愛弟子のようなものだからな。声のいい鳥と張り合おうというようなものだ」
これにもアラゴルンは笑った。久方ぶりに、ダンスのことでも笑うことが出来た心地がした。
「何か気分が浮き立つようなものでも弾こう」
「ああ、頼む」
最初の旋律を何度か繰り返してから、ボロミアは言葉どおりの曲をはじめた。
静かな導入部分、それから軽妙な旋律がはじまった。およそ、自由に動く手足を持つもので、動かしたくならずにはいられないような。「随分と楽しそうな音楽だねぇ」
「本当に、踊りだしたくなってしまうわ!」
どこから声が、と思って見回せば、泉水の向こうの繁みには獣道かと見紛うばかりの場所があって――――。
「ビルボ!アルウェン!」
声の主たちは、身軽にそこからまろび出てきたのだった。
「ビルボ……まだこんなところを通って……」
手を差し伸べて降ろしながら、アラゴルンは愛すべき友人の訪れに破顔した。
「ふふふふふ。今では裂け谷はわたしの庭だからね。やあボロミア」
「ご無沙汰してます、ビルボ」
「堅苦しい挨拶なんてなしだよ。それよりもさっきの曲の続きを頼むよ!久しぶりにわくわくしたねぇ!」
「ええまったく!ビルボ、よかったら一緒に踊らない?」
「喜んで!アルウェン姫!」こんなのは出来るかい?というビルボの要望にこたえて、ボロミアの楽の音はますます軽妙になっていった。アラゴルンにはそれはまるで、過日ビルボの故郷での楽しい集まりの折々に聞いた曲のように聞こえた。おそらくビルボがそう覚えているように、アラゴルンもあの懐かしいのどかな風景が思い出された。どこまでもつづく緑の野、地中から上がっているような炊ぎの煙、食べることを歌うことを生きることを愛している人々のことを。
拍子も振りも、あってなきが如しだった。
ビルボは何度もよろけたし(しかし止めようとはしなかった)、アラゴルンも一緒に踊っている間中何度もぶつかった。アルウェンだけはさすがに巧みに踊っていたが、その洗練された動きが、かえって奇異にうつるほど、それは素朴な動きが似合う曲だった。
やがて音楽を聴きつけたグロールフィンデルが加わり、これも意外と達者なハルバラドがボロミアから楽器を引き継ぎ、せまい広場はエルフと人間の踊りでうずもれた。ぶつかりながら、時には足を踏んだり踏まれたりしながらも、誰も彼もが楽しくて仕方なかった。あとのことも、上手い下手も考えずに、ただ音楽に合わせて動き、歌った。
「どうだ、アラゴルン!」
「止まらなくなりそうだ、ボロミア!」
喉の渇きと、疲れに、足が言うことを聞かなくなるまで。即席の宴は続いていたのだった。
何故にしっぽりした昨夜のシーンがないかというと、
男女のなんて書いててもあまり楽しくないからです!(笑)
そういえば高校時代、
文化祭のラストはナゾの踊りと奇声でしめくくられていたものでした。
ビシっとした踊りを、バシっと決める楽しみもありますが、
素人の楽しいダンスをいったらやはりそーゆうノリかな、と。
まあつまりそのなんだ。
ビルボ出したかったんですよ(笑)。