奇跡天空に消えゆく、あの焔のように

 

 

 忘れたことなどなかった。――――ただの一度も。

 

 

 今日という日は、ローハンの若き国王エオメルの祝婚の宴だった。
 先王セオデン亡きあとを継いだ、甥にあたる王は、ローハンの騎士の中の騎士の魂を持ち、勇猛で、力強く、若かった。
 国民は皆エオメルを愛し、この婚姻をも言祝いだ。
 お相手は同盟国であるゴンドールの、イムラヒル大公息女ロシリエルだった。
 遠くエルフの血をも引くという伝承を持つ、ヌメノールの血筋の姫は、愛らしく大人しやかで、夫となるエオメルをたいそう慕っていた。
 馬を巧みに乗りこなすことこそ得手ではなかったが、誰に対してもやさしげな様子の姫を、国民も王妃として愛しはじめていた。
 婚儀には、内外からたくさんの客人が集まり、セオデン王の葬儀以来の晴れがましさだった。メドゥセルドには、ローハン・ゴンドールの諸侯が集い、若き王の婚儀を嘉した。

 婚姻披露は、夕刻から行われる。
 招待客たちは、それすらすでに充分な宴となりうる広間での饗応に預かり、新郎新婦の、ごく親しい者たちは、順番に祝いを述べに席をはずしていた。
 主役たるエオメルへの挨拶は殊のほか多く、すでに仕度を済ませ、美々しい装いのエオメルは休む間もない応対だった。
 騎馬の国の武士として、王である前に、騎士であるが故に、エオメルもまた長衣は纏っていなかった。
 乳白色の絹ごしらえの長めの上着はエオメルの若く均整の取れた身体を優雅に取り巻き、帯や裾、袖口を見事な金糸の刺繍が施され、宝石の輝きをあしらってもなお、
うつくしきは若き王その人だった。

 その衣の意味を、知るものは少なかった。
 エオメルが誰にも明かさなかったからだ。
 かの冥王を退けえたあの栄光の日々、盟国ゴンドールは兄弟と呼んだエオメルに、ことさらな恩賞を与えようとはしなかったし、エオメルもまた白き木の王への愛の為に、そのような薄っぺらなものは求めようとも思わなかった。しかし。
 王の戴冠の後、国に帰るエオメルに王は白い絹をくだされた。不死の一族もかくやという笑顔とともに。
「あなたのほうが似合うので。ほら、その金の髪によく映える」
 一度も、袖を通したことはなかったけれども。

「陛下、エレッサール王がお越しでございます」
 おそれていた時がやって来ようとしていた。
 そのおそれの名は、『恐怖』というのか『希望』というのか。
 しかし避けては通れないことだけは確かだった。
 すでに名立たるすべての招待客はエオメルのもとを訪れ――――残るは彼の王ただ一人なのだから。
 
忘れたことなどなかった。――――ただの一度も。
 だがそれを、忘れることが出来るのだろうか?今だけでも、彼の人のことを。2人の間にあったことのすべてを。忘れて?
「お通ししろ」
 エオメルに出来るのは近習にそう答えることだけだった。

 

 

 はじめて会ったときから、その人のことが好きだった。
 ローハンの野に、降り立ったエルフのマントを纏った高貴な人。
 質素な身なりをしていても、かくしきれない高貴な、人をひきつけてやまない何か。
 愛を捧げるのに、何をためらうことがあっただろう?
 たとえそれが、許されないことであろうとも。

 しかし、伸ばした手を取られた。
 望外の喜びだった。
 その人はこの腕の中で喜びにうちふるえ、たえなる音で我が名を呼び。
 天にものぼる心地だった。

 まだ、かの冥王との戦いが終わってはいない頃のことだったから、轡を並べて、何度も出陣した。
 相会うこと多い戦場で、これほどよろこばしい結びつきはなかった。ローハンとゴンドール。
 戦装束に身を包んだその人は、いつもゴンドールの篭手をはめていた。
 濃茶の皮に、ミナス・ティリスの白い木を彫り込んだ、使い込まれた、だが立派なものだった。
 戦いに赴く時、1日を無事に終えた時、その人はねぎらうように、感謝を捧げるように、その篭手に口付けていた。
 それがどれだけ大事なものであるかは、そのよう様子からも伺えた。
 それがどのようないわれを持つのか、知ってからさえも。

 

 戦が終息して、世の中の何もかもが落ち着いて。そうして『奇跡』は起きた。
 ゴンドールのボロミアが戻られたのだ。
 並ぶものなき守護の塔の、守護の君。音に聞こえた勇将。
 指輪棄却の旅の途上で命を落としたとされていた人の、奇跡の生還だった。
 ゴンドールは国を挙げて喜び、もちろん知らせは遠くローハンまでも届いた。

 ――――祝いに行かないわけが、どうしてあろうか?
 たとえそれが、死刑の宣告に等しかろうとも。
 その時を待ってエオメルが、どれほど恐怖に蒼白になろうとも。

「御意」
 そう答えるしかなかった。
 求めてきたのは、最愛の王その人だったのだから。
 心は如何に、叫んでいようとも。
 奇跡がエオメルの心に死ねと命じたのだ。彼は甘んじてそれを受けねばならなかった。もとより、王の心が何処にあるのかなど、もうとうに。
 分かっていたことなのだから。

 絶望に目の前が闇に覆われようとも、エオメルは立たねばならなかった。
 出来たら微笑まねばならない。それを王が望んでいるのだ。
 見てしまった光景を思い浮かべるだけで、エオメルは微笑むことに成功した。
 かの偉丈夫、ゴンドールの失われた勇将が帰還したときの、王の喜びを。
 信じ難いという顔をされた。次いで、押さえ難い喜びを。おそらく、余人の目さえなくばあの2人はあい抱き合い。そして。

 その相手が、自分でないことを嘆いても始まらなかった。王が望み、そして真に愛したのは、――――自分ではないのだから。

「我を忘れよ」
 そう王は言った。エオメルの恋に死ねと、そう宣告された。照り映える夕日の中。
 跪き、こうべをたれ、これでもういつその言葉をもたらされるか怯えなくてすむことにほっとしながら。
 長い金の髪が、おそらく表情のすべてを隠してくれているだろうことに感謝しながら。
 エオメルは言った。
「御意」
 そう言うほかに、何が言えただろう?
 愛してくれと?見限らないでくれと?ボロミアの次でも、誰の次でも構わないから、別れの言葉だけは言ってくれるなと?
 駄々をこねれば、前言を撤回してくれるとでも、言うのか?

 今ここで本当に、王に捧げた剣で、胸を刺し貫かれればどんなに楽だろうか。
 王の立ち去る気配。
 行かないでください。行かないでください。行かないでください!
 追いすがらないために膝に立てた爪は、肉に食い込み、赤い血潮を流させ、それすら止めるになんの救いとはならず。
 立ち上がった。
 そこにもう王がいないことは分かっていたのに。
 どうしてこんなことが出来るのか?
 あのひとときはなんだったのか?
 しょせんは身代わりに過ぎなかったのか?
 それでも構わなかったのに。それすらも奪われた。
 アラゴルン、アラゴルン、アラゴルン!
 自分の心を殺した愛しい人の名を、呼ぶことも出来ずに慟哭する。

 エオメルが帰国の途についたのは、その晩のことだった。

 馬は良くついてきてくれた。
 しかし休ませてやることだけは出来なかった。
 止まることは、すなわち死そのものだったからだ。寝ることも食べることも置き去りにし、エオメルはひたすらに馬を走らせた。
 一刻も早く魂の呪縛から逃れたかった。エオメルを縛る、あの白き木の王から。
 早く早く早く。一刻も早く、一歩でも先に。でないと何をするか分からない。とって返し、足元に平伏すか、彼の勇将に、あるいは刃を――――。
 恐ろしい思いから、逃げろにげろニゲロ!一刻も早く!

 4日目、ついにエオメルの身体が投げ出された。
 馬が、とうとうつぶれてしまったのだった。泡を吹いている愛馬に、駆け寄ることも出来なかった。
 大地に投げ出された格好のまま、エオメルは空を見上げた。青空だった。
 彼の愛した青空。かの人もまた。
 過ぎし日には、ともに駒を進め、草原を駆ったこともあった。
 今はもう失われ、記憶の中にのみある光景。
 どうして失われてしまったのか?
 頬を伝わるものに気付いた途端、それはあとからあとから溢れてきた。とめようもなかった。悲しかった。つらかった。つぶれそうな胸を抱えて、エオメルはただ泣いた。
 慟哭した。

 

 

 

「エオメル」
 2年ぶりだった。
 同盟国であるのに、あの時までは睦まじいまでに仲の良いと言われた2人であったのに、こうして目を見交わすのさえあの日以来のことだった。
 王は黒しか纏われない。正式な場では特に。
 しかしそれが、王の威厳になんと美しくうつることか。変わらぬ髪、変わらぬ唇、変わらぬ瞳。
 目を見ればもう駄目になるのは分かっていた。あの、薄い色の、深い瞳。そのまぶたに、何度くちづけたことだろう。何度。
 何かと言わねばならなかった。あの時のように、何か。
「……もう」
 あの涙、あの悲しみ、あの慟哭。何もかもが。
「なにも」
 アラゴルンの瞳には、揺れるものがあった。彼もまた、愛し愛された日々を。
 忘れてなどいないと。取り戻すすべはないけれど。
 振り切るようにエオメルは礼をとった。アラゴルンの視線は避けねばならぬ。逃げろ、捕まって、しまう前に。早く!

 まだ愛していることを、
 忘れることなど出来ないということを、
 かつての自分のように思い知らされる前に早く!――――この私から逃げてください、どうか。

 髪に触れる手。
 幼子にするように、何度も何度も指先を滑らせ、頭をなぜると、
 してはいけないというのに、ああ!
 そっと唇を、
 落とした。

 アラゴルンは微笑んでいた。胸の痛くなるような、なんと悲しげな。
 自分がそんな表情をさせているのかと思うと。
 それだけでもう。

 まだ愛している、
 忘れることなど出来ない、
 かつての自分のように、すがりついて泣くことが出来ればどんなにか。

 手を伸ばせば、届くところにいるアラゴルン。
 抱き寄せないではいられずに、
 そしてそのまま床に横たえた。
「エオメル、衣装が」
 アラゴルンは言った。
「衣装が汚れてしまう」
 そしてアラゴルンもまた、泣いていた。

 

 

 

 

 

 

 



と、とりあえずエオメルにはゴメンと言っておこう!
って私、そんなことばっかり言っているような……?
エオメルすまん……。惚れた相手が悪かったのよ!(号泣)

 

<<アラゴルン編  ボロミア編>>

モドル>>