奇跡明けぬ夜の、闇の果てにあるもの
忘れたことなどなかった。――――ただの一度も。
エオメルに祝いを言ってきてから、あきらかに様子がおかしかった。
しかしボロミアはそれには何も言わなかった。言っても、どうにもならないことだった。
今、アラゴルンは自分の隣にいて、決して離れようとしない。それがすべてだった。
祝宴のはじまりに、入来してきたエオメルが、上座にいるアラゴルンをちらりと見た。そしてアラゴルンもまた。それだけで充分だった。
ボロミアが、すべてを確信するには。
奇跡に助けられて、ゴンドールに帰還した日は、当たり前のように宴となった。
懐かしい顔、顔、顔。
そのすべてが、喜びにあふれていた。自分もまた。
己の愚かさから、大事な戦いに間に合わなかったのは身を食むような悔恨だったが、生きて都に戻れたことが、何よりも嬉しかった。
すべに動き始めた新しい国の争いの種となるつもりはなかった。執政職は、すでに弟のファラミアが継いでいるという。それならば、自分は今度こそ、1本の剣として、ゴンドールに仕えることが出来ればそれでいいと思っていた。今はイシリエンの大公となったファラミアは、急ぎ駆けつけ、涙ながらに喜んでくれた。父上が生きていたら、どれほどお喜びになったことでしょう、と。
そう、父も既になかった。ほんの数ヶ月の間に、ボロミアの知る世界はめまぐるしく変わってしまっていた。最たる脅威が除かれたこと以外にも。
うつくしい王と王妃。
どんなにかこの光景を夢見たことだろう。愛する王の、この上ない晴れがましい姿。たとえその傍らに、自分の居場所がなくとも。
王は、自分の帰還を喜んでくれたのだ。
思いがけず抱きしめられ、涙すら注がれた。それでもう満足だった。それ以上のものを求めたこともあったけれど、それは身分の関係ない旅の途上でのこと。今この栄えあるゴンドールの王に、そのような邪まな思いなど、あらわすべくもないとと、ボロミアは思い決めた。無礼講の宴はいつ果てるとも知れず続き、いつしかつぶれあるいは退席し、かなり酒の回ってきたらしいファラミアはボロミアに言った。
「……陛下のためにも、兄上が戻っていらして、本当に良かった」
「陛下の?それはどういうことだ?」
「兄上のマントが、ロリアンから送られてきたのです。あの、旅立ったときのものです。わたしはそれをそのままにしておいた兄上の部屋に仕舞ったのですが……」
過日、ロリアンのガラドリエル妃にはエルフのマントを賜った。それまで着ていたものは、皆ロリアンに預けておいたのだった。
「……陛下はときどきそれを取り出して眺めておいででした……。幼子のように身にまとっていたことも……。わたしはそれを見て、陛下は…………」
その言葉を最後に、ファラミアは寝入ってしまった。近侍のものに部屋に運ぶように言い置くと。王のもとへと行った。いつの間にかアラゴルンまでもが、身を傾げはじめていたからだった。「陛下」
床に着こうかという身体を支え、声をかけた。
「もうお休みになったほうが」
「…………ない」
聞き取れなかった。
「陛下?」
「……陛下では、ない……」
見上げられた目に、射られるかと思った。そして、それまでずっと、一度もアラゴルンが目を切らなかったことを思い出した。
どこにいても、誰といても視線を感じていた。だから、そちらを見れば必ず目が合った。臆さず視線をはずさないのはまるで。
自分のようだと。同じ理由なのだとしたら。
目を離した瞬間このすべてが、夢まぼろしのように消えてしまうのを危惧しているのだとしたら。
「では、アラゴルン。部屋へ行こう」
「……連れて行ってくれ……」
衛士を断り、肩を貸してアラゴルンを寝所まで運んでいった。王妃とは、別室であるという。自分がゴンドールを離れた時には、長らく使われぬままだった王の居室へ。寝台にアラゴルンを寝かせ、水を求めるままに与えた。どこか、幼子のように頼りなげに、呆けている人を置いては、退室もしづらかった。
「アラゴルン、大丈夫か?」
その言葉に反応した人形のように、アラゴルンは焦点のあっていないような目を向けてきた。心臓の音が、耳についた。
寝台脇に立つボロミアの腕を引き、頭を下げさせ抱え込み、アラゴルンはボロミアにくちづけた。「アラゴルン……?」
そのまま、力任せに引きずりこまれた。
尋常ではない目つきだった。
そのまま、宴会のこととてくつろげていたボロミアの着衣を次々と解き、ついには下履きに手を伸ばした。
「アラゴルン……!」
そこだけを開け、アラゴルンはためらうことなくそれを口に含んだ。
「アラゴルン、やめろ!」
強く引くことは出来なかった。ボロミアはアラゴルンの髪を引き、肩を押しやろうとした。だがアラゴルンは動こうとはしなかった。アラゴルンは丹念に、しかし巧みにボロミアを追い上げ、陥落させた。
そして、動くことも出来ないボロミアの前で自ら衣服を脱いでいった。
「嫌か?わたしはいつも、こんなことを考えていたんだ。あんたと、こうしたかった、いつも」
言いざま、ボロミアの腰を跨いだ。逃がすまいとするかのように、徐々に自分に埋め込みながら。
「1度でいい、ボロミア。1度だけでいいんだ」
アラゴルンは涙を流していた。痛みからだけではないだろう。
確かに、なんの準備もしていない挿入は、ボロミアにも相当な痛みをもたらしたが、それ以上に痛み苦しかったのは胸だった。『心』があるとされる、その場所こそが。
静かな涙だった。おそらく、泣いていることすら気付いていないのだろう。再会を果たした、あのときのように。
忘れたことなどなかった。帰還する道すがら、考えることはただひとつ。もはや国のことではなく、指輪のことでもなく、血のつながった、あるいは守るべき誰でもなく、アラゴルンのことだけだった。
同じように、アラゴルンも、ボロミアを求めていると?
そんな夢のようなことがまだ続いても良いのだろうか?
にわかには信じ難かった。「いいのか?」
アラゴルンはまだ涙を流していた。痛ましいと思い、嬉しく思う。何という業の深さ。
「私はあなたを生涯離さない。それでもいいのか?」
胸が、痛くなるどころではなかった。つぶされそうだと思った。それくらい、うつくしい笑顔だった。アラゴルンの。
「いい」
うなづかれたその時に。
今度こそ。
命が終わってもかまわないと。
気分が優れないようだから、とアラゴルンを早々に退がらせた。
本当にそう見えていたので、余人は誰もその理由を不審には思わないようだった。イムラヒル大公でさえ。
自分がやるからと側仕えのものを下がらせて、湯をつかわせた。アラゴルンはされるがままだった。
痕跡は、何も残っていなかった。自失しているようなアラゴルンを残して行っていいものか、ボロミアが考えあぐねていると、アラゴルンが近づいてきた。
椅子に座るボロミアの肩にくちづける。かわいそうになってしまった。
おそらく自分は戻ってきたからだ。それがこの人を引き裂いた。そしてもう元には戻らない。誰の手によっても。
「アラゴルン」
膝の上に座らせた。顔を上向けさせても、アラゴルンは従順だった。ボロミアのすることに、逆らったりはしない。なにひとつ。そうすることによって、今度こそつなぎとめようとでも言うように。
「抱いて欲しいのですか?」
うなづいた。そして、胸に手を当て唇を寄せる。それを引き剥がし。
「それならばそこに立って、服を脱いでください」
そんな要求をされたことのなかったアラゴルンはどうして?というように小首をかしげた。
「早く」
それでも。
ボロミアの言うことは絶対なのだった。上着を取り、靴を脱ぎ、下履きを取り、帯をはずし、肌着を脱ぎ、これも?という顔をするたびに頷いた。
とうとう素裸になるまで。
「今日はそのまま。立っていてください」
罰されることを望んでいるアラゴルン。そしてその罰を与えても良いのはボロミアしかおらず。
誰よりも断罪を求める人にも言うことの出来ない罪を、アラゴルンは償えるすべもないまま償おうとしていた。
ボロミアはことさらゆっくりと近づいて、ひざまずいた。
そのままアラゴルンを含むと、手指は双丘の奥へとしのばせた。「あっ……」
「声も立ててはいけない」
目尻に涙を浮かべながらも、アラゴルンは頷いた。そのまま、ボロミアの肩に手をやり、両足だけでは立てない身体を支えるよすがとした。
「……っ……」
ボロミアは容赦しなかった。
アラゴルンを追い立て、解きほぐし、高めながらも嬌声ひとつ許さず。衣服すら解かず。
何度かそれを抗議するかのように、肩を叩かれた。もとより触れている部分は少なかったが、それも不満のようだった。
すべて無視した。にちにちと、湿った音を聞きながら、ずっとはぐらかすように愛撫した。足をなで、しごき、吸い上げ、それでも決定的なものは与えずに。
何度も、達するだけはさせた。アラゴルンの身体なら、知り尽くしていた。
指によって何度も達せられながら、放埓は許されなかったし、もっと確かなものも与えられなかった。それを訴えることも。
膝はくだけそうで、座り込みそうなのに、ぎりぎりのところで支えられていた。つま先が浮くような快感を与えられていても、出口だけはなく。
「あ」
ついに禁じられていた声が漏れた。
「あいして、る、ボロミア」
咎められる前にとでも言うように、アラゴルンはそれだけを口にした。『愛している』と。「口をきいてはいけないと言ったはずだ」
ボロミアは立ち上がって、アラゴルンの頬を掴んだ。アラゴルンは伏し目がちにボロミアの強い視線を受け止めた。
「どうして言うことがきけない?アラゴルン」
ゆれうごく目が、禁じられた言葉を雄弁に物語っていた。
「そんな顔をしても駄目だ」
とても優しく、頬にくちづけた。違うところにして欲しがっているのを、あえて気づかぬ振りをして。
布越しに、アラゴルンが身体を摺り寄せてきた。手を、ボロミアの下肢に伸ばす。しばらくは、させるにまかせていた。
おずおずとボロミアの上着を取り、シャツの合わせから手を差し入れ、唇を寄せいとおしそうに頬擦りをし、まるで許しを請うように。
その頭をつかみ押し下げた。意図を了解したアラゴルンはひざまづき、ボロミア自身を取り出し、ためらいもなく口に含んだ。
懸命に育て上げようとするアラゴルンの後ろ髪を掴み、時々深く突き入れる。喉を犯すようなその動きにも、アラゴルンは耐えた。膝の痛みにも。途中で、アラゴルンをひきはがした。両腕を掴んで、されるがままになっているアラゴルンにくちづけた。ちゅくちゅくと音のするような濃厚なくちづけを、不自由な体勢で。
アラゴルンの唇の端から唾液がしたたり、あがってきた息が小動物のようにせわしなくなっても解放しなかった。引かれたままの腕は痛むだろうに、それすらもボロミアの腕に触れようと伸ばされていた。
唇を離しても、唾液は細い糸のように途切れずにいた。上気した顔をしたアラゴルンは、次に何をされるのかを、うっとりと待っているようだった。
そのアラゴルンに後ろを向かせ、背を押した。大人しく、床にはいつくばるアラゴルン。腰だけを押さえていると、両肘で上体を支え、下肢だけを高く持ち上げた体勢でボロミアを待っていた。何もかもが良く見えた。ボロミアを受け入れる部分は、ほの紅く色づき、誘い込もうというように、ひくついてすらいた。
そこに息を吹きかけると、アラゴルンは身体を震わせ、そしてまだ与えられないものを求めるように腰をゆらした。
舌で丹念に舐めほぐした。すでにそんな必要もないほどほどけているところを、もう一度。
何度も息を吸い込む音が聞こえた。懇願するような響きにも耳を貸さず、ボロミアはアラゴルンを責めたてた。
「……っ……っ…………」「アラゴルン」
唇を押し付けるようにしてしゃべると、それの動きにもまた感じてならないようだった。腰が跳ねる。なであげてやると、もうどうにもならないようだった。しかし、腰を落とすことだけは許さない。
「もういいぞ」
「………っ…?」
アラゴルンが肘を支えに、ボロミアを見上げてきた。
「もう声を出してもいい。何が言いたい?」
「ボロミア……!」
「それから?」
「あう……っ!」
それまで愛撫していた部分に、己自身をあてがうと、それだけで取り込もうとあがき、アラゴルンは声をあげた。「どうした?」
「…て、………ボロミア、もう、はや、く……入れて、く、…れ……、入れて!」
ずぶり、とつきたててやると、アラゴルンの身体は歓喜してそれを迎えた。言葉を許されたというのに、アラゴルンは声も出ないようだった。
腕といわず足といわず、すべての筋肉がこわばり、そして迎え入れる為に動き、食いしめ、やっと得られたものをはなすまいとしていた。髪が、振り乱れる。
「……あ、ああっ……ああっ……」
ボロミアの動きに合わせるように、腰をゆらめかし。
「いい、……ああ……っと……」
恍惚とした表情を浮かべ。
「…ロミア、も……っとぉ……」
しどけなく髪をばらまき。
「……仰せのままに」
荒くなる息を自覚しながら、ボロミアもまた走りそうになる己を叱咤し、腰を送りつづけた。
「はぁっ、ああっ…!」
寝台に場所を移し、膝の上に乗せ、自分で動くよう促してもアラゴルンは従った。
不自由な体勢でも、全身を使ってボロミアを育て上げた。
「……くっ……」
アラゴルンの腰を支えながら、ボロミアも律動を止めようとはせず、アラゴルンの意識しないしめつけにうめかされた。
「ボロミア……!ああ、ボロミア……」
肩においた手を時に引き寄せ、時にはずし、アラゴルンはとどまるところを知らぬように乱れていた。
ボロミアの求めにはどんなことにでも応じ、あらゆる痴態を見せることを厭わずに、そうしてまるで。
今このときにも他の部屋で行われている、他のことを考えまいとしているかのようだった。引き絞り、しめあげられて、ボロミアは達した。アラゴルンもまた。
さざなむように腹がうちふるえて、そして押しとどめようもない荒い息をした。
「ボロミア……」
何度目になるかもしれないくちづけをまた交わした。何度してもし足りるということがないように、舌をからめあい、吐息までも奪うように。
「ボロミア……」
胸に詰まったものをすべては出せないように。アラゴルンもまたボロミアの名前だけを何度も呼んだ。
「どうした、アラゴルン」
「あんたを、愛しているんだ……」
悩ましげな目つきで、アラゴルンは愛を告げる。それにボロミアは。
「知っている」
そう答えるしかないのだった。
『あの篭手を、どれほど大事に思っているか。そう思って見ていました。出陣の時にいつもくちづけるあの篭手は、あの人にとって、何にも代えがたいものであると。あの篭手に、妬心さえ抱いたのですよ――――ボロミア殿』
精も根も尽き果てたように眠るアラゴルンの隣で、ボロミアはその寝顔に見入っていた。
「アラゴルン」
聞こえないことを承知で語りかける。今は眠る、愛しい人に。
「それでもあなたは私を選んだのだ、アラゴルン。また同じ事が起こったなら――――私はエオメルを。
そうならないよう、祈っていてください」
眠る人の額に、そっとくちづけた。眠りを、さまたげないように。
同じ物を見て、違うことを考える。アラゴルンの気持ちは、未来永劫分からない。知りたくもない。
ただ、離せないだけだった。
ただ、それだけの。
先生、質問です!
何故3部作のうち、1番メインどころから遠いはずのボロミア編が1番長くなってしまっているんでしょう!?
アウチ!
しかもどーして、おしおきえいちがこんなに長ったらしいのでせう?(泣)
さらにどーしてすいすい書けてしまったんでしょう!?
私、新しい扉を開けてしまったんでしょうか!?
でも、まるで白○のよーなアラゴルンを書くのは、たいそう楽しかったです……(苦)。