『リベリオン』あるいは『EQUILIBRIUM』について。

 

 よくある話で恐縮だけど(でも別に私が決めたわけではない)、大きな戦争があって、それを反省したのはいいけと決定的に方向性を間違っちゃってて、はっきりいって反動的に行き過ぎちゃった話の失敗を描いた映画です。
 何故いまさらこんな手垢のつききった映画をやるのか?
ファッションの流行が回帰するように、映画界でも何年かに1度「そういえば未来社会もの最近ないね〜」という電波をキャッチする人がいて、周期的にやりたくなるのか?オノさんとの語り合いましたが、その辺人間心理のおおいなるナゾです。

 それはともかく、「リベリオン」です。
 もちろんショーン・ビーン目当てで観に行きました。
 「ゴーストシップ」同様、彼が出ていなければビデオですら見たかどうか…、という内容なのは置いといて。
 確かに魅力満載でした。
 なんだか何もかもあきらめきっているようなところとか、詰襟神父服風な黒のお召し物であるとか、主人公の手で殺した、忘れえぬ同僚であるとか、廃墟と化した推定教会で詩集を読んじゃうとか、上半身裸で横たわる死体シーンがあるとか、あおせさんならずとも身悶えたくなるようなツボシーン満載でした。出番もセリフも少ないけど(笑)。

 社会は戦争なんてのが起こるのは怒り、ついては感情があるからだという短絡的な発想の元、ドーピングしてまで感情を抑えた社会で、主人公やショーン(役名:パートリッジ)はそれらを異端者として捕まえたり、場合によっては処刑したりする職:クラリックに就いています。
 何故ショーンはやらなかったのか?年のせいとは思いたくないぞ!という謎のアジア系アクションで(エセ太極拳や、なんちゃって剣術をやっている)飛び道具を持った複数の敵を、1人で嘘のようにバキバキ倒すのは爽快と言えば爽快です。しかしあの筒袖の中には常にクラリック仕様の銃が仕込まれているのか?どうなっているのか?それについてはあっと驚く「おいおい……」なネタが最後に控えていますので、要チェックです(笑)。

 さて肝心のショーン=パートリッジですが(どうでもいいけど『パートリッジ』ってファミリーネーム?ファーストネーム?と思って辞書で調べてみたら『やまうずら』でした……。ひよこか!?これもひよこ関連なのか!?)、主人公と一緒に廃墟の立ち入り調査の時に初登場。
 そこは絵画を守ろうという反乱者のアジトで、推定警察がすでに突入しています。
後からやってきたパートリッジと主人公は、その反乱者の立てこもる部屋の前に。でも突入するのは主人公だけ(笑)。
 ここで私はパートリッジ先輩説を取りたい。
 信頼している先輩からはじまったパートナー兼友人で、でも体術に関しては主人公のほうが今は上なので、1人で済みそうな荒事はもっぱら主人公がやっている、というセンでヨロシク♪(何をだ?)

 もうね、ダメダメなわけです。
 画面にショーンがいるだけで「ああ、ショーン……」とメロメロしちゃうわけですから。
 主人公の一歩後ろを歩いていてももうダメ……、主人公なんて見ていません!(笑)
 ま、そんなわけで、主人公があっさり反乱者グループを倒し、絵画は焼き払い、引き上げるときにゴージャスな車の後部座席に隣り合って座るんですがぁ。だれが運転してるの?エラいクラリックだから運転手つき?のちにパートリッジの後釜の新パートナーが着任したときはその人が運転してたけど……。
 廃墟が気になるパートリッジ、感情を抑制されているから終始クールな主人公。
 その時パートリッジは証拠品として押収したイェーツの詩集を持ってきてしまいます。あとで責任もって提出するから、と。
 そしておクスリの時間ですよ〜、と街中にチャイムが鳴り、2人の時計のアラームもクスリタイムを知らせます。
 それまで現体制の話をしていた主人公に「そうか?」とか懐疑的な返事をしていたパートリッジも、同僚の前なのでクスリを打ち、するとたちまち感情が抑制され「同感だ」とか言うようになります。
 この「そうか?」の時のパートリッジ、なんだか急に人が変わって、まるで機械のよう。

 でも主人公は、どうも大好きなパートナー・パートリッジがおかしい、と証拠物品を管理する部署に確認に行きます。
 しかしパートリッジからはここのところずっと証拠品の提出はないという。さらに車内でのことは映像として残されており、確かにパートリッジが「そうか?」と答えているのを確認してしまいます。
 こーりゃおかしい、と、主人公はパートリッジを廃墟に見つけ出します。
 がらんとした、推定教会の中で(ステンドグラスには気づかなかったなぁ)、椅子に座りイェーツを読むパートリッジ。
 感情義務違反の現行犯です。
 温情ある判決を頼むから、とパートナーに銃を向けながら言う主人公。
 そんなものはない、と静かに言うパートリッジ。
 詩集の下から銃に手を伸ばしますが、本当に撃つつもりだったのかな?
 でも間に合わず、あわれパートリッジはパートナーに断罪され、射殺。ああ、もったいない……。

 廃墟の静かな夜の教会跡。
 中で詩を朗読するエロいおっさん。
 男の美しさを際立たせる黒い詰襟服。
 まったりした哀愁をおびたしゃべりかた。
 ぐふふふふふふ。

 ここで殺されてしまうので、あとの出番は声のが1回、死体で2回、写真で1回のみとなります。
 主人公がお疲れモードでやすもうというとき、パートリッジの朗読していた詩が蘇り、ボデイバッグみたいなものにいれて火葬されるとき(ヤクを断っている主人公はそれを夢に見て跳ね起きる。ふふふふふ)、パートリッジの遺品を主人公が見るーシーンでは結構厚い胸板を堪能させてくれ、その遺品の中には過去おつきあいがあったとおぼしき女性との2ショット写真が。
 パートリッジの出番以上!(笑)
 おいしい役だけど、やはり役回りが役回りなので、少ないですね〜。
 それにつけてもたまには映画中に死なない役や、幸せになる役やってくれないかしら……?
 やさしいパパさん役でホームコメディとかさぁ〜。地でイケるよ!

 ってな感じの映画で(そのあとの内容はさっくりカットします)、何かもyもやとしたものを抱えて語り合ったわけですが。
 帰りの電車で一緒だったオノさんと「ヴィゴが出ていたらどんな風な役でどうなるか」とかについてちょっと話しまして。
 その時は全然書く気なかったんですが。
 1度でも話すともうダメだったようです。
 ついこんなものを〜(笑)。
 超捏造です。勝手にヴィゴの役つくりました。
 しかもちょっとぽやんとした人です。
 映画は、序章ではなくて終章だった、ってことでひとつ!(笑)

 

 

←←『リベリオン』以前     『リベリオン』最中→→


モドル>>